東北地方 2022-11-16 絶対に乗りたくない日本一狭い新幹線がとにかく狭すぎた…! わずか3本、これでも指定席です…! たくさんのコメントお待ちしております! チャンネル登録よろしくお願いいたします! リアルタイム更新中! https://mobile.twitter.com/Turtle_movie サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします! https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ BGM Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat #新幹線 #日本一 #乗り物 200系E3系E5系JRがみかんのスーツつばさはやぶさひろきやまびこ大宮山形ツアー座席新幹線東京東北新幹線狭い西園寺謎のちゃんねる間隔 38 Comments crazysakaki 3年 ago 地元民だが、そんなもんだと思ってた 見習い鉄 3年 ago e3系1000番台は少ないからハズレでも個人的に1度は乗ってみたい。 まどまぎ 3年 ago 狭すぎるなら、紹介する必要がないね。 double s 3年 ago JR東日本E5系までのシートは、どうにも私には座りにくくて、できれば乗りたくない。(E7系は乗ったことなし)東海道新幹線の700系以降はとにかく座り易く、なぜここまで印象が違うのだろう。シートの広さや前後の間隔も大した違いはないように見えるのに。 Love & Date 3年 ago あんま広すぎると落ち着かないけど普通列車グリーン車ぐらいは欲しいね まつかぜ 3年 ago 新幹線のシートピッチが980mmになったのは0系2000番台からですね。それ以前の0系のシートピッチは940mmでした。100系から3人掛けを回転できるようにするためにシートピッチを1040mmになりました。 千本桜桜花 3年 ago °┌┐ °)アッ…察し やっぱお前かE3系1000番台 ユーロビーター MotorSportssfan 3年 ago 座面スライドのないN700の指定よかうん億倍マシ 妖怪太郎 3年 ago 山形新幹線の自由席ばかり使っていたもので、このサイズの座席幅に乗り慣れてしまって、他の車両の座席幅が広すぎて落ち着かない感覚になりますww ファイヤフィッシュ 3年 ago 日本一狭いって言うから、てっきり鉄道ホビートレインのことかと思ったわ……(四国ではアレが立派な新幹線だ、いいね?) exp. m.k. 3年 ago 口で説明するだけではちょっと伝わりにくいかも。比較画像があればわかりやすかったかも… _TXユーザ にゃんたろ 3年 ago 内容が薄っぺらいのに広告ばっかり多すぎ a2s54ghu76 3年 ago 旧国鉄時代の在来線特急の普通車は車両形式や製造年代によって当たりはずれが大きかったですね。簡易リクライニングシート>リクライニングの固定機構の無い簡易リクライニングシート(バッタンコシート)>非リクライニングの回転クロスシート>転換クロスシート>固定クロスシート サルヴァトーレフェラガヲ3世 3年 ago え?大した事無いんだけど prelude8457 3年 ago E4が現役ならE4の方が狭かったのかな 柏木祐人 3年 ago ちなみにE3時代のこまちでも同じこと(ハズレ指定席)が起こっていました。こちらは全編成対象でした(全車指定席になった後の増備であるIGBT編成も大曲側2両は910 mmのまま)12:23 ですが、L53もいましてこれは元からつばさでした(仕様はこまち転用のL54, 55と同じ) HEPTA7 3年 ago E-926に乗って軌道検測する仕事やってましたが、あまり広くはなかったです(;^_^A Y.K.C 3年 ago 新幹線の音と被って全然聞こえないよ😅 ビーダマ 3年 ago うん?それぞれがなんの車両なのかよくわからん、戻ったり進んだりで……。つばさ号の話をしてるんだろうけれど、3色LEDにフルカラーのLED、手すりのライト、読書灯、コンセント、シートの違い……、ええと、どの車両について話してるの??って思いました。しかも紹介が戻ったり進んだり…… かもしか 3年 ago 昔の秋田新幹線E3系こまち15、16号車が自由席向けに狭いシートピッチで作られたため、全車指定席になってからハズレ席になってしまったんですよね。帰りの新幹線で号車変えてもらったこともあります。 スラベス 3年 ago 区別は行き先表示が3色LEDですぐ分かりますね afruxes4 3年 ago いつも興味深い動画ありがとうございます。「シート幅」と「シートピッチ」をはっきり使い分けてもらえるともっと解りやすかったかもしれません、 night rider 3年 ago 鉄道の座席って言うほど狭いか?転換クロスシートでも通路側の人が座ったまま窓側の人が出入り出来るからね。 小林明 3年 ago 何を大げさな。言うほどじゃないだろ。 8 child 3年 ago ハズレ青い指定席のシートピッチ910mm!980mmのアタリ赤い座席はコンセントもあってかなり快適そうですね!黒い座席は棚が透けてて荷物が見えるので忘れ物しなくてよさそう うさぎいぬ 3年 ago JR東日本は指定席と自由席で差別(区別)していましたね。在来線特急列車でも指定席はシートピッチを広くしてハイデッカーに改良したりしましたが、自由席は簡易リクライニングシート程度にとどめていました。もっとも指定席はシートピッチを広くしたため窓割りが合わなくなりました。 ハマの電チャン 3年 ago 塗装変更する金あるんなら、車内リニューアルすればよかったのに……(極論) 渋谷花園通り 3年 ago この車両ハズレか。これでこの車両の乗客が少なくなったらあなたの責任やな。 大嶋 克行 3年 ago 最初の山形新幹線の自由席は脚が組めず狭かったですねぇ🤔 孝一 寺島 3年 ago 実は3人掛けのまん中は少し広い見たいです Traveler Children 3年 ago この動画を見るまでふるさとチャイムが流れる事を知らなかったから嘘電かと思ってたらガチだったのね。 jusa 3年 ago そもそも新幹線の前後のシートピッチは広くしようとしてそうなったのではなく、3連シートを回転するのに必要なピッチにした結果だと思う oyrhyhtryhy 3年 ago なるほど。しかし初代0系の転換クロスの時代と比べたら、まだまだ全然快適なシートだと思います。 あぁ疲れた 3年 ago 在来線に行く新幹線はシートピッチが在来線基準だから狭いでしょうね、でも車体が小さいとスピード感があって良いと思う 過去に自分が感じた日本一狭い新幹線はE4系の1階自由席だったな、3+3の6席シート、ただでさ天井が低くて圧迫感がある1階席で横幅も圧縮される ディーノ 3年 ago せっかくグリーン席取ったのに1000番代が来たときの絶望感たら……。2000番代普通席にあるコンセントがない…。「もうリクライニング倒して寝ちゃえ」って……電動オットマン付いてないのかよ!フットレストのみ。今度は事前に車両の運用を調べることにします。ちくしょー。 古川一幸 3年 ago ちがうんですね、つばさごう初めてしりました games bikini 3年 ago 特急列車の最低ラインは昔から91cmでした。これでも高速バス、飛行機に比べるとぜいたくなつくりかもしれません。今では他の新幹線の快適化により、リクライニング角度は深くなっていますので、104cmタイプでも深く倒されると同じことなのかもしれません。しかし、キャリーバックなど一人一人の荷物が巨大化していき、4列夜行バスなどではトラブルになっている事案もあり、話はそれますが、今後は、リクライニング角度が制限されていく時代もしれませんね。 satoshi niwa 3年 ago そもそも新幹線のシートピッチが100系以降1040ミリになったのは3列シートを回転させるためで、それ以前は狭かったですよ。940ミリだったか、子どもをひざに乗せるとかなり窮屈でした。固定リクライニングシートが不評で回転できるようになったと思います。回転するという発想のないヨーロッパの特急はもっと狭いと思います。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
double s 3年 ago JR東日本E5系までのシートは、どうにも私には座りにくくて、できれば乗りたくない。(E7系は乗ったことなし)東海道新幹線の700系以降はとにかく座り易く、なぜここまで印象が違うのだろう。シートの広さや前後の間隔も大した違いはないように見えるのに。
まつかぜ 3年 ago 新幹線のシートピッチが980mmになったのは0系2000番台からですね。それ以前の0系のシートピッチは940mmでした。100系から3人掛けを回転できるようにするためにシートピッチを1040mmになりました。
a2s54ghu76 3年 ago 旧国鉄時代の在来線特急の普通車は車両形式や製造年代によって当たりはずれが大きかったですね。簡易リクライニングシート>リクライニングの固定機構の無い簡易リクライニングシート(バッタンコシート)>非リクライニングの回転クロスシート>転換クロスシート>固定クロスシート
柏木祐人 3年 ago ちなみにE3時代のこまちでも同じこと(ハズレ指定席)が起こっていました。こちらは全編成対象でした(全車指定席になった後の増備であるIGBT編成も大曲側2両は910 mmのまま)12:23 ですが、L53もいましてこれは元からつばさでした(仕様はこまち転用のL54, 55と同じ)
ビーダマ 3年 ago うん?それぞれがなんの車両なのかよくわからん、戻ったり進んだりで……。つばさ号の話をしてるんだろうけれど、3色LEDにフルカラーのLED、手すりのライト、読書灯、コンセント、シートの違い……、ええと、どの車両について話してるの??って思いました。しかも紹介が戻ったり進んだり……
かもしか 3年 ago 昔の秋田新幹線E3系こまち15、16号車が自由席向けに狭いシートピッチで作られたため、全車指定席になってからハズレ席になってしまったんですよね。帰りの新幹線で号車変えてもらったこともあります。
うさぎいぬ 3年 ago JR東日本は指定席と自由席で差別(区別)していましたね。在来線特急列車でも指定席はシートピッチを広くしてハイデッカーに改良したりしましたが、自由席は簡易リクライニングシート程度にとどめていました。もっとも指定席はシートピッチを広くしたため窓割りが合わなくなりました。
あぁ疲れた 3年 ago 在来線に行く新幹線はシートピッチが在来線基準だから狭いでしょうね、でも車体が小さいとスピード感があって良いと思う 過去に自分が感じた日本一狭い新幹線はE4系の1階自由席だったな、3+3の6席シート、ただでさ天井が低くて圧迫感がある1階席で横幅も圧縮される
ディーノ 3年 ago せっかくグリーン席取ったのに1000番代が来たときの絶望感たら……。2000番代普通席にあるコンセントがない…。「もうリクライニング倒して寝ちゃえ」って……電動オットマン付いてないのかよ!フットレストのみ。今度は事前に車両の運用を調べることにします。ちくしょー。
games bikini 3年 ago 特急列車の最低ラインは昔から91cmでした。これでも高速バス、飛行機に比べるとぜいたくなつくりかもしれません。今では他の新幹線の快適化により、リクライニング角度は深くなっていますので、104cmタイプでも深く倒されると同じことなのかもしれません。しかし、キャリーバックなど一人一人の荷物が巨大化していき、4列夜行バスなどではトラブルになっている事案もあり、話はそれますが、今後は、リクライニング角度が制限されていく時代もしれませんね。
satoshi niwa 3年 ago そもそも新幹線のシートピッチが100系以降1040ミリになったのは3列シートを回転させるためで、それ以前は狭かったですよ。940ミリだったか、子どもをひざに乗せるとかなり窮屈でした。固定リクライニングシートが不評で回転できるようになったと思います。回転するという発想のないヨーロッパの特急はもっと狭いと思います。
38 Comments
地元民だが、そんなもんだと思ってた
e3系1000番台は少ないからハズレでも個人的に1度は乗ってみたい。
狭すぎるなら、紹介する必要がないね。
JR東日本E5系までのシートは、どうにも私には座りにくくて、できれば乗りたくない。(E7系は乗ったことなし)
東海道新幹線の700系以降はとにかく座り易く、なぜここまで印象が違うのだろう。シートの広さや前後の間隔も大した違いはないように見えるのに。
あんま広すぎると落ち着かないけど普通列車グリーン車ぐらいは欲しいね
新幹線のシートピッチが980mmになったのは0系2000番台からですね。
それ以前の0系のシートピッチは940mmでした。
100系から3人掛けを回転できるようにするためにシートピッチを1040mmになりました。
°┌┐ °)アッ…察し
やっぱお前かE3系1000番台
座面スライドのないN700の指定よかうん億倍マシ
山形新幹線の自由席ばかり使っていたもので、このサイズの座席幅に乗り慣れてしまって、他の車両の座席幅が広すぎて落ち着かない感覚になりますww
日本一狭いって言うから、てっきり鉄道ホビートレインのことかと思ったわ……
(四国ではアレが立派な新幹線だ、いいね?)
口で説明するだけではちょっと伝わりにくいかも。
比較画像があればわかりやすかったかも…
内容が薄っぺらいのに広告ばっかり多すぎ
旧国鉄時代の在来線特急の普通車は車両形式や製造年代によって当たりはずれが大きかったですね。
簡易リクライニングシート>リクライニングの固定機構の無い簡易リクライニングシート(バッタンコシート)>非リクライニングの回転クロスシート>転換クロスシート>固定クロスシート
え?
大した事無いんだけど
E4が現役ならE4の方が狭かったのかな
ちなみにE3時代のこまちでも同じこと(ハズレ指定席)が起こっていました。
こちらは全編成対象でした(全車指定席になった後の増備であるIGBT編成も大曲側2両は910 mmのまま)
12:23 ですが、L53もいましてこれは元からつばさでした(仕様はこまち転用のL54, 55と同じ)
E-926に乗って軌道検測する仕事やってましたが、あまり広くはなかったです(;^_^A
新幹線の音と被って全然聞こえないよ😅
うん?それぞれがなんの車両なのかよくわからん、戻ったり進んだりで……。
つばさ号の話をしてるんだろうけれど、3色LEDにフルカラーのLED、手すりのライト、読書灯、コンセント、シートの違い……、ええと、どの車両について話してるの??って思いました。しかも紹介が戻ったり進んだり……
昔の秋田新幹線E3系こまち15、16号車が自由席向けに狭いシートピッチで作られたため、全車指定席になってからハズレ席になってしまったんですよね。
帰りの新幹線で号車変えてもらったこともあります。
区別は行き先表示が3色LEDですぐ分かりますね
いつも興味深い動画ありがとうございます。
「シート幅」と「シートピッチ」をはっきり使い分けてもらえるともっと解りやすかったかもしれません、
鉄道の座席って言うほど狭いか?転換クロスシートでも通路側の人が座ったまま窓側の人が出入り出来るからね。
何を大げさな。
言うほどじゃないだろ。
ハズレ青い指定席のシートピッチ910mm!
980mmのアタリ赤い座席はコンセントもあってかなり快適そうですね!
黒い座席は棚が透けてて荷物が見えるので忘れ物しなくてよさそう
JR東日本は指定席と自由席で差別(区別)していましたね。在来線特急列車でも指定席はシートピッチを広くしてハイデッカーに改良したりしましたが、自由席は簡易リクライニングシート程度にとどめていました。もっとも指定席はシートピッチを広くしたため窓割りが合わなくなりました。
塗装変更する金あるんなら、車内リニューアルすればよかったのに……(極論)
この車両ハズレか。これでこの車両の乗客が少なくなったらあなたの責任やな。
最初の山形新幹線の自由席は脚が組めず狭かったですねぇ🤔
実は3人掛けのまん中は少し広い見たいです
この動画を見るまでふるさとチャイムが流れる事を知らなかったから嘘電かと思ってたらガチだったのね。
そもそも新幹線の前後のシートピッチは広くしようとしてそうなったのではなく、3連シートを回転するのに必要なピッチにした結果だと思う
なるほど。しかし初代0系の転換クロスの時代と比べたら、まだまだ全然快適なシートだと思います。
在来線に行く新幹線はシートピッチが在来線基準だから狭いでしょうね、でも車体が小さいとスピード感があって良いと思う
過去に自分が感じた日本一狭い新幹線はE4系の1階自由席だったな、3+3の6席シート、ただでさ天井が低くて圧迫感がある1階席で横幅も圧縮される
せっかくグリーン席取ったのに1000番代が来たときの絶望感たら……。
2000番代普通席にあるコンセントがない…。
「もうリクライニング倒して寝ちゃえ」って……電動オットマン付いてないのかよ!
フットレストのみ。
今度は事前に車両の運用を調べることにします。ちくしょー。
ちがうんですね、つばさごう初めてしりました
特急列車の最低ラインは昔から91cmでした。これでも高速バス、飛行機に比べるとぜいたくなつくりかもしれません。
今では他の新幹線の快適化により、リクライニング角度は深くなっていますので、104cmタイプでも深く倒されると同じことなのかもしれません。しかし、キャリーバックなど一人一人の荷物が巨大化していき、4列夜行バスなどではトラブルになっている事案もあり、話はそれますが、今後は、リクライニング角度が制限されていく時代もしれませんね。
そもそも新幹線のシートピッチが100系以降1040ミリになったのは3列シートを回転させるためで、それ以前は狭かったですよ。
940ミリだったか、子どもをひざに乗せるとかなり窮屈でした。
固定リクライニングシートが不評で回転できるようになったと思います。
回転するという発想のないヨーロッパの特急はもっと狭いと思います。