【廃村ツアー】三木浦町太地 - 世にも珍しい廃村ツアーが凄すぎた!海と山を望む美しい漁師町を旅する

三木埼グリーンツーリズム
https://www.instagram.com/mikisaki_green_tourism/
織屋さんのInstagram
https://www.instagram.com/oriya.mikiura/

今週から2本立てで三木浦町の動画を配信します。

今回は世にも珍しい廃村ツアーを開催している三木埼グリーンツーリズム様にご協力を頂き、
太地という場所を案内していただきました。

現地には見事な石垣が多数残されており圧巻の一言。
土地の事をよく知っている方のお話を伺いながら訪れると
普段より一層その場所への理解が深まり良い体験となりました。

そして三木浦町はゲストハウスや現地のカフェ織屋さんなど
小さな町ながらたくさんの魅力が詰まっています。
また、三木浦は以前訪れた元盛松の方々が移住した場所でもあり、
こうして歴史は続いていっているんだなと実感することができました。

次回の動画では元盛松に再訪するとともに、
historicaから重要なお知らせもあります。

是非お見逃しなく。

——-

◎お勧め動画はこちら

【伝説の集落】百夜月 – 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う
【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う

【廃村探訪】日南川集落 – 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も
【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も

【限界集落】石切集落 – まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う
【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う

——-

historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica

チャプター
0:00 オープニング
1:58 美しい森を進んでいく
3:15 炭焼き窯を発見!
5:16 現地に残る見事なシシ垣に感動
6:39 広大な棚田跡に残る見事な石垣
10:22 機能的に構築された棚田の水源
12:47 かつて捕鯨が行われていた太地浜
14:39 元盛松の住人の邸宅だったゲストハウスの紹介
20:22 景色の美しい三木浦町を散歩
22:23 三木浦のカフェ、織屋さんで昼食
24:50 織屋を営むご夫婦にお話を伺う
26:04 三木浦にルーツをもつ三鬼さん
26:23 三木浦に定住を決めた理由
27:47 三木浦の魅力とは?
29:33 織屋さんも愛する三木崎の遺跡群
30:17 徐々に崩壊が進む元盛松
31:04 後半へ続く…

#廃村探訪 #廃村 #廃墟 #限界集落
#abandoned #japan_ruins

32 Comments

  1. いいなぁ ゲストハウスにはお泊まりしたいけど太地や元盛松の探索はチョット無理かも山道を歩き回る自信がない 本当に大人のお泊まり、食事という感じでいいな

  2. historicaのアンドウさん・オカヤスさんこんばんは~
    オカヤスさん
    パーマかけられてて雰囲気違ってびっくりΣ(゚Д゚三木浦町太地は景色が素晴らしかったです。
    綺麗な造りの炭焼窯も残っていましたね~
    棚田だったとわかるように手入れもされているんですね~
    石垣も苔むしてる感じが素敵な雰囲気を醸し出してましたよ。
    三木浦港・・・クジラの追い込み漁をされてたんですね~クジラ肉小・中学校の給食で出てましたが・・・
    捕鯨禁止で今はたべれませんね。
    ゲストハウスもカフェも素敵な雰囲気でした。素晴らしいもの拝見出来うれしいです。
    ありがとうございました。下手くそな文章でごめんなさい。

  3. 今回の動画、歴史探訪と未来への可能性を期待させる過去最高動画だと感じました。
    必ず三木浦に訪れてみます。
    FIREしたら、歴史探訪関係の仕事したいなぁと思ってます😆

  4. 見どころがいっぱいある動画でしたが、定住を決めた方が「やっぱり毎日この景色を見て毎日きれいだなと思うので」とおっしゃるところに最高に感動しました。そんな景色をもっていて、はっきり言えるのは、素晴らしいことだと思いました。

  5. アンドウサン、オカヤスさんがお疲れ様でした!た海と山素敵なコンビですね、心がとても癒やされましたありがとうございます!リノベーションで再開発!素晴らしいです!今後も、リノベーションで!新しくて、懐かしさも感じとられました!クジラも!私の子供の頃はよく食べてましたよ!ガイドの方がお一人で、綺麗にされたのですね、頭が下がります!ます!応援に力が入ります!これからも!楽しみに!見させていただきます!🥰✌️

  6. 🐳大地は、鯨の里。猪鹿垣、小川、海浜。後半のオシャトリカ、ゲストハウスがこりゃまたイイ♬.*゚地餅との対話が、作品に重みを与える。ほんと素晴らしい動画デシタ!

  7. 時間がゆっくりと流れている素敵な場所ですね。
    日本映画をみているような懐かしい雰囲気でした。
    オカヤスさんの髪、とてもお似合いです。作家姿も。

  8. オカヤスさん、素敵。ヘアースタイルを真似したくなりました。
    三木浦町にも訪れたいです。いつもありがとうございます。

  9. 今回も 興味ある 廃村でしたね‼️猪避けの 石垣が驚きです‼️今回は 住居が なかったんですが、棚田のあとを見ながら昔の生活を 思いはせて、楽しかったです。次を楽しみにしてます🙇

  10. ここに行ってみたいです‼️
    ここで食べてみたいです😋
    こんな素敵な所を紹介して頂き
    ありがとうございます♪

  11. 日本人🗾は古来どこにでも居を構えていたのですね。
    凄いですね、傾斜地でも平らにして完璧な自給自足をしてますね。今の日本人🗾が学ぶべき事が沢山有りますよね。

  12. 海が見えるお家は素敵ですね。ただ、東日本震災が起きる前までは憧れでしたが、今は海辺は怖いです。

  13. 頼母楽しみです、貴重なめだかの生息地です、早田の人所の田んぼも頼母の牛で耕して貰ってたそうです、父たちは、小学生のころ、頼母に遊びに行き、よく餅をよばれていたそうです。頼母、盛松、三木浦は、縁戚が、多です、父も三木浦の鰹船に乗ってました。父の従弟います。

  14. 地元の方々との交流から得られる協力と地域の生の情報はhistoricaさんの面目躍如ですね。
    アンドウさんの石垣ソムリエ魂が沸き上がってるのが面白かったです。

  15. ゲストハウス行ってみたいですね、いいところ

  16. 「三木浦ゲストハウス」全く素晴らしい湾の景色と古民家の独り占め宿!1人旅が好きなので行きたいけどもはや行ける身ではありません。若い頃はギリシャに憧れた欧州派、ただ仏人の若者に「自国の歴史・文化に無知」だった恥を知らされ、今やっと長期の平和武士政権だった江戸期幕末の”ウソで固められた戦さ好きの薩長政権”に全面的に対決できる【新幕末史】のまとめに取り組んでいます。ただ、心身とも遅かりし衰え(病い)、やるっ気しゃない!

  17. あんどうさん、おかやすさんこんばんは。やはり想像通り素晴らしい石垣でした。シシ垣は、初めて見ましたが、圧巻です。シシ垣の断面も見れてありがたやです。長靴の威力発揮する土地条件、水が豊富であったことが見てとれました。ガイドさんなしでは難しい場所の探索ありがとうございます🙇‍♀️

  18. 炭焼き窯も鹿垣もゲストハウスもオシャレな昼食(食事シーンは大事)も、三木浦愛の強いご夫婦も
    すべてが素晴らしい動画でした

  19. 色々盛り沢山の動画、楽しかったです😀
    お二人が廃村ジャーナリストに見えちゃいました😂
    特にオカヤスさんが、あそこに座った画像は、川端康成にしか見えません……そー思ったの私だけではないはず😂
    またの配信楽しみしてまーす♪😀ありがとうございました😊

  20. いま1番更新が楽しみなチャンネルだわ。

  21. オシャトリカのオシャヤスさんのパーマ素敵です😉

  22. 石垣の司法解剖とは、なんと上手いことをおっしゃるオカヤスさん♡
    アンドウさんの好きなもの=わたしの好きなものなので、苔と石のところに住めるのめっちゃわかります😂笑

  23. 配信お疲れ様です😊
    久しぶりの三重県❗️太地は元盛松にも関連した近隣の地で、鹿垣も立派でしたね。城並みに組み上げられた石垣も圧巻で。アンドウさんの興奮度合いがわかるなあ。
    3回も「俺、ここに住める」って。
    炭焼き窯がまた、和歌山で見たように保存状態がとてもよくて。日本遺産に推薦したくなりました。
    元盛松の住民だった方の古民家が一棟貸しのゲストハウスになっているのも、ロマンを感じますね。
    古民家利用の飲食店織屋さんも雰囲気いいなぁ。地域の雰囲気がご夫婦の相性に合ってたというのがよかったです。作家イメージのオカヤスさんもお茶目。
    松阪市で高校生の頃、同級生に尾鷲市出身の子がいて、伊勢弁とはまた違った響きの方言(東北弁に似たアクセント)だったことを懐かしく思い出しました。
    次回、元盛松への再訪も楽しみです。
    これからもご安全に。

  24. 申しわけなくももったいない ガイドさんの解説口上盗み聞きしちゃったみたいです…
    森に侵食されていても在りし日の姿が想像できる棚田はわれらの心の原風景ですね。

Write A Comment

Exit mobile version