
散策しながら郡山市との関係や福島市の情報も途中で伝えてます。
目次参照すると見やすいです!
ぜひ最後まで視聴して下さい。
福島市は仙台とも近く、グルメ、観光も優れたエリアであることは間違いないです!
〈目次〉
0:00 福島駅紹介
0:59 東口改札口
1:42 東口から外へ
2:05 市街地散策
4:31 レンガ通り
5:30 パセオ470通り
6:36 大きな通りから商業施設まで
8:05 福島市の概要と郡山との関係を語る。
10:32 駅西口周辺
12:30 グルメ(円盤餃子)
Instagram→https://www.instagram.com/yo_ku_tetsu
Twitter→https://twitter.com/yo_ku_tetsu
BGM素材
https://dova-s.jp/
Youtubeオーディオライブラリー引用。
https://amachamusic.chagasi.com
#福島県
#福島駅
#福島市
#街ブラ
#街歩き
#散策
 
						
			
28 Comments
福島は、昔~有る!郡山は、明治維新後だベ?だから、県庁移転しない!九州の久留米市の分家だからダバイ
郡山>いわき>福島>会津若松かな
でも、住みやすそうな街だと思います
中心部だけなら!郡山→福島→いわきかな?全体なら郡山→いわき→福島かね!福島市は郡山より、よく行く都市なので!byいわき市民
福島市は郡山や仙台に人が行き過ぎて、なんと最近は過疎で有名になってしまっている秋田市より人口減が進んています
百貨店も無くなってしまったのでどうにか商店街が活性化して欲しいです〜
住むならいわき。買物なら郡山。観光なら会津。果物なら福島。
福島県生まれです。90年代に県内の都市はほぼ全て見てきましたが、すでに中心部は全都市衰退していました。郡山は有名デパートがあってまだマシでしたが、福島は仙台直通高速バスができて壊滅的に。他方面からのアクセスが最悪の県庁と免許センターの存在が誇りの都市でしたね。
東北は福島県の他に青森県も県庁所在地級の都市が複数あります。
青森市(人口27万人中核市)八戸市(人口22万人中核市)弘前市(人口17万人)です。
都市圏人口も拮抗してます。
青森県は旧津軽藩(青森市、弘前市)と旧南部藩(八戸市)が一緒になった歴史的な
背景があり、言葉も文化も気候も全く違います。
よーくんさん、今度は青森県どうですか?
県庁通りのアーケード街とか文化通りも小洒落た雰囲気の店が多いので、散策して欲しかったです。
福島市中心部はコンパクトに職住がまとまって来てるので、今後が楽しみだなと思います。
福島県には、人口順にいわき市・郡山市・福島市と3市も中核市がありますが、広大な福島県ならではですネ!!😀🏢やはり、実質ナンバーワンは、「経済県都」と言われる郡山市だと思います😀🏢
東北新幹線・東北本線・磐越西線・磐越東線・水郡線が乗入れ、交通の要衝であり、福島空港にも比較的近いです🚅🚃🚌✈
人口は、いわき市の方が多いですが、街自体は、郡山市の方が大きいです😀🏢いわき市の中心市街地は、平(旧平市)地区ですが、「コンパクトシティ」を売りにしてるだけあって、街自体がコンパクトな感じです😀🏢昨今は、原発被災者移住により、人口増が続いています🧑🤝🧑
福島市と郡山市は、何かと張り合う関係ですが、両市はそれぞれの利点を生かして、コロナ禍ですが、これからも伸びて行って欲しいですネ!!😀🏢
福島市は案外栄えていると言うイメージがした。またこじんまりとはしているがなかなかお洒落な町だなあと思った。福島駅内では郡山市と張り合う町ですね。また東京や仙台からも近いと言う事もあって利便性もいいですね。私としては福島市がもっと発展していくと思います。
福島市のスタミナ太郎って更地になってるけど❗
聞いたけど、コロナが出て、潰れたって本当?
うわ〜照井の餃子は美味しくないよ
福島市は最近まで大型ショッピングセンターの出店にものすごく厳しくて(地元商店街の力が強い)イオンモールが唯一東北で県庁所在地なのにないと言う寂しい市でした。それがやっとお隣の伊達市に作る許可を出してこれから仙台流出する一方だった買い物客も引き留められ、他の大型店も出店してくれることが期待されています。
福島駅大好き
郡山より魅力的な街です
ン~活気って意味では福島だと郡山の方が勝っている印象受けるんですよね。
お買い物とかにも遊び行くっていうにも県内なら郡山県外含め得れば仙台とかにも流れていってしまっている感じがします
来月に福島に行く予定ですが、とても助かりました。
動画とご説明ありがとうございます!
福島市よりも郡山市のほうが都会だと思います。
郡山市は富山市くらいで福島市は福井市くらいの規模だと思います。
福島市と郡山市の関係は静岡市と浜松市の関係と似ています。
洗練されたお洒落なイメージがあります。
郡山は商業色が強い気がします。
駅前も統一感とは無縁に個がわしゃわしゃしてる郡山から見ると、整っています。
福島市意外と都会でおしゃれ。いわきも駅前再開発で福島市ぐらいの都市になってほしい
どちらも、近畿地方に同名駅があります。
福島市から太平洋側と日本海側のルートに分かれるのか!線路が多いわけだ🛤
40年前に福島に住んでいましたが、さすがに面影がほとんど無くなってますね。当時すずらん通りで丸上茶房という喫茶店に行った思い出がありますが、パセオ470に名称変更したんですね!わかりやすい動画をありがとうございます。
約30年前、4年間福島市で暮らしていましたが、もちろんですが当時と雰囲気は変わりびっくりしました。
ただ、通りの雰囲気は当時のままなので、懐かしいですね。パセオ通りの端にあった中古屋さんで初めてのバイト代でビデオデッキを買った記憶があります。
福島市民は、仙台に買い物に行くそう。
他県に金を落とす人民が多いとこに県庁いらないんじゃない。
県庁にふさわしい所に返上したほうが福島県の発展につながるんでないかな。
ライバルでねぇ(´・ω・`)
敵だ(´・ω・`)
福島市の優れているのは飲料水です。 市北部のすりかみダムから給水していますが、この上流には人家と田畑がないので、浄化槽の生活排水、田畑の消毒、除草剤の混入が全くありません。 全国的にもそうないと思います。 水道に滅菌剤は入っていますが、メダカにカルキなしで与えることができる濃度です。 また、車で1時間圏にはたくさんの露天風呂(混浴もありますよ)があります。 関東圏の露天風呂と違って自然の造形のものです。
この動画と関係ありませんが僕の祖母は福島県伊達市に今1人暮らししてます😊