東かがわ市いいとこ巡り2025年9月放送

東かがわ市いいとこ巡り2025年9月放送

視聴時間ですよ。 東鹿橋飯いとこ巡り始まるで。東香川市のおすめスポットを紹介する東川市飯いとこ巡り。今回も東川市地域活性化企業人会社ナビの田さんに紹介していただきます。よろしくお願いします。 [音楽] 願いします。 地域活性化企業人とは企業の社員が専門的なノ波を生かしながら促線力の人材として業務を行うことにより地域の活性化を図る取り組みです。東香川市は 2022 年に株式会社ルナビと協定を結び、田さんは東川市で特産 品のPR やの提供の企画などを行っています。 塚田さん、今回のテーマは何でしょうか? はい、今回のテーマは東川特産ニュードリンクをご紹介いたしたいと思います。 え、東川馬宿にある馬宿上流をご紹介させていただきます。 はい。それでは早速行ってみましょう。やってきたのは東香川市馬江戸にある馬江戸上流所。 こちらでは2019年に和三本の副産物で 有効活用されていなかった糖密を使った ラムシュの製造をOEMで開始。 2022年にこの上流書が完成し、自社で の製造が始まりました。 早速中にお邪魔してスタッフのた田さんに 案内していただきます。まずは商品につい て教えてください。 で作ってるラム種の1 番の特徴は、ま、何と言っても和三本をはい、あの、原料にしてやっているところです。ま、和酸本と言っても和酸本の副産物である糖密っていうものをですね、原料理にしながらはい、ラムを作っているというところが 1 話の特徴になってまして、ま、あの、和さ本は由来の はい。柔らかい甘さだったりだとかはい。こうしっとりとしたはい。温かい甘みっていうのが特徴のラムシになりますね。 早速製造の様子を見せてもらいます。 1 番この真ん中に位置している黒いものですね。これが上流機と呼ばれるものになります。え、アルコールの沸点 はい。 と水の沸展って100°ぐらいなんですけどアルコール [音楽] 80°ぐらい なんですね。 で、この沸点の差を利用してアルコールだけ はい。を取り出すていうのがこの上流っていうものになります。で、温度管理とかはい。 全部してくれるので、この上流の前の段階である発行っていう段階ですね。こちらの方もこの上流機の中で今行っているようなはい。ものになっております。 ちょっとどんな感じになってるかちょっと気になりますよね。 そうですね。はい。見ていきましょうか。はい。もちろんです。もちろんです。 作り手の気持ちになって 覗いてみます。 あをする気持ちで。 はい。 よいしょ。あ、もうアルコールの ちょっと香りしました。 ではここをはい、開けてください。 わ、中はこう立ってへ 確反されている形。 このちょっとあったかい。 はい。っちりですか?発酵の様子は。 分かりますか? ばっちり美味しくできてます。 良かったです。 発行もばっちりということで続いて熟成の様子を見せてもらうんですが、その前にラムシュの豆知式。ラムシュは熟成の段階で 3年以上熟成したクラム、 3 年以内のゴールド、熟成していないホワイトラムの 3種類に分かれるそうですよ。 で、ま、いろんな、え、樽あったりするんですけども、基本的に今見えてるのはバーボンダルって呼ばれるものです。バーボンっていうものをですね、え、元々入れてた はい。タルになってて、え、ま、それ以外にもいろんな種類がございまして、こうシェリーダル、 あ、シェリー。 はい。シェリーシ、そうです。スペインのシェリーだったりだとか、新しいものに関して言うと、これは日本の水らっていうですね。 はい。木材を使った新しいタだったりとか。 その樽を使ってるのはなんかこう理由というかあるんですか? はい。そうですね。やっぱりこう味が全然変わってくるんですよ。全く同じラムシを入れても樽が違うだけで、え、やっぱりこう出てくるキャラクターが変わってくる。 ま、例えば先ほども言ってたバーボンダルとかだと、ま、味わいとしてはバニラだったりだとか、 白い花 っぽい香りだったりだとか、あ、あと蜂蜜 とかですね。 え、そういった香りが結構こう感じられるようなお酒になりやすいです。 あ、 で、こういうシェリーシとかだとちょっとドライフルーツですね。一軸とかこうベリー系のドライフルーツの味とか香りっていうのが出てきたりだとか、ま、本当楽しみ方ができるようなものになります。 うん。 いや、もうお話を色々聞いてるとさすがにちょっとあの 見ていただいたら分かるように私たちちょっと汗だになってておりますし、これはでもラムのためですかね。 [笑い] うん。そうですね。やっぱりこうあの自然の 気温で熟成させることによってやっぱラムシ美味しくなっていきますのではい。そこを重要視ししてます。熱くてごめんなさい。 いやいや、もう優先順位は 1 番ですよね。はい。ま、そんな感じでちょっと合わせだなのでせっかくなのでちょっと はい。 死因したいな。はい。 もちろんでございます。もちろんです。ですか。 はい。お願いします。 はい。 ということでまずはホワイトラムの相談だ割りを支援させていただきます。 [音楽] ああ、美味しい。口の中やか。 そう、そう、そう、そう。 あ、ちょっと炭酸でうん。うん。 [音楽] まやかになって こう風味と口当たりの良さと相合相まって非常に飲みやすく うん。 なくなっちゃいでしょ。 そうなんですね。結構やっぱりこう和散本の優し甘さっていうのがこう出てくるようなはい。飲み方になってまして結構ね、いろんな方飲んでいただくとあっという間になくなるみたいな はい。感じで行っていただきた。 非常に飲みやすいです。 そっか。やっぱお散のその大密のうさが生きてこう丸ってるんですね。 そうです。 続いて同じくわの糖密を使用したクラフトコーラもいただきました。 あ、スパイシー。 [音楽] 美いしい。 ごくごく。 あ、すごい。あの、 そっちじゃなかったら多分全部行けたぐらいに すごい。でもすごくこう飲みやすいですね。トも全然甘みとスパイシーな感じがこう一緒にやってくる感じ。 結構こうスパイスを感じて飲まれたい方はそうだで で、えっとそこちょっとまろやかにしたい方は牛乳で割っていただくと うん。 はい。どんな年齢の方でもあのこう好んで飲んでいただけるようなはい。ものになっております。 飲んじゃう いい香りがしてきます。こんなこんな出来たなコーラみたいな。 そうなんです。香り 初めて はい。 美味しいラムシをいただきましたが、実は 元々立ち上げのきっかけはラムシを作ろう ではなく和三本の副産物である糖蜜を有効 活用できないかというのが始まりだった そうです。の思いは、 ま、こう和3本にならなかった部分 うん。 で、まだまだこう価値にできるような部分っていうのはたくさん僕たちはあると感じていて、で、そういったところをしっかり価値にしていこうよっていうので始めたはい。ものになりますね。 [音楽] で、やっぱりそうなってくると、ま、ラムだけだとやっぱ大人の方とかこうお酒が好きな方 しか、ま、なかなかこう手に入らないだろうっていうことで、それってなんて言うんですかね?こう僕たちのも求めているところうん。言ったら砂糖キビだったりとか和散本っていうところの魅力をもっとあの、多くの人に知ってもらおうっていうところにうん。ま、なかなか当てはまらないんじゃないかっていうのでこういうクラフトコーラ、ノーアルコールになるんですけどはい。こういったものも作ってはい。 [音楽] ま、いろんな本当に年代の方にこう和 3 本以外の楽しみ方の提供をさせてもらっているはいようになってます。 [音楽] 素晴らしいですね。本当に。あ、 3本もあの貴重なんですけれども、 それで作られたこのね、飲み物も非常に貴重な、 あの特産品中の特産品を感じました。はい。 そうですね。 さらに今後は観光地一体化を目指して製造 家庭の見学やシーン購入ができる施設を 改築中ですのでお楽しみに。可能性が 広がり続ける馬江戸上流書からますます目 が離せませんね。 [音楽] 田さんと別れて高松に戻ってきました。 こちら後ろに見える高松オルネの中に 馬江戸上流書の商品が直接買えるお店が あるということで早速行ってみましょう。 ということでやってきたのは高松オルネ1 階にあるラムスタンド馬江戸。商品の購入 はもちろんバサンボンラムやクラフト コーラを使ったドリンクやカクテルが いただけます。 スタッフの函崎さんにお話を伺います。 よろしくお願い。 はい。あの、先ほどですね、東川市の上流所の方にお伺いしてきたんですけれども、こちらの店舗はどういったお店になりますか? じゃ、東香川市での上流所で作られたラムをこちらのスタンディングバーでお客様に飲んでいただけるようにしております。 はい。 あの、上流の方ではホワイトラムとクラフトコーラを けてもらったんですけど、こちらにあるのも、ホワイトラムにはなるんですかね? あ、もう簡易的にはなるんですが、このホワイトラムに じゃ、あの、樽の木のスティックをけ込んで種類別に 香り付けしてます。 あ、確かにここに桜とか はい。アメリカン ホワイト。 ホワイト はい。 のが の木をはい。入ってるってことではい。 確かにあの上流所の熟は樽の中にお酒を入れて風味をこう出してましたけどはい。 逆にお酒の中にも入れちゃってるんですね。 そうなんですよ。 で、この色味が出てると はい。 へえ。結構やっぱそれぞれで風味全然違いますね。 あ、もう全然変わってきますね。 あ、そうなだってほじ茶とかもありますね。 あ、そうなんです。 こちらもチャッパーをつけ込んで うん。 へえ。あ、いろんなアレンジができるんですね。 はい。 そしてなんかメニューもね、こんな感じで色々あるんですけど、お酒だけじゃなくて、あのノンアル はい。ノーアルコール とかもあるんですね。 ちゃんとラムスターの楽しみ方とかも書いてくれてるんで、初めて来ても安心ですね。 そうですね。 はい。 たくさんあるメニューの中から今回はクラフトコーラを使ったわ。いいですか?じゃあ頂いてもいいただきます。 [音楽] うん。 めっちゃ美味しいんですけど。 はい。いや、思ったより、あの、上流所でクラフトコーラの相だわりを頂いたんですよ。で、結構スパイシーやったんですけど はい。 すっごく真かになりますね。 そうなんですよ。 びっくりした。全然本当に違う飲み物やなって思いました。 そうなんです。そうなんです。 なんか飲み終わった後にスパイスの風味も感じるんですけど、最初飲み始めた時すごく ふやか。 もうグビグビいける感じがします。 ありがとうございます。 これは是非、あの、たさんもね、お勧めしてたんです。なんかこうなんか、ま、子供さんとかはあの、牛乳とか混ぜるもおすすめですよって意味がわかりました。 はい。すごい美味しいです。あの、この他にもいろんな種類のドリンクが何種類ぐらいあるんですか? はい。何種類でしょう?今は結構 もう夏限定のメニューもあったりするので 種類は豊富にはなってきてますね。 はい。か崎さん、最後にちょっとPR 的なあの一言いただけますか? はい。ドラムスタンド馬宿では立ちみはもちろんテイクアウトでもご利用いただけますので、お急ぎの方など、えっと、駅をご利用の方なども全然皆さん大歓迎ですのでつでも時間ができたらお立ち寄りください。 はい、ありがとうございます。 あの、是ひね、このスタンドでしっり飲むのもいいですし、テイクアウトで持ち帰りもできるということで、ぜひぜひ皆さん立ち寄ってみてください。こ崎さん、ありがとうございました。 ありがとうございました。 和三本の糖密を有効活用できないか。その思いから生まれた和ボンラムとクラフトコーラはアレンジを加えることで幅広い年代の人たちが楽しめる商品になりました。 東川さんのSDGsなニュードリンク是非 皆さんもお好みのアレンジで頂いてみて ください。 [音楽]

グルメ・観光・特産品など東かがわ市のおすすめを紹介します!
9月のテーマは「東かがわ☆ニュードリンク」

東かがわ市馬宿にある『馬宿蒸溜所』で製造している
和三盆の副産物である糖蜜を使用したラム酒とクラフトコーラをご紹介します♪

蒸留、発酵、熟成と、製造の様子をみせていただき、ラム酒とクラフトコーラのソーダ割
の試飲もさせてもらいました。
ラム酒は爽やかな飲み心地で、クラフトコーラはスパイスが効きつつも飲みやすいトゲのない味!

馬宿蒸溜所の特徴のひとつ「糖蜜」は、和三盆が作られる過程で有効活用されていなかった副産物です。
なぜ糖蜜を使おうとおもったのか、なぜラム酒だったのか、きっかけとなった思いについても伺いました。

つづいて東かがわ市から離れて、高松ORNEにやってきました!
北館1階の『ラムスタンド ウマヤド』では、馬宿蒸溜所の商品の購入やスタンディングバーとしてドリンクがいただけます。

「糖蜜を有効活用したい」と生まれたSDGsな東かがわ市のニュードリンク
お酒好きな方はラム酒を。
お酒が苦手な方やお子さんはクラフトコーラを。
さまざまな年代の方が味わえるドリンクになっていますので、ぜひ召し上がってみてくださいね。

■RUM STAND UMAYADO
 高松市浜ノ町1-20 高松ORNE北館1館
 営業時間 11:00~21:00
 定休日 高松ORNEに準ずる

↓↓YouTube「CMSチャンネル(ケーブルメディア四国)」
 http://www.youtube.com/@takamatsucatv

↓↓CMS公式ホームページ
 https://www.cavy.co.jp/
~東かがわ市地域おこし協力隊~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓地域おこし協力隊Facebook

↓↓地域おこし協力隊Instagram
 https://www.instagram.com/higashikgw/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

~東かがわ市観光協会~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓公式HP「東かがわ市観光情報サイト」
 https://higashikagawa.net/

↓↓「東かがわ市フォトコンテスト」公式ホームページ
 https://higashikagawa-photo.com/

↓↓「東かがわ市観光協会」公式facebookページ

↓↓「東かがわ市観光協会」公式Instagramアカウント
https://www.instagram.com/higashikagawa_kanko_official/

↓↓「東かがわ市観光協会」公式Xアカウント
 https://x.com/higashikagawaTA

#香川県 #東かがわ市 #観光 #うどん県 #てぶくろ市 #地域おこし協力隊 #東かがわ市観光協会 #japan #setouchi #kagawa #higashikagawa #日本一小さい県 #香川 #香川観光 #香川旅行 #旅行 #グルメ #trip #travel #higashikagawa #馬宿蒸溜所

Write A Comment

Exit mobile version