【京王ライナーが都営新宿線へ?】ダイヤ改正で起こった衝撃の疑惑について考察!

KOライナーが東映地下鉄で走る可能性が 浮上しまし た最近妙に数が増えているような気がする Kライナーですが昔から言われてることと して都地下鉄新宿性直通すんじゃない かっていう風な噂があるんですよですが 最近もしかしたらこれ今後実際じゃない かっていう風な動きが若干出てきたんです よね今回は そんな新宿にかもしれないライダの可能性 について分析しましたので皆さんに紹介し ていき ましょうそれではまずKOライナーの現状 について皆さんに紹介していきましょうK ライナーは2018年の2月のダイヤ改正 で誕生したんですよねこのKOライダーは 登場時結構話題になった記憶あります やはり大きい理由としては明前とか上に 止まんないことでしょうかこのライナは 停駅が新宿を出ると府とか京山とかそこら 辺まで全く止まんないことで有名になり ましたこの京長山とか府ってのは結構新宿 から離てところでここまでノンストップっ てのは結構すごいですね当時走ってた特急 も見前長に止まためま少なくとも府中に 行くためには2回途中で止まったんですが これが一切なただけでも結構スピード感が て風にれました実際は昼間の時間帯の特急 とそんなに速度は変わんないですがまとは いやっぱり停車駅が少ない分ラシ残んでる ダヤでもそれなりの速さを実現した記憶が 個人的にあるですよ京ライナーについては こんな感じで登場化結構話題になり いわゆるライナーの電車の中ではうまく いった部類にも入りますねKOライナーは 結構登場当時がそこそこ利用があるで いわゆるガラガラとか失敗とかそういう 意見があまりないんですよ例えば最近では 東洋高線の9シートってのがあってあれが ものすごい大失敗をしたことで夢なんです よね9シートの電車なんと5月の変更で 元々2両設定されていたものがたったの強 に部屋されるんですよつまりこんな感じで 9シートの電車が結構作されて設定開始 から半年少々でも失敗したっていう風に見 られちゃうぐらい需要が少なですよね一方 効果のこの京ライナーは特にそういうこと はなく重量全部ライナーでもそれだに結構 人がいるってわけなんですよなんか結構 KOライナーとかをベースに他のセックで ライナーが増えたとかそういう技もあり ますねま一応このライナーが実現する前 から確かウィング号とかPJライナーとか は走っていたのでま実際Kが1番最初と わけでも実はないんですがただやっぱり こんな感じでなんかうまくいったなって 感じがする雰囲気はしますねなおこの京な の列車ですが車両地体は地下直に対応して ますね一応この電車地下鉄線内で営業運転 することもちろんあるですが一方残念 ながらこちらの電車地下直に対応してる もののライナー運用で地下直は走りません 都営新宿線内をライナーで走行することは 現状ないって感じですね一応都新宿急行 ありますがこの急行運用に京王5000系 が入るのも結構珍しいそうでなかなか ややこしですねま一応こんな感じで急行 電車投制度設定されてますがライナーは 特にないって感じですよねいわゆる地下直 ライナーについては慶王では実現してませ んが類似したセク実現してるところがある んですよエスレとかあとはTHとかそこら 辺が今現在実施してますねいわゆる地下鉄 線内もライナーで走る運用は 多はない利用体は意外とあるそうです ねなんか実現当時はめちゃめちゃガラガラ デムでしたがなんか数年したら復活して 結構意外と利用者が増えてるとかそういう 話も聞いてますしまそれでもやっぱりドキ とかを中心に空いてる時間帯はそうですが とはいえまこんな感じで意外と利用ある そうですま一応こんな感じで似たような 方法が000系でも実現できますし実際の 運用もライナーでないもの実施してます からま将来的にそういうことも意識して ないかっていう風には感じますよねまとは いう9シートの東洋個性みたいに一応地下 直もしてるけ現状は地下まで入れないって パターンもありますからまなかなかに結構 難しい側面は多いかもしれませんやはり 運賃とかそういった設定は結構大変 でしょうしライナー料金の計算とかそこら 辺の徴収とか都営は実際今んところそう いう電車は設定してませんからメトと違っ てやっぱりシステムがない以上なかなかに 難しいって面はあるでしょう東京メトだっ たらなんか中番線にたってはもう特急出し のが走ってますからねいわゆる当みたいに そういった事例がない路線と比べたら やっぱりやりにくかったってのはあるかも しれませんねそしてこの都営の運用につい てですがだと定期運用で慶ライナーの 5000形が直通することたりですよま もちろんライナーとしてじゃなく普通運用 にありますが京5000系にの定期運用が 設定されてるですよね平日のハレスが おそらく77系運用がほぼほぼ京個石計 専用の運用になってますね今現在平日の 77系運用及び休日については79系運用 があるですがこれが連日ほぼ100%京 5000形による運用になっていますこれ 以外の運用にもたまに成形は入りますが ゆる定期的にこの京性形が入る運用として おそらくかなり久しぶりじゃないでしょう かねコロナウイルス前に確か若干そういう 運用があったって話もきますがコロナ ウイルスに入ってからまずこういう運用 って一切設定されてませんいわゆる京王 ライナーが増波されたんで基本的に京線で の運用を回すだけで都営新宿線に直通する のは主にダイヤくれた時とか京急戦系が メンテナンスとかなんかの都合で運用が 入れない時に緊急で対応するとかそういっ た感じだけであんまり京5設計がメインで 入ってくるとこはなかったですよしかし 2024年ダイヤ改正でシレット京 5000系がこの平日では77系運用って 感じで朝から夜まで終日京王ラナに入ん ない運用にしぶ都営新宿線直通がメインの 運用で担当されることになりました朝の ラシの時間帯から元と橋本京王玉センター といったところを往復する運用でこれまで こういうスタイルは京御成系になかった ため結構個人的に大きい変化だなとは思っ てますちなみに平日休日ともに固定運用の うち1本が急行というのも大きいかもしれ ません慶王御星形による定期運用の急行は 確か朝の時間帯に若干あった記憶があり ますが相模ハ線内の急行ってのはなく いわゆる高畑歩道とかそこら辺から 送り込まれるものが多かった記憶があり ますしかし今回の変更ではは相原線の急行 そして東映線に直通するってパターンに ついてんですよこれって元々あまりなかっ たんで慶の列車の大きい変化という風には 感じますでKO5000系って定期運用で はサビハスの急行これまでなかったんでま 少なくともなんか新しい変化という風に私 感じるですよ実は言うとこれまで都営線に 終日入るという運用は一切ありませんでし た 2020の確かダイヤ改正前にさっき紹介 しましたが都営星に直通する定期運あた ですがこれは午後あたりで確か全部 打ち切られてそれから全部京ライナーに入 るっていう感じだったんですよねしかし 今回のダイヤでは特にその京ライナーには 一切入んないのにずっと京5000系が 走り続けるって感じで元々ライナー向け 作ったでしたがライナーじゃない運用に 就実入るは結構大きい違でしょうかまた この運用も全部東新宿戦に直通してるもの ばっかりで要はなんか将来的に都営と慶王 が直通点を実施しライナーまで走らせよう とかそういうことを見こしてるんじゃない かとかなんかそういう考えがやっぱり湧い ちゃうんですよ実際にライナーを設定する 会ついてはま正直言って現状確定したわけ ありませんがなんか将来的やっていこうと かそういう意思は若干慶王側にはあるそう ですなんか一応確か慶王とかそこら辺も 都営接直通のライナーを走らせて需要拾と かそういう意図はあるかもしれませんね なんだかんだ言って都営仙内も結構混ん でる区間は混んでためなんなら都営仙内 監督でもラナの収って一て見込める可能性 あるですよねま実際走らせとしたら多分 現行の急行と同じ停車駅で走りそうな気も しますがま一応東営線内は追い越しも可能 なので走らせようと思ったら十分できる ちゃでしょうかねまた将来的になんか普通 の特急とかなんかそういう別に一部指定席 とかそういうシステムを導入したいとか そういうことを昔言ってましたからなんか そういう列車のパターンも含めて東営線内 で案外ライナーがここ実現するっていう 展開はなきしもあらずとはありますね実は トも最近ラシュの時間与る記憶を拡大して おりもしかしたらですが今後そういった 運用を一部指定席とかにして軽性経 ライナー発せとかなんかそういう展開を 考えてる可能性は一応あるかもしれません ね20時代以降とかだと結構電車のが減 ためライナーを走らせてもそんなに本数的 なデメリットはなさそうですがとはいえ 前後に急行がなくライナーなのに前後の 価格が10分ぐらい空いちゃって結果的に その電車がすごいむとかそういうトラブル はおきかしませんねまとはいえこんな感じ で都営戦に終日これまで全然入んなかった のに今回制から急に追加されたってのは もしかしたらまもちろん京5000形が 最近編成数増えていて余ってるってのもも あるかもしれませんがそれに加えて後の 都営線の直通とかを見越した運用を組む ために考えてるのかもしれませんね実際 この運よってアラシュとラシュ両方とも 割と結構ずっと走ってますからまそう考え たらやっぱり京5000系今後活躍の機会 が増えてくかもしれないなっていう風には 感じましたやはり課題としては都営仙内の 運賃とかそういうのはありそうですね都営 新宿戦では現在やっぱライナーとかそう いう設定ありませんしなんならでもそう 設定はないですから新しく設定する場合 そういった対応は必要でしょうかメトロ みたいに前例があるわけもありませんし システムの構築とかは結構大変そうですね あとは京のライナーの運転をする際に都 新宿内でもKOラなっていうのかま色々 結構気になるとこありますねま一応メトの 扱いとかも見ると全部普通に直通先のラの 名前がそのまま使わてためまそのまま入っ てくるのかなっていう風には感じますが急 のしてとかそういう風な使いなんでしょう かね一応今回紹介したこの慶王ライナーの 地下直ってのは結構昔からなんか慶王は 検討してるそうで実現自体は難しいかも しれませんが今後一応この京コ撃は増えて くそうですし場合によってはこのライ ナーってのは普通に今後設定されてくる 可能性もあるかもしれないなっていう風に は感じます特に今回のこの終日トにずっと 直通する運用が定期で平日とかにあで やっぱりもしかしたらなんかそういう スタイルが今後広がっていく可能性はある んじゃないかっていう風には感じましたね 皆さんは今回のこのKライナーの将来の 可能性についてどう思うでしょうかもし よかったら見とコメントに書いてくれると 嬉しいですこのチャンネルでは鉄関する 情報発信していきますので興味あったら チャンネル登録してくれると嬉しいです バイバイ [音楽]

京王ライナーは現在と英まで直通するダイヤがありませんが、なんと本改正から将来的にそれをするんじゃないかという可能性が浮上しました。今回はなぜそういう可能性があるのかについて考えます。
参考資料
24年慶応ダイヤ改正
サムネの元画像
PhotoAC
汐留鉄道シミュレータ販売しました><
電車の運転手になれるよ><
https://store.steampowered.com/app/2254200/_/

このチャンネルでは鉄道界隈の面白い話や役に立つ話、ためになる話をなるべくわかりやすく紹介していきます。なるべく初心者の方にもわかりやすいように説明を丁寧に構成しています。 
今回の動画のネタについてあなたもコメントでシェアしてくれると嬉しいです。
面白ければ高評価、つまらないなら低評価、好きになってくれたらチャンネル登録してくれると嬉しいです。

#高頻度で鉄道解説を生声で毎日バンバン徹底解説するチャンネルです

11 Comments

  1. 本当にやるのだったら面白いし、是非乗りたいが、浅草線でも断固してやらなかった都営が指定席券売機または、スマホのシステムまで作って指定席サービスを始めるかかなり疑問ではある。

  2. Sトレインと東京メトロの直通でもそうだけども、都営地下鉄がわざわざ、専用の券売機まで用意するのか疑問ですね。

  3. 対成田空港を考えると、日暮里や東京駅から通勤車で新宿は重い荷物は大変ですので、本八幡からの着席ニーズは、あるとおもいます。

  4. 都交通局が有料車両OKになるなら、スカイライナー地下鉄乗り入れにも夢が
    AE100と違って新AEは乗り入れ対応じゃないので新形式作らなきゃいけませんが

  5. 一番簡単なのは、朝や夕方の上り(東行き)を新線新宿着にしてそこから急行にすることだと思います。

    最低でも大島までは追い越しなしで、先行の各駅停車の後追いとすることで極力新線新宿からの客を乗せないようにする

    ライナー券の収入はないけど、これまで新宿からJRやメトロに流れていた客が都営を乗りとおしてくれることになるし悪い話ではないと思います

    本格的に都営ライナーを走らせるなら岩本町発着で神保町、市ヶ谷停車で新宿(新線新宿)は通過扱いにして千歳烏山、仙川、つつじヶ丘、調布という感じかな?あとは無料開放して相模原線内急行と同じ停車駅にするか

    都営線からの直通需要って調布以遠は多くないと思うんですよね。
    Sトレインだって練馬、石神井公園、保谷といったあたりがメインターゲットのようですし、
    小田急のメトロホームウェイも成城学園前に止めていますし

  6. 可能性は高いと思うが 
    都交通局が京王のスマホシステムへ全部委託
    コスト面、技術面はクリアーできる。
    都営線発着ライナーは全てWeb完結決済限定にする
    現在 京王ライナー6号  京王ライナー34  36号 現実にスマホかwebで完売してる時が多数であり問題なし
    最初は下り 岩本町始発で運用すれば問題ないが
    結構大きな問題は笹塚駅が内側ホーム全列車停車が必要だった記憶がある
    料金は都営240円+京王410円=650円が妥当と思う