【天才集団】 KUWATA BAND 天才たちをまとめるリーダー論

夏コマーシャルで水の女性がですね、浜辺をゴロゴロ転がってんですよ。そこにスケピてたらスっケべ、スっケけベ。これはダメだて感じアウトですよね。 音の事。 はい、こんにちは。ピアニスト作曲家のえ介です。音の真似事音まね。このチャンネルは音楽活動のリアルとビジネスを分かりやすくお伝えしています。本日はゲストにパーカッションストプロデューサーの近野卓郎さんをお迎えしております。 こんにちは。こ野卓郎です。よろしくお願いします。 なんとこ野さんはかつて一斉を封備しました桑田バンドの はい、リーダーでいらっしゃると いうことで、本日はそのリーダーについてね、ちょっとお伺いしたいなと思っておりますのでよろしくお願いします。 はい。音の真似ご まずね、ちょっとク田バンドのことをあまり知らない そうですね。 人に元々これどういうきっかけでできたバンドかっていうのちょっとお話しいただきたいです。 はい。あの桑田バンドという名前の通りにサザオールスターズの桑田啓介がメインのバンドです。 はい。 クバという名前なんですけど、なぜかリーダーは私だったということで、ま、それは今話しますが、 1985 年ですかね、サザの原裕子さんの誕生日に前回話したスペクトラムがサザと同じ事務所ということで 1979 年にもう桑田啓介とは一緒に紹介していただいて、 それ友達としてミュージシャン仲間ってことですか? そう、どっちもだと思いますけど、 演奏はそんなにしてないので、こんなのもあの、一緒にやってたんで、 その桑田バンドの前にですけど、カモン&ターホイールズみたいな、これ 82年ですね。1982年2 年あのが洋のカバーをそん時仲良かったミシャンとライブハウスぐらいでやりたいっていう小林勝也さんが DJ やってくれて自分の名前をカモン像という名前にしてこっからカモン達夫君がこのカモンを取ってカモン達君 そうなんですね。 アンドビクターホイズっていうので これに私あの参加させていただいてたりとかサザ山とはまた別の部分で活動する時は呼んでもらってたんですよ。 なるほど。うん。 遊びに行ったり飲んだりしに行くことも多かったですけどね。 うん。うん。うん。85年の12 月にその原裕子さんが子供ができたということで、サザだもちょうどその鎌倉という 2枚組の超対策を すごいアルバムだと思うんですけど、それを作ったので、ま、しばらくサザ山は置いといてちょっとさ、時間開けてトラックというかワゴン車に乗って みんなで日本中のライブハウスみたいなところをガンガン演奏しながら回りたいんだよなみたいなことだったと思うんですよ。 最大的な活動するというお誘いではなくトラックでさ、運転して楽器んで回りたいなみたいな感じでドラムは松田しがいいんで他のメンバーを集めてくんない?みたいなことを原裕子さんの誕生日に 言われたんですよ。 そんな大きな活動するつもりはないからライブハウスあるぐらいならねと思って時間空いてる時に車にガキんでライブハウス行ってみんなで楽のカバーガーンとやって終わりみたいなイメージがちょっとあったんだけどまでももうそん時ねザオスタードはすごい状況になってましたからだから私が出会ってきた素敵なミューシャンを集めなきゃいけないと思ったしただ形としてはサザをやってきて楽が好きな方啓介がその楽のカバーをやりたいっていうそういうイメージで捉えてじゃあ まあすごい素敵な意味者いる からつって声をかけてあのメンバーが集めたんですよ。 はい。 これさん当然のボーカルです。ギターボーカルとして川内純さん。 ドラムは先ほどお話けど松田浩さん うん。そしてキーボードに小島さん はい。さらにはベースとして琢磨じさん。 はい。 ギター、ベース、キーボードはそれまでに人の後ろで演奏したり、自分でバンドでセッションしたり、 スタジオで会った時にすごい素敵だな、すげえなと思った人をちょっと読んでセッションしてみたんですよ、みんなで。そしたらなんかそのままバンドの元の形になってったんで、 いわゆるこれはその期間限定のユニットやるからやってよって話だった。 はい。1 年間そういうことやりたいっていう いわゆるバンドうん。 っていう形にはこわったんですか? 昨日あったミシャンと一緒にその楽しい音楽をやりたいっていうそれだけですよね。初めね僕がて桑田が手帳持ってきてリハーサルスケジュール取るからとか言ってであのそれが違うんじゃないかって言ってすぐマネージャーさんが来てま引き受けてくださったんですけど でそのメンバーを集めるそのポイントっていうのは 1番どこだったんですか? やっぱり僕が一緒に演奏してすげえいいなと思ったのとこの人となら一緒にバンドできるなみたいな感じですよね。 ただね、僕思うにミュージシャンって一般的な社会にいる人たちの中のいいハートの持ち主の割合よりもミューシャンの方がずっと多いと思います。だからどの方を選んでもって言い方変だけど気持ちはいい方が多いのがミュージシャンだと思います。 なるほど。 それで僕ちょっと感じたことがあるんですけど、ミュージさん、ま、アマチアも含めてね、全体とそんなに変わらないと思ってんですけど、 いわゆるトップミュージシャンになる人、 トップになる人っていうのはやっぱりハートも トップの方に行かないと トップになれない。だからやっぱウレっこのサジミシャンとかってみんないい人だもん。 会うと気持ち悪いでしょ。楽しいでしょ。 うん。 正直その同じぐらぐらいの演奏の人って他にもいるじゃないですか。 うん。 だったら気持ちが合う人とかのいい人とか楽しい人とやりたいっていうに思うじゃないですか。売れっこの方々ってそこのアジャスト能力が やっぱり高い。 だからその時もそう思ってね、いざこの人あの人って考えた時にみんないいんですよ。やっぱりみんな全然問題ないんですよ。縁もあるし感覚もあるし、もうちょっと声かけさせてもらったんですけど、ま、スケジュールのこととかね、今年もうツ決まっちゃってるとかそういうのもあったんで縁があってハートがいい人で、しかも演奏すげえなと思った人集めたんでメンバーにも自信ありましたよね。 うん。なるほどね。作った。 幕バンドなんですけど、もうヒット曲をガンガン出しましたよね。 と思うでしょ。 ところがね、ま、一番初めにね、岡啓介が持ってきた曲はバンバンバンの錆なんですよ。これの錆を彼が持ってきてすごい素敵じゃないって話になってうん。 何曲かできたんですけどどうなるのかもわかんないですよ。わで回るんでしょみたいなところからスタートして初めそのバンバンバンとスキップビートっていう曲が、ま、出来上がったんですけど、 どういうきっかけでどうやって打ち出そうかみたいな感じになった時にさっき言ったそのアミューズですから。 うん。てくださったんですよ。なんと姿勢の なるほど。夏コマーシャルで水の女性がですね、浜辺をゴロゴロ転がってんですよ。そこにスキップたらすっけべけべ。 これはダメだ。アウトですね。 これダメだということになってでもう1 曲があるバンバンバン合わせたら青じゃないかと。 うん。 名前も実はね、話が取れてごめんなさい。桑田バンドっていうのは最終的に決まったんで 初めはね、化け物横長とかね、わからない名前だったんです。ま、得意の うん。こった啓介なんですけど、 初め化け物横長とかね、レコード大将、 大将は寿司谷の大将みたいな、あの、 レコード大将っていう名前とかそんなのが 一応仮でバンドの名前ついてたんですけど 、さっき言ったあの大里洋吉会長がですね 、あの、お前 らはさ、クアタバンドで行けみたいな1番 分かりやすい説明しなくていいしみたいな 。 あけ物長とかレコード対象じゃね。お前お茶らけで見てたぞみたいな話になってで、ま、その支援も決まってリースしたんですよ。これがね、 30何位とか40 何とか、ま、ちょっと忘れましたけど、初登場。 あ、そんなんだったんです。え、そのタイミングで大さんじゃない社長さん、野郎さんって方がいらっしゃったけど、決めるぞって話があって、どのくらいやるんですかったら全国やるぞみたいな話になって、なんか色々なものが乗っかってきたわけですよね。うん。 まずいな。 サザさんってさ、大体ベスト10 だよなみたいな話です。僕の中ではね、とよくレコーディング終わった後に 37 位かよみたいな感じだったんですよ。そしたら次の週に 27 位になってうんうん。どんどん上がってた。 1 週ごとに上がってってちょっと上がってくれればなできるようになって言いながら そしたら1位行っちゃったんですよ。1 位までね。 うん。テレビでベスト店とか当時 あってその番組で1位取ったのがたまたま 5月15 日の放送で僕が誕生日なんですよ。 しかも30 歳の誕生日。それをだから下北沢ロフトから中継で僕の誕生日パーティーっていう手で 1 位おめでとうみたいなすごい人生の花ですよ。なるほど。 でも放送終わったらみんな帰っちゃいましたね。だから 5月15日にベスト10でも1 位になってそっからですねその全部1 位になってベスト10に3局とか うん。そうですね。はい。バンバンバンスキックピートワンデ はい。ていう時代ですね。全国になって、 そうです。どれぐらい回ったんすか? これがね、今じゃ信じられないですよ。2 ヶ月半ちょっとで51本か2 本やってるんですよ。 全部のその都道府県どころかもう2 箇所みたいなとこもあったと思いますけど、東京出ると 2 週間ぐらい平気で帰ってこないんですよ。うん。 2ヶ月半だから75か80日で50 本やってるんです。今はちょっと信じられないですよ。あのツアの切り方は。 その後にもまたツアがあって全部67 公園。あ、そうです。 本当に忙しくて実はね、僕ね、秋から次の年の体育館ツアという名前をつけたんですけど、 10 何本やったんですけど、その辺の辺りの記憶がほぼないんです。あまりにも忙しくて。 なるほど。もう年末は3つ4 つ並行してこう動いてるみたいな感じで。 それがありつ、ま、テレビ出演なんかもあったりとか、あと年越しコンサートとか 年明けのコンサートの準備とか、あとメリークリスマスっていうの実はテレビをその年もその次の年もやってるんですけど、その年にやった。 やったんですよ。24日に生放送で その前3ヶ月かけて収録してるんですよ。 でもそんなのがあっても頭の中全部関わってたんで一応立場リーダーなそうですよね。 もうねほとんど記憶がないんです。自分でも不思議なぐらい何も覚えてない。 だからその体育館ツアーで一緒に回ったブラスの方たちも記憶がなくて僕何年かしてからお会いして初めまして言ったらこたろお前 え俺を卓ろと呼ぶぐらい関係ですかみたいな感じで本当に それぐらい一緒に毎日回ったとたのに うん記憶がないんですよ本当に banで回る予定だったそうなんです回るレベルがそこまで行っちゃったんで なるほど逆に言うとその桑田さんはそれ を評とこなしてたって感じ。 少なくともやってる時は楽しくやれたと思いますね。メンバー全員 うん。うん。うん。 方も含めて楽しく回れてたと思いますね。 うん。今度元々リーダーキスだと。 いや、リーダーキスなのかもよくわかんないですけど、客観的にほら誰かと話してあいつはリーダーキスだよねとか言うんだけど自分がリーダー的なとこがあるかって言うと分からないというのが本当なんですけど、 ただ小学校も中学校もずっと学級をやってるんです。 勉強は普通にできた方だと思いますけど、学級やってるってことはなんかそういうねところがきっとあったんでしょうね。 それで担ぎ出されていくといろんなシーンでリーダーを任されるわけじゃないですか。 自分的にこう意識してることってありますか? 意識はね、あんまりしてないんですけど、ただ正確的なもんだと思うんですけど、争い事は嫌いだっていうのが実はあって、俺が俺がっていう感じもあまり美しいことじゃないなと思ってるのはあるし、言い争いとか 喧嘩するということに関しては嫌いなんですよね。うん。 だ、リーラにも2 パターンあると思うんですけど、自分がグイグイ引っ張っていくタイプと周りをこう生かしていくっていうか、周りを立ててくタイプあるんですけど、こう者があるこう周りを立てていくほど余裕ないですけども後舎ですね。グイぐイ引っ張るのはほら番だったら桑田いますから。 でもグイグイ行くと必ず何か生まれるじゃないですか。ギクシたものが そこを聞いて落ち着かせていくっていう作業だったような気がしますね。 うん。うん。 バンドもね、リーダーが大事っていうか1 つの組織だから必ずリーダーっていると思うんですけど、結構そう長続きさせんの難しかったりするじゃないですか。長続きさせるコツみたいなのってあ、 あの、簡単に言うと音楽に関してはみんな頑固じゃないですか? ミュシは特に プレイに関してはストイックだしみんなそれちょっと理解しといて理解しといた上で何でも揉めてんだって言って具体的なとこでやっていかないと本人と本人の人間的なところでまとめようとすると絶対無理なんですよ。 だできるだけち小ちっちゃいところでまとめていく作用問題をちっちゃくしていく作用ですよ。大きくしないで本当に確信のとこだけ落年ど見つけるとりあえずなんとかなるみたいなとこがその場所のでやってますよね。リーダーとかリーダーとしてはとかそんなこと考えたことないですね。雑用好きですね。 ああ、なるほど。 ちょっと取りこぼしたものをちゃんとやっていく作業は嫌じゃないです。 じゃ、そういう意味でその人の嫌がることも率戦してやることで 率戦はし あとやっぱり、ま、そのプロでやるっていうか大人になってやる以上生活してかなきゃいけないじゃないですか。で、バンドってやっぱそれ時間を取るわけだからその辺は意識してました。最終的にどこに向かうかっていうところがあって単にお金稼げゃいいって話てもないじゃないですか。 だけどこうやっていい形で自分も納得してるし、ま、相手も、ま、みんなも納得してくれて、こういう形になってお金が落ちればベストだよなっていうとこまず描いて、ベストなことをやったらこれが仮にお金入んなくてもベストなことやったんだから いいじゃんっていう、 そういう言い方はしますね。例えば人をプロデュースする時にお金のことを忘れてどっち選ぶって?じゃあ Bを選んだらB で少しでもお金になるようにするよっていう初めに何やりたいかがありきですね、僕の場合は。 で、やりたいことやれば100 稼げるとこが60 しか稼げなくてもやりたいことと60 だったらやりたくないことと100 よりいいじゃんってそういうような言い方をしますね。 その方が将来的に残るものもあるっていう。 うん。 やっぱやりたくないことやってる人たってだんだんだんだんダメになってっちゃうんで。 そのフリーで音楽やってる人たってやりたいことをやりたいから。 特に新人さんをね、筋肉症状体というバンドを うん。1枚目、2 枚目プロデュースしたんですけど、 懐かしいです。懐かしいでしょ。 できるだけお金が少しでもみんなに入るように頑張るけどジャッジは俺するけどジャッジする時に君らが嫌いなことは選ばないよ。それでダメだったらごめんねったらそれでいいですって言ってくれたんで プロデュースしたんですけど 結果的に3 枚目からロス行ったりしてうん。うん。 どうか行ってないんですけどそっからなんか 儲かっちゃったみたいで良かったなと。 でもやっぱりその最終的にはジャッジするそのやり方っていうのあると思うんですけどそれはやっぱ大事ですよね。 どっちするとかどっちが好きとかっていうのは必ず本人たちが決めて じゃあそれをどうするかというのは俺が決めるみたいな 2 段階的にやっていきますね。ちなみにあのクアトバンドは儲かりました。 うん。最終的にあんだけ売れてて儲かったと思いますよ。その曲はま、桑田啓介作曲 99%そうですけれども、ま、1 年間の割に80 万円ぐらいたんですかね。で、あとシングルもそれなりに売れてるですから、そういうその演奏量的なイン価もはもちろん後になってからね。 うん。 知らないうにいきなり座に入ってるみたいな感じはありましたけどね。 死かったって言われたら長年活動しているバンドの方が安定的に儲かるとは思いますよ。 だからその1 年間の瞬発力としてはすごかったんで1 年間でバンドがこんなに稼いだのっていうレベルではあると思いますね。 うん。 スペクトは全然あの違います。うん。気持ち的には近いですけどスペクトルはペだしだけど、ま、一生懸やったっていうとこで一緒ですけどね。 うん。 ある意味がね、それでバも売れたのですごい恵まれたツアわけですよ。要するに至れり尽くせりにやっていたんで、 そういう意味ではその5 万円のところからとんでもないツアーまで経験させてもらったっていうのはこの 78 円の間に僕は起きてるのでそれですごく経験値としては良かったですよね。 うん。 ま、やっぱりそのトップの景色を見たっていうのはものすごく大きい。うん。 大きい。それがね、あるからその後そのテレビ番組作れたり、クリエーターさんたちと色々お付き合いができたり 一応リーダーなんでチマと言われてたけどあのたくさんのアーティストさんとこう仲良くしてもらったんでそのことも含めそミシャンの人たちねも含めてその後活動していくのはやっぱりスペクトらも鍛えられた精神力とク型バンドでもらった環境の要みたいなもので今でもあるような気がしますよね。うん。 の真似方リーダーのお話をお伺いしました。おマネ事ではセルフプロデュース独立のノー波をお伝えしておりますので是非チャンネル登録の方お願いいたします。自習は はい。なんとはい、あの伝説の番組イカ店 イカ店イカスバンド天国 を作った男はい。 今度卓郎に商店を当てたいと思います。それではお楽しみに。さよなら。

🎥 今回のテーマ:【天才集団】 KUWATA BANDリーダー論
ヒット曲を連発した1年限定のバンド「KUWATA BAND」の知られざる
裏側をお話しいただきました!

#サザンオールスターズ #桑田佳祐 #KUWATABAND

ゲスト:今野多久郎(音楽プロデューサー/パーカッショニスト)
株式会社Tac-Tic代表取締役
パーカッショニスト、音楽プロデューサー。1956年生まれ。
79年「スペクトラム」でデビュー。86年「KUWATA BAND」リーダー。
テレビ番組「メリークリスマスショウ」「イカ天」ラジオ番組などをプロデュース。
筋肉少女帯、福山雅治、五木ひろし等のアルバムをサウンド・プロデュース。
音楽サイト「BARKS」立ち上げ。
熊本市MICEアンバサダー。

✅ 本動画のポイント:
・KUWATA BANDとは?
・メンバーの集め方
・リーダーに求められるもの

🧠 このチャンネル「オトのマネごと=音のMONEYごと」では、
音楽で生きていきたいアーティストやクリエイターのために
・収益化のヒント
・マーケティング術
・セルフプロデュースのコツ
などを毎週水曜18時に配信しています!

🎯 こんな方におすすめ:
・音楽で生活したい
・楽曲の収益を最大化したい
・YouTubeやSNSを活用したい
・プロとして生きる道を模索中

📩 ご相談・コーチング依頼はこちらから
概要欄からのメールもしくは
▶ https://www.turtlemusic.jp/

📱 SNSも更新中!
TikTok▶ https://www.tiktok.com/@otonomoneygoto

#音楽ビジネス
#アーティスト収益化 #セルフプロデュース #オトのマネごと
#音楽業界 #マーケティング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずはこちらの動画をご覧ください。
🎥【音楽マーケティング】99%が知らない!? 音楽をお金にするたった一つの法則
【99%が知らない】音楽をお金にするたった一つの法則

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
語り手:エイスケ(ピアニスト・作曲家)
株式会社タートルミュージック代表取締役
NPO法人ドネーションミュージック代表理事

慶應大学経済学部に在籍中19歳でピアニストとしてデビュー。
同年BBクイーンズに参加。レコード大賞受賞、紅白出場。

12枚のソロアルバムを発表する傍ら、数々の楽曲をアーティストに提供。
ZARD「遠い日のnostalgia」(ベストアルバム収録ファン投票10位)
郷ひろみ「君が泣ける場所になる」(シングル)BBクイーンズ「LOVE素敵な僕ら」(はじめてのおつかい挿入歌)
椎名へきる「LOVE GRADUATION」(シングル)ほか多数。

大学卒業後、株式会社電通に就職、PRプランナーとしてNTT、ドコモ、大塚製薬、ANA、KDDI、エアバス、日清食品、キヤノンなど様々なクライアントを担当。
2008年退社後、株式会社タートルミュージックを設立、アジア各国のCM音楽を200プロジェクト以上手掛けるほか、バイオリニスト石川綾子を発掘。無名の存在からトップバイオリニスト(YouTubeフォロワー43万人、bilibili28万人)に育てる。

自身もSNSを立ち上げ、1年間でInstagram(9.7万人)、TikTok(13.3万人)フォロワーを圧倒的に増やし、国際的にファンを獲得、昨年ベラルーシ総合チャート58位(インストは1位)を記録。

タートルミュージック
https://www.turtlemusic.jp/

Eisuke Mochizuki(望月衛介)
Instagram
https://www.instagram.com/eisukemochizuki/
TikTok

@eisukem

WACOCA: People, Life, Style.

Pin
Exit mobile version