254 秋のいけだまちに行ってみた!~秋の信州池田町 実践編

254 秋のいけだまちに行ってみた!~秋の信州池田町 実践編

はい。ここがですね、前回、えっと、大王 わび農場が混んでる時に、え、迂してきた 方がいいよと話してた。国道19号のから 、えっと、剣道51号線に入る池田町方面 、池田町、大町方面に向かう 剣道51号生徒の分岐店ですが、原信号小 店ですね。 よいしょ。 で、ここでサイダーを渡ります。今日綺麗 に北アルポス見えてますね。ちょっと中に 雲がた引いてるけどね。 まだ雪はない。さすがにね。 町まで9kmです。 ま、この道ずっと行くとね、あの、大町だ とか大町向けた白馬方面に行きますので、 あの、そちらの方へ行くツーリングと 合わせてもらって、え、朝市でね、え、 こっちの方を来てもらって、え、白馬する とね、日本海側まで糸川まで抜けてく なんていうツーリングルートの一部に入れ てもらえばとはい。ここお野の交差点です 。多分長野自動車道厚のインターで降りて 普通にナビに、え、入れて、え、池田町の 大海でまでっていうとそこの 交差点でこの剣道51号線に合流する道を 選んでくれると思います。ただまこないだ 話した通りですね。え、あみの インターチェンジからおの交差点まで途中 あの大王び農場があってどうしても大王 わさび農場に入る、え、ご方殿の信号が、 え、混むんですよね。えっと、右折車で なので、えー、そうですね、10月、ま、 11月、12月になればね、訪れる人も 少なくなりますけど、10月後落シーズン はね、大王わさび農場はあの市の中ではね 、1番の人気スポットですので、あの、 もしあれだったら先に、えっと、厚みの インターチェンジを出て、えっと、 ヒカル橋西っていう信号を右に入っても もらって、え、サイってヒカル橋東って いう交差点から あの 国道19号に入ってもらうのが1番いいか と思います。 あとね、気をつけなきゃいけないのがこの ね、剣道51号線、えっと、今のお野の、 えっと、交差点から、え、池田町との境 ですね、え、坂というか、超というかまで が、え、だけえと40km規制になって ます。え、最近あのここ休みの日白が張っ てるので、 あのどうしてもね、この道比較的に 真っすぐでね、スピード出ちゃうんで、 あの40km軽く普通に超えてしまいます 。あの50km 台だったらね、多分捕まえないと思うんだ けど60km超えるとね、捕まえますん でっていういいうのも実は先月捕まって しまいました。ここで もね、あの昔はいなかったんだけど、最近 ね、あの街の人の情報によるといるらしい ので、あのここねこの境まで こっちから行くとアズミの人の区間だけが 40km規制。こっから50kmなんです けど40kmな気をつけてください。 えっとここ、えっと、今池田町に入りまし たけども、ここからですね、えっと、大峰 高原 に行く道 、えっと、剣道274号線かに曲がる道は まだこれからね、え、ちょっと先の方に なりますので、 えっと、ワープしちゃいますかね。え、 ワープするつもりです。途中でなんかあっ たらまた挟み込むと思いますけど、じゃあ こっから行田町5丁目の手前までワープし ます。 はい、それでは間もなく5丁目の新になり ます。というわけでですね、今日はですね 、先週ご紹介した、え、大峰高原の岡と中 海での、え、実践編ということで実際に 訪れています。 はい、こちらが5丁目の信号。右手に、え 、大峰高原7kmという大きな看板が出て ます。ここが右に曲がる目印でます。こっ から剣道ですね。え、274号線に入り ます。 こっからね、大海で、え、色が変わり始め てはいますけども、まだね、紅葉のピーク 、ま、あの、大替の場合はですね、7色 大替えっていう名前がついてることをです ね、いろんな色が楽しめるうちに見て もらうの、あの、紅用っていうとね、普通 は全部こう真っ赤かになった状態なんです けども、あの、いろんな色であの、紅用し てる状態が1番ベストな状態なんですよえ 、おいてあれはなので、 ま、今週あとまあ来週 、来週、再来週ぐらいまでかな。ちょっと 途中ね、再来週随分髭むようなことを言っ てたので、 そうすると 一気に進んじゃう可能性もあるんで、そこ ら辺ね、紅用の状況は 観光協会の 、え、Facebookや Instagramを参考にしてもらうと いいと思います。 こうやってね、看板が随所に出てるんで、 ま、これからまたこうやってね、落ち場の 季節になるので、あの、バイクで上がっ てく方は、ま、降りてく時の方が大変かも しれてくださいね。 曲がってからね、しばらくの登り坂が ちょっときついんですけど、ある程度登っ てしまうと あとはちょっとし、ま、そんなにすごい 旧坂ではなくなるので、 それでこ年はね、岡はね、真っ赤になる まで待ってるとね、葉っぱがもうおっ ちゃうんだよね。 それで、ま、あの、私としてのおすめは ですね、もし、あの、大海で来てみて、え 、だいぶ半がちっちゃったり、紅用の ピーク過ぎたら、あの、奥にあります。中 にで行ってもらうと、中回の方が多少標行 が高いせか紅用の時期が後になるので、 で、中回りの方はね、あの、徐々に赤く なるんじゃなくて、あの、木全体が赤く なるので、普通の紅用と同じようにね、 あの、木が全体が真っ赤なのを楽しんで もらえばいいと思うので、 あの、大海でね、ちょっとシーズンあの、 遅れちゃったりするとね、で、会でがまだ ビゴルだとね、あの観光協会のあのガイド マスターの方だとかね、駐車場の整備をし てる警備をしてるおじさんたちにね、あの 中海電の方がいいよって言って多分言って くれると思うのであのこの進んでく道をね え大からさらに先に進んでもらえばいけ ますんで ここをね右に降りてくと上樹員というお寺 さんがあるんですがここはねえちょっと また季 ちょっとだけ後になるんですけど、えっと 、あの、胃腸の紅用、あの、黄色の紅用が 有名なとこなので、 こちらも多分ね、観光協会さんの方で見頃 の案内を SNSで発信してると思うんで、また確認 してみて行ってください。確かね、より ちょっと後だったと思うんだよね。 ちょっとここの道ね、ここからね、 大海にかけてね、あの昼間はあんまいない と思うんです。ここね、歩いてる人はまず いないんですよね。この間が住んでる人い ないので。ただね、鹿がたまに飛び出して く時あるので気をつけてください。何回か 遭遇したことありますので。うん。まずに ね、ここに左に大海で100m先左って 看板が出てて、 で、さらにここんとこ右手にも大海でって 看板出てんのでしたらこれを左に曲がって ください。 ここからちょっとね、道狭くなりますけど も、あの、 行って降りてくる車でね、あ、下ってくる 車も多くなりますので、あの、あんまり スピード出さないように気をつけて くださいね。 これ、これちょっと気をつけてくださいね 。これかなりね、 本当はね、昨日からね、えっと、駐車場の ね、案内係かりだったとかね、観光案内が いるだったか。昨日ね、朝から雨になっ ちゃったんでね、雨でおまけに昨日寒かっ たんですよ。なので多分人が来ないだろう ということでね、中止になっちゃったので 、今日はね、なんか日中予報によると 30°ぐらいまで上がるって予報で、私も ちょっと夏の格好よりはあったかい格好し てきたんですけど、パーカー着てるんです けど、ちょっとね、結構ね、バイク乗落て ても暑いです、この学校。 ま、そうは言ってもね、10、10月の 30°なので 、このここ桜並木ですけど、ここ上がると このね、左手に間もなく大海が見えてき ます。 ああ、先っぽの方だけども色変わってるね 。 ほほほ。あ、結構人いますね。 よいしょ。 ありがとうございます。 すげえな。 あ、結構いいじゃない?も これ桜木なんだ。 で、でもああいう よく見るがね、 多く来て終わった後にこっちは赤くなり ます。 どうもありがとうございました。 うん。意外と人はいっぱいいたね。 で、このね、えっと、さんがいる時だけは 入り口が向こう側で、出口がこっち側って 一歩通になりますんで、じゃ、続いてです ね、中海でに行ってみます。 あの、大海だけで帰っちゃう人結構いるん ですけど、あの、こっちのね、森の中の なんつうんだろう、広場、広場的な感じな ね、 ものすごく私は好きなので、 是非ね、 こっちもまだ多分ね、紅用はしてないと 思うんだけど、してなくても行く価値あり ますの ここに右前に見えるのが日本デジタル 研究所の研究室ですね。研究室に研修 おちょっと標がたせいかやっぱりちょっと 寒いな。で、ここ見てください。この 見晴し 左側がちょっとね、木をね、敷いたという かね、切ったのでね、前見晴し良くなかっ たんですけど、見晴し良くなった。 ああ、カラの木の葉っぱのいい匂がする。 ただここんとこにこの管理灯が見えてくる ので ここです。 よいしょ。 ただおトイレもね、左側にあります。 まだここはね、紅用の時期じゃないから人 が来てないと思うけど。 あ、風にね、あんな分が あって よいしょ。よいしょ 。こんな感じ。 ま、こので目の前にあるこの楓出が ちょっと今赤くなってる。これがね、名も なき替え出。こないだ話をした。中海で じゃないよっていうことで名もなき楓でと 呼んでて あんの中ブロックがちょっと でこの正面に見えるのが中出です。まだ上 の方がちょっと赤くなってるけど全然 こうしてない。で、ここでね、あのお話し たそこら辺かな? 10月の25、26と カフェをやる予定ですので 来てください。 ここでさ、この2つが工業してる子でさ、 ゆっくり コーヒー飲んだら楽しくなる。楽しい でしょう。 多分経つとね、この葉っぱもだいぶ周り 落ちると思うの。これはオム来たかな? オム葉っぱどこだ?拾ってほ場にすれば 大場味噌とか増える。 こっちのね、名もき変の方がちょっと早い んだよね。 これなんで写真撮ってるかつとね、あの 毎年どのくらいで季節にどのくらい色づい たか記録しとくために毎年写真を撮ってる んです。暇な時に来て。 そう。これ訪れる人は少ないに。今も私 しかいませんけど綺麗になってますよね。 あんま草じゃないですよね。これね、その 例の 25、26と一緒にやる頑光社長が全部 綺麗に 買ってるんです。定期的に これもうね、もっとゆくさボなんですけど 、 社長も全部綺麗にしてくれてるです、これ 。 で、これ本当はね、このまま ずっとこの道を向こうに抜けて大町行くと ね、そっから大町降りるといい道なんです けど、ちょっと今日はですね、え、例えば 11時11分なんですが、家帰ってお 昼ご飯作んなきゃいけないので、 そっちまで行ってる時間がないので、 ちょっとね、この先の 展望台の景色だけご紹介して 戻るかな。 ここが一応ね、 ちょっとした展望台みたいになってて、 いくらか? いくらか? 見えるかな? 見えるかな? こんな感じでございます。 見えるかな?あれ?さっき前にいた車だね 。 こんな感じ。写真撮っとくか。 で、これで来た道戻るよ。 よいしょ。 ここがさっきの中回。いや、本当にカラキ のいい匂い。このカツラのね、木の葉っぱ の匂い大好きなんだよね。この余ったるい 匂いね。 本当これヘルメットにカメラが付いてるよ ね。今これ見てる?あのこれ今向こうに 見えてるのは北タルボスとね。大街市内の 街の中が見えてんだけど、ちょっとすい ません。私カメラ首からぶら下げてるので ね、首そっちに向けても向かないんだけど 。 ま、このカーブ抜けるとさっき来た 大の駐車場になります。 そう、この大きな駐車場、さっきも言った 通りこっち側出口専用なので、こっちから 入らないようにね、中狭いのでね、あの、 今車止まってんの少ないですけど、 シーズンには多くなるので人狼 見えますかな?見えますかな?見えますか な?岡でございます。 おカモシカいた。カモシカ 見える?カモシカ。 大海の人たち気づいてるかな?もう私 ぐらいになるとあの鹿やカシカあたりはび 、あと猿あたりはびっくりしないので慣れ てしまってるので。うん。ま、下り道の ロ肩付近落ち気をつけてください。まだ今 少ない方ですのでこれがあとね12週間 するとふカフカになりますので 対抗車来た時はねあの慌てて避けて ブレーキ踏むとすっ点コロりになりますの で気をつけてくださいね。 こっから 取ります。 というわけで、え、今回ですね、えっと、 前回お届けした、えっと、池田町の秋の 名所のお話ですね。あの、 ただ私が喋ってるだけで解説でしたけど、 ちょうどシーズン入ったので、え、実践編 ということで、え、実際におび光原を訪れ てみました。これ続こいきますね、皆さん 。まだね、えっと、紅用もし始めなので 多分これ動画アップするのは、えっと、 1818 日になるかな。俺の編集が間に合えば。 あの、そっからね、来てもらってもね、 あの、十分間に合いますので、 あの、また池田町、え、新州池田町観光 協会のですね、え、SNSをチェックして もらいつつ、 あの、お時間あれば訪れてもらえばと思い ますし、あの、先ほどね、あの、大海の時 にまだ出店そんななかったですけど、 この本番になるとね、え、もっと増えます のでね、そんなのも楽しみにしてきて もらえばと思います。それと、え、10月 25日、26日は中ででね、ちょっとした イベントをやりますので、是非お時間の ある方はお越しくださいませ。ちょっと 後ろから車が来たからどきます。 さて、また話は戻しますけどもですのでね 、あの、皆さん、え、10月、え、10月 の残りですね、あと11月の頭ぐらいまで うん、中回では見えるかな。あの、 池田町でね、紅葉を楽しんでもらえばと 思いますので、 お時間のある方是非来てみてください。 あの、私もね、え、この後は、え、19日 の10月19日の午前中と、え、11月2 日、3日の午後、え、あそこの、え、観光 案内所におりますので、 あの、是非 お越しの際はですね、お声かけいただけれ ば、あの、私じゃなくてもね、あの、赤い ジャンバー着てる、え、ガイドマスターの 人いたらですね、ガイドマスターがね、 観光協会の事務局の方がいますので、あの 、 ガイドマスターの人のですね、あの、 YouTube動画見てきましたと言って もらうとですね、え、ガイドマスターの皆 様の活動の励みになると思いますので、あ 、別に動画アップは別にガイドバスターと してやってるわけ。個人的にやってるだけ なんですけど、あのね、お声いかけ いただけるとね、あの、みんな喜ぶと思い ますので、是非あの、赤いジャンバーと 赤い帽子をかぶった人にね、え、声をかけ てみてください。 それではまた 動画でお会いしましょう。それではご視聴 ありがとうございました。それではまた ご覧ください。さようなら。 うん。

#バイクツーリング #バイク #池田町 #いけだまち #大峰高原 #大カエデ #七色大カエデ #中カエデ #ワインまつり #ワイン #カフェ #紅葉 #信州グルメ #ybr125 #長野県 #信州

前回の動画でなぜかはじまった秋の池田町のみどころ紹介。
ってなわけで今回は前回の動画で話をしていた大峰高原の「大カエデ」と「中カエデ」を実際に訪れてみました。
秋のツーリングでぜひ信州池田町を訪れてください。

✔今回紹介のスポット
👉信州池田町観光協会
(Instagram 大カエデの紅葉の状況はコチラからゲット)
https://www.instagram.com/ikeda_kanko/

7 Comments

  1. おはようございます🌞
    今回の動画は…
    前回の動画で長野県池田町の大峰高原の大カエデ・中カエデのお話をさせていただきましたが、翌週に紅葉シーズンに突入した大峰高原を私が実際に訪れた様子をお伝えします。

    私は10/19の午前中、11/2・3の午後は大カエデ、10/25・26は中カエデにおりますので、お越しの際はぜひ見つけてお声かけください🤭

  2. お疲れ様です 先月速度違反で捕まってしまったんですか?😭来週 安曇野の家に行くので 池田町の 大カエデ来週行ってみます 紅葉は如何ですかね🥰

  3. 今朝、Comeさんのこの動画を見て晴れていたので行って来ました。
    チョット早いかと思いますが空いていて良かったです(*'▽')
    中カエデの→に向かって進んだのですが????どれが中カエデか
    結局よくわからなかった (;^ω^)
    明日ならComeさん、居たんですね。残念。

  4. こんにちは!
    大峰高原、いいですね!そして、カモシカ!
    いやー行ってみたいです!コーヒーもいただきたいです。
    ちなみに、、、熊も出そうな感じでですか?

  5. こんにちは!
    捕まってしまったんですね😂
    あの「いらっしゃぁぁい」の瞬間はなんとも言えないですよね😬🤬!!

    紅葉情報もやはり地元の方に聞くのが一番ですね🤗

    良い景色😊😊🗻🗻

    山登りしていていつも思うのですが、除草や山路整備してくれている方には感謝しかないですね~

  6. Mt.comeさんこんばんは✨

    白バイに捕まったんですね😭
    ドンマイ😭

    大カエデカッコイイですが、
    中カエデもいいですね~👍️

Write A Comment

Exit mobile version