意外と知らない!? 東京都に隠された『裏の観光地』をめぐる旅!

意外と知らない!? 東京都に隠された『裏の観光地』をめぐる旅!

はい、皆さんこんにちは。いや、今日は ちょっと珍しく東京の超中心的なところ から動画を始めてみます。東京駅の丸ノ内 駅舎の前に来てるんですけども、今日の 動画のテーマは隠された裏スポットを巡る 東京裏観光旅。あ、また観光旅で頭痛が 痛いみたいな感じになっちゃった。という ことで、え、今回は東京都内の観光地を ぐるぐると巡っていくんですけど、ま、 東京都で言ったら観光地ます。東京タある し、浅草あるし、それからスカイツリー、 ま、こういう超メジャーな観光地には行き ません。今回は僕この世界旅行チャンネル を通して大体年間の半分以上ね、旅行して いてで、東京都の動画もいくつかあげて ます。なので、今回はあんまり世に出てい ない、ここは皆さんに行っておいて欲し いっていう観光地をちょっと裏観光地を 巡る旅になってますんでよろしくお願いし ます。やばい。楽しみ。 さあ、今日は東京裏観光。実は東京都の都にある戦前からある古い建物。あのマッカーサーも訪れたと言われている日本最古のピアホール。そして最終的には東京の西の果ての方まで行くんですけども、公共交通では到達することのできない卑怯エリア、東京で 4件 しかない合唱作りの建物などなど日場をね、お届けできるかと思いますんでよろしくお願いします。 よし、早速東京駅のホームに上がってき ました。で、ま、1日目を都って、ま、ご 存知の通り東と西猫にと横に長いので、ま 、1日目の午前中とかは割とこの都心 あたりね。で、向こ外西のね、田舎の方に 移動して東京ラシからの光景を堪能して いきたいと思います。よっ。さ、まずは 山手線に乗って2駅移動です。あんまり 電車の顔を正面からマじまジと見ることっ てないと思うんですけど、僕はですね、 電子レンジ君て呼んでます。どうですか皆 さん?似てますかね?これちょっとか張っ た形がね、なんかチーンとこう正面から なんか食べ物が出てきそうなそんな感じが する。いいね。今では横ガンガン東海道新 幹線が走る。この駅にまず1番最初到着し ました。新橋駅です。サラリーマンの町。 朝ニュース番組をつけたらそこにね、SL が止めてあってね、新橋駅が映ってる みたいなこと多々ありますけど、ちょっと この新橋駅、このチャンネルも歴史に焦点 を当てているので、1番最初に行きたかっ た場所でもあるんですけど、今ではこう いう風に当たり前に走ってる鉄道ですけど 、日本で鉄道を開業したのは1872年の 10月14日なので、あの、毎年10月に なるとね、鉄道の日記念切ッ符とかそう いう切ッ符が発売されたりしてますけども 、その1番最初に会業した区間っていうの が、ま、皆さんもご存知の通新橋から横浜 の間なんですよ。ま、ただ今僕が立ってる この新橋駅は元々その1番最初に鉄道が 開業した新橋駅とはちょっとまた違う 新しい場所にあるんですよね。鉄道の動画 とかたくさんあげておいて何なんですけど も僕も初めて行く一番最初明治の新橋駅が ある場所に今から行きます 。通勤とかで来る方はね、こんなのを未来 で素通りしちゃうと思うんですが、 ちゃんと床とか見てみると初代新橋駅から 2台目、3台目と当時の写真がね、白黒で 表記されているんですよ。鉄道発症の地位 なのでイギリスから輸入された当時ね、 トンネルとかに使われていたレガで駅の中 は彩られています。あ、あった、あった。 そしてこれですよ。1発目行きたいの。 看板出てたんだ。さあ、着きましたよ。1 発目の観光地がこちら。塩止めシティ センターっていう風に書いてあって、ここ も本当新橋のね、このオフィスビルのど 真ん中にこの緑が広がっているような空間 があるんですけれど、これです。ちょっと モノクの世界に入った東京駅の駅舎みたい な感じな建物があるんですけど、これが ですね、ほらあった旧新橋停車場です。 まさにここが新の日本の鉄道の発症の地な んですよ。もしかしたら鉄道好きな方から したら、いや、こんなの有名観光地じゃ んって思われてしまうかもしれないんです けども。だ、普通の旅行好きの方からし たら、なかなか新橋の駅からは近いけど、 改めてちゃんと訪れた方って少ないんじゃ ないかなって僕予想してたんですけども、 こ、すごいよ。この超高層ビルの真下に こんなレトロな建物。さすがにこの建物は 復元になっているみたいで、元々1872 年に横浜までの鉄道を開用した頃はこの地 に駅舎があって、で、しかも駅舎の位置も 分かりますかね?こう線路がこういう風に あって、駅舎がこういう風にあるんでは なくて、昔のあのターミナル、始発駅と 同じような感じで向こう側が横浜方面なん で、線路向かってくる線路に対してこう 直角になるように行き止まりになるように 駅が設置されていると。これがやっぱ昔の 始発駅って感じでいいっすよね。これは すごいわ。ちょっと穴葉観光地感ある。 向こうから正面からこうくっくっとLG型 にこう進んでくるとですね、ここに車止め があるんですよ。ま、これも復元ちゃ、 復現みたいですけども、ここにね、 ちゃんと刻まれてますね。これが本当あの 皆さんね、萌りの路線色々あると思うん ですけども、その鉄道の1番最初日本の ルーツです。発掘調査なんかも行われて いるみたいなんですけども、やっぱりこの 地が元々の鉄道の発症スタート地点ですね 。さっきの0って書いてある悔みたいなや つって、ま、いわゆる0kmポストって 言ったりするんですけど、これ皆さんの あの最寄りの路線の始発と執着ってある じゃないですか。ま、東海道本線とかだっ たら東京が、ま、起点で例までみたいな 感じで伸びてると思うんですけど、皆さん の路線の始発駅にもこれあります。 ちゃんとね、刺さってるんですけども、 ここに書いてありますね。1870年に あの区がこの場所に打ち込まれたと。そう 。これ開業が1872年なのでその2年前 に打ち込まれたと明治時代明治心でねこれ からあの中央集権的なねあの天皇を中心と する政治で行こうっていうもう改革が進め られてるさに鉄道も開業することになった と今考えたらもう激道の時代ですよね。 いやこの穴葉感がいいよ。塩止めシティ センター。こっちの中にスタバとか飲食店 とかね、あのファッションセンターなんか 入ってて若い人たちはこうみんな素通り するんですよ。こんな真正面に めちゃめちゃ歴史のあるこうホームもね 復言してちゃんと立ってるんですけどこれ 皆さん素動して向こう行ってしまうので いやまこれこそもこのチャンネルをやっ てる意義でもありますよね。こういう風な 知られざるスポットこういうところをね しっかり世に伝えていきたいすよね。で ですね、え、ちょっとこの新橋駅の歴史を 軽く紐解いていきたいんですけども、元々 1番最初会業したのは1872ね、 1872年。この地に新橋が誕生したと旧 新橋駅で現在のその山手線なんかが止まる 新橋駅はいつ開業したんだいって感じです けど、これはね1909年なんですよ。 そうなので日本で鉄道が開業してから35 年後ぐらいになるんですよね。都は、あの 、まさにこの動画の冒頭でも紹介した 赤レガの東京駅なんかはなくてですね、 新橋があのターミナルの駅、東京側の1番 終点始発の駅だったんですね。で、その 新しく開業した、ま、現在の新橋駅は新橋 っていう名前ではなくてカラス森駅って いうまた別の駅名だったんですよ。ま、 なぜかと言うと、こっち今僕は立ってる方 にあの本来のね、元祖の新橋駅があるので 名前かぶっちゃうんで。ただ1914年 第一世界大戦勃発する都市になると、今度 ね、今の東京駅が開業することになります 。そうするとターミナルとしてのね、中心 駅的な機能は東京駅に移されることになる ので、山手線にあったカラス森駅が新しい 新橋駅になると名前が変わって、そん じゃあ旧新橋駅はどうなるかっていうと、 これ塩止駅っていう風になってですね、 ここは貨物専用。もうこれね、航空写真 乗っけておくんですけども、本当最近まで 1980年とか90年代ぐらいまで塩止め の貨物駅としてね、貨物列車がたくさん 来る大ターミナルに変貌を遂げたんですよ 。で、その塩止めが80年90年ぐらいに 廃止されてで、再開発が行われたのが現在 とすごいっすね。だからね、もうすぐそこ にね、急駅があって、その上の方頭を 見上げるとたくさんのビル、オフィスビル なんか立てられてますけど、この辺り一体 が塩止め駅、大きい貨物駅だったってこと ですからね。そうだから特にゆりカメ なんか乗ってると、あの、この辺りね、上 から一望できるんで分かりますけど、 やっぱ開発が行われた後の建物なんで、 結構建物は新しめですよね。で、この建物 の中が簡単な鉄道資料館になっていて、 ちょろっと寄ってみました。入場は無料 です。で、これ見るとすごいっすよ。この ハンマーのような形をした。これが旧新橋 駅の移行だそうです。当時使われていた ものが埋められて、その発掘調査が90年 代に行われたとのことで、これもですね、 びっくりしたのがこのガラスの下ですね、 金のべ棒のようなね、形をした石がつっ てると思うんですけども、これが当時の 新橋駅の基礎だそうですね。温度管理も 徹底されてちゃんと保存されてます。今で こそね、駅の周辺にはスーパーとか自販機 があって、喉乾いたらあ、水買おうつって ね、お金さえ払えば出てきますけど、 そんなのはない時代ですからね。これが 海業当初の貴重な写真。周辺見ても周りの 建物なく、ほぼ真っさの状態。あの、某 猫型ロボットに秘密道具1個だけ貸すよっ て言われたらもう問答無用でタイムマシン 。この時代にもう3日とかでいいからね、 戻りたいなと何度思ったことか。 そしてこちらが新橋駅で出発を待つ列車。 思ったのはこれ列車の数はすごく長いん ですよね。今の上の東京ラインぐらいはね 、長さありそうですけども、この名番とか もすごいですよ。1877って書いてあっ て、結構この辺り地面掘っていくとこう いう昔の鉄道に関する備品なんかは出て くるみたいですよ。これなんかも左見ると 新橋から三宮って書いてある。兵庫県だ。 おお。ちょ、ちょ。なんか信号が、信号が 機能していないと思ったら今日ね、あの、 土曜日とかなんで歩行車天国やってるわ、 これ。あらら、いいね。今荒れてるのは まさに銀座の町です。ま、本当に僕みたい な鉄道オタク、ま、オタクからしたら本当 に円のないハイブランドとかがね、 たくさん並べられてるような場所なんです けど、やっぱね、さっきの新橋駅交通の 幼少だったじゃないですか、昔。なので この辺りには本当明治対象機に作られた 古い建物がめっちゃ残ってるんですよ。 ちょっと朝なのか昼なのかよう分からん 時間帯に来ちゃったんですけど、ちょっと 酒好き、歴史好きの方には絶対に紹介をし たいお酒飲み場がありまして、それが こちらです。あった。僕も人生で3回目 ぐらいの訪問なんですけど、ライオンビア ホール。こちらよ。一見するとなんか普通 のビルっていう感じなんですけども、ここ 最近国の登録有計文化剤に指定されていて 、双剣は1934年だ。日中戦争のちょい 前とかで現存する最コのビアホールって 言われてるんですよ。ちょっと内装とかも 後でお見せしますけど、ものすごいことに なってます。銀座ライオン自体はね、全然 新宿とかあの東京の西側とかね、至る ところにあったりするんですけど、このお 店は日本最高。1階がビアホール有名な ところで、2階はね、ビアレストランに なってたと思います。なんと言っても1番 人気は1階ですからね。入り口の扉は常に 開けられていて、で、日中なんですけども 、この混雑っぷり僕ね、3分ぐらい待ち ましたからね。さ、そして魔を自して着席 と動画化はしてなかったんですけども、僕 1回夜に来たこともあって、夜になると外 からの光が入らなくなるので、こんな感じ で結構美しい屋内の様子を見ることができ ます 。正面とそれから側面には立派な柱、それ からガラスモザイクがね、しっかり描かれ ておりますと。日中戦争手前の1930年 代にここを開業したんですけども、この 辺りね、東京大空ありましたけども戦下を 免がれて、そして戦後は米軍専用のビア フォールとして大体6年間ぐらい、 1952年に再び変換されたとのことです 。ちょうどサンフランシズコ平和条約の1 年後に戻ってきたらしいです。海業当時 からもう90年近く決められている コンセプトは法場と収穫。これをテーマと したガラスモザイクが描かれています。 確かにこれはビールなので麦か何かなのか な。あの大量に収穫されている様子。 ちょっとサイゼリアとかにもね、こういう 風な絵がありますけども、1個1個ガラス モザイクでできていて、色の調整とか かなり大変だったみたいですね。当時でも これ全体完成させるのに3年もかかったん だとか。開業した当初は大日本ビールの 本社としてこの建物が立てられることに なって、で、この1階部分はビアホール。 しかも大日本ビールの直営のビアホール だったんで相当力を込めてね、作られた みたいです。この壁だったりとか、それ から柱に使われている2色のタイル。 ちょっとこう王道色っぽいものとそれから オレンジのものありますけどこれらは当時 ドイツとかフランスヨーロッパ諸国から 輸入されたものらしいですよ。正直 なかなかもうビアホールっていうお店自体 が日本にはないですよね。やっぱ居酒屋と かそういう風な文化が日本には根付いてい て、で、ヨーロッパとか行くとね、こう いう風な、ま、ビールをあの中心としたね 、ビアンホール結構あったりするんです けども。うわ、えぐい。これですよ。 1934年双剣の現存する日本最古のビア ホール。本当はもっとね、昔1900年代 初動とかそれぐらいに使えたビアホールっ てあるみたいなんですけど、全部あの空と かで焼けちゃったりとか震災でなくなっ ちゃったりとかして、ちゃんと残されてる 中ではここが最高らしいですね。さあ、 メニューはこんな感じになっております。 恵ビ寿ビール恵ビスブラック琥珀恵ビ寿 プレミアムアンバー定番なのはこちの 恵ビ寿ビールとかの方だと思うんすけど前 飲んだ時ねこの恵ビ寿これがね結構 香ばしい香りがしてすごく美味しかったん でちょっとこれにしようかな。で、しかも ちゃんとね小中台って食器も選ぶことが できて今ねちょうど昼間というかまだ ちょっと午前中とかなんであんまりね飲み すぎるとちょっと撮影できなくなるんで こうサイズ選べんのも地味にありがたいな さ。そしてメニューを見ていきますよと。 すごい。これはちょっと団体向けなのかな ?ガリバーブーツっていう4000弱の ビールとかもあるぞ 。こちらはお肉系のお料理ですね。 トラディショナルルって書いてあるんで、 ま、伝統的な昔から銀座ライオンで食べ られているメニュー。それからこっち なんかは冷やしトマトだったりとか カルパッヒアことかもあったかな。そう いう風なあのオーソドックスなメニュー なんかも取り揃えられているので種類は かなり豊富。大勢で来ての宴会とかでもね 結構良さそうですよ。サーロインステーキ とかもあるし。で、ふと目を横にやるとね 、壁もしっかりとこのタイルというかね、 レンガが入ってあって、で、これガラス モザイク。透遠から見ると美しい絵画です けども、1個1個ガラスですからね。 すげえ。やばい。 で、ここのビールはちょっと他の居酒屋とかとはもう全く違う特別な継ぎ方でビール継がれてるんで、ちょっと来た瞬間泡が抜けないうちに速攻で飲ます。 来た来た来た。こちらが琥珀恵ビ寿のシです。泡分かりますかね?すごく決め細かい泡が乗ってるんですけども。あ、だめだ。ちょっと待って。泡が減る。ちょっと先飲む。すいません。昼から失礼いたします。いただきます。 いや、めちゃめちゃうまいです。これ注目すべきは泡なんですけど、一般的な居酒屋さんとかだとビールって 2度継ぎが結構流だと思うんすよ。レバーを混ぜ手前に引いてで、液体を入れてで、ある程度行ったら逆側でこう泡を入れるみたいな。 ただこのビアホールはね、昔から1度が 採用されて、今でもそうなんですよ。じゃ 、なんでこんな泡が出るのかと言うとです ね、このグラスにビールを注いでいる最中 にこの液体をこのグラスの内側で回転さ せるんですって。こうぐーっと渦巻くよう な感じで入れていくことによって次終わっ た瞬間に泡ができてると。そう。で、この 1度次の泡もね、泡の建幅ってのはすごい 大きいんですけども、あの、1粒、1粒の この泡の粒は割と大きめになっていてです ね、あんまりね、口にベタっとこう まと割りつかないようなさっぱりした泡に なってます。で、あとね、この琥珀恵ビス もうまいね。コとそれから苦みとクラフト ビール感のあるなんかちょっと果実の香り 。これを全部足して3で割ったような感じ 。ものすごくバランスの取れてるビールに なっております 。いや、どうせだったらね、名物を たくさん注文していきたいので、こちら ビアホールの煮込みを注文してみました。 イヤホールバンキ煮込みらしくて、これも やっぱりここのお店ビールがメインなので 、このビールに合う牛筋煮込みをここの 料理長さんが思考錯誤して長い年月をかけ て、え、編み出したお料理らしいですよ。 うん。正直ね、匂い嗅いだ感じはなんか あのライスとかに匂い近い匂いがするかな 。いただき ます。 やっばい。これはめっちゃ美味しいですね。牛筋って言うと本当に牛の筋を想像するんですけど、そんなことなくて。 で、牛筋のね、コラーゲンたっぷりの部分 もあるんですけど、これ見てもらうと 分かる通り、この牛肉がね、めっちゃ ゴロゴロ入ってるんですよ。ふ段に妥協 することなく使われていて、牛肉の身も めっちゃ詰まってるんで、食べ応えがあり ますね。で、匂いはちょっと林しライスっ ぽいんですけど、だいぶ多分トマトが多く 使われてるね。トマトと林しライスの ソースのこの大皮が多分73ぐらいトマト の香りが見た目以上にガンガン来るんでね 。美味しいです。しかもこのじゃがいも なんかもう水みしくてなんかホクホクで味 もしっかり浸透してるんで。これはビール 泥棒だよと思ったらあ次のメニューも来 てるよ。これ懐かしのナポリタン。いや 最高すぎる。いやうまいわ。銅像以上に やっぱりトマトの感じがガツンと来るんで 、こんなに量あったとしてもそこまでこう くどくならないですね。ペロっと食べれ ちゃうわ、これは 。そしてメニュー見ると気になるのが1つ 。こちら。この銀座ライオンの名物銀座 ローストビーフ。下の方見るとね、 焼き上がり時刻が書いてあって、これが 16時半と19時。おい、ちょっとそこら 辺の飛境駅の列車本数よりも少ないぞ。 この時間帯ぴったしに来ないとね。 焼き上がりの時に来ないと食べれない メニュー。はい、で来ました。ちょっと がっつり食っちゃいます。懐かしの麺 メニュー。焼きナポリタンです。 うちらもやっぱ昔からここのね、ビアホールの人気定番メニューで、メニューにもあの名物ちょコンとね、書いてありました。いやあ、いただいちゃうよ。 本日3 時にアホール名物ローストビーフが焼き上がります。是非の機会にごくださいませ。 おいおい、こんなのは注文しろという神からのお告にしか聞こえないぞ。 今の放送でやった。ロストビはい。 お願いします。はい。うん。うま。あ、うまいわ。焼きナポリタン。まずね、この麺ご覧ください。普通のナポリタンよりもだいぶ太面で、あの、食べ応えがあります。すんごくもチもチしてる。 で、やっぱ焼きナポリタンでちょっとね、表面が焼かれてるのかな。時々焦げ目がついているのでナポリタンのね、美味しさに加えて焼きのついたあの香ばしさも食欲ガンガン書き立ててくれます。で、たまに来るこのタコさんウィンナーね、この子、このウィンナーがすごく甘くてナポリタに合いますね。 で、しっかりとした味付けなので、これを紅 白ビールぜ。甘い。 さ、ローストビーフが来る前に燃料補充です。札幌ラベルただきます。さっぱり目の黒ラベルなんですけども、結構ここの建物と繋がりがあって、 1 番最初創業した当初は大日本の、え、1 階のビアホールとしてここ建物が建てられたんですよ。 で、その大日本ビールって、ま、名前から して、ま、戦前のね、ビールの企業なん ですけども、それが戦後GHがやってきて 、大日本ビールが、ま、解体されて2つの 会社に分れることになったと。それが札幌 と朝日なんですよ。なので、今日飲んで いるビールも元々は大日本ビールっていう 企業だったということですからね。全部 やっぱ繋がってるんすよね。歴史の繋がり を。うわあ。そしてやってきたこちらが ピアホール名物のローストビーフ。まさか 今日食べることができると思ってなかった んですけど、毎日2回かな?夕方と夜の タイミングで焼き上がる。で、その タイミングに席についていないと食べる ことができないというね、なかなか 珍しいローストビークになってます。 グレービーソースでね、頂いちゃいます。 いや、嬉しいな。前回来た時ね、食べる ことできなかったんすよ。時間がなくて。 やばい。うま。いや、やばい。どれもうかったけど、これダトでうまいわ。いや、何がうまいかって、これまず 1 枚のお肉になってるかなと思ってたんですけど、俺全部切られてますね。ほら、こうちゃんと切られてナイフとクラでね、ストーフ肉厚いんですよ。 1cmじゃないと思うけど、7mm、 8mmぐらいお肉の厚さがあるんですけど も、あの、マジでね、中ュートルとか食べ てるぐらい、それぐらいにお肉の身が超 柔らかいです。で、これソースもその和風 とグレービーソースを選ぶことができるん ですよ。で、グレービーソースっていうの は、ま、肉汁を使った、肉汁をベースとし たソースになっていて、このソースも うまいね。多分赤ワインとかも足してるん じゃないかなっていう足りですけども、ま 、とにかくこの主役である肉が甘くて 柔らかくて甘いドストレートなうまさって 感じですよ。ローストビービフ。これ はぜ非食べていただきたい 。やばい。 あとは友人島来た時のね、お料理を何種類か紹介するとこちらはね、カリーブルーストと言ってドイツの体衆料理らしいで です。ポテト、ホックホクのポテトとそれ から切られたソーセージ。これをカレー ソースで炒めたもの。見た目的にちょっと 辛そうかなって思ったんですけど全然 そんなことなくてじゃがいもふわふわの ホックホクで美味しかったね。しかも全て の料理がこれビールに合うもので取り揃え られているので何を注文してもとにかく ビールに合うんですよ 。ドイツ発症なのでさっきの橋屋とかに 使われているレガもドイツさんなので海洋 当初からあったのかなとかね妄想が 膨らむこちはタコの カルパッチョなと言ってもこのビアホール ソーセージねこのソーセージはなんとね 回転当初から90年前からあるメニュー ですよ。 外パリッとそして中ジューシーな感じでうまかったね。 いやあ、美味しかった。マジで言うことなく美味しかったんですけど、あの、前も来た時結構ね、ひしな、ひしの量がボリューミーです。特にナポリタンとかそうなんですけど、一緒になんかね、 2 人とかで来るのがね、いいんじゃないかなと思います。 その方がシェアしてたくさんのお料理ね、 食べれますんでね。で、ちょっとね、今 から、ま、銀座機の入り口のね、手前を 通るんですけど、ここちょっとだけね、 道路が横見ると分かるんですけど、くぼん でるのちょっと分かりますかね?ここ左側 注目ください。ちょっとだけね、道路が こうボコっとへこんでいるのが分かるかと 思います。この段差が前の方に行くにつれ てね、その幅が狭まっていくのが分かるか と思いますけど、ここ1945年の銀座 空州の際に爆弾が落ちたところなんですよ ね。ちょっと人多すぎるんでストリート ビューで見てみると確かにここVの字に 道路がへっこんでるのが分かります。終戦 の年の空。その移行をね、今でも見ること ができる。しかもこの銀座駅のまんま前 ですからね。こんなん知らなかったら 気づかないけど。銀座駅前でその埋まって しまった方をね、救助するようなそんな 写真もちゃんと残されてます。一時期はね 、地下のホーム場からも見れたみたい。 あと銀座はね、歴史的建築物多いですから ね。これなんかはもう銀座のランドマーク 和コビルよく見てみると建物全体が石で できていてちょっとヨーロピアンな感じも するんですけどもね。1932年とかに 作られています。関東大震災の後です。 戦化を買いくってその姿を今に伝えている 。で、興味深いのはここの時計がですね、 上に設置されていて、文字盤がね、こう4 方向に向いてるんですけども、これは正確 な東西南北4つの方向に向いているみたい ですよ。それぞれに文字盤が取り付けられ ている。そう、銀座はね、待ちブラする だけでもこんなの0円で楽しめちゃうのを ありえないっていうぐらい楽しい。続いて ですね、3分ぐらい歩いてくると1階に おしゃれな洋河視点が入っている米ネイ ビルに到着をします。ここのビルもすごく 歴史があってですね、名番も描かれてます けど、今でも株式会社4年という会社のね 、本社ビルになってます。建設されたのは ね、やっぱり1930年代。結構これは どの地域にもね、言えることなんですけど 、関東大震災、1923年以降の建物って いうのはやっぱり地震を想定してね、結構 石作りの頑丈なものでできてるパターン 多めで、文章を見てみると、1階の壁は 建築当時の状態をよく残しており、中世 ロマネスク風の一象でって書いてあります 。どれどれどんなもんじゃいと見てみると 、あ、確かにちょっとね、チョコロネの ような装飾が施されたこの柱。ま、中世 ロマネスクと言われても僕も正直分から ないんですけども、当時は産業革命の後 ヨーロッパからね、様々な技術、建築様式 だったりとかその産業の技術が入ってきて で、それをモチーフにした建物が多かった 。それが引き継がれてる。ま、これぐらい 分かればね、結構十分なんじゃないかなっ て思います 。さあ、そしてまた歩いてくると今度は ちょっとジャンル違うけど、こりゃレトロ な見た目をしたマンションというかね、 ビルジングがお出迎えをしてくれます。 名前は奥のビルです。しかもすごくレトロ なビルなのに手としっかり牛詰めで入って いるんですよ。で、外から見ると今で言う ね、1人暮らし用のマンションっていう 感じなんですけども、広角でよく見てみる とこれ2つのね、ビルがくっついてるのが 分かります。で、これ実はですね、新刊 等感に分かれていて、左側の本感は 1932年で、新刊の方は2年後の 1934年に完成して、今に至るまで ずっと使われていると、ま、正直その当時 の2年間なんてもうほぼほぼ誤差ですけど もね、よく見ると装飾とかは違っていたり します。 なんともパンパンに入っていて、ちょろっ と中にも邪魔したんですけども、建設当初 の写真が飾られていて、で、左手が事務所 、そして階段なんかもね、すっごくレトロ でしょう。賞は初期のその風貌をそのまま 保っている。で、注目すべきは エレベーターです。このエレベーターね、 なんと手動のエレベーターになってます。 そうなのでお客さんはですね、これ到着 するとこの左側のちょっとね、銀色っぽく なっていると手の部分を手でガチャコンと こう開けてですね、中に入っていく。 すごいですよ、これ。本当時が止まったか のようなね、そんな錯覚を覚えますけど、 階段のこの手すりなんかも木造木でできて いるようなもので、賞は初期からずっと 変わっていないとのこと。戦争とか色々 東京大空州とかもありましたけども、その 戦化をくぐり抜けて今に歴史を伝えている 。このビルはね、正直レベチでしたね 。さ、そんなこんなで銀座駅を後にします 。舞台は東京の西側へと移動していくん ですけども、その前にね、1回だけ 立ち寄りたかった場所があるので、そこに 向かいます。乗るのは東急東横線という ことでちょっと電車に乗ってきて移動して きたんですけども渋谷から大体10分 ぐらいですかね。ま、正直さっきの銀座と 被るんですけど重家岡と言ったらおしゃれ な服屋さんとかねカフェとかそういう風な ね、完成な住宅街、高級住宅街っていう 感じで、あんまりちょっとオタクとはね、 馴染みのないような場所なんですけど、1 つ行きたいところがあって、この チャンネル一応世界旅行チャンネルじゃ ないですか。で、1年半前ぐらい僕も イタリア行ったんですけども、なんとね、 この住宅街のど真ん中に東京のベネチアと 呼ばれているイタリアの水の都ですよ。 あの、ベネチア、東京のベネチアと呼ばれ ている街並があるらしいんですよ。これは ちょっと僕もね、行きたいなって思ってた んですけど、僕ちゃんとベネチアも行って ますから動画で。果たして一体どれぐらい ベネチアみがあるのか 。さあ、ちょっと自由顔会機を出発して 大体5分ぐらいね、歩いてます。おしゃれ なお店とかなんか雑貨屋さんとかあといい 香水の匂いがもわーんとしてくる感じで さらに奥の方来ると今度お店も結構少なく なってきて正直ベネチアのベの字もない ような空間というかね。ま、ち並ですけど 、今日マジまま、ちょ、ちょっと ヨーロッパ感出てきたっちゃ。出てきた けど。 ええ、待って。ここっぽいぞ。ちょっと、 ちょっとここ。おお、ちょっと待った。 ここが次の目的地なんですけども、なんと 確認したところ敷地内は全面的に撮影は 禁止とのことでね、僕あの中入ってきたん ですけども、ちょっとね、画像を用いて その内部ご紹介したいと思います。ここは 自由ヶ丘のラビータ。東京のベネチアと 呼ばれているぐらいですね。そのイタリア ベネチアの街並が再現されてます。で、中 に入るとその街並自体は本当にコンパクト で建物で言うと多分ね、10件もない ぐらいの家がこう立ち並んでいて中央には 水路ボートがプカプカと浮かんでいて橋が かけられている。これ結構ね若い方調べて きてる方多くてですね。割と人はいました ね。で、中はね、手段と半分ぐらい入って いたかな。あの、アイスジェラートのお店 だったりとか、あとファッション系のお店 とあと多分客草が割と若い方向けなので 骨格診断だったりとかね、そんなお店が 入ってたりしました。で、これ世界旅行 チャンネルの初期の動画で僕実際に ベネチア観光してるんですよ。その時のね 、様子を乗っけておきますけども、ベネチ アってその水の都って言われていて、あの 、元々湿地体だったところにこう街並が 作られているんですよ。そうなので、 タクシー代わりに水上ボートを使って移動 する。このね、住宅の真横に水路がある。 この光景はそっくりだなって正直思いまし たね。ま、本場のベネチアの方は建物が もっともっと背丈が高いので、もう ちょっとその住宅の背丈が高ければより あの本家に似てたかなという風に思います 。建物と建物の間をこうすり抜けていくの もね、結構楽しかったりしてね、今では その水面、海面の上昇とそれから自盤進化 によって結構ね、水移が上がっていて 2100年までにはなくなっちゃうんじゃ ないか。そういうこともね、言われてい たりするんですよ。そうなので行きたい方 はお早めにさあここからちょっと場所を 移動して舞台は東京の果て、え、新宿駅 からですね、中央線に乗ってずっと西の方 に来ます。で、え、途中で5日市線という 路線に乗り換えて目指すは武蔵市駅終点の 駅です。で、廃島駅で乗り換えて5日線に 入ると線路は1本になります。個人的に5 回戦で好きな景色ここもうそろそろ玉川を 渡るんですけども縦のようにそびえ立つ 山々ね、向こうの山おそらく三東だったり とか東京都それから山梨の県境屋付近に ある山だと思います。ちょっとこの後ね、 その三父さんのすぐ近くまで行きますんで ね、お楽しみに。この辺りだとだいぶあの 玉川もね、皮幅が広くなってますけども、 その根っこの方まで向かっていきます。 15%mぐらいのね、まあまあ結構な坂。 1kg進むのに15m工程差が生じる ぐらいの坂を登っていって、ちょっとね、 とんがっているおしゃれな駅舎を持った 秋川駅。この駅とかはね、東京 サマーランドの最寄り駅だったりするので 結構ね、土曜日、日曜日はここで降りる方 多いですね。で、秋側を出るとまた1段階 ちょっとこう田舎のある景色になってき ますよ 。なんかね、こう何もあの言われずにこの 景色だけ見せられたらなんか山梨県とか 長野県の山奥にいるようなね、そういう風 に思ってしまいそうになりますけども。で 、もうそろそろ終点です。実はね、左側の 線路途切れてますけど、昔はもうちょっと 先の北部の方まで続いていたんです。その 後地をね、ちょろっと見ることができます 。 駅に入るのに立派な高架線を最後ね、通る んですけども、右の方に目をやると今見え てる道路の奥の方白いフェンスあります けど、その奥にね、ピーっと今ではね、草 もう臓器林になっちゃってますけど、あの 少し用地がこう奥の方まで道路に沿って 伸びてるのが分かります。 ここ元々貨物線が伸びていて、さらに奥の山の方から取れる切開石なんかをこの 5 回線を使って東京都内の方まで輸送していたらしいですよ。今じゃトラックがね、貨物輸送では強くなっちゃったので廃止されてしまいましたけどもということで終点 さ、到着です。終点の駅 到着です。 で、これいい感じでラッピングが施されていて、昔の中央線ってこんな感じで真オレンジでしたよね。 写真乗っけておきますけど、だ懐かしいな と思って早いもので5日戦も100周年と のこと。おめでとうございます。武蔵駅 到着です。で、こっからはもう公共交通も 発達していないような東京の西の果マジ 長野とかあの山梨とに近いんじゃない かっていうぐらいのところまで行きますん でね、ちょっと用意しております。で、 この後実際にちょっと通っていくんです けど、ここの奥ね、さらに西の方には東京 で唯一の村、日の原村って村があります。 前ね、僕の動画でも取り上げたんですけど も、ここね、分かりますか?武蔵市、ここ で線路は途切れてるんですけど、大体終点 の駅とかって、それこそなんか上野駅とか そうですけど、当端式のホームって言って 、あの、行き止まりの駅って大体線路が ぶつ切りになってて、この字型でこう生き できるようなこんな感じのホーム構造の 場合が多いと思うんですよ。ただここの 武蔵使い地域は線伸ばせそうな感じがする の分かりますかね?式のホームじゃないん ですよ。これ元々この奥の方にある東京 都一の日原の方に線路を延伸する、ま、 線路伸ばす計画があったんですよね。ま、 そんな具体的に決まってなかったけど、ま 、ワンチャン伸ばすかな。なんで伸ばすか もしれないんで構造をちょっと先に 伸ばせるような構造にしておこうみたいな 感じで駅が設置されたので、先の方にも 線路伸ばせるような構造になっているん ですよね。ほう。もしかしたらね、歴史が 変わっていればこっから日原駅とかね、 日原村の方まで線路が伸びていたのかも しれない。おい、ちょっとやめてくれよ。 マジで改札武蔵の時点で熊没注意ともうね 、5月なんでクも動き出してるみたいです ね。怖。そういえば忘れてましたけど、 一応ここ東京都ですからね。東京都でまだ 駅がある武蔵市の視点でこの出没注意の 看板ですからね。 ちょが思いやらて。あ、これが終点の武蔵駅です。駅舎もだいぶ本当終点の駅と思えないぐらいなんか新幹線でも来るんじゃないかっていうぐらいのあの公開機になってるですけど立派ですよね。原村その名の通りでの木とかねの木の産地という風に知らています。 これも多分なんですけど、日の原村さんの 木とかが使われているんじゃないかなと。 推測でちょっとね、地図があったんです けども、ちょっとね、今から行くところを ざっくり解説しておきます。これ武蔵市 あるじゃないですか。で、一応バスがこう 伸びているんですけども、こうね、 日の原村は途中でこうこの字のような感じ になっていて、ルートが2つに分岐してい ます。こっちの藤倉の方に行く道路とか って言ってかに馬って書くんですけど、か の方に行くルート2つにこう分岐してる ような感じになります。なので今日はね、 こっちの日原の方観光してで、明日この上 の奥たですね、奥た湖の方観光しようかな と思っているんですけど、これがですね、 今日のホテルがね、ここのかのさらにここ ら辺にあるんですよ。東京都一の合唱作り の宿があって、で、これ問題となるのは このからバスが出てないんですよ。ここ からここの峠を超えて奥湖に行くルート。 ここまで抜ければ奥と原丸を最短で移動 できるんですけど、ここちょっとバス交通 が一切通では今日スケットの方に来て いただいております。こんにちは。 こんにちは。こんにちは。 旅行系、え、鉄道系のYouTuber の方ですね。か野さんです。 か野さん、ちょっと僕、あの、運転が 運転の免許を持っていないので、ちょっとあの、足になっていただいて いえいえ、あの、免許持ってない割に、あの、免許が必要なとこばっか行ってません。 そうです。そう。普段はやっぱバスとか使ってね、ここ行ってるんですけど。 そうなんですよ。で、ちょっと今日は本当に東京の西の果ての本当に山梨とかギリギリのところまで行こうと、え、思っています。ちょっとか野さんのお力をお借りしてありがとうございます。 ごちゃこよろしくお願いします。本当に よろしくお願いします。よし。 あと部座席より パスケース君です。パスケースです。 こんにちは。こんにちは。 うちの、え、世界旅行チャンネルの編集者では 最近はあのパスケースの、え、解説コーナーみたいな、ア豆知式コーナーがね、ちょっと見てもらった方分かると思うんですけど、ちょろちょろっと入れてくれます。入れてくれています。 入れてます。 じゃあ楽しんでいきましょう。 よろしくお願いします。 で、車はガンガン進んでおりますけど、これもうマジで東京都とは思えない。 山奥にね、進んできていて、で、本来で あれば武蔵市から奥の方に向かう、東京の 西の方にね、向かうバスが出てるんです けども、これも本当1時間に1本とかなの で、巡れるっちゃ巡れるんですけど、でも その観光できるポイントがだいぶ限られて きます。ま、前回も日の原村の動画あげた んですけど、そうなので色々その洞窟だっ たりとか湖とかね、本当に東京のガチの西 の果てで、あの、もう卑怯感のある景色見 たいっていう方はあの、レンタカーとかが ね、あの、おすめAです。もうね、いい 加減にちょっと免許取りたいんですけどね 。ということで、ちょっと車を走らせて 着きました。さっきの5日駅から大体5分 ぐらいのところなんですけども、ごめん ください。これ秩部玉か。これ千部埼玉 じゃないですか。で、玉が東京海、これが 山梨なんで本当3つのこう県にはまたがっ てないんですけども、でもそれぐらいオ地 にあるここ、え、秋川渓谷です。ちょっと 今から行っちゃいますよと。わ、やばい、 やばい。大自然で、ここはね、もしかし たら、ま、東京都の裏観光地っていう、ま 、思って観光地なのかもしれないけど、ま 、ちょっと行きがけなんでね、寄ってみ ますけども、東京の都心から1時間で 来れる警告っていう風に言われていて、 そう、ま、確かに立川とか経由してこっち の方まで鹿島とか経由してくると割と近い んですよね。そう、意外ですよね。だから 東京都ってあんなビルがそび立ってるよう な男を想像しますけど、意外とね、こっち の方に来たらのどかな自然を楽しむことが できると。で、これが秋川渓谷の中でも 本当看板のようなランドマーク的な存在に なっている石船橋です、ここ。うわ、これ たまらんね。これが秋川です。木川駅って さっきもね、通ってきましたけども、あの 三東さんって言って本当に東京都の一番西 のそれこそ山梨とかの研境の方から流れる 川です。で、これがわーっと来て日原村 からこっちの今の市にいるんですけどそこ まで20kmぐらいずっと着いてるのが この秋川渓谷。おい、ちょ、ちょ、すごい ちょっと土度胸試しとか度胸試しっぽい やってる兄ちゃんがいるけどこわ。こう いう警告がずっと奥のね、村の方から アキルの市の方まで繋がっていて、で、 この先でこう玉摩川のね、最大級の仕様に なってるんで、こっから先で玉摩川に合流 するような感じになってます。下の方では 結構この渓流釣りって言うんですか、僕も あの小さい頃ね、父に連れられて何回か来 ましたけども、このチャンネルでも釣りと かね、できればまた旅行の幅は広がりそ うっすけどね。いやあ、今日気温結構 あったかいんでね、水の中入りたいな。と いうことでですね、秋川渓谷にはここ隣接 のあの温泉施設とそれからご飯食べる レストランの施設もあるんですよ。こちら でご飯をいいちゃいます。そう、今日ね、 あの宿のお風呂とかご飯とかもあるので、 ま、お風呂はちょっとあの行かずにご飯 いただこうかな。はい。はい。では入店で ございます。お昼タイムイエー。 でですね、メニューはこんな感じになっております。結構この字の物というかこの地域のもの多くてこれね、そばとかはこれ麺は全てこの辺りのね、あの製作所の直家面を使用ということで、おそばと面焼きそばでこの辺りもやっぱさんの豚肉。 ここはアキルノ市なんですけど、青梅とか それからアキルノの取れたものをね、使う ようなメニューもだいぶ多いすね。そ、 今日の夜はあのジビエとかお肉、あの イノシシとかそれからあの鹿のお肉を いただくんでちょっとジビエ以外の頼んで みようかな。はい。はい。では来ました。 こちらいいちゃいます。アのタ麺。人生で 初めて食べるんですけども。これ麺の上に こう野菜乗ってて、で、この上に乗ってる 豚肉はアキルノさんのあのポークを使用し てるみたいですよ。なんかおそばとか ちょっと沖縄そばの麺の細面バージョン みたいな感じであっさりしてて美味しそう 。あとはこので取れたもでついていてご飯 もついております。 やばうまそうとなりますかけておしり ください。あ、僕はい。すいません。 あばまばちょ。美味しそう。これ何ですか? これは大さんの豚のタレカ丼らしすね。これね、 タレカ丼 しかもお肉も多めさんですよね。こ ですね。で、こちらが 山盛のおそば。これがあゆちょび焼きそばらしいです。 一見すると普通の大盛焼きそばかって感じなんですけど、これがアを元に作られたアンチョびならぬあちょびらしいです。これがアをペースト上にしたもの。確かにこれちょっと色がね、アンチョビに似てるんですよね。すごい。ちょっと味の感想教えてください。これ でとかはひたのイメージかもしれないんですが、こちらはですね、針を自分でかけて食べるよっていうこと。あとはこちらがですね、こんにゃですね。 こんにこ焼 いや、びっくりした。これ豚肉乗ってるんでスープ結構重めかと思ったらこれ魚とか魚介の風味がしますね。魚介スープになってます。山と海のコラボレーションでこれスープがね、ちょっとこうアかけ焼きそばのアみたいな感じでとっしてるんですよ。で、これが程よい細さの目に絡みついてちょっとアンかけラーメンのような感じ。 ちょっとね、アンチび大好きすぎてあ、 ちょびもらいました。麺の上に乗ってる。 これがアンチびらしいんですけど。あゆ ちょびからしいんですけどな。めっちゃ カニ味噌みたいに見えるよ。いや、やばい 。革命が起きた。これはうまい。あのね、 イメージ、イワしのすり身とカニ味噌を 足して2で割ったような感じで、で、液場 につけて食べると魚介の風がブわーっと こう広がるのと蟹ニ味噌もちょっと濃厚な 肝とかそっち系の味わいもありますね。 そうなので、ちんみ好きにはこれたまら ないしなんかね、ビールのつまみとかでも いける。これうまい。いいな。次それ注文 しよう。そしてレジカウンターを見ると ですね、さっき美味しかったあゆちょび。 これね、お土産としても売られてたんです けど、売り切れてましたね。やっぱ人気な のかな?お、そして日本酒たくさん売って ますね。気vel象。この近くの坂倉で できた日本酒ですね。今日のホテルで たくさん飲もうと。そしてきコマならぬこ 。き候というお醤油。さっきもね、お食事 のメニューにあったと思いますけども、 この東京アキルの市でできた一切あの添加 物を使わない有名なお醤油だそうです。 ラスクだ。いや、ということでごちそうさ でした。いや、ラーメンもね、正直こう いうなんか地方の食堂ってちょっと量が 少なくてで、あの金額もちょいお高め みたいな想像したんですけど、ラーメン めっちゃ大盛りぐらい麺入ってましたし、 しかもご飯もついてたんで、お腹パンパン です。ごさでした。さあ、車でさらにお口 に向かっていきます。ちなみに今回車を 運転してくださっている甘野さん、それ からこのチャンネルを編集してくれている パスケース君、それぞれ自分のチャンネル をお持ちなので概要欄の方から気になる方 はチェックしてみてください。マスリ場と かもね、この辺りありますけども、今 ちょっと東京都内の数少ない洞窟に向かっ てます。 位置はですね、大体この辺りで上の方に線路が通ってると思うんですけども、これが多線ですね。三岳たさんの方に北上していくようなそんな法角で山の奥に進んでいく。 ほら、天然とだ。 村とかじゃなくて すごい。東京都ですからね。あくまでもね。 ね。レッツゴー。おお おお。すげえ。 これは大丈夫ですか?車の運転的にまだ通れそうな感じですか?これ。 ま、ま、これはそもそもアスファルトがある時点でやっぱ優しいすよね。 あ、 そのうちアスファルトなくなってね、あの土になったら結構怖いすけど。 はいはい。林動。あ、でも林動って書いてある。林動大竹線。 お。はいはいはい。 うわ、これやばいな。ク出んじゃない?ちょっと ねえ。 むしろトれ高的にはね。あのやいや。 確かに車越しだったらね、まだあれだけど ねえ。これやばいな。すげえ。 うわ、ここも歩く人すごいな。 僕ちょっとビリだから歩けないわ。 確か うええ。なんだこのでかい石というか岩。これも落石なのか。 トンネルに向かって走れ。はい。 へえ。 すごい。ちょっとこの辺りでもう道路が装されてたんですけど。 大変だこれね。ちょっと砂利道すね。 いや、歩こだな、これ。本当。うわあ。 もうそこら辺にはね、崖削って砂利かなんかを反出する工場みたいなのがあって 本当だ。 そうで、そこからこっから先にその昇道があるはずなんですけども。おおお お。すげえ。なんか工場みたいな ね。工場ですね。何の工場なんだろうね。 お、すごい。これだ。トンネル。 おほ。 何これ?すげえ。 スノーシェットみたいな感じですね。ね。 何これ? で、右側にはこれ多分岩削ってるんだな。 おお、すごい。すげえ。うわ。 ええ。これマジ飛んでるな。 た見線とかにありそうな。シェット。ほ。 うわ、序盤が悪い。これは なんか業務用なのかな?これって工場用に作ってなんか天用したみたいなね。そんな雰囲気しますけどね。 さあ、ということで到着しました。もう昇心照明公共交通とか全く取ってないですけど、ここが、え、大竹入道になってます。 そう、東京の西側って結構ね、昇入道が 有名だったりして、有名なのは奥たの北側 の方に行ったらこのニパル昇入道だと思い ます。これが多分東京の中だったら1番 有名かなと思うんですけど、ちょっと今回 は裏観光なので日張ルではなく、東京の 西側で2番目に有名な昇入道、大竹昇入道 です。長さはね、大体約300mになって いて、ここにも書いてあると思うんです けど、周囲の切開画には海売りの化石が 発見されとありますけど、前ね、群馬の 動画かなんかで紹介したと思うんですけど も、ま、この辺り日本レドのある辺りは超 昔はこんな感じで海になっていて、今の 日本レッドッドってのはユラシア大陸に ひっついて、で、それがこんな感じで近く 変動で徐々に徐々にこっちの方、日本 レッドの方にやってきて半島が形成され たって感じなんですけどもこの辺りも今 いるところ標500mぐらいなんですよ。 そう、元々は海の下だったと。そうなので ここの地中には元々海にいた貝殻とかそう 海の生物の稼石はめっちゃ発見されてるん ですよ。すごいマジでさっき超卑怯も こんな何もないだろ。この先っていう ところ取ってきたんですけどいきなり なんか商業感溢れててちょっとテンパるん ですけどここが大竹昇乳道です。これです ね。1番上に注目ですよ、これ。一応ここ まだ多分の市だと思うんすけど、ここにも 書いてある通りとですからね。あくまでも 今回の旅のテーマ、東京とになってるんで ね。びっくりよ。この光景見て。熊の注意 とか出てんのに。東京都ってすごいな。来 た、来た。ここから入っていきます。おお 。うわ、すごい。ここが門になっていて、 ここは入り口すね。大竹 産です。よいしょ。1回ね、え、700円 入場券買いました。こんな感じで、もう 結構厳重ですよ。あの、韓国と北朝鮮の 軍事協会線行った時と同じような感じで 完全に今僕ね、ヘルメットつけて、あ、 すごい黄色のこの通学棒めっちゃあれや、 小学校時代思い出すわ、これ。ではお邪魔 いたします。うわ、トンネル内だいぶ狭い すね。うわ、うわ 、わ、めっちゃ涼しいわ、これ。イオ大体 10°ぐらいじゃないかな。もうここに来 た瞬間に超ひんやりした風 が吹いてきてますね。うわ、すごい。ここ で別れてますよ。入り口にも書いてあった 通り、ここの右の方に行くと チャレンジャーコースになっていて、こっ から先はもう本当に50cmぐらいしか高 さのないところになってます。 こっちがだからう チャレンジャーコースですけど、どれくらい狭くなってんの?ちょっと待って。て、やばい。う わ、ちょっと待って、ちょっと待って。せばチャレンジャーコースやばいっすね、これ。もうね、高さ 1m もないぐらいから。うわ、ちょっと。やばい、やばい、やばい。 これヘルメットとないと多分頭 終わりますね、これ。やばい。やばいやばい。痛い。 いて。ちょっと転びそう。うわ、せま。 やばい。やばい。めっちゃ狭い。成人男性かまないと多分通れないすね、これ。 うわ、すげえ。 痛い、痛い、痛い、痛い、痛い、痛い。いや、生き止まり方。階段登って書いてあるよ。 そう、これね、ちょっとマジで迷うわ。通路があることすらも分かってなかったと。こう、僕こういう風に進んできて、この穴の中入ったんですけど、ここの階段を登るってことだ。 こんなとこ通ってくのねえ。ね、 これ階段とは言えない階段すよ、これ。 え、やばなんだ。 これちょっとこの人で怖い。 これはハイですね。はいですね。これ 冷たい、冷たい。おほほほ。ああ、 このチャレンジコースを抜けるとコースに戻ってきたよ。結構ポップそうな看板が貼られてますけども、この時体からは想像つかないぐらいきついです。過酷です。 で、洞窟の入り口にこんな感じのですね、 パネルがあるんですけど、これが デフォルトのあの断面です。僕がしゃがん でちょうどすっぽり収まるぐらいで、1番 最初に紹介したチャレンジコースの場合だ とさらにこれが狭くなるので、ちょっとね 、場合によって着替えとか用意しておいた 方がいいかもしれません。ちょっとね、 泥つきました。もうこの洞窟発見されて からの歴史は割と浅くてですね。発見した のはこの田中歳。この2人ですね。もうお 亡くなりになっているみたいなんですけど も、このお2人がずっとこの洞窟を発見さ れてから守り続けてきたと。その当時の 案内版なんかもしっかりと正面入り口に 貼られています。で、中の紹介をざっくり するとこういう風に45678と番号が 振られていて、で、そこにこうパパレス だったりとか、あのそれぞれタイトルが つけられていて、ちょっと変わった度の 地形を観察することができると。要はこの 辺り切開でできていたところが水によって 溶けてでその部分が空洞になったもの。 それが昇乳度というものですね 。この辺りとかはね、縦方向余裕あります けど横もね、結構イガイガしてるんで、気 をつけないと手とかすりますからね。 危ない危ない。そして化石海売りの看板が ありました。ここが結構な見所なんです けども、深海生物海売りの化石がここに あるみたいなんです。右下の写真を見ると なんかあの食べ終わった魚の骨みたいな やつが映ってますけどもこれがかつてこの 場所が深海だった海の底だった頃に生息し ていた海洋生物海売りの化石です。すごい ですよね。これが2億5000万年前とか ですから、人間の脳内じゃもうちょっと 想像もつかないぐらい貼るか昔のもの。 ただね、この辺りちょっとスマホのライト とかで照らして見てみたんですけど、 それっぽいものは見当たらなかったんです よね。周辺も相当暗かったんでね。 見つけるのは難易度結構高めかも。いや、 これ洞窟の構造も結構複雑で途中途中こう いう風になんかね、問石みたいな滑り台 みたいになってるところもあるんですよ。 なんかこういうところをツルツルって滑っ てったらでもめっちゃな何度かわかんない 。各箇所にこう番号が振られていて結構 キャッチーなタイトルがつけられてるんで 面白いですよ。無限天井と書いてある ところにはこんな感じ。いや、マジで本当 天井が見えない。どんくらい高いところ まであるんだろう分からない。結構 タイトルが面白いね。興味引かれるわ。 これ分かりやすいし。よいしょ。もう20 分ぐらい歩いてようやくあ、ここが出口だ 。熱、あ。あの、普通にね、昇入度って 結構観光地化されてるんで、プラプラ歩い て綺麗な景色見えるんかなと思ったら全然 違った。これヘルメットあったから良かっ たですけど、ヘルメットなかったら多分 あれだよね、もううん。しまレになってよ ね、多。 本当ガッツンガッツン当たってましたね。 100 回ぐらい当たって。ガンガンガンガンつって危ねえ。マジ 来ました来ました。もう日の原村いるような感じだったんですけどね。秋野から東京都唯一の村。日原村来た。突入です。やたやた。 よっしゃあ。日の原で入るとすぐに見えてくるのは右手の方。 日原村の役場です。東京都の 村場で、ここで大きい道路が2つに分岐し ます。今回のね、宿は左のかって方なん ですけど、寄り道したいんで右方面へ 。わあ、懐かしい。日の原頭。ここですね 、以前東京都唯一の村を巡る旅という動画 で日原村に来てここでお豆腐食べましたね 。で、この日の原豆腐のさらに奥の方に 行くと発っ沢の滝って言って日の原村で すんごく有名な滝があります。前行った時 もね、すんごくこんな感じでリフレッシュ することができて、割と歩いたんですけど ね、達成感あったりします。今回行きませ んでした。で、これ冬になるとね、 ホッサーの滝の冬祭りっていうのが行わ れるようになって、こっちの方気温下がる ので、滝がこってこんな感じで幻想的な 光景を見ることができます。 次はね、冬行きたいすね。この辺りもね、 5 月とかもうすでに月のグマがぼちぼチ出てるみたいなので、こんなとことかクマ出そうでしょ。怖いよ。 さ、宿に着く前にもう1 つだけ寄ってみたい観光地があります。ここね、前回来れなかったんだよな。 まもなく さあさあ、やってきました。メイン通りからちょっと北上してですね。え、車で 5 分ぐらい入ったところ、ここ軽承値になってます。 で、以前のね、日の原村の動画だとこれ 紹介できなかったんです。僕一生懸命 レンタサイクル借りて自転車恋でバチで 行ったんで、ここまで来れなかったんです よ。よかった。今日は本当リベンジできる わ。 こちら神戸岩でも勘岩でもないかの岩余面 。こんな感じになっておりまして、こう いう風な高さぐらいの超巨大な岩によって こう挟まれているような空間になっていて 、かなりの継承値になっているそうです。 車止めてね、こっから先はね、徒歩で行く みたい。これね、日の原村やっぱ、ま、 日原村だけじゃなくて、東京都西武の観光 で大変なのが、このカノトはね、ここに あるんですけど、さっきのね、え、大竹 昇入道、もうすぐ近くなんですよ。直線 距離で言うと本当に4kmぐらいなんです けど、1回こっちの下の方通って日の原村 役場の方通ってこういう風に山のところは 迂快しないといけないのでやっぱり結構 想像以上に時間がかかりますね。だから こっち来る時は時間寄り持った方がいいか もしれないです。この問いはこっから先 みたいなんですけど、もう分かりますか? この時点でももうこの両サイドに そびえ立った岩。首が痛くなるぐらいです 。もう上見上げてるとね。これが多分 可能岩なのかな。到着です。これが可能岩 で左右にこう大きい岩が1個2個ってある じゃないですか。ま、これがなんか扉 みたいに見えてるんで、かの岩っていう風 な名前らしいんですけども、ここにも書い てある通り岩の高さは100mでこれ岩の 質はこれチャートですね。そう、チャート で1億5000万年前のものらしいです。 それが露出した。だから元々本当回転だっ たところが、ま、さっきの洞窟もそうです けど露出してこういう風に高くなったと。 このチャンネルで解説してる歴史って、ま 、大体江戸時代とか大平洋戦争云々とか 100年前とか、ま、行っても300年前 とかですけどお金に例えたらめっちゃ 分かりやすいですね。300円とそれから 1億5000万円の違いですからね。て 考えるとやっぱ自然の歴史ってえぐいなっ て思いますね。そう。これさっきも解説し た通りあの大竹の昇入道に直線距離だと 近いんですよ。そうなので大竹神社がすぐ 近くにあるとなので神社の神の領域への扉 みたいな岩っていうことで彼の岩という風 な名前になったらしいです。ま、神戸って 読んでしまいがちですけどね。全く神戸と は関係ないと。そう。で、これね、遠目 から見るとそんなに、ま、なんか普通に 自然の景色かなって感じなんですけど、 こうすごいのが警谷することができて、 このカト岩の100mう、虫怖い。この 100m下の岩のところのここを歩ける みたいなんすよ。真下を。ちょっと怖い けどね。行きますか?行きましょうか。 ちょっと怖いな。8とか出ないでもおはご があるよ。ひさほんまや。えぐ。ちょっと マジで8位だけは怖いな。 うわ、うわ、うわ、うわ、うわ。 すごい。 うわ、待って。え、すっごいわ、これ。ちょっと待って。うわ、これがト岩の真下車ですよね。 すごい。いや、でもこれ僕1 人だったら結構躊躇してたかもしれないけど、 3 人いるんでね、ト岩があって、その中間がこう谷人っぽくなってて、そこにが流れてるような感じですね。うわあ、うまい魚が釣れそうだ。で、こっからはやば。 ガチ登山じゃん。これすごい。ここのはしごに鎖が付いてるじゃないですか。これを持ってこういう風に登っていくぞ。すげえ怖いすか? 怖い怖い。 でもちゃんと岩にぶっ刺さってて、この 鉄の食いみたいなやつが。だから割と安全は いや、待って。これさっきの登ってあの 景色見て終わりかと思ったらこの鎖ご覧 ください。ずっとついてほら ほらこの岩肌がちょっとえぐれてるんです よ。でこの間をこの鎖も持って ずっと向こうの方まで歩いていけるみたい です。いや、こりゃ怖いな。ま、そんなに 落ちたら本当死んじゃうぐらいの高さでは ないんですけど。でも怪我はするぞ、これ 。 ガチリアルさスケだ。1 人で来てこれ落ちたら一溜まりもないけど複数人いた方が安心かもしれないすね。こ パスケース君がね、こう透明から取ってくれました。こう本当ま、命綱まではかないですけど、このツを伝って前の方に進んでいきます。思った以上に自分腰抜けて草。 で、割と足場はね、しっかりしてるので見た目ほど怖くはないかな。慣れたら結構勝ち。かさん、かさん。そう、これね、ここだけ鎖が途切れてるんですよ。そう、そう。そこ怖いのよ。そう、そう、そう。そこ気をつけて。 ここだけ鎖途切れてて、またこっち側に鎖あるんで捕まってくる感じなんですけど。 はい。 ま、え、怖い。そこ一番ね、鎖切れてるとこ怖いんですけど、 意外とね、 意外と足場は横広いんで、 めっちゃ怖いって感じじゃないかも。なんかちょっとこのアトラクションを楽しみすぎて、そういえばかのトイ場だってことを忘れてましたけど、これですね。右が 100m、左が80m。 すごね、ずっと多分流れてると思います から、この流れによってどんどんと侵食さ れてってるんだと思います 。で、ですよ、さっきのあそこのカト岩を 抜けた先にあるのはですね、これ道路 っぽくなってんですけど、これ謎の トンネル。え、ちょっと待って。なん ちゃら随道の文字は見えるんですけど、 もうなんかだいぶ口果てていて、でもね、 トンネルの内部とかを見るとレガ作りとか ではなさそうなので、大体ね、鉄道の トンネルとかも1920年代ぐらいまでが レガで作られてたりするんですけど、多分 それ以降のトンネルだと思うんすけど。 待って。どうなってんの? これ結構なカーブを描いて進んであ、あ、 あ、あ、ああ。普通にあれだ。超めっちゃ カーブになってるただけで行き止まりとか ではないすね。普通にだからさっき通って 来た道を戻るルートが多分確保されてるん だ。あ、すごい。これトンネルのちょっと 側面を見ると入り口とかはね、あの綺麗に コンクリートだったんですけど、こう すボりですね。この岩板がゴリゴリに ちょっと露出してるのがね、それこそ ちょっと水も垂れてて、さっきの昇乳道 みたいなね、雰囲気になってると思うん ですけど、なんこういう風に多分山奥で 機材の搬入とかも多分難しかったと思うの で、こう人々が当時ピッケルかなんかで こう掘ったりとかして自分の手でほらこう なんか当時の方がなんか番号マークした ような後もありますけど人力で掘った跡が ちゃんと残ってますね。すごい 。まった新潟の奥たびのね、シルバー ラインとかもこんな感じでしたけども 。で、すりのところ は中間部分だけになっていて、で、両 サイドの入り口付近はちゃんと コンクリートになってますね。綺麗な形に なってるんで。これ内部ちゃんと見ないと 分からないわ。これはさ、ひぐの時刻も 迫っているので宿に向かいます。 おお、バスとすれ違い。道幅狭いですけどもしっかり日原村バス通ってます。前回はバスで巡ったんですけども、やっぱり車の方がね、すごく便利。 そしてこんな看板が現れました。 左側にはね、上野原って書いてあるんですけども、実はこの左の方行くと部トンネルっていうのが通されていて、このルート抜けてなんかすると山梨県の上野原の方にね、出ることができるんですよ。 木造。そう。 これもなかなか面白いルートですよね。このルート使ってまたね、ワインとか飲みに行っても結構面白いかも。か色東京。 ちなみに今回の宿の位置、このピンクのところなんですけども、東京都の本当に西の端っこ。この辺りもみるみるに道幅が狭くなっていって、 か見てほ この辺りも片側通行になってます。なんか土砂崩れとかあったのかな?ちょっと工事中ですよ。 お、そして左側には恐縮泊する親戸の大き大きい看板が見えてきたぞ。あ、すごい。正面。おお。 おお。おお。 うわ。うわ。すごい。白川号だ。これは す。お あ、本当だ。ちょっと合唱作りとちょっと違うっすね。 うん。 さあ、ということで到着しました。ここも ずっと楽しみでもうずっと来たいなって 思ってたとこなんですけども、カブト屋 旅館さんです。ここ東京都西側かっていう 集落の中に今いるんですけども、この辺り の地域って結構こういう風な合唱作りの 建物結構あったみたいなんですけども、今 残されてるのたったの4件でそのうち1件 こちらのカブトやさんはあの宿泊親として 営業されているんですよ。で、ここに今日 1泊宿泊させてもらいます。すごい かや吹き屋ねって言ったらやっぱりあの 白かゴ1発でイメージしますけども、東京 都にいながらもこれ車で来たら白川のこの 合唱作りを楽しむことができるということ です。暑いカブトや旅館のこの看板も見る とですね、合唱作りっぽくなってて おしゃれ。ちょっとチェックインする前、 日がくれる前に建物を見ていこう。うわ、 上から滑り台をしたくなるようなこのね、 曲線を描いた合唱作りの建物。東京の西側 とか山梨の口で多く見られた建物らしい ですよ。で、有名なのがやっぱりね、白川 号の合唱作りだと思うんですけど、この2 つを見比べてみるとね、やっぱ若干違う ところが結構あってね、面白いんですけど も、まずはこの合唱の角度ですね。 やっぱり白川号の方はここよりもさらに 北部にあるっていうことで合したいです。 雪がツもるので、より雪が落ちやすいよう に傾斜が急になっている。ただこっちはね 、角度で言うと大体90°ぐらいですかね 。で、こちら側の合唱作りの方はか屋のね 、かや吹きのか屋が、え、各買ごとにこう 競り出してるのに対して、白川号の方は 屋根のこのく字の部分にかヤがこう貼られ ていると。で、この写真を見るとですね、 分かりづらいんですけども、1回部分が この赤い屋根の下の部分で、2階はこう ちょっと見えてるこの細長い空間3回、4 回なので、これ4回建てになっていて、昔 はやっぱり白川と同じくここ3階部分と4 回部分では解雇のね、要算が行われていた と。特にこの地域のものはあのカブトに似 ていることからカブト作りっていう風に 言われていて戦前なんかはこのカズマ エリアの住宅ほとんどがこのねカブト作り だったらしいんですけども残すはあと4件 のみそのうちの1つですからね本当に貴重 です。地年数を聞いてびっくり。なんと 地区250年らしいですから江戸時代の 中頃ぐらいですかね。それぐらいに立て られた歴史ある 建物でまたチェックアウトの時にね、ご 紹介するんですけども19代ご主人の岡部 さんの趣味がですね、え、ドローンという ことで空からのね、このカブト作りの映像 をちょっといただきました。後でご紹介し ます。さ、チェックインのために中に入る とですね、落ち着いた空間。木を貴重とし たこう温かみのある空間で右の方に行くと 下の方が大浴上になっていてカウンター そして左の方行くとお部屋になってます。 さあ、ということでちょっとお部屋を紹介 させていただきます。さっきのカブト作り の建物、ま、合唱作りっぽい建物があった と思うんですけど、お部屋はですね、その 横の建物になってます。さあ、ちょっとお 2人はなんかね、景色取ったりして イチャイチして楽しんでるんで、私が紹介 いたします。さあ、こんな感じです。もう このお部屋入った瞬間にただいぶこの畳の 2本分が溢れる香り。これが最高です。 はい、行きます。はい、こんにちは。はい 、こんにちは。はあ、たまらないですね。 こ畳がこう広がっていて、もう入った瞬間 にお部屋の案内とそれからお茶菓子、 お抹っ茶え、出してくださいました。ここ だけではないです奥見るとここ色りが設け られていてでこの後ちょっとお食事も出て あの鹿肉だったりとかそれからイノシシの お肉いただけるんですけどもしっかりと 色りの炭火で焼いてご飯をいただける みたいです。いや、これはたまらない空間 だ 。わあ、もうこの匂いが本当に落ち着く。 そしてこちら天然のASMRです。すぐ横 にですね、川が流れてるんで、この川の 背スらぎの音を聞きながらここのベランダ で一服をかすことができるという。いやあ 、最高だ。気持ちいい 。あら、 まっちゃ負け武田玄が負けた時にはい。 松姫があの、ま、この辺がね、 武田のうん。 領土だったので八王子まで逃げられたという へえが さあ、ということでお料理の時間やってまいりました。ちょっとね、先ほどお抹っ茶の方もいいたんですけども、もうギリギリ僕らチェックインしたのが 18時30 分とかあった、もうお料理ギリギリだったので、今からちょっとご飯いただいちゃいます。ありがとうございます。 で、さっきの合唱作りのところの中にも ですね、お部屋があるんですけど、 ちょっと今日はどうせならね、今日料理 いただくので、いろりでここで食べたい じゃないですか。このいろり付きのお部屋 はそこの合唱作りのところから、1つお隣 の離れたところにしかなかったので、1件 隣のところで、え、今日はね、お部屋撮っ ております。で、さっきね、あの宿の女将 さんからですね、説明があったんですけど も、この辺りに出ているこの3菜ですね、 色々この吹の塔だったりとか苗画とか三照 とか前とかこれ色々あると思うんですけど もこれほとんどがここの地域の畑で取れた ものみたいです。あとはこっちお豆腐とか それからお刺身ありますけども日原村もう 玉摩川辿どってったらこっちが原流になっ ていてね、東京都の西の山丘から綺麗な水 が流れているので、やっぱりこういう風な 水を使ったお料理ってのはすごく美味しい みたいですよ。いや、やばい。テ分かる。 じゃ、かさんも本当に運転ありがとう ございます。で、え、この動画の編集は、 え、パスケス君がね、よろしくお願いし ます。の動画を作ってます。 そうです。じゃあちょっとだきましょうか。ではおてを合わせて いただきます。 いただきます。 さあ、いただきます。そうするとメインディッシュが続々と運ばれてきてます。おっと、まだ動いてるぞ。山めちゃん。新鮮なお魚ちゃんです。いりに刺してで、炭火で焼いていくスタイルです。 で、このままだと片面だけ焼けてしまうの で、交互にですね、麺を変えて自分でこの 串を動かして焼いていくスタイル。そして コースはね、色々お料理のコースあったん ですけども、今回はジビエ。左側が鹿、 そして右がイノシシですね。この チャンネルね、もう群馬の地とか埼玉のと か言ってますけど、このGBAが本当に 美味しい。血抜きをちゃんとすれば、あの 、臭みなく新鮮なままいただけますからね 。それからこちらの3歳ちゃんたちは種類 とっても豊富ですけど、ほとんど日の原村 で取れたのらしいですよ。ちょっと3菜系 今食べてるんですけど、特にちょっと 美味しかったの何点か紹介したいんです けど、これなんですけど、前の中に ちょっとこれもう間違い探しみたいな感じ になってんですけど、ちょり面みたいな やつなんかシラス、あの、昔ピーナッツと あのお魚のなんかおやつみたいな給食で出 たじゃないですか。あれのなんか ちっちゃい小魚みたいなやつが隠し味で 入ってて、この全マのシャキシャキ感 ちょっとオ酢が入ってるような酸味の効い てる感じとそれがこのお魚のね魚介の風味 ってのがめちゃめちゃ合うんですよね。 びっくり。美味しい。だから全食食べて ちょっと魚介の風味がしたんでびっくりし ましたけどこれはこれでうまいよ。 ちょっと日本さん欲しいよ。うわ、いいね 。今ね、あの、イノシシのお肉を焼いてい て、ここのね、油のところ分かりますかね ?ここ上のところからこう徐々に徐々に 白いのが透明になってるのが分かるかと 思いますけど、この油が全部透明になっ たら食べ頃らしいです。そう、これがね、 意外とこの油みがもう半分ぐらい油なんで 、ちょっと油多そうだって思うじゃない ですか。僕この前群馬のね、上野村って いう一番西の方に行った時にクマのお肉 食べたんですよ。で、クマもね、 ものすごく油すごかったんですけど、これ がね、不思議と油しなくて食べれるなん ですよ。だからジエの油ねと結構多分 美味しいと思うんでいけますかね?これね 、いいと思います。よし。あ、いい感じに 焼けてますね。油がたっぷり。では いただきます。これもう見る。光輝てる でしょ。キラキラしてる。いただきます。 の汁の肉で、これはもう塩が付いてる みたいなんで、このままいっちゃいます。 すごい油がもうキラキラしてるよ、これ。 ほら、いただき ます 。うーん 。うわあ。 めっちゃめっちゃ 美味しい。うん。とにかくね、甘味がすごいし、イノシシシやっぱジビエっちょっと臭みがっていう風な感じすると思いますけど、全然なくてで不思議なの油ですね。焼いてから食べてるんで油の部分がリコリしてるんですよ。 ちょっとなんかさらに柔らかくした軟骨を 食べてるような感じで噛むとボラボラ ボラってほ解けていく。なんかボロボロ 崩れ落ちていくような感じがするんですよ 。でも身はトロっとほロっと溶けていく ような感じで美味しい。これはね牛肉とか 豚肉とか他の肉の例えられない他の肉と 比較できないような完全にね、独立した オリジナルなお肉って感じ。うま。 うん。 はい。ではいただきます。私の血液あ あ。あ。はい。はい。 あ、うま。やっぱオレンジサイド。ああ。 ちょっと色々日本酒とかあの地酒とかいただきたいんですけど、まずは喉の潤滑液はビールでやらせていただきたいですね。さっぱりしちゃってうまいね。で、一応紹介しておくと飲み物のメニューはこんな感じです。 カブトア旅館主人推奨の微修ということで 結構ここのあの東京のねもあるんですけど も全国各市から結構厳選された。それこそ 本当巡馬大銀城とか特別順馬衣装とか結構 いいお酒がね揃えられていてあと聞き酒 セットとかもあるみたいですね。3種類と か入って1000円から2000円の銘柄 。あ、いいね。新潟とかこの辺りの関東系 の地酒も結構豊富です。やっぱあとね、 この地域の特徴なのがやっぱ鉄道とか 路線図とかで見ると東京側ってイメージが あるんですけどもここすぐ近況抜けたら 山梨なんで公衆の白ワインここで日本酒も それから白ワインもちゃんとこれ1枚この メニュー表にまるまる使われてね白ワイン と赤ワインありますからね。だからここ 意外とね、お酒好きな方にとってはたまら んじゃないかな、これ。ハモランちょっと オセロみたいなパッケージで気になるけど ね。これね、来る途中ね、あの、今日は 営業してなかったんですけど、日本酒のク とかもあったんですけども、日の原で有名 なのは日本酒ともう1つ総称。こちらです 。日本酒って、ま、ご存知の通り、あの、 米が原料になってるんですけど、焼酎はね 、水、それからじゃがいも、芋上駐で 日の花村って結構その寄伏が激しいような 土地なので、昔からあんまりお米取れなく て、なんで産解雇を育てたりとか、ま、 あとはじゃがいも、あとは臨魚であの取れ た木なんかが江戸で火災があった時なんか は江戸の方にたくさん持ってかれたりとか したんですけど、日の原のじゃがいもと それから 金銭なお水を使った日本酒を彼が今飲んでいるみたいですけど、お嬢はどうでしょう? いや、これはかなり滑らかですね。が らかほ うん。で、なんか火の木を上してるらしいんですよ。 嘘。 うん。でもま、そこまでわかんないくらいの自然さがあります。 へえ。 火の毛だっていう感じは全然なくてもう普通のお酒として楽しみます。 だそうです。さら 食レポありがとうございます。はい。 いや、すごい彼から聞いてちょっと びっくりしたんですけど、これ本当調べて みると、あの、ま、原料って水とそれから じゃがも上して作るじゃないですか。これ 火の木も入ってるみたいです。木ですよ。 だから世界初木のお酒らしいです。 いただきます。本当に火の木の味はするの か?いただきます 。あ、でもね、匂い はだいぶなんかね、それこそ純大銀城とか あの日本酒であるようなちょっとフルツっ ぽい匂いがする。飲みやすいんかなって いう感じがしますけどいただきます 。うん 。うわあ 。飲みやすい。本当なんかうん。 口から喉で自分の今でストーンとまっすぐもう急化して降りてくような飲みやすさで日の木の風味は確かに言われてみればするかなっていう感じ。ほんのりって感じですけど。うん。 甘味もあってすごくちょうどいい飲み やすい焼酎だと思います。これははまる。 なるほど 。そしてちょっとこちら見た目が少し びっくりしましたけどもこちらはつしです ね。これ食べれたの嬉しかったな。あの 自分の実家のうちのね近くにも尽くしって よく生えてて子供の頃ね取って遊んだりし たんですけどもちゃんと食べたのは人生で は初だったかもしれない。シャキシャキと コリコリの食感の中間ぐらいでオスか何か で閉められていたのですごくさっぱり いただけましたよ。はい、では鹿のお肉 ちゃいます。こっちに生続してる鹿って 日本かとかだと思うんですけど、この肉は 江戸鹿北海道の鹿になってます。銀場種で やらせていただきます。気象の地域の 西東京の方のになってます。いつも編集 ありがとうございます。ありがとうござい ます。こちらの動画の編集もよろしくお 願いします。頑張ります。 し。あ、行ける。 行きますよ。オッケー。はい。じゃあ、 あ、 いつも動画を投稿ありがとうございます。 ありがとうございます。すいません。では、で、あす。お疲、 お疲れも一言で言うと飲みやすさに尽きると思います。めっちゃ飲みやすい。 さっきの焼酎と同じような感じでストーン とこう匂に落してくような感じで味の風味 の広がり方が横横への広がり方が ものすごい 。うん 。あ 、銀種なのでそんなにその純大銀城とか ぐらいまでお米は削ってないんですけどで も本当純大城よりのちょっと果実の香りも するような飲みやすい日本酒になってます 。はい。はい。ちょっと遅れバ線だからな んですがイノシの次鹿肉いただいちゃい ます。これもうちょ焼いたもんなんです けどこんな感じですね。焦げ目がついてい て正直見た目はねなんかレバーに似てるか なって思いましたね。ちょっと身の薄い レバーのような感じですけども。でぞの肉 は初めてなんでね。日本と比べてどう違う のかちょっといただき ます。 うーん。もう言わずがね、臭みとか一切 ないです。そういう次元じゃなくて、赤身 のお肉とやっぱレバーの感じを足しにで 割ったような感じ。お肉は超柔らかい。 サクサクも歯が通ってく感じで。で、 やっぱ炭火で焼かれてるんで焦げがね、 たまらんですね。もう食欲を爆させていく 。で、これ今3菜も食べてるんですけど、 特に気になったのもう1つ紹介すると、 こちら3照ですね。3照ってなんか豚丼の 上とかにスパイスとして乗っかってるよう なイメージで、僕もこの前日鍋で有名な 中国の神経に行ったんですけども、参照が もうめちゃめちゃどつくて辛くて料理 食べれないぐらいだったんですけど、 この照はね、あの、3照独特のあの ビリビリっとする感じがすごく抑えられて いて、三照のその風味だけ残されている。 あとはあのおつけ物なのでオ酢ちょっと 酸味の効いてるような感じで不思議すね。 食べやすいしこういう風な携帯で三照 食べるの僕初めてなんでめっちゃ不思議。 うん。あの言語ができないあの三照の独特 の風味あるじゃないですか。あれだけ残し たような感じなので結構ご飯にも合うかも しれないですね。これ人生で初めて食べ た三照のお漬け物かな。 すごいレバーにも見えるけど、なんか次はちょっと牛タにも見えてきた。お肉自体は結構薄くスライスされて 食べやすいような感じになってますね。そしてこのジビエ肉に合わせていただく白米。 うまい。 はい。ではでは私たちがお料理を食べてる間ずっと焼かれていたやめちゃんを締めにだきます。さっきまで生きてましたからね、この子。君の命僕は無駄にしない。 一生懸命動画作って、世のため人のため YouTube活動頑張ります。よろしく お願いします。いただきます 。うん。あ 、うー。うわ、美味しい 。うわ、うま。ほクほ。しっかり塩味閉め てたよ。うん。 これは何が合うかって、やっぱり ちょっと山目に合わせるために日本酒 ちょっと生酒を注文しておりまし て合う。なぜ合うかって日本酒も元々 溜まってったら米ですからね。米と魚 なんて寿司ですから合わないわけがない。 日本文化の血です。は美味しい。中の身 ちょっとね、おでこから頂いたんですけど 、身ふわふわしてて、これ中の骨も見て もらうと分かるんですけど、結構細いです 。喉に引っかからないので、骨もそれから 内臓も全部いただけるとのことです。日原 のもうさっき宿の人も言ってたんですけど 、すぐ近くの川でもこの子泳いでるみたい なんで、すごく綺麗なお水の中で育ったん で、全部食べれるとのことです。塩味も ちょうどいいですね。美味しい。うわあ。 そして最後ラストデザートいただきました 。左側のバニラアイスかと思いきゃなんと じゃがいもアイスらしいです。びっくりで 。こちらクズキリ。それからこちら山って いう果物みたいですよ。なんだこれ? ちょっと赤いマリモみたいな形をしてい ますけど初めて食べるかも。いただきます 。じゃがいもアイス 。うわあ、うまい。うん。シャーベット状 になってて、まず食感がすごく シャリシャリしてて楽しめるのと本当に じゃがいもの味するんかと思って口に入れ てみたら本当本当じゃがいも不思議。この 手のタイプのアイス今まで食べたことが ないのでこの味をうまく言葉で伝えるの 難しいんですけどじゃがいもバニラの甘さ 足してなんかちょっとクリームチーズ アイスみたいなそういう系統の味ですね。 まろやかなバニラアイスよりもより まろやかなの濃いアイスっていう感じ。 これはいや、新鮮だ。美味しい。新学ア アイス感じですね。お風呂に行きます。 22時までです。お風呂は。そうでこれ 今宿泊しているのはあの30年ぐらい前に 作れた新刊だ。なるほど。カブト作りの方 ではないんですけど、ここを上げてこう 廊下を通っていくとそのカブト作りのね、 建物にアクセスすることができて僕らが 止まってるのはこっちの新刊だ。明日 合唱作りの方もね、みっちりちょっと見て いきたいなと思うんですけどもここですね 。1階のフロントがもうすぐ横にあって、 で、こっちのあたた温泉マークありました けども、ここの階段の下が浴室になって ます。よいしょ。お風呂はね、この時 貸し切り状態でで、撮影大丈夫だよという ね、許可も頂いたんですけども、左側の この湯舟ですね、これタイル綺麗なものが 敷かれてますけど、これ富士山の麓元で 取れた流門使われているみたいです。岩石 だとこんな感じの見た目をしているんです けど、流門癌ってかなり法音性に優れて いるみたいで、僕もこの時ね、初めて知っ たんですけども、建設資材だったりとかに 使われることもしばしばあると。 そうなので浴草に使うとかなりの法音効果を得れるらしい。いや、確かにね、これお風呂上がった後ね、ずっとポカポカしてた気がする。なんでだろうなと思ってたらね、これが理由みたいですよ。はい、おはようございます。もう疲れ溜まってて攻で寝てしまいましたけども起きてすぐ朝食タイムです。 卵に、それからお魚、お味噌汁に白米と やっぱりこの周辺で取れた3菜類多めです ね。この手前のものも椎茸かな。日原村に は奥の方に行くと日原キノコセンターが あるぐらい結構キノコも有名なんです。お 豆腐もね、もちっとしてて美味しかったな 。お水が新鮮なので、やっぱりお豆腐だっ たりとかお水を使う料理がとっても 美味しいみたい。 で、今回宿泊したのは合唱作りの方では なくて、お隣の新刊という建物になって ます。そう、プランがね、色々あるんです けども、今回はこの今写っている色り付き のプランで予約をしました。で、色り付き の場合だと新刊のみになります。なので、 あの、合唱作りの方に宿泊したい方は色り なしのプランをね、申し込めば合唱作りの 方にね、宿泊できるかと思います。いや、 もう本当に快適でしたよ。都会の剣争を 忘れさせてくれる空間がここにはありまし た 。さあ、そしてチェックアウト5。改めて ね、こうかや吹き屋根見せてもらいました けども、かヤの交換はですね、大体6、7 年前ぐらいに1度行われているみたいです 。なんか竹のちょっとちっちゃい版のよう なものがこういくつも重なっていて、で、 これか屋の交換すごくお金かかるんですよ 。白川号行った時も、あの、学んだんです けども、大体これ全部やるの1000万 から 2000万で、部分修繕でも確かね、 数百万はかかっていたと思います。専門の ね、その職人の方がね、やってきて作業 する必要があるんでね。さ、そしてこれが 250年の歴史カブト作りの住宅の内部の 様子です。おそらくですね、あの、ご主人 岡部さんの住宅として使われている場所だ と思います。そしてこれがいわゆる大黒柱 です。一家の大黒柱のね、由来になって ますけども、一番大きい柱で屋根を支えて くれている。そしてこちらは今ですかね、 この本管にも宿泊すること自体はできるん ですけども、案内されるお部屋はこの 色り付きではなくて普通のお部屋なんだと 思います。おそらく2階とか1階の別の ところにお部屋があるのかな?色りなので この上のところに煙が溜まります。なので ここだけ木が異様に黒くなっているのが 分かる。そして19代ご主人の岡部さんの 趣味がですね、え、ドローンということで このギャップですよ。250年19代 ご主人が操る最新Aドローンっていうね、 改めてね、すごい時代に生まれたなって 思いましたよ。そしてそのドローンの映像 ね、ご提供いただきました。さっき直前で お見せしたアングルですよ、これ 。ドローンがこの歴史ある住宅の中を すり抜けて いくカブトエ旅館さんのこの正面の道路 ちょっとね下り坂になってるので正面から このカ吹き屋根の住宅を見るのなかなか 難しいんですけどこの映像ありがたいです ね。真正面から見ることができる。この上 の部分がかつて予算が行われていた場所 。これかや吹き屋の吹き替えが行われ立て の時はね、こんな感じでスつきみたいな 感じちょっと黄色みがかっている色が特徴 的なんですけども数年経ってるのでこう ちょっと黒ずんだようなドっりとした色が 特徴的でもこれもこれでねなんかこう重チ って感じがしてねかっこ いいすごいよね。150mぐらいの高さ までだったらドローン飛ばすことができる みたい。 ちなみにあの予約も土曜日、日曜日、それ から祝前日早く埋まりやすいみたいなので 、予約はお早めにひき世界旅行チャンネル のドローンの映像を見てきましたとか言っ てもらえるとめちゃめちゃ嬉しいです。 150まではドローン飛ばせるみたい。 そしてご主人もすごくね、自分の腕の ごとくドローン作されるんですけど、マジ DSをやってるような感覚改めてね、 すごい時代だなって思いましたね。 ということで皆さんおはようございます。 いや、すいません。ちょっともうドローンとかも飛ばしてもらってすごくいい親だったんですけど。 はい。ここ、あ、またカブト屋の お看板がありますけど。 はい。あ、ゲートや。 あった、あった。そう、ここから はい。車で右の方に進んでいくと はい。 奥た収油路と今ね、左側に看板がこう出ていると思うんですけども。 はいはいはいはい。 ここから先が多分ね、バスが通っていないところ。 こう地図を見るとですね、ここのかまではバスで行けて で、ここにえっと 昨日のカブ屋旅館があって、で、さらにここ北上していく。ここのカブ屋旅館から北上していくとこっちの奥湖の方まで、え、ショートカットすることができるんですけども、そう、ここがバス通ってないので、そう、こう、車とか持ってないとなかなか厳しいです。 で、あの、タクシーも一応奥たにね、何台 かはあったと思うんですけど、ただ歯車も こっちまで来るってなると相当厳しいんで ね。だ、奥と日原両方遊ぶんであれば ちょっとここ車必須かもしれない。交通、 東京都で全く走ないところすからね。 すげえね。で、しかもさっきもゲート通っ た瞬間になんか霧がすごいね。ね、 モヤっとかかってきてまして標も多分 だいぶ高いすよね。ああ、空気が美味しい 。ああ 、東京都とは思えない。この分かりますか ね?もう窓の 外ほら霧になってて、もうこの下にどんな 景色が待ってるのか全く見えないす。もう 本当に目の先30m先ぐらいがあの、もう 真っ白。すごい。 正面は霧みれなんですけども、これでもね、視界不良なんですけども、もっと霧からすごくなってきますね。 で、日の原村を後にして次に行くのは奥た町です。で、この日原と奥を結んでいるのがこの奥多収油道路。 これ1970年ぐらいに開通したんです けども、当初はね、奥た有料道路って言っ てお金を支払って、え、通る道路だった らしいんですけども、それ以降無料解放さ れて、現在ではただで通ることができる。 なんかあの鹿とかね、熊とかイノシシとか 野生動物出てくるかなって思ったんです けども、元々有料道路っていうだけあって 、柵フェンスしっかり斜面側も用意され てるので動物は出なかったな。そしてこれ 、東京都のマーク、その下に雪置場。この 2つが掛け合わされることって早々ない ですからね 。で、この奥収油道路の中心部分にはこれ 一部の時間帯通行制限が設けられているん です。ちょうどここですね。バリケード みたいな黄色いはしごみたいなやつがあり ますけども、右の看板を見ると4月から9 月は19時から8時。これ結構な時間。1 日のうちの半分ぐらい通行止めになる みたい。さっきのゲート通ってもう夜間 立ち入り禁止の今エリアに来てます。 レンタカー止めてでここがねか駐車場って いうところになっていてここも奥収油道路 の1つのエリアではあるんですけど実はね この先にこの奥道路の最高地点があります 。だからここはまだまだね、あの最高地点 じゃないんですよ。この先まだまだ標高 登っていくんですけど。こちらの標式ご覧 ください。これ結構有名な標識らしいん ですけど、オートバイの事故が多発してい ますと。で、この下ですね。怪我をします と病院に収容されるまで約2時間かかり ますと。 ちょっと待って。これちゃんと見て。これ 5日1警察署、東京都ですからね。東京都 ですけども、こっからだとやっぱり なかなか救急車も到達できませんし、多分 ヘリポートとかはね、あるんじゃないかな と思うんですけど、ドクターヘリとか使っ てもここから2時間。こんな押し見たこと ないぞ。これ大変だね。確かにこんな たくさんカーブがあったらね、事後も起き てもおかしくないし、しかも土日、ま、 今日はね、月曜日で平日なんで人少ない ですけどライダーさんとか多分多い でしょうからね。こりゃちょっと気をつけ ないとだよ 。さあ、ということでここ着きました。奥 収油道路の最高地点です。ここ風春峠。今 かノさんの運転でちょっとこさせてもらっ てるんですけども、これすよ。やばくない すか?ちょっと ちょっともう周辺あたり1面切りです。で 、今ビデオカメラで撮ってるんですけど 正直ビデオカメラよりも目視の方が見え ないような感じがしますね。ここうわ、 すごい。これが奥た収油道路の最高地点。 風張峠ですね。風に貼るって書いて風張峠 峠で1番高い道路らしいです。最高地点は 標高 1146m。この下多分段外設引屋に 広がってると思うんすけどこれもう見え ない。 ほら全然見えないから多分迫力ある景色な んだと思うんですけど見えなすぎてなんか あんまピンと来ないですね。ここにも一応 地図がありますけども。今の位置はここで 、これを抜けていくと奥たに抜けれますと 。で、左側のね、この研境にある山が 三東産とかこの辺りが14001500m ぐらいの山になっていて、今の標行 1100でもうこっちすぐ東側のク山、 こういう風な山のこのてっぺん、もう山頂 付近と同じぐらいの標になってますから、 多分相当高いところ進んでます。で、 山小屋とかはこのト民の森からさらにね、 林動が伸びてるんで、三父さんとかこっち 登る際はこっちのね、都民の森とかこう いう方からね、歩いていくことになるんだ と思います。で、ちょっと気温がね、 なかなか伝わらないと思うんですけど、5 月中旬とかで結構東京の都内の方とかは 割とその25°とか23°とかそれぐらい になってきてるんですけど、寒いすで こっち11°とかだ。今日超寒いです。や ば。そしてここにはちょっと恐ろしい表記 もあるんですけど、さっきの病院まで2 時間かかるの表記もすごいんですよ。これ ごめんください。夏とかは午後7時から朝 8時まで閉鎖なんですけども、この収油 道路閉鎖中は退出できませんって書いて あるんで、ま、多分人の手によって操作さ れるんじゃないかなと思うんですけども。 人もいなくなっちゃうのかな、これ。そう だから万が一午後7時を過ぎてほっち夜ね 、なんか星空を眺めたりとかしてこう車と かにえいてしまった場合もうそっから朝 まで出ることができないんでもう車中泊 確定ってことになりますからこれ気づか ないで入っちゃったらちょっと危ないすね 。しかも道路自体も結構長いんでゆったり 走ってたら多分1時間ぐらいかかるんじゃ ないかなと思うんでね。これ気をつけない と。あとね、これ思ったの はこれ分かりますかね ?超物事音が本当一切、一切は嘘だけど、 もう環境音ぐらいしかしないですよ。ま、 僕らちょっと複数に来てるんで会話する音 。この昨日雨降ったんで雨のこの雫が 落ちる音 。あとこの動物の 音これしない。無音です。 ほらで、時折り来る車の音ぐらい本当に山 の奥っていう感じがしますね。そして霧の 中見るとようやくここから日原村を後にし て奥玉町の方に入ります。なかなか奥玉行 くって言っても東京の東側からしか来ない んでね。でもすぐ抜けると霧が晴れて右側 には奥た湖。はい。で、さっきのちょっと 立ち入り禁止の奥収油道路から降りてきて 、で、もう僕の目の前がね、奥湖になって ます。東京の奥、ま、日原と奥た。この2 つがね、大体代表的なものはちょっと奥た です。で、これ普通にちょっと景色探索し たいんですけど、これです。僕の頭情に この謎のもう寂しになった鉄頭があると 思うんですけど、実はね、奥たま湖に昔4 年間だけ営業していたロープがあるんです よ。ちょっとね、地図乗っけておくんです けども、今僕がいるのがこの長いこう奥湖 の1番南側のところですね。三藤さって山 があると思うんですけども、その山の入口 なのはね、三藤口で反対側に川の駅かな。 こんな感じで駅があるんですけども、ここ の奥たローってやつが1962年から66 年ぐらいまでだ本当に日本では高度経済 成長期でガンガンこれからやっていこうぜ 。戦後の経済成長東海道新幹線ができたの も64年ですしでそこでイケイケどんどん でロープウェイがねここバーンと開発され て奥たの南北行けるようになってたんです けども4年間で廃止されて66年にはもう 動かなくなってたみたいなんですよ。その ロープ ウェされてます。ほら、こうあってこう 鉄トでしょ。で、こうロープへのこの ロープの部分が向こうの方に伸びてるん ですけど、実はね、ここが三東口駅。昔 ローペの駅だった場所なんですよ。で、 これちょっと角度変えると実はゴンドラが ね、そのまま時を超えて反機の時を超えて 残ってるみたいですね。あ、待って。見え た、見えた、見えた。ちょっと待って。 ズームをしてみるとあそこの草の中にもう ほぼほぼちょっと自然に帰っちゃってます けど、この草のこの蔦の奥の方に分かり ますか?ほらほらほらこれこれこれこれ これゴンドラっぽいやつがね、ちょっと 赤い塗装のやつがね、残ってるんですよ。 そう、これ利用者なって安全基本的には、 ま、撤去されると思うんですけども、当時 そのお金なかなかその撤去するにも時間が かかるし、こう機械なんかをね、こっちの 東京から奥の方に持ってくるってなると 結構な労働なので、そのままローペンが 放置されたと。で、放置されたまま時を 刻み続けています。ほぼほぼ自然に帰って ますけどね。すっごいな。今ではね、こう いう風に道路の手前側にあってフェンスが なされているんですけど、ここは港東口駅 だったんで、どういう風に生きしてたのか な?これわかんないけど、どっかしらに 出入り口があったはずですね。あった、 あった。これですよ。道路を渡るとですね 、ひっそりと佇んでいたこちらの階段。 もうこの段の部分がね、見えないぐらい土 が上からかぶさってしまっていて、バスも 確かね、この近くにあったと思いますんで 、当時奥た観光する方々はバス停ってここ から上の方に上がっていったんだと思い ます。そしてね、ビデオカメラ持ってたん ですけども、道路側からこれ見えるんです よね。これがゴンドラです。すごいみたい な色してますけども、見とちゃんと名前も 書いてあります。反石前にしては異様にね 、塗装綺麗だなと思ったんですけども、 これどうやらあの勝手に塗装しちゃってる らしいですね 。で、今から渡る西側にかかる橋。三山橋 って言うんですけども、この橋が開通した ことによってこの南北の移動手段ができて ロープウェイを使う方は激減してしまった とのこと。いや、またちょっと車に乗って 、え、奥玉のすぐ近くに来てます。いや、 バスだと本数がね、限られていて、前鉄道 チャンネルでも紹介したんですけど、山梨 の方に抜けることができるんですよ。ただ 本数も少ないんでね、なかなか移動できず 。そう、車だとね、すごくありがたい。で ですね、ここちょっと次奥た来るんだっ たら来たかったなって思ったとこなんです けども、これです。橋がかけられてます。 浮みたいなやつがね、プカプカっと浮かん でいるんですけども、本当にその名の通り でここ麦山浮き橋っていうみたいなんです けどいや、マジか。ちょっとね、こっから 本来であればここ下って下行けるんです けど閉鎖中なんですよね。だめだ。情報だ とね、今年の1月23から通行止めになっ てますけども、春なんでね、もう5月終旬 なんで解放されてるかなと思ったら、この 浮き足おち水値のこの奥玉ダムの水移が 低下しすぎてるんで通行が危険となので しばらく通行止めらしいですね。ちょっと これ泣いたな。ここにもね、説明書きは 書いてありますけど、ここ麦山とそれ から裏って読むのかな?この辺り2箇所に 浮きがかかっていると。そう、ここにも 書いてあるとダム建設に伴い、ま、戦後に ね、建設が進められたんですけども、その 時に元々あった集落がこの湖の底に沈んで しまうことになるので、そうなると元々 ここ一体が集落だったわけですよ。ただ ここくぼんでる谷になってるところだけ 沈むので、こことここの息き難しくなる じゃないですか。そう、そうするとここを 結ぶのにローペだったりとか橋とかま、 こういうような簡易的なね、橋がこう設け られるようになったと。そう、さっき見た 通りあのオレンジ色の浮みたいなやつがね 、設けられていたと思うんですけど、元々 は本当にこんな感じの超簡易的なね、 ドラム感。これですよ。これ映ってます けど、ドラム感によって橋がプカプカと 浮いていたと。で、それが現在では浮気に なっているので、浮橋っていう風な名前に なってるみたいですけども、今でもここは やっぱ通称ドラムカ橋、ドラムカ橋と地元 の方には呼ばれているみたいすね。うわあ 、残念。下見ると恐風のため通行禁止と あともう浮が繋がってないね。ほら人1人 が通れるかな。ギリ違いができるかな ぐらいの橋がね、プカプカと浮いてます けども。だ、ここも本当は村だった。おち 村っていう。ま、ここの湖の名前は奥たま でダムのね、咳止めてるダムの名前は小ゴ ダムなんですよ。元々昔小村っていう村が あって、で、ここには何人かな、もう 1000人を超えるぐらいの方々がね、 ここで住んでいたみたいなんですけども、 結局この地域に住んでる方々は退儀なくさ れて、で、その方が今度どこに行っ たかって言うと、これがですね、お隣の 山梨県の清里、あの、以前ね、うちの チャンネルでも紹介したと思うんですけど も、メルヘンチックな町が広がっていて、 清里ブーム、昔はね、80年代の頃は ブームがあったと思いますけども、その清 さとの楽能だったりとかそういう風な文化 を支えた方々っていうのが実はねここから 移住した方々だったんですよ。ダム建設が 大体戦後1960年ぐらいだったのでその 後清里ブームが80年とか90年あたりな のでまさにここに住んでいた方々清里の方 に行ったと。なんで清里行って インタビューとかしたら元々その先祖が 小号村出身の方とかいるかもしんないです ね。もしかしたらほら、もう対岸とか見て もこの湖のね、下の根元の部分がだいぶ 露出しちゃってますよ。で、ここに階段が あるっていうこと。多分この辺りが乗り場 だったんじゃないかな。だ、水は夏場は もうちょっと上昇するはずですね。そう するとこことここが繋がるとお墓ち多分 色々目的あると思いますけど、太平洋戦争 中1000ぐらいから建設は計画されてい たみたいですね。ま、ただ先週って部品が 必要になったりとか色々次第が必要になる ので、え、建設が凍結で戦後作られたダム 目的はやっぱりこう水瓶ですね。東京都の 水瓶、水不足になった時にこのカ流地域の 玉川だったりとかその沿線の方々にお水を 提供するあとは電力、水力発電なので、ま 、私たちが知らず知らず使っている電気 なんかも特に都民の方なんか、ま、私も そうですけどここの恩恵を受けてるかも しれないというの下の力持ち的な存在です ね。さ、ここからは奥玉の東側に向かって 移動さ。そしてだいぶね、奥玉駅の方に 近づいてきましたけども、これがおダム です。地図見るとね、一目瞭然ですけども 、ここでま、ダム湖が咳き止められていて 、ちょうど僕のすぐ後ろ辺りに水と緑の フレ合感って言って博物館みたいなやつが あるんですけど、こっから玉川がずっと 続いていてゆってきてこっからずっと道路 と並行して、で、奥玉駅、これがあの東京 の一番西側の駅でこっからずっとこの大線 に沿って皆さんが見るようなね、大きい 玉摩川にこう姿を変えていくとその根っこ の部分がこれですからね。お家ちダム。湖 の名前は奥光でダムはおちダムですね。 咳止めてるのがダムです。で、今ね、水移 がだいぶ下がっているので、ま、元々ここ 村があったわけで、鉄道とかは通って なかったですけど、住宅とかはね、あった みたいですから、それこ最近のヤンバダム みたいな感じで推移が下がるとね、下々 その1950年60年ぐらいまで街、ま、 村だったところが見えるんじゃないかなと 思うんですけど、まさにね、ちょっと気に なってるのがここの根元のところのね、 こういう風な柱みたいなやつも埋まった やつが今水移が下がっで、顔出してるん ですけど、こういうの元々村だった時から あるものなんじゃないかな。この下にも この水がね、結構透き通っていて中見え ますけど、ここのところもなんかね、 四角い構造物みたいなやつ見えますけど、 これも元々村時代の時からあるやつなん じゃないかな。で、ここにもね、色々と 歴史が書いてあるんですけども、これ非常 に面白いのがですね。注目すべきはこれ です。用鉄道ちょっと鉄道オ卓なんでどう してもちょっと外せないんですけども、 元々こんな山奥にダム作るのって超大変 じゃないですか?都心から資材それこそ コンクリートとかを運ばないといけない わけで、現在の東京都のね、西の果の駅、 青梅線の終点の奥た駅、昔は駅っていう 名前だったんですけど、そこから水駅って いうところ、もうすぐそこにね、駅の跡が 実はあって、水駅までこんな感じで、その 東京都水道局の専用路線、専用鉄道が伸び ていて、1950年のダム建設の時に たったの5年間だけ運行されていたらしい ですよ。それがこれです。非電荷で、ま、 電気も使えなかったのでこういうような 蒸気機関車、これ今蒸気機関車逆側でつけ られてますけどね。これこっちが後ろ側で こっち前ですけどその後ろにこれは何なん だろう?建設第のセメントとかか何かかな ?このすぐ近くのね水駅まで輸送していた らしいですよ。上のやつがちょっと地図に なってますけど、ここにあ、分かりやす。 これ日川駅っていうのが、これが多分現在 の奥玉駅で、そこからこう来て専用鉄道 が水駅まで伸びていたと。ただこれ ちょっと面白いのがこれ1950年代に5 年間だけま、ダム建設に使われてダムが 作り終わったんでポイされるかと思ったら 一旦60年代にセーブ鉄道が買い取ってる みたいなんですよ。で、これちょっと幻に 終わった鉄道計画があったみたいで、西武 線の西武廃島線、この路線です。青い路線 、廃島駅まで伸びてる路線をこっから青梅 線に直通させてで、青梅駅、青梅線から 奥玉で奥玉からその貨物線路の後地を使っ てここのダムのところまで観光鉄道を整備 する計画があったらしいですよ。そう、 結局でもお金がかかるっていうことで、 あの、計画はなくなっちゃったみたいなん ですけども、だからもし歴史が変わってい たらここまでね、東京からの直通観光列車 とかが運転されていたかもしれないと ワクワクするね。妄想鉄道色々な鉄道の ジャンルがありますけど妄想鉄っていうの をちょっと流行らしていきたい。こう妄想 するだけでもね、もしかしたら別の未来が あったかもしれないって考えると心踊り ますよね。ここのハイ線跡路跡地っていう のは巡れると思うんで、あの、車乗り ながらね、紹介しようと思うんですけど、 これ分かりますか?川駅、奥駅からここの 水駅までのこのトンネルと強量の数やばい すよね。山奥走ってるんで、しかも貨物線 だったので途中の停車駅は一切なく、ほぼ ほぼトンネルと 橋すぎる。この両ね。さあ、ちょっとここ からは奥た水と緑の触れ合感。旅行も歴史 背景を学ぶとね、楽しさが2倍3倍と 膨れ上がりますからね。重要重要と関内は 結構これ新しいんです。なんか近未来的な 作りで螺線階段上になっていてで階段の 途中途中にそれぞれブースが設けられて いると。奥たではやっぱ日の原と似ていて お水とっても新鮮なものが取れるので わさびが特産とっても美味しいみたいです よ。で、気になった資料をちょっと 買いつまんでご紹介をするとこれ着手した のは昭和13年ということで、そう僕あの 戦後に着手だと思ってたんですけども戦前 に着手して戦争の激によって中段戦後再開 されて完成。工事中のダムの白黒写真も ありますけど、左手の方にはね、やっぱり こうレールが敷かれていて、おそらく奥玉 駅の方から貨物線を伸ばしてきて、この ダムの真横ぐらいまでもう直で物資を運ん でいたんだと思います。あとですね、水没 した集落の中には鶴の湯温泉って言って 温泉もあの湧き上がっていたみたいですよ 。で、これ驚くべきことにですね。しかし のところ、しかし地元の熱心な要望を受け て温泉の様水に成功。地中からま、ダムの 地下から湧き上がる温泉を今ポンプか なんかで吸い上げて近くの旅館とか民宿に 配当お湯を配っているみたいです。これ びっくりだ。鶴の湯温泉かつて今のダムの 底にあった湯。僕自身も今東京都に住んで いて、何不自由なく電気使えて水道使え てっていうね、あの、便利な暮らしできて ますけども、その背景にはこういった方々 がね、コケを失って他の地域に移住せざる を得なくなってしまった。そういう風な 代償があったっていうことはやっぱり覚え ておきたいし、世の中にはしっかり伝えて いきたいですよね。で、これが火流水没し た村の様子だそうです。これやっぱりね、 かや吹き屋根のカブト作りの住宅がもう この写真の中だけで34件ほどありますね 。やっぱこういう住宅奥たにも当時は 多かったみたい。そしてなんと言っても これね、興味深いのはダム水没してしまっ たその集落の方々が向かったのが山梨県の メルヘンチックな街並が広がる清里。で、 これ建設自体は戦前に始まっているので、 移住する方々はこの清里に行くか、それ から当時満州国がありましたから中国の マン州に行くか、これどっちか選んでって いう風な選択だったらしいです。どうやら 。ただマン州はね、もう今の中国大陸の方 にあるのでさすがに遠いということで多く の方が選んだのがこの清さと。まだ今の ように建物とかもない時代だったので移住 して2年間はほった小屋で過ごしていまし たと。外には小海線っていうJR線も伸び てるんですけど、おそらくこの方々が移住 する頃には伸びていたはずなんですよね 。いや、ちょっとこっちの方まで歩いてき ましたけども、マジで時が止まったような 空間。ちょっとスズメバがちろちろと飛ん でて怖いんですけども、もうなんかもう 線路の路番のところから木もニョキっと 生えちゃってますしね。男性反石期前の 線路ですからこれすごいこう橋がかけられ ていて下に道路で当時の終点の水駅はこの 奥にあったそうです ねっこのところを見てみるとしっかり ドシ入りとしたコンクリートでね作られ てるのが分かります。大体ま、レガで作ら れてるのって1000前ぐらいで時代は 終わっているのでやっぱり戦後のちょっと 新しい反省期前ぐらいにできた証拠ですね 。割とどっしりとしたね、こんな コンクリートでできていてですぐ後ろが 奥たみになっているのでもう直でその辺り がね、放水口なんですよ。そうなので直で 資材そしてそのまんま奥湖をね当時作って いたんだと思います。すごいこう土の盛ら れてる跡とかね、この石でこう持ってある 跡とかもちゃんとそのまま残されてます からね。ここですね。で、元々終点の水ネ 駅でだった場所ってここなんですよ。今 工事現場になっちゃってて、こん中 立ち入れないんですけどもね。で、 ちょっとチャリが積まれていますけども、 こんな感じで線路がやっぱ当時はカーブし ていて、この工事現場の幼地の中に駅の 設備がね、設けられてるのが分かりますよ 。すごいさね。こんなとこまで線路の見て たんだ。マジでさらに頭部の方にね、 向かっていったんですけども、この辺りは ね、トンネル。あの金ト岩で見たような すりのトンネルですね。人の手によって 掘られたトンネル以外がしてるのが分かり ます。形がね。そしてここうっすらね、 強客の部分が見えてるかと思いますけども 、かつてのその貨物線、奥た湖の資材を 運ぶ線路はこの道路のさらに高いところを 通っていたみたいです。 この奥駅まで続く道路ね、ずっとこの貨物線配線と並走するので結構面白いですよ。 斜め左 さ、来ました。このレトロ駅舎。奥駅到着。いや、普段あの立川とかね、青梅の方から来てるんで、ここは奥たついて、よしゃ、終点だ。 これからバス乗るぞって感じなんですけど 、こっちから来るのちょっと初めてで、 ようやくね、さっきも新宿っていう看板が 見えたりしてね、ようやく東京の都心部へ の入り口に戻ってきたなって感じがしまし たけど、今日ね、あの、平日月曜日なんで 全然あの、お店がやってなくて、さっきの 奥湖から、あ、こっちまでね、飲食店が ほぼなかったんですよ。ちょ、そういう ことでご飯行くぞ。血糖地ブドを補給しに 行きます。わ、ここちょっと面白いですよ 。駅から若干3分ぐらい歩いてきたところ なんですけども、こちらが奥たのフード コートスーパー小川っていうビルの中に 入ってるんですけどでかい。分かりやすい 。これフードコートになっていて、ここに 複数お店が入ってるみたいで、あとレンタ サイクルとかも借りれんのかな。で、ここ 結構な観光拠点になっているので、休日と かもお客さんが結構サクっとご飯食べれる ような感じで整備されてるんじゃないかな 。あら、あら、いいね。メニューはね、 色々あったんですけども、今回はラーメン 三杉さん君に決めた。もうちょっとね、 休日とかのシーズンで登山とかアウトドア の方がいる時はもうちょっとお店の数多い みたいですけども。そしてね、奥たさっき わさびが有名ってあの資料館で習ったんで 、奥たわさび中華そば 。この辺りはインバウンド向けなのかな。 つまぶとかそれからハミ浅いボールなんか もあった。そしてね、店内見るとフルーツ 、酒、パン、果物とかね、フードコートと はちょっとミスマッチなね、看板が貼って あるんですけども、実はここね、建物の上 の方に書いてある通りスーパー小川って いう食料品店だったらしいんです。前来た 時ここ通ったんで見たことあるかなって いううっすら記憶残ってるような感じもし たんですけど2024年に回送されて フードコートになったんだと かそれから冷蔵庫の中を見るとですねお なかなかの強き価格設定のビールちゃん たちがたくさんありますよこれですね バテレというクラフトビールで奥玉のね 結構有名なビールで調べてみるとこれ 東日本系列の会社がですねここに上を設け てビールをね、この地で作っているみたい なんです。その工場自体もね、奥た駅から 歩いて大体20分ぐらいの結構すぐ近くに あるみたいなんですよ。今回はね、 ちょっと旅も終盤だったので飲まなかった んですけども、次回来た時はね、夜とかに いっぱい足みたいっすね。パッケージも めっちゃおしゃれ。奥たの風景かな。わ、 待ち詫びた昼食です。こちら頂いちゃい ます。わさびおそばです。さっきあの博物 館でも見たと思うんですけどもわさびが この奥玉江戸時代から取れていると新鮮 やっぱあの山岳地帯でお米があんまり取れ ないっていうこともあって昔からわさび 新鮮なわびがあの収穫されていたと特に水 もすごく綺麗なんでね。でこのわさび中華 そばがもうスープがわさび味になってる らしいです。で、上に乗っているのはこれ わさびっていうお野菜になっているみたい で、わさびとはちょっと別の植物というか 別のものみたいなんですけども、ただ食感 とかそれから辛さはわさびに似ているとの ことです。しかも超わさびが足りなくなっ た時はこちらでぜひということでおい わさびなんかもいいちゃってよ。いただき ます 。おおスープからして美味しい。ベースは 多分ね、醤油ラーメンだと思うんですけど 、醤油の風が来たなと思ったらもうカ発 入れずにわさミの風味と喉にビリビっと いう電気が走るような衝撃が走ります。 わさびの辛さしっかり表現されてますね。 もうどつくカってわけじゃなくて、 ほんのり辛っていう感じかな。で、お醤油 、それからごま油とごまも使われてるのか な。すごくあの香しくて食欲そするような スープになってます。うまいよ、これ。 うまいわ。新感 。いや、美味しいです。麺は見た目 ちょっと細面っぽいんですけど、しっかり 歯ごたえのあるような面になってますね。 肝心のこのわさびナ。なかなか食べる機会 ないんですけど。なんかね、とわさびを 混ぜたような感じで、ちゃんと茎の部分と かシャキシャキしますね。で、漬け物 っぽい酸味もありつつ、あのお味は しっかりわさびの味してます。ピリッと 辛い感じがするので、マジで野沢とわさび の融合体って感じで好きな人多いと思い ますよ 。そしてね、家系ラーメンみたいに締めの ライスまで用意してくださいます。これに わさびの染みたこのラーメンのスープを かけてガガっと流し込むわさびなもね。 美味しかったよ。ごちそうさでした 。さ、奥玉駅の方に戻ってきましたけども 、もう1つ行きたいところがあって、実は この終点の奥玉駅のさらに先に東京の奥地 を走る無人トロッコがね、存在をしている んです。こんな感じで奥駅って車止めに なっていて、ここから先は線路伸びてませ ん。ただその先を見渡すとですね、こんな 感じの工場軍超メカニックなね、風景が 広がっているんですけども、これ奥工業の 日川工場。要はこの付近の山から切界石が 取れると、その切開石をこっちの工場の方 に下ろしてきてトラックでセメント工場 などに運ばれていると。で、その見に行く 無人トロッコはそんな切界石を運ぶために 設置された 路線そうなのでちょっとね奥駅の法学で 言うと北側ですね、山川を今歩いているん ですけどもなんかこう一見すると明らかに こう向上用地になっていて立ち入り禁止感 があるんですけどこの黄色いフェンスより も右側今歩いてるところはあの普通の行動 っぽくなっていて歩くことができるんです よ。こんな工場の真横を歩ける。で、ここ フェンス書いてありますけど、これより先 鉱山施設という風に書いてあるので、ここ は一般の方が聞きすることができる 。すごい日日場。これ東京都ですからね。 東京の地にはこんな工場があったんだと 。で、もう物の10分ぐらい歩いてくると 景色は表編山の中へ。そう。このレールが あの切界石の算出工場の、え、部品を郵送 するものになってるみたいです。すっごい こんな奥、奥玉のこんなに奥口まで来たの 初めてだよ。ほら、これに乗っけて多分 勾配、もう急斜面にきついので下からそれ から上から物資をこう輸送してるんだと 思います。ちょっと木なんか被ぶっちゃっ ててもうなんかだいぶ使われてなさそうな 感じはしますけどね 。 で、僕らの他にも、ま、前の方でね、こっちの方見学に来てる方いらっしゃってますよ。さっきちょろっとね、挨拶しましたけども。お、ただこの先段コで務中 で、しばらく歩くと下にようなものが流れてるんですけども、ここください。僕が立っているこの山の中から出てくる線路 1 本の線路。そして今の橋の上で停車をしてますけども、 2つこが見えます。 ちゃんと番号も刻まれてるんですけども、 これが奥た工業のA鉄線。完全に人間は 乗ることはできなくて、よく見るとこの 左側のトロッコ109の方になんかね、 銀色のものがね、積まれてるのが分かり ます。これがおそらく切開石なんじゃない かなと思います。正面の方、画面の上の方 ですねから取れる切開石を僕が今立ってる 山の地中の方、工場の方に運び込んでいる と。別の角度から。橋も立派で線路はね、 まさかの伏線です。線路2本あるんです けども、あの私たちが乗っている電車の ように電気で走るのではなくロープでこれ 引っ張ってくタイプのトロッコリーなって ますね。で、ま、工場の敷地内だけかなと 思ったんですけど、これがですね、奥駅の ところからさらに北部の方、工業所の方 まで大体6km着ぐらい伸びてるってす から驚きですよね。こんなの東京都にあっ たんだと思って。で、ちょうどここだけ 地形的に谷になっているので橋が露出する ような感じになってますけども、基本的に はずっとトンネル内を走っていくみたい 。なんか昔本当こういうトロッコの上に なんか金のべ棒みたいなやつが詰まれて いるなんかメダルゲームトレジャーハント みたいなやつやりましたけど本当にその 世界観これ ねトロッコ自体は戦後1940年代に完成 してで今に至るまで切開石を運び続けて いるんだとか。ただこれ今回訪問したのが あの休日だったので動いてるところはね 残念ながら見れませんでした。平日その 工場が稼働している時に行くともう ガンガンあの切界石トンネルにぶち込んで いく様子をね、見ることができるみたい です。そしてさっきねあの博物館でも学び ましたけどもまさかのこのトロッコの橋梁 の真下が多分ね、わさびを栽培しているん じゃないかな。ここさ、また30分ぐらい 歩いて奥た駅帰ってまいりました。自動 改札のない駅。そして2階はね、カフェに なってるんですよ。コートと奥玉と駅舎も レトロですし、それからやってくる列車を ね、こういう風にカフェでコーヒーとかを 飲みながら眺めることができる。いいね。 コーヒー眺めつつ鉄分補給とそれからこう いう風なね、ミニステージになるものも あってです。うお、ちょっとちょ、元 バンドマンざめく心いいね。週末にはここ でライブなんかも行われるみたいです。 帰りは偶然。 さっきね、入先した列車と並走して、 もう同じ 車で廃島駅方面へで途中ですね、坂倉があるので立ち寄ってみました。今回は定休日で倉の中入ることはできなかったんですけども、小沢さん、この辺りで有名な沢の井っていうね、銘柄の日本酒を作ってたりしますんで、あの、倉の見学なんかも行くのもいいかもしれません。で、廃島駅で返しからは電車で東京に戻ります。 夕方に出てもね、全然都新部まで戻れて しまう。いいよね。ちょっと今回はすごく 長い動画になったと思いますけども、東京 都の知られざる歴史を皆さんに満喫して もらえたんじゃないかなという風に思い ます。地川で自然を感じたい、 リフレッシュしたいっていう方は是非この ルートでね、旅をしてみてはいかが でしょうか。それから今回あの投稿した パスケース君、それからカ野さんの YouTubeリンクも貼っておりますの で、概要欄の方チェックしてみてください 。では、ではご視聴ありがとうございまし た。またお会いしましょう。

年の半分ほど旅行しているのでほどんど帰っていない(笑)のですが、私も住民票は東京都においています。そんな東京都の知られざる観光地を巡ってみました!東京都のヴェネツィアは今回初めて知りましたし、兜家旅館さんはずっとずっと行きたかった場所でした。今回ドローンの映像もご提供してくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、今回の撮影のために、いつも編集してくれている社員のパスケースくんと、同じく旅行系YouTuberのかんのさんも来てくださいました。いつもありがとうございます!( ; ; )

今回の運転手!かんのさんの旅行チャンネル
https://www.youtube.com/@kannotravel28
ぼくの会社 (株)レイルズの社員 パスケースくんのチャンネル
https://www.youtube.com/@pass-case

今回宿泊させていただいた、兜家旅館さんのホームページ
https://www.kabutoya.net/

お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel

【X】

【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/

========================================
(チャプター)
========================================

<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,

8 Comments

  1. こんばんは😃🌃お疲れ様です。
    東京の銀座のライオンの店だったり、新橋駅の初代を行ったことがあります、懐かしい。

  2. あの交差点のスーパーマーケットがフードコートになったんですか!!
    なんとまぁびっくりです!
    今度奥多摩に行ったら寄ってみます。

  3. 18:15 具体的な味を言ってくれると
    口の中でその味が再現されて
    めっちゃありがたいです!
    食レポが神がかってますね!

  4. 長編楽しめました♪。素敵なメンバーと一泊、しかも東京とは思えない秘境でいいですねぇ😊。ほったらかし温泉は何度か行きましたが、都内だけではない魅力伝わりました!。

  5. ひろき世界旅行の東京裏観光地紹介ありがとうございます😊ビアホールでビール🍺とお料理堪能可愛い👍👍そしてステーキ🥩が食べられて良かったですね✨

Write A Comment

Exit mobile version