▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1am502ln

<訂正>
01:30の収録日に「2023年4月4日」という表記がありますが、「2024年4月4日」の間違いでした。お詫びして訂正いたします。

<目次>
00:00 介入は155円が目安
11:50 トランプ当選はドル高要因
20:39 国産デジタルサービス
29:47 為替介入の副作用
37:20 注目すべき指標

<ゲスト>
佐々木 融
ふくおかフィナンシャルグループ チーフ・ストラテジスト
2023年12月から現職。日本銀行で調査統計局などを経て国際局(当時)為替課で為替市場介入を担当し、ニューヨークで米国金融市場分析も行った。2003年4月からJPモルガン・チェース銀行でFXストラテジストや市場調査本部長を務め、金融市場を調査・分析してきた。著書に『弱い日本の強い円』(日経プレミアシリーズ)。

▼関連動画

▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから

▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから

▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから

#佐々木融 #円安 #為替 #FX #投資 #株 #資産運用 #日銀 #JPモルガン #日本株 #景気 #インフレ #投資 #バフェット #日本買い #社外取締役 #新nisa #岸田政権 #分散投資 #二極化 #経済 #経営 #株価 #バブル #pivot

36 Comments

  1. 話を聞く限り、介入は難しそうですね。日本国民の外国株の投資が旺盛な中では特に。

  2. 2%の物価目標というのは一つの指針で、わかりやすく、自分は黒田に賛成。
    黒田以前の日銀の連中が、無能だったと考えます。
    タラレバだけど、世界と同水準での、マネー供給をするべきだった。

    別の指針をつくるならそれはそれでいいと思うけど、金利や為替の正常とは何なのか、相対的なものだと思う。

  3. 17:00頃の話を聞いたら、古い商習慣や謎のビジネスマナーが日本経済の衰退やキャピタルフライトを招いてる一因な気がしてきた

    魅力的な投資先なら外からのマネーも入ってくるけど、服装がどうとか乾杯の挨拶がどうとか
    くだらないことにばっかこだわってたら
    「こんな面倒臭い国でビジネスなんてしてられっか!」って忌避する一因にはなるはず(ただでさえ少子高齢化で先行き暗いわけで)

    やはりJTC的価値観は害悪

  4. 外資を受け入れるために、移民を受け入れるのか?どうやって、日本の文化を守っていくかも、併せて考えてほしいものです。

  5. 佐々木さんの投資のコツ。一気に投資資金をかけずちょっとずつって考え方。
    全くの同感です。結局。長い目で見ればレンジなので。。。

  6. 佐々木さんの話は本当に判りやすいですね。お話の内容は非常に悲観的な未来像ですが、不幸中の幸いは円安に向かう世界で日本でやるべき事は、過去の日本や世界を参照する事で多くの知恵を得られるというところじゃないでしょうかね。

    佐々木さんは円売介入がGAFAMの発生を抑止したかもと仰いましたけど、当時の日本を振返っても既に産業は佐々木さんが仰るような統制金融下で硬直化していましたし、余剰資金を不動産(国内外で)にしか投入できなかった日本人が、旧態産業を淘汰して産業構造を抜本的に転換できたかは疑問です。多分今より良い未来にはなってなかっただろうと僕は思います。

  7. 現地生産は為替だけが理由ではない。いくら円安になっても工場の国内回帰は限定的だろう。
    トヨタが北米や中国の工場を閉めて日本に移すことは100%ない。他の企業も同じ。

  8. 2点間違えてます。
    日銀当座預金付利はONを上げれば普通につけれます、それが中央銀行の通貨発行権ですから。
    日銀保有国債は途中売却する訳ではないので、簿価で評価するべきでしょう、豪州中央銀行も利上げ時に時価が減価しましたが、同様の説明をしていましたから。

  9. AI化していき移民はこれまで通りでいいと思うけど1人当たり名目GDPランキング更にえげつなく下落していくよこのままいくと

  10. 佐々木さんの話はとてもわかりやすいです。ありがとうございます。

  11. 人口減少する日本は、マーケットが小さくなるので円安は止まらないと予測。
    資源が乏しい日本は、電子書籍へ移行するしかないです。

  12. 日本復活のために英語圏の移民を増やすべき、という話はある程度正しいかも。日本はすでに移民大国、しかし極端に偏った移民政策でアジアの2か国のみが突出している極めて歪んだ移民構成、移民を受け入れるにしてもこの2ヵ国はもう完全に除外すべき。

  13. 上がり始めたらどこまでも上がると言い、下がるとどこまでも下がると言い出す。

    予想の当たる専門家は誰もいないのが真実。なのに何かにすがりたがるのが人の心なんだよね。

  14. アメリカ一人勝ちなのは保護主義だけでは説明できんだろ
    トランプが関税を上げまくる前から米国以外の先進国の成長率は低かった。
    社会主義に偏って正しい経済政策をとらなかった日本とEUに責任がある。

  15. 日銀が50兆円介入した後に、円売アタックを虎視眈々と狙いたいです!!
    つか、海外ヘッジファンドも狙ってるでしょ
    私ですら狙ってるからねえ
    日銀さん、はやく介入してこいよ!って思ってる人が多いと思いますね
    今は、日銀の介入資金を削っていく過程でしょ?