【大阪・泉佐野市の歴史 後編】犬鳴山の名前の由来、切ない伝説とは? 村瀬先生のぶらり歴史歩き #大阪 #泉佐野市

【大阪・泉佐野市の歴史 後編】犬鳴山の名前の由来、切ない伝説とは? 村瀬先生のぶらり歴史歩き #大阪 #泉佐野市

[音楽] 始まりました。村瀬先生のブラり歴史歩き 。 後編も引き続き大阪府泉が舞隊。 犬さんの名前の由来。そして山に佇む尻尾 竜二へ。 さらに大阪を代表する先週タオルの歴史も 。 それではブラリー歴史あるきの始まり始まり さ。じゃあ後編はね はい。 犬山からちょっと行きたいなって思うんですね。だいぶ高山の方に入ってきましたけどね。 で、ちなみに悪田さん はい。 犬ナき うん。 犬ナ山のこの由来っていうのはご存知ですか? もちろん知ってますよ。 おお。 もう犬が泣いてる山そういう単純な話ではないっていうことですよね。 さすがですね。ちょっと見ましょうか。 はい。あ、ここに書いてるんですね。 そうなんですよ。あの、岐の墓って言うんですけども、この場所にね、こう漁師さんがやってきて狩をしてたわけ。ところがカをしててんけど、獲物をこうやって狙いすましてる時に犬がワンワンワンワン泣いちゃった。犬がワンワン泣いた。それによって獲物が逃げてしまった。 [音楽] そら漁り漁師さん怒ります。怒りません。 うん。怒ります ね。それで犬の首を跳ねてしまったそうなんですね。 そのなんでそん時に泣いたんかって言ったら実は漁師さんを狙った蛇たんですよね。うん。 だから危ないよっていうの伝えるためにワンワン泣いちゃったんだけど それがよしさんわからんかって はい。 を相手をちょっと殺してしまったんですよね。 うん。 なんか本当に悲しいお話ですよね。 そうですね。で、ま、その語があってそのやっぱり愛犬を、ま、殺してしまったってことは後になってこう漁師さんも悟るわけですよ。うん。 丁寧にって愛に対してすごく不用するっていうそういう行動に出たそうなんですね。 ま、それがね、なんと 宮までその話が伝わったそうで。 うん。うん。 うん。で、時の天皇、歌天皇っていう天皇がその話を聞いたことで、あ、そんな話があったんや。じゃあこの場所を犬泣き山と名付けよう。 [音楽] 実は天皇からわったと言われるそういう知名の由来があったもですね。 そういった名前だったんですね。 そして2 人がやってきたのは犬ナさんの山にніむ尻尾方竜二。ここからは寺の歴史についてファーリー孝健さんに話を伺います。 海外の方ですよね。 実はそうです。 そうですよね。どちらご出身なんですか? アメリカウりです。 はい。え、22 歳の時に日本に引っ越して、まあ 1 年間ぐらい国ここに住んでみようと思ったらもうすっかりはまってしまったになって、もうそれからもう 11年ずっとここにいます。 ええ、 日本に来た時はもうアニメとかゲームが好きでここに来ました。 はい。 でもね、やっぱりそういう歴史的な文化と触れるがあってね、そういう日本の、ま、昔のことにもちょっと魅力があるかなと分かってから、ま、だんだんその方にちょっと行って、もうええ、 特に日本仏教が好きになってからうん。 もう一層領になろうとの決心しました。 入り口はアニメとかそういうもやったのが聞てみたらどんどんどんどんこういろんな思いが変わってきたってことなんですね。 そうです。 ここで改めて尻尾竜二の歴史について伺いました。 こちら竜二は催明天皇 7年成暦で言うと 661年に 主元の海祖の業者が勝三脈を歩いて修行に励んでた時にこの場所を見つけて修行道場と定めたことが竜二の規定になります。 宗教っていうイメージで行くとなんかやっぱり奈良の大さんとかそういうイメージがあるんですけど大阪にもあるんですね。 そうですね。で、実はね、あの奈良の大宮さんのえともえっと参条系の方が結構ま修行道場所として有名ですがさ、こちらは遠事がまだですね 28歳の若朝で大峰さんより 6 年も早く開かれたことによってこちらは元城とも呼ばれます。 すごい。じゃあ、歴史があるとこなんですね。 うん。300年以上の歴史があります。 ええ、ここでも修行されてたんですね。 そうですね。 ここでアさんが気になったのが この私たちの後ろにある大きな像はうん。 こちらは こちらの高さ7m の身代わり不動村が正道像として日本で 1番大きな不道明になります。 不動妙っていうのはどういった像になるんですか? そうですね。不妙は宇宙の仏様第 2来の化心と言います。あ、なかなか教えを聞いてくれない人を力強く導いてくださる恐強と言います。 [音楽] なかなかやっぱりこう教え聞かない方もおられるとその教えをあんまり聞いてくれないこらにもしっかりと教えを伝えると そうですね。それと例えばそういう教えを聞かないものによって害を与えられるように守ってくださる様でもあります。 [音楽] [音楽] うわあなんか生徒でもおるやん。こっちが一生懸命授業してんのになかなか聞いてくれへんとこう お参りこなきませんね。そう、 そうですね。先生どっちかとち優しい方のね、 仏道のタイプなのではい。 そう。不動って言ったらやっぱりこう険しい顔のイメージがありますよね。 [音楽] そうですね。で、実はね、外国人がここに来てみたら武器を持ってちょっと怖い顔を見せてる仏様さんを見ると、ま、オ悪魔勘違いされることもあります。 [音楽] うん。 でも実は黒の怒ってる顔はもうに惑わされる人々を見て深く悲しで誰 [音楽] 1 人も残さずに作ってあげたいという思いでこの表情になってますんで、ま、まさに慈悲の顔です。 [音楽] ええ、実は優しい方なんですね。 他にこうあんまり言うこと聞けへんから険しい顔してほた言うこと聞けではなくて [音楽] 聞いてくれへんちょっと悲しいやんていうのが顔に現れてる。 いるてことなんですよね。 そう。 続いて2人は本道へ。 おはい。失礼します。 ああ。 おお。 また空気が一気に変わりましたね。 ありさん。こちらは本道になるんですか? そうです。 うん。うん。 え、赤田さん。 はい。 え、 あちらはご本尊のお前立ちになるんですか? そうです。 後ろの図信に本当のご本存がられてます。 ただお前たちとはいえ あれは龍ですよね。 龍ですよね。 そうです。栗大流不動妙王と呼ばれます。 はい。 へえ。 あの広場のあの海身代わり不動村みたいな剣と作を持ってるお馴染みの不動と異なって剣に巻きついたの形の不動になります。 [音楽] へえ。 なかなか見る機会がない。 ないですね。 そうですね。実は、ま、いろんなお寺を尋ねてみると、ま、経のどっかにられてることは多々ありますが、こうしてご本存として暗されることは極めて珍しいです。 [音楽] へえ。 不動明王の化身ともされる栗大流不動明王。 県により煩悩を立ち切り、足きもや最悪を焼き払う力があることから真け薬けのご利役があるとされています。 竜っていう話がありましたけど尻尾方竜ジ 7 つの宝の滝の寺の滝のとこ龍っていう字履いてるじゃないですか。 うん。 でも滝とかもあるんですか? そうです。3中にはC18 の滝もあると言われますが、 え、48も そうです。その中の7 つの最も礼ある高滝がありまして、実は純天皇がその 7 つの滝を近銀など仏教点に出てくる七種の宝物に 例えて ここの名前をつけました。 ああ、じゃ、たくさん滝がある中でも 7 つもちょっと重要な滝があるとそこから竜寺っていう名前になったわけですね。 [音楽] そうですね。 実は純天皇の地性中にね、日本全国がひどい罰で苦しんで、で、その時に高房大子空海が国のご本存に雨声越を行われた時に [音楽] ね、 先週1 年は雨に巡られ巡恵まれて助かったと言われますがそれで純天皇は新物に対する感謝を込めて 事を失望竜時と命名されました。 ええ、 尻尾竜二という名親は時の天皇やったわけですか? [音楽] そうです。 そういうことなんですね。 へえ。 そして最後に数多くの業者が訪れる修行の滝へ。 うわあ、深いたな。すごいか。 すごい。めちゃくちゃ気持ちいいですね。 気持ちいいんだけど、ここは修行の場なんですよね。 そうですね。こちら尻尾の滝業場。 の滝と言います。 滝魚ってことですか? うん。そうです。今日はね、ちょっと雨が少なくて水の量がちょっと減ってますけど、多い時は本当に鎖を掴まないと流されてしまいます。 今やったら はい。 え、で、 夏なんでね、 これから12月1月2月になっても 修行に来られるんですか? もう1月2月でもやってます。 ええ、 それこそ修行してる感じ。 修行ですよね。まさに。 [音楽] 続いて山を降りた2 人が向かったのは平安時代からの逸話が残る有東神社。珍しい名前の神社ですが、一体どんな歴史があるのでしょうか。早速神社の木戸さんに歴史について話を伺います。 [音楽] 元々の神社の双剣はかなり古くていつから始まったかっていうのはもう正式なものがないので確ないんですが、 [音楽] ま、この辺はこう長の賞っていう省へもあったということで、ま、古くから人が住み始めておりまして、 最初はそんな立派な車電もない、ま、村の小さな祠がお宮さんだったと思うんですが、ま、村の人々によって進行されております。 文献などに出てくるのは平安時代 の演図の下の方に穴って書かれた神社とか枕の葬師の中にその伝説が出ておりまして代はっていう枕の子の段に有通神社の名伝説などが書かれております。 [音楽] [音楽] あとはその昨日行きのあの雪行きという歌習の中に有神社のことを呼んだ若がありまして、ま、そういうゆかりのあることから、ま、平安時代にはあの存在してたんということが、ま、想像されます。有年俊神社というの、ま、あの珍しい名前で、あと、ま、その [音楽] [音楽] うん。由来がね、どんな由来なんだろう。 あり同士はい。 知名が神社名になってるところが、ま、多いと思うんですが、そのありがとるって珍しい名前の伝説が、あの、やっぱりありを使って、あの、玉の中に 糸を通すという伝説から来ておりまして、 で、 はい。うん。 で、それが1 つとあとはま、社が以前は熊の改造沿にありましたので悪のモデする人たちの姿がありの姿にも見えたとみたい。 [音楽] はい。 ま、何個かそういう説はありまして、ま、確はないんですが、 ま、そういう色々なことから、ま、有人者という名前にうん。 さらに経済にある国の登録有計文化罪マンでは毎年脳の上演会有通し滝が行われ多くの人が訪れるんだ。さあさ木田さんこれ投神社なんですけど今はあの [音楽] JR の半和線の長滝駅からちょっといたとこにありますよね。 はい。 ただ元々はこの地ではないところにあったんですよね。 あ、そうなんです。 うん。うん。 ここでさんに問題です。 はい。 元々有投神社 うん。 今とは違う場所にあったんですが はい。 ある事情によって移転させられちゃいました。 はい。 なぜ移転させられたか答えでください。 はい。 ヒント1個行ったのか。 はい。 元々あった有通神社の場所にあるが作られるっていうことになって、ま、言うたら立ちの木。 あ、そうです。 てことですよね。 立ちの木。 うん。 ですよね。さん。 はい。強制点ですね。 戦治中に お出るんちゃうか、これ。 あ、金とか金属を ああ、 教室背中もない。 はい。渡さなきゃいけないから ここで ここをもう向にさせていただきます。 うん。 木戸さん。 はい。 はい。 正解か正解でないかでお答えいただければ ちょっとゆき怪しいけど、 ちょっと近いんですけど正解出ないです。 すごい気まずそうにさん優しいな。 [笑い] 実は木戸さん昔にも関空ができる前に はい。 泉佐野にも空港があったんですよね。 はい。 そうなんですか。 ま、私は先生方から教えていただいたのは 明の飛行学校の飛行場っていうあの明の飛行学校の文行みたいなのを育軍がこう佐能に作るということで実際作ったんですけど、ま、それを作るために、ま、神社とかその周辺の村ごと移転ということになりました。 [音楽] [音楽] ええ。 はい。 第2 次世界大戦のさ中、陸軍は全国各地に飛行訓練のための文教書を設置。それに伴い昭和 18 年有東神社は移転を余儀なくされました。そして有東神社は地元の人たちの力によって昔の姿のまま現在の場所へと移ったのです。 [音楽] このパネルですよ。このパネル。 ここが元々あった場所なんですよね。 はい。うん。関空にここ通る。 はい。空連ですね。これが え、そう。ほら、ちょうどこの近くに はい。 滑走路を作った。 ええ、 あ、もう本当に今で言うとめちゃくちゃ死の中心に近い場所ってことですよね。 うん。 ええ。ええ、 だから実は観光が開する 50 年前に実は泉佐野に空港があったっていう。そういうね、話ですね。 [音楽] [拍手] しか熱いね。 暑いですね。 汗がもう うわ、 下たり落ちて うん。 なんか含ないですかね? あったよ。 あ、ありました。 泉さの名物 天タオルや。 ごめん。この番組こういうテーストじゃないね。ました。 やってきたのは先週タオル館。こちらはショールーム剣タオルシャップで泉佐のメーカーを中心に各者が開発した様々なタオルが展示されています。 [音楽] 今日は大阪タオル工業組合の田端田理事長にお話を伺えるということでお願いします。 よろしくお願いします。 やっぱり泉佐野にとっては自慢の日品ですか? はい。もう先週タオルもう勝手にもう あの大阪市内とか他の東京とかでも先週タオルコーナー見かけるとなんかありがとうっていう気持ちに勝手になってます。はい。 そう言ってただくと 実は泉佐野のある先週地域は昔から年栽培が盛でした。 その理由として温暖な気候や豊富な水源があり、さらに港が近いため輸出入にも適した地だったんです。 [音楽] 先週タオル自体は生産はいつから始まったんですか? うんと泉さんの市に本拠郎さんていう方が明治になって何か新しいものができないかということで海外の面折り物イギリスとかドイツとか言われてますけどそこの海外の折り物を見てこれ汗も吹くし日本手ヌよりねも吹けるしいいじゃないかということで機械を改造して日本で始 [音楽] 初めてあのタウの生産をあの国産で [音楽] うん。 あの始めたっていうのがその年からになりますね。 とことこうタオルっていうのはそもそも外国ではこう一般的に使われてたものを日本の国内で初めて作ったのはこの泉さの 一応そういうも ええ当たり前のものやのに めっちゃほらしいんちゃう すごいです。 うん。だからあのタオルって英語なんですね。 はい。 で、一応日本語もあるんです。 タオルていうのは日本語で言うと言います。欲用のキれ。 ああ、 バスタは岩が欲って言いまして。 へえ。まで先週地区でタオルを製造してる会社っていくつあるんですか? 66 車ですね。 すごいたくさんあるんですね。 そうですか。30 年前私が父親の後に入った時は 700車近。 え、 めちゃくちゃ多い。 減りましたんです。 減ったんですね。それで すごく減りました。泉さの市走ると うん。 ええっていうぐらいタオル関係の車が平日はね、 5 台に1台はタオル関係して違うかね。 そして先週タオルの特徴は何と言っても旧水性。 生殖や染など様々な工程を経て完成する タオル。その中でも後らしと呼ばれる最終 工程で標迫水洗いをすることで不純物を き麗に落とし肌触りが良く新品でも給水性 に優れているんです。 じゃ僕ちょっと1個させてもらっていい ですか?この後らしをするなったら大量の 水が必要になりますよ。そうです。 先週地域っていうのはため池なんかも多い よ。 に決して雨が多い地域ではないじゃないですか。 はい。 だけどそのさらす時の水っていうのはどういう水を使ってあるんですか? 泉三脈と呼ばれるま大阪府の、え、山手三脈の地下水ですね。 ああ、 これを利用してます。 タオルさ地に限折り物の産地っていうのはやはり水っていうのは必要に大切なので、 ま、泉さんでもその泉山脈の地下がこの 138年間、 え、枯れずに流れ続けてるっていうのが先週タグを作る非常に大きな部分となってます。 なんか素敵ですね。今日1 日歴史について勉強してきましたけど、泉さのに残る大切な歴史を残しながら崩さないように 考えて うん。 新しい名産品を作っていくっていうのがいいですね。 今回のブラリー歴史歩きはここまで。 2 人が巡った地図はご覧の通り。炎者が解散した尻尾竜二や関西国際空港より前に存在した空港、そしてタオル産業。泉佐野は魅力溢れるスポットが集まるエリアでした。 さあ、秋田さん、ずっとこの泉佐野をね、ぶらりしてきたんですが、いかがでした。楽しかったです。 うん。 いや、もう本当に歴史がありながら、大自然がありながら知られたる秘宝があったりとかなんか ね、 もうびっくりしましたね。ずっと泉さの全部知ってるわって思っていたんですけど、全然知らなくてずっと最初から うん。 うん。 いつも見慣れてる地元の景色っていうのもちょっともうちょい深掘りしていったらまた違った面目も見えてくるしそうで [音楽] 私の住んでる自治体ってのはこんな素晴らしいもんがあるんやってのを分かっていけばまた子供たちもね自分の町にすごい自信が持てる自慢の街になってくんちゃうかなって思うんですよね。 うん。あ、 次回は滋賀県非比山寺ブラリアルキック。それではまたお楽しみに。 [音楽]

【村瀬先生のぶらり歴史歩き】#92 大阪・泉佐野市 後編
チャンネル登録はこちら → https://goo.gl/LHRKV2

後編も引き続き都大阪・泉佐野市が舞台!
役行者が開いた犬鳴山や蟻通神社、泉州タオルの歴史を紹介します。

1300年前に開かれた犬鳴山の義犬伝説
紀貫之に詠まれ枕草子にも登場する蟻通神社とは?
抜群の吸収性を誇る泉州タオルが生まれた理由

村瀬先生がわかりやす~くご案内します!

出演:村瀬哲史・芥田愛菜美

00:00 忠犬の伝説が息づく犬鳴山を歩く
02:31 役行者が開いた修験の聖地 七宝瀧寺
06:42 珍しいご本尊 俱利伽羅大龍不動明王
10:28 泉佐野の歴史を見守る蟻通神社
16:12 泉州が育んだタオルの原点

【大阪・泉佐野市 前編】はこちら
【京都・石清水八幡宮の歴史】名だたる武将が訪れた石清水八幡宮の秘密! 村瀬 先生のぶらり歴史歩き 京都・石清水八幡宮編

eo光チャンネル 「村瀬先生のぶらり歴史歩き」
この番組は、大手予備校、東進ハイスクールの人気講師・村瀬先生が古地図片手に、
今と昔の街を見比べながらぶらり歩き様々な歴史スポットをたずねる番組です。
古地図を見れば知らない歴史が見えてくる!

番組公式サイト【全放送回公開中!】
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/murase/

「eo光チャンネル」とは?
関西の光回線でおなじみ「eo」のテレビサービス「eo光テレビ」をご契約の皆さまだけが視聴できる地上波11chのコミュニティチャンネル。
地域情報・バラエティなど関西特化の番組を毎日放送中!
eo光チャンネル公式サイト https://eonet.jp/eohikari_ch/
光回線ならeo  https://eonet.jp/eo/

再生リストはこちら
村瀬先生のぶらり歴史歩き

#村瀬先生 #芥田愛菜美 #大阪 #泉佐野市 #犬鳴山 #七宝瀧寺 #蟻通神社 #eo光チャンネル #eo光 #eo

1 Comment

  1. 水の重要性が、自分の思考の及びもよらない所にも…
    大変勉強になりました。
    ありがとうございます🙏
    これからも、文化伝統歴史を紡いでいけるようお祈り申し上げております‼️

Write A Comment

Exit mobile version