
石丸伸二さんが「対立」する相手は誰なのか?何なのか?工藤勇一さんの「ハレーションを起こさない」変革(改革?)の方法と比較しながら、「対立」の必要性・必然性を説明します。それを避けようとする、曖昧にする、包摂を訴える大空幸星さんの目的は?田村淳さんの構えは?日本伝統の「家」の概念に、民主的であるはずの「公」の概念が弱体化される。石丸伸二 #工藤勇一 #大空幸星 #田村淳
文脈で石丸伸二さんを読み直す再生リスト
問:「あの方法じゃないといけないのはなんでなんだろう?」
古舘伊知郎(ふるたち いちろう)さんが政治屋を「政治という産業で金儲けする裏金議員」と端的にいった。
古舘伊知郎(ふるたち いちろう)さんの「政治をエンタメ化するっていう彼のコンセプトがあるから」という説明は、ホワイト石丸の説明ではないか。ブラック石丸はどうして必要なのか?
「対話から逃げないでください」
「縦の関係にならないように」
「私に与えられた役割は改革」「それまでのものを断ち切って思いっきり向きを変える」
「相手の責任を問うている」「権力の座にある人たちに逃げるっている手を与えちゃだめ」
「自分の得のためにやっていないんですよ」「個人の利益を最大化するんだったら政治家なんてやらないんですよ。やるべきじゃないんですよ。それを政治屋と私は呼びます」
自己責任、勉強するのも自分のため。自分のおかげ。
受け流し、逃げ(学習の回路が閉じている)。東大話法。論理のすり替え。責任の所在を曖昧にする。
マウントを取りに来ているから、取られないようにするという構えと、長いものに巻かれるという構え(甘え)は違う。
恐れからくる防衛:2種類の恐怖。副作用が怖い。クレームが怖い。変えることが怖い。ぶつかろうとしない。
感情を処理する政治屋。快不快で判断。異質なものへの拒絶感。
田村淳(あつし)さんは「みんな意地悪な質問するじゃん、足引っ張ろうとするじゃん、それがマスメディアじゃん。そんなのわかってんじゃん」と言っている。
工藤勇一さんがプレゼンで使う統計は
何を表しているか?
民主主義という技術。感情をコントロールする経験。考えを変える経験。
横浜創英高等学校9つのスキル
目的が一致するなら、手段はいくらでも変えられるよな。(意思決定基準として最上位目標を明確にする)
AbemaTVでのパックンの質問と石丸伸二さんの答えは明瞭だった。
ひろゆき「嘘をついても良いと思っている人と、話を納得する気のない人って、話をしても時間の無駄」
感情の対立を問題にする、利害の対立を問題にしないのはだめ。肝心なのは利害の対立。
力が均衡していない状況で目標自体が違うケースは?
子供のトラブルに対する大人の構え
「他人を尊重できないなら出ていけ」 米空軍士官学校の校長
いじめで1年半の刑期と約100万円の罰金…フランスの学校が子どもを守る「これだけの対策
「学習の回路」を開くために、明確に、断言する。メディアに対する厳しさ、議会に対する厳しさ。「公」の構え。
いじめ(暴力)に対するミラーリングという手法?交渉の場で有利になることを本質としていない。
「相手の責任を問うている」「権力の座にある人たちに逃げるって手を与えちゃだめ」
変わらなくても死なないから変えない。リスクを取らない、居座る。「切羽詰まったら動くんですよ」
「今度は私じゃなくて世論がそうきますから。また日テレやってんのか。TBSやってんのか。」
「相手があって初めて成り立つ」
大空幸星さんの立場は、ハレーションを起こさない、対立しないで現状を上手く使うという大企業的?構え。
工藤勇一さんが既存の組織を変えられたのは、ハレーションを避けたから?
問題を作らない。目的をはっきりさせる。「くだらないことで関係を悪くしない」。
問題の教員と仲良くなって、会話をしていき、価値観を出し、揺さぶっていく。
立ち向かわない。対立しない?(大人は対立する準備がない)
失敗して「ダメだなぁ」と言わせないための予測、アクション、反対を反対させない戦略、言葉遣い。
「この目標に向かっていこうよ」しかし、作り手としての自覚がない。当事者にならない大人。
その手段違うんじゃね?と思っても、まぁいいか。ど真ん中でないけどやってみなよ。
対立することは当たり前で、上位目標を腹落ちさせて、与えられた範囲でどうぞ、決めてください。
学習の回路を開かずに「みんなをまとめていく」ために甘やかすと、いじめを黙認する、取り合わない学校や教育委員会と同じ構えになる。
一方で、「家」や「個」の利益のために汚れ仕事を引き受ける人がいる。両者の違いは?
学校の呪い「正解・勝敗・多数派」
世の中満更でない、大人って素敵だよというメッセージを与えてほしい。世の中大変だよと教えて欲しくない。
印象操作はいじめか?
資本家と資本屋の違い?アフリカにエアコンを?ハラスメント?資本屋をどうするか?経済をどうするか?
太陽光発電設置義務化?
インターナショナルスクールを含めた海外から生徒を募集する学校がある。日章学園九州国際高等学校の経営に「公」の意識があるか?
WACOCA: People, Life, Style.