東北地方 2022-11-25 「会津若松」栄町の昭和歓楽街の残照を観る 会津若松市栄町近辺には昭和の時代から歓楽街が形成され栄えてきました。現在も昭和な風景の残照を観ることができます。 #会津若松 #昭和 #会津若松 BGM:甘茶の音楽工房様 会津若松会津若松市昭和昭和な風景若松城ツアー 4 Comments ぽんこ 3年 ago いい感じに寂れてますね、観光客はラーメン目当てに喜多方のほうに行っちゃったのかな。 hima-tsubusi 3年 ago はじめまして。会津在住の者です。 栄町、上町界隈の歓楽街の画をお撮りになったんですね。最初に出てきたバラック周辺は、昔は「三光町(さんこうちょう)」と呼ばれていました。近くに神社があったせいか、そこを中心とした歓楽街が形成され、長く愛されていたようです。上町辺りから西へ下ると「キヨミズ通り(亀井鮨がある処)」へ入れます。この呼び名は、三光町同様、地元では今も通じます。そして、最後の方に出てくる画は、昔は「楽天地街」と呼ばれていて、実に大きな歓楽街となっていました。しかし、数十年前、火災が発生して、区画の半分以上が焼失して以来、楽天地街は一気に廃れていきました。子供の頃、亡くなった我が父が、それら歓楽街の中にある飲食店(寿司屋と居酒屋でした)に連れて行ってくれたものです。 spiketiremtb 3年 ago 遊郭のあった七日町(磐見町)の方が再開発やら道路付け替えで街自体新しい感じになってるのが皮肉というか・・・・。 遠藤裕介 3年 ago 国道121号線脇から入った末広町も,面影はほとんど無く駐車場になっている😔 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
hima-tsubusi 3年 ago はじめまして。会津在住の者です。 栄町、上町界隈の歓楽街の画をお撮りになったんですね。最初に出てきたバラック周辺は、昔は「三光町(さんこうちょう)」と呼ばれていました。近くに神社があったせいか、そこを中心とした歓楽街が形成され、長く愛されていたようです。上町辺りから西へ下ると「キヨミズ通り(亀井鮨がある処)」へ入れます。この呼び名は、三光町同様、地元では今も通じます。そして、最後の方に出てくる画は、昔は「楽天地街」と呼ばれていて、実に大きな歓楽街となっていました。しかし、数十年前、火災が発生して、区画の半分以上が焼失して以来、楽天地街は一気に廃れていきました。子供の頃、亡くなった我が父が、それら歓楽街の中にある飲食店(寿司屋と居酒屋でした)に連れて行ってくれたものです。
4 Comments
いい感じに寂れてますね、観光客はラーメン目当てに喜多方のほうに行っちゃったのかな。
はじめまして。会津在住の者です。
栄町、上町界隈の歓楽街の画をお撮りになったんですね。
最初に出てきたバラック周辺は、昔は「三光町(さんこうちょう)」と呼ばれていました。
近くに神社があったせいか、そこを中心とした歓楽街が形成され、長く愛されていたようです。
上町辺りから西へ下ると「キヨミズ通り(亀井鮨がある処)」へ入れます。この呼び名は、三光町同様、地元では今も通じます。
そして、最後の方に出てくる画は、昔は「楽天地街」と呼ばれていて、実に大きな歓楽街となっていました。
しかし、数十年前、火災が発生して、区画の半分以上が焼失して以来、楽天地街は一気に廃れていきました。
子供の頃、亡くなった我が父が、それら歓楽街の中にある飲食店(寿司屋と居酒屋でした)に連れて行ってくれたものです。
遊郭のあった七日町(磐見町)の方が再開発やら道路付け替えで街自体新しい感じになってるのが皮肉というか・・・・。
国道121号線脇から入った末広町も,面影はほとんど無く駐車場になっている😔