
🏯#お城へgo!! #宮本武蔵 生家③(R7 10/8)#岡山県 #美作市 #バガボンド #二刀流 #巌流島
令和7年10月の8日水曜日宮本武蔵続き 第3弾えっともうちょっと取っとります。 来たのでもう一生にくることはないの思い ますので武蔵休憩所え でお墓 に行こうかなと思ってんですけどこれなん だ わからんな 平服 小学校現今今どこに 陣門なんてあんの?あ、開くと思って上の 方だ。無理だ。 ここもなかなか渋いですよ。このお土産屋 さん で向こうの資料館。 ここだ。 結構上の方なのかな?この竹像じゃや。 激しいす。 鳥の魚屋さんでもやってないし。で、お ばあちゃんがなんだかろってます。たろっ てるもんでちょっとま、避けてきましょう 。なかなかいい感じなんですけど。で、 さっきの、え、成果山本武蔵成ですね。 山本武蔵さんの成果がここにあって、車 全然安全。ほんでこっちに行くと武蔵の墓 があるはずなんですよね。 生誕地はもういいとしてあれですから、 あれ結局平田さんの平田さんの家ですから 知らねえ。 本民、え、本意だっていうのかな?劇、 激之助。 お、観光案内もあるじゃん。なんか全然 人いな。そうだ。なんかやけね。あんまり やる気ないっぽ風な。すごいぞ。 全然やる気ない風な。こっちにお山もある 。竹底ちゃえばもそにあるし。うん。これ は これはバカボンドがやってんのか。大所に 行ってるので。オルスですね。これ多分 閉まってる。うわ、大原に行っております 。オルスです。やる気ねえな。 すっげえな。お、なんかあれなんだあれ? すげえ。何これ?なんかなんかなんか調理 機なんだ?何すんのこれ?焼き 何すんのかな?いいなこの すごい いいな。 変さんが好き いねえし 留しちゃってるし 人口も少ないもんね。しょうがない。 出かけちゃってるし。 鍵だけしまってましたね。さすがに。 これでも昔の宮本の子孫の人が住んでるん ですかね。 竹神社って言んじゃないかな、これ。多分 武蔵神社て。 でもね、やたらにの登り立ててるもんで どこだかよくわかんねえんだよな。 やたな。これ人らん。ちょっと前に立て ちゃってるもんね。よくわかんねえ。 本田は激之助ってなんで竹山上手新の胸つ っていうのかな?カロであったな。え、 1589の上司の目によって武蔵の父、 さんによって平田ですね、上されちゃい ましたが 現在。 え、成果があっての近いぞ。や、待てよ。 平オってのがどれ?平オってのそこあの家 で武蔵のお姉さんのお銀の突先でお銀の 次男 黒黒べ影沙がここに居住し無教を相続し ましたとんでさっきの平たはじゃさらに あれか成果があるもんで、うん。うん。 本家ってわけですね、多分。 赤行ってみましょう。赤と 赤と神社 雑だなあ。なんか ん、 なんか ようわからんな。 これ小学生が書いたんだろうな、きっと。 なんかほら商売機がないんです。全然消滅 権っていうか、あんま力入ってない風な 大人が書いたのかもしかして神社どこ 登れがねやらだってもんでよくわかんねえ んだよな。 お80mも上武蔵の博骨 はきっとないと思いますけどね。武蔵の墓 、武蔵神社左80武蔵さんか やっぱ平たってみだ。ここ平田多いな ですか?平田のシの人があれなんですね。 結構住んでるんですね。 神社がこれか。赤おお 。 これじゃないような。ま、いくらなんでも これじゃないような。 これじゃねえよな。いくらなんでも しょぼい で登りをやたら立たてるもんで分かり にくいんだって。 多分駐車場なんだろうな。 のやたってた。またここにたこにこの適当なやる気のいいな。これ絶対これ小学生書いたんじゃないか。 [笑い] 武蔵神社坂 峠 でここが 武蔵 神社のわけです。 あ、なかなかですね。 また中か。 また階段だ。手すりがあるのが救い。 でもこの電ジなんかもかって 名前にって立てただけなんでしょうね。 何これ? 水も止まっちゃってるし。 でもなかなか雰囲気はあります。優し神社 。 すげえな。 めちゃくちゃやる気ね。 こっちもなかなか渋い作りでして。ほら でシャムシュっつって人いねえし ないもんで人がいないんすね。 あんまり若い人も全然見かけねえけさっきから。 で、武蔵しのエマ俺お札。うん。 これは誰が書いたのかな? へえ。 でもまあ ありますよ。 ここもよしょ すっか。 お、なんかお酒置いてるのが俺もなんか ほら市内をあれするんだ。こうやってここ に奉んだよ。強くなりますように。 へえ、これがいいかも。剣道をやってる人 にはいいかも。ここに使い終わった次第を 奉能するっつうのは。ほんでまたさっき みたいに この顔がすごいな。目が飛び出てました。 で、だきましたよ。で、2例、2拍手 で1例 で 大サを入れてで拝むと うん。 せ平立って苗字の人多いわ。 それでここが神社でして2点 、2.1流 神社何も書いてないで宮本友達の墓つのが ここにあるんですけどちょっとちょっとか で おなんかなかなかですよこれ一族が全部残 まとめてやんじゃねえかもしてだほら、 平たの人らはここに若りに来るつうわけ ですね。 え、 どっからの本気があったらあの 神事があって、お墓があって神様か 本当だったらこっちから登るべきだったん ですね、きっと。で、武蔵のカッチのあっ て、で、こんな感じでこうこれCPですね 。で、 ああ、 へえ。 向こが正面なよくわかんない。 付けなんでしょうね。 せめてうんか毎日参りして綺麗にしてあげればいいんのにもしくは幼いもんとかえ、これ建てたんでしょうね。 宮本武蔵の墓さらに父平田も2歳と半おさ の墓 なんせ関ヶ原のですから偉らい昔で400 年前ですからねま 先行とかあげればよかったかないや 予定外だったもんでしゃあないっすあそこ はなんだ平台大年何せ、すごいわ。 びっくりしました。 さあ、今度こそ終わりますよ。えっと、 もう見るとこないよな。一通り見たな。 もう今度こそ帰ります。 最後に びして ちゃんです。