2012年2月1日放送 23:30 – 0:35
フジテレビ
LIVE2012 ニュースJAPAN
出演者 秋元優里 若松誠
(オープニング)
オープニング
「岩盤浴で雪崩に…3人死亡」「最先端…南の島 IT小学校」など、今日の主な放送内容を紹介。
(ニュース)
東京スタジオ LIVE 秋田・仙北市
雪崩が起き3人が死亡した玉川温泉近くから佐々木圭太記者が中継、現在の雪の様子などを伝えた。
(ニュース)
飲食店は賛否両論 喫煙者「4割減を」”初の目標値”
厚生労働省はがん対として喫煙者の数を4割減らすなど、削減目標値を初めて示した。また飲食店での受動喫煙率を7割減らすとしており、夜の町では歓迎の声と悲鳴が入り交じっている。彼氏がタバコを吸うという女子大生は、「はいから家 三軒茶屋店」で「あんまりタバコは好きじゃない。最初はすごく気になった」と語った。
(ニュース)
最前線「未来を学べ」(3) IT駆使・・・南の島の”最先端”授業
南の島・与論島の那間小学校でITを駆使する児童と未来の教室の姿を取材。この小学校では、ダブレット端末や電子黒板などを用いた授業が行われている。この最先端の授業は、「教育スクウェア×ICT」と呼ばれるNTTグループを中心とした社会実験の一貫で、通信会社のNTTがネットワークやクラウドサービスの有用性を示すといったもの。離島のハンデを減らすべく、与論島の3つの小学校が実験に参加した。
被災地となった宮城県・女川町の女川向学館では、他の教材を必要としないタブレット端末を用いての授業が行われている。「教育スクウェア×ICT」について、NTT新ビジネス推進室の加藤恒明部長は「効果はあるがコストがかかるというのは明らかなので、もう一工夫が必要。地域全体で地域の教育を支えていくという新しい仕組が作られていくべきでは」と説明した。このプロジェクトはNTTが全額負担しているため、費用面などの問題からこのままの形では延長できないとしている。子供たちがこの授業を受け続けられる環境を恒常的に作れるのかが大きな課題となっている。
(ニュース)
宜野湾市長選”講話”問題 結論保留・・・防衛局長の進退は?
沖縄県宜野湾市の市長選票をめぐる沖縄防衛局長の講話問題に、地元からの批判が高まっている。更迭論も出る中、田中防衛大臣は、処分は調査チームの結果が出てからと先送りにした。
(ニュース)
秋田・玉川温泉 岩盤浴の男女 3人死亡
秋田県玉川温泉で雪崩が発生し、岩盤浴をしていた男女3人が雪に埋まり3人とも死亡が確認された。
(ニュースFLASH)
冠動脈を精密検査 陛下11日から入院へ
その他は今月11日から冠動脈の検査のため東大病院に入院される事となった。
(ニュースFLASH)
東シナ海ガス田から”炎”採掘か・・・中国に抗議
政府は中国との共同開発交渉が中断している東シナ海のガス田で、採掘の兆候を示す炎がが出ていることを確認し、外交ルートを通じ、昨日付で中国側に抗議した。政治家は「2005年9月以来、生産が行われている可能性が高い」と述べた。
(ニュースFLASH)
液晶テレビが”大不振”シャープ 赤字転落へ
シャープは今年3月期の連結純損益が60億円の黒字としていた従来予想から一転し、過去最悪となる2900億円の赤字に転落する見通しだと発表した。国内のテレビや液晶の販売不振が響いいたと思われる。
(天気予報)
天気予報
明日の全国の天気予報。
WACOCA: People, Life, Style.