撮影日:2022年6月26日
塚原ガイドのサイトはこちら⏬
http://namaranokuni.com/

こんにちは、かほです⛰
今回は北海道の百名山に登ります!
羅臼岳は知床半島の中央部に位置する標高1661mの山です。
知床はオホーツク海と太平洋という2つの海に面していて
天気予報がなかなか当たらないのと天候が荒れる時はかなり荒れます…!
そして、最大のポイントはヒグマの存在🐻
知床はヒグマが高密度で生息しているので遭遇する可能性も高いです。
そのため訪れる方は熊スプレーを携行すること、
おすすめは現地のガイドさんと一緒に登ることです👍

【行程】
11時45分 木下小屋(岩尾別登山道入口)
12時45分 オホーツク展望
14時00分 弥三吉水
16時15分 大沢入口(雪渓が始まった箇所)
17時00分 羅臼平(テント場)
※標準タイムは4時間ほどで休憩&撮影を含め5時間15分で到着

【アクセス】
今回はガイドさんの車でアクセスしました!
バスはこちらからチェックできます⏬
http://www.sharibus.co.jp/rbus.html

ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
イタリアのチャンネルもあります♪
https://www.youtube.com/channel/UC2YbjzlNZ8KpX-0t4JHdJRA?view_as=subscriber

お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com

インスタグラムのフォローはこちら🔽
https://www.instagram.com/kaho_yamanobori/

twitterのフォローはこちら🔽

36 Comments

  1. 今月羅臼岳へ登ろうと思っていました。
    動画参考にさせて頂きます!

  2. 海岸線から頂上まで1600m登る事になるからしんどい山でした。熊も出てくるから一人では行かないようにガイドさん付けましょう。

  3. 百名山の山行いいですね。
    同じ北海道のトムラウシはマニアックでしたが
    穂高や八ヶ岳の様に時期を選べは観光気分で行ける山が好きです。
    素人でも行けそうな百名山を紹介してくださいね。
    遠くて行けないところのレポートを期待します。
    お金と時間がある時に行くことの参考になります。
    できれば絶景が写っていれば最高です。
    後半の映像期待します😊。

  4. 羅臼岳に登りたいと思っていたので、とても参考になりました。
    ありがとうございます
    後半、楽しみにしています。

  5. かほさーん😆😆😆かほさんが地元に来てたなんて❗マジ来てたんですかー😆😆😆びっくりしました。丁度自分も7月後半に羅臼岳登山行くんです❗一度かほさんに山で偶然お会いするのが夢です😆トリトンも行ってくれたみたいで、好きなユーチューバーさんが地元に来てくれるのは本当に嬉しいです。次回は斜里岳にいらして下さい。麓に来運の水という、めちゃめちゃ美味い映える名水がありますよ❗我が家も汲みに行き毎日名水を飲んでいます。
    又来て下さいねー‼️😊😊😊😊😊ちなみに、トリトンはスカイツリーの近くにもあるみたいなんで良かったらどうぞw かほさんが登った羅臼岳自分も行ってきますねー❗

  6. さすがは北海道😅
    なかなか厳しい天候と緊張感で、かほさんも疲れている感じですね。
    やっぱり楽しみは食事とビール🍺
    PEAKSには疲れた顔ではなくて、素敵な笑顔のかほさんが載っているのかな😁

  7. 凄い偶然ですね、私も6月11日の山開き前に日帰りして来ましたすべてが鮮明に蘇りました!この時期羅臼案内してくれるガイドさん4人しかいないので探すの大変でした。熊出没ポイント確かに沢山あり過ぎて笛正解かも👌
    後半楽しみ🙏私達の羅臼岳は登頂1時間前に山の神様のいたずらで雲の中となりました😱

  8. 観光客がどんどんエサやっちゃったから、
    人間イコール美味しいものがある
    なので
    人間によってきます
    あの辺は特に
    ガイドが居なければ、
    かほさんを大嫌いになるところでした❗️
    羅臼岳に泊まるなんて
    襲われれば熊が殺されます❗️
    ガイドがいても特に道東の山の
    テント泊はダメ

  9. えっ👀⁉️
    料理もしたの⁉️
    羅臼岳で!
    あり得ない
    ガイドもどこのガイド?
    危険です❗️

  10. かほお姉さん
    ぼぉくの父ちゃんは、測量屋さんですぅ
    熊スプレーは、風向きに影響されやすく至近距離でないと効果なしだそうですぅ
    電子ホイッスル!おすすめだそうですぅ

  11. 知床の羅臼岳、斜里岳、そして雄阿寒岳、何年か前に行きました。羅臼岳ではヒグマ、キタキツネに遭遇、登山道で会ったヒグマとはしばらく睨めっこでしたが、何とか道を開けてくれ助かりました。かほちゃんのガイドさんが話してましたが、私の遭遇したヒグマもアリを食べてました、アリが沢山居るところは要注意ですね、餌場になっているみたいです。登山道に今したばかり?の大きな糞もあったのでどこかに居るなと、注意しながら歩いていた矢先でした(>_<)   ちなみにテント場で休憩したときにも歩いているヒグマを見ましたよ、かほちゃんは大丈夫でしたか?

  12. 7:42 「鹿が奥にいます」「仕方ないね」← ちょっと聞き取り難いけど、ここガイド一番の見せ場 🤣

  13. さすがに知床の羅臼岳すごい厳しさを感じます‼️でも素晴らしい自然の雄大さ👏👏👏👏後編楽しみにしてます❣️🗾🍻

  14. 15〜16キロの荷物を背負って登るのはなかなか体力と気力がいりますね。雪渓の急斜面、映像からも伝わってきました。下を見ると怖い…😱
    カメラマンさんも撮影機材分の重さが加わるので大変ですね。

  15. 数年前登ったとき、登山道のど真ん中にデカいヒグマの糞(出来立てホカホカ)見つけて急にドキドキキョロキョロしながら登った思い出。

  16. 天候が雨という条件で仕方ないとは思いますが、知床ではテント内での飲食は危険です。フードロッカーも各野営地にある山域です。連山縦走のリベンジを期待しています。(地元オホーツク地方在住者です)

  17. 北海道の知床連山で⛺️泊
    知床はヒグマが出るらしいですね🫣山は寒く無いんですか⁉️ガイド付きだから安心ですね😮‍💨テント泊は荷物が重いですよね😩やはり晴れの日が気分は良いですよね🤗やはり雪が残ってましたね😶‍🌫️この坂道はハードですね😫旨そうにビール🍺飲みましね👍旨そうな夕食でしたね😉

  18. 5:02 重い!重い!!と言いながらも、かほさんの軸がぶれない安定した歩き方は、素晴らしいと思いました👍
    ザックや登山靴の装備、パッキングでの重量バランスなどを含めて、こういう疲れにくい歩き方をしたい、見習いたいと思います。羅臼岳動画、ありがとうございました。

  19. 女満別空港から一度北見に戻ってから斜里に向かうという謎ルート。北見でのお仕事でもあったのでしょうか。純粋に観光でしょうか。
    先日、知床峠を車で通りました。私は登山未経験者ですが、いやぁこれはキツそう、熊も怖いと、じゅうぶん想像できます。

  20. 日高の熊は荒いけど知床はわりと穏やかと聞いた事ありますが、いずれにせよ怖くてテント泊なんて無理です・・・(^-^;

  21. 鹿と遭遇したときにガイドさんが発した「仕方ない」をさらっとスルーするところ、素敵です🥺👍

  22. 先週、旭岳に登りました。
    チングルマの群落等の花、足湯が最高でした。
    北海道での宿泊は大変ですね。
    熊の領域でのテント泊、携帯トイレ...。

  23. 知床の山行は迫力がありますね。尾瀬のほうを先に視聴したのので、
    内容の違いに驚きますね。いろいろな危険が隣り合わせ。それでも、
    美しい小さな花との出会いは心が和みますね。羅臼岳の頂上の壮大な
    眺めにファンタスティック❣毎回本当にありがとうございます。
    次のアップを楽しみにしています。

  24. かほさんの行動力すごい❗筑波山登山はじめたのもかほさんのおかげ

  25. かほさん、動画見てると元ADじゃなくて元アナウンサーと勘違いする(笑)

Write A Comment