
どこかにビューン!で”激安”東北ランダム旅で青森県八戸へ【使い方&観光スポット解説】
9月の3連休。私は今大宮駅にいます。 これから新幹線に乗車してとある場所に 向かっていきたいと思っています。それに してもさすがは3連休といったところ でしょうか。お客さんの人数が めちゃくちゃ多い。 皆さんこんにちは。不調独身男のマッツん です。皆さんはどっかにビューンという サービスのことはご存知でしょうか?どこ かにビューンとはJR東日本が提供して いるJREポイントを利用することで受け られるサービスです。なんとJRE ポイント6000ポイントを利用すると JR東日本が観轄している新幹線の駅まで の往復料金が無料になるっていうまさに 旅行が好きな人にとって最強最高の ありがたいサービスとなっております。と いうわけで今回私も初めてどこかにビュー を利用して旅行先を決めていきたいと思い ます。じゃあ早速私のスマホの画面を見 ながら使っていきたいと思うんですけれど もどっかにビューはランダムで行き先が 決まるそうなんですよね。で、今私が旅行 に行こうかなって思ってる日付を指定して どっかにビューンにアクセスしてみたん ですけど、ま、このように最初に行き先を 4箇所に絞って表示してくれるそうなん ですよね。で、この中から最終的に1箇所 が絞られてその場所に行くことができる そうですね。で、この最初の4箇所につい ては自分が納得いくまでやり直しして 選び直すことができるそうなので、 とりあえず旅先ガチャをしていきたいと 思いますので、しばらくお待ちください。 [音楽] というわけで4箇所のガチャが終わりまし た。いや、いざ選ぼうと思うといろんな 行き先があって本当に悩みますね。もう なんだかんだで10分ぐらいガチャし ちゃいましたね。じゃあ今回は、え、私が 行ったことがない場所をピックアップした ので、どの場所も楽しみではあるんです けれども、果たしてどの場所が選ばれるの でしょうか。というわけでこの内容で 申し込んでみたいと思います。 今申請が終わったんですけど、3回内に 行き先を決定してメールでご案内して くれるそうですね。じゃあ行き先は本編の 方をご覧ください。というわけで大宮駅 からはやぶされ約2時間半、今回の目的地 である青森県八戸駅にやってきました。 いや、ランダムで抽選の結果、まさか自分 が1番行きたいと思っていた場所になると は思いませんでしたよ。旅先ガチャで8の だけは必ず候補に入るようにしていました からね。これは当たりと言っていいのでは ないでしょうか。八のなんて自ら進んで 旅行に来る人も少ないだろうし、来ようと 思っても交通費は高いし、正直こんな機会 じゃないとなかなか来るような場所じゃ ないですからね。今回はどこかにビューン の使用上ヤムオイズ昼過ぎの出発でもう紐 くれているので、まずはホテルにチェック インしてからご飯でも食べに行きたいと 思います。そしてこちらが八野駅の駅前の 風景ですね。なるほど。新幹線。しかも はやぶさが発着する駅としてはっきり言っ てだいぶ寂しい感じはしますよね。逆に こういうあんまりみんなが行かないような B旅行先の方が探索があってワクワクし たりするんですけどね。 八の市のハ火街はどうやら本の兵器周辺 らしいのでJR八の線の電車に乗っていき たいと思います。てまさかのSUicaが 使えないっていう。仕方なく切符を買った んですけど8のヘッショ行ったら青森県第 2の都市。しかも新幹線が発着する駅なの に在来線でスイカが使えないってどういう ことだよ。文句を言いつつ電車に乗ること 約10分。本8の兵器に到着しました。 ちなみに電車ではなくてディーゼル車 っぽくて不勢がありましたね。改札口に 出るとお出迎いをしてくれるのはまさかの サバのオブジェ。そういえば8のはサバが 有名らしいですからね。これはインパクト があっていいかも。そして中心外までは あと戦ポか。地味に遠いな。で、駅前の 様子なんですけれども想像していたよりも 何もなさすぎてびっくりですね。本当に ハ火街はあるのでしょうか?とりあえず こっちの方に歩いていけば中心街に行ける のかな?どうやら八のは東方駆逐の中では 屈の横町が有名な町らしくてなんと駅周辺 には8の横町があるんだとかそんな中でも 最も賑合いを見せているのが横町って場所 らしいので今からそこに向かってお酒でも 飲みながら美味しいものを食べに行きたい と思います。で、その後酔っ払ってなけれ ば他の7箇所の横丁も巡ってみたいとは 思うんですけど、私本当にお酒が強くない ので、あんまり期待しないでください。 つって横調巡りをする前に、まずはこの 弥勒横町の目の前にある建物。こちらは 八のヘポータルミュージアムハッチと言っ て八のヘ市の歴史や文化について触れる ことができるらしいので寄っておきたいと 思います。こちらの大馬さんみたいな 置き物も八のヘの特産品なのでしょうか。 反電を着て盛り上がろう。発皮じゃなくて 反電って言うんですね。そしてこっちの 広場では大人と子供がボン踊りディスコを 踊ってるじゃないですか。ボ踊りディス コっていうコンセプトはよくわからないん ですけど、みんな脇あいとしてて めちゃくちゃ楽しそう。こういう コミュニティは都内だとあんまり見かけ ないから地方ならではって感じでいいです よね。他には八の橋の歴史について紹介さ れていたり美少女キャラに出会えたり りんごの衣装のありマカナ可愛すぎかよ。 これはアニメオタクの私にとって めちゃくちゃテンションが上がりますね。 あとは明日行く予定の海猫が紹介されてい たり、空から1番遠い場所と スピリチュアルみたいなことが書いてあっ たり、自酒の紹介があったり、八の編に ついて触れることができたので普通に 面白かったです。じゃあここからは いよいよ本題弥勒横町を歩いていきたいと 思います。美横町とは2002年12月1 日の東北新幹線八の兵開業に合わせて オープンしました。名前の由来は八の市 中心市街地の表の通り3日町と裏通りの6 日町を結んでいることから3と6から取っ て弥勒横町にしたらしいですね。で、肝心 の横町の様子なんですけれども、そういえ ば私普段から横町に行ったことがないから お作法がさっぱりわからねえ。確かに いろんなお店はあるし、人も多くて賑って いるから歩いてるだけでも楽しいんです けど、私以外みんな誰かと一緒に飲んで るっていう。横町って1人ではしご酒とか をするような場所じゃないんですか?結局 ビビってどのお店にも入ることができませ んでした。すいません。 その代わりに横町に隣接しているもう1つ の横丁花工事を歩いてみたいと思います。 花工事は鼻の先誇る工事であるようにとの ことから命名された昭和62年に作られた 横丁です。なんというか下手に道が整備さ れてて綺麗な状態だから横丁というよりは 普通に商業ビルを歩いている感じですよね 。お店もあまりないし、一応奥の方まで 歩いていくと鼻工ビル飲食というのがあっ たんですけど、はっきり言って弥勒横調に 比べると物足りなさを感じてしまうのは私 だけでしょうか。 というわけで結局本日の晩飯は弥勒横町 から1本隣の路人にあるお店サの駅さんに 行くことにしました。ま、俺みたいに普段 飲みに慣れてない人は定食屋さんが無難 ですよね。ちなみにサバの駅さんは人気の お店らしくて入転するのに20分以上待ち ました。そういえば本の兵器にサバの オブジェが置いてあったくらいですからね 。今回私は何度も全国五ぶり選手権で グランプリを受賞したという銀サバト付け 丼を注文しました。めちゃくちゃ楽しみな んですけど調子乗ってビールも頼んだらお 通しがついてくるっていう400円も取ら れるなんて聞いてないよ。ま、美いしかっ たから結果オ来なんですけどねっつって。 肝心のサバけ丼の味なんですけど、正直 めちゃくちゃうまかった。元々サバは 大好きなんですけど、の味がしっかりつい ているし、こんなに身がプリッとしている サバは初めてでした。正直今まで食べた サバの刺身で1番美味しかったかもと 言えるほどの美味しさだったので、マジで おすすめのお店です。ただアルコールを 頼む時はお通しがついてくるので注意して くださいっつって。じゃあ、ここからは 八の駅で入手した八の横町ダンジョン マップを頼りに他の6箇所の横長を巡って いきたいと思います。そういえばさっき サバの駅でお会計をしたら切ッ符をもらい ました。駅だけに切ッ符とは息なことをし てくれますよね。それにしてもこの辺って 本当に飲み屋が多いですよね。正直これ まで歩いてきて思った感想はあんまり治安 は良くないですね。みんな普通に路上で タバコは吸ってるし、酔っ払っている人は 多いしと。その話はともかく3つ目の横丁 老連鎖外にやってきました。なんとも不勢 のある飲み屋。いろんな色のネオンが輝い てて、なんとなくバブルの時代を思い出し ますよね。映像でしか見たことないんだ けど、この場所は江戸時代の頃は屋敷だっ たそうで、牢屋があったことから老長って 呼ばれているらしいですね。そして老長 連鎖外を抜けると今度は4つ目の横町で ある中横町連鎖外があります。中華料理屋 さんとかエスニック料理屋さんとかがあっ てなんだか盗東南アジアの飲みって感じの 雰囲気がある場所ですね。反省時代の頃は この辺に過労の屋敷があったり戦後はご府 県などが集まる商店街だったらしいですね 。そしてこのように友人に横町が続いて いるのが特徴です。続いて5つ目の横丁 たぬき工事にやってきました。これ、これ 、これですよ。まさに横丁のイメージに ぴったりな場所でテンションが上がります 。この赤チがいい感じに味を出しています よね。そしてこちらはネギカは一体何のゆ キャラなのでしょうか?たぬき工事は 1946年に解説した八の中では最も古く からある横調です。本当に昭和の雰囲気が そのまま残っている感じでこれは見応えが あります。大衆居酒屋やバーもあるのでの 方はもちろんただただ待ち歩きを楽しみた いっていう人も雰囲気を楽しめる場所だと 思います。この先は行き止まりかなと思っ たらまさかの路ジが続いているっていう。 そしてこの路ジこそが6つ目の横長5番外 です。名前の由来はかつてあった映画館で 5番外の出来事が放映されていたことに ちなんでだそうです。名前のつけ方が安直 すぎないか?それはともかくはっきり言っ て横調というよりは廃墟でしたね。マジで お店はなくて薄暗くて怖かったので、まあ 雰囲気を味わうだけなら寄ってみてもいい かなっていう感じです。続いて7つ目の 横調。八の昭和通りです。そしてその 入り口にはコンセプトカフェがあるじゃ ないですか。なんですけどこれ絶対に潰れ ていますよね。むしろその隣のブルー シートが被ぶった廃墟。さっき酔っ払った 連中が中を荒らしてて普通に怖かったです よ。やっぱりこの辺りって治安が良くない のかなって思っちゃいましたよね。八の方 には申し訳ないです。ただ横町自体は昔 ながらのお店と今時のおしゃれなお店が 入り混じっていていい感じの場所だと思い ました。最後に8つ目の横丁ハーモニカ横 にやってきました。これまたザ横丁って 感じの雰囲気で不勢がありますよね。元々 は焼き鳥横って呼ばれていたらしいんです けど、娯楽施設の隣にハーモニカのリード のように飲食店が立ち並んでいたことから いつからかハーモニカ横長って呼ばれる ようになったらしいですね。と、ま、8つ の横調を巡ってみたんですけど、飲み歩き こそできなかったんですけど、どの場所も 特徴があって普通に面白かったです。 さすがは東北屈の横町の街って感じですよ ね。ただね、治安だけはどうにかならない でしょうかつって。 おはようございます。日付が変わりまして 、次にやってきた場所は串引き8万です。 この神社の双剣年数はなんと1191年 青森県の優勝ある神社らしいのでしっかり と参拝をしてご利役をもらっていきたいと 思います。飲み歩きした次の日の朝は すがす々しいですね。これぞまさに早起き は3問の得。というわけで早速串引8万の 経に入ってみましょう。串引8万は欧州 藤原市討伐で先行を上げた南部三光がぬ信 軍の土地を高まった時に出身地である海の 国の8万大明人を六の滝の村に移したのが 期源だと言われています。お人は王人天皇 こと本田の見で花運流勝出世海運交通安全 などのご利役があるそうですね。経ると 確式高い神社には大体設置されている明治 天皇の像もしっかりと設置されていました 。というのも明治天皇が大う巡行した時に 元々この場所にあった八戸小学校の行動を 安にしたんだとかその建物は明治記念館と して現在も残っています。経の中に洋風の 建物があるのは結構珍しいですよね。 そして串引8万ーの見所は何と言っても 国報に指定されている赤いと脅し鎧いと 白いと脅しつ取り鎧いだと思います。もう ね八の兵器から至るところに国報の ポスターが貼られていましたからね。それ らの国報は国報間で見学することができる んですけど朝早すぎてやっていませんでし た。まさに早起きは3毛の得。すいません 。そしてこの赤コみたいなオブジェ。そう いえば昨日のハッチの入り口にもありまし たよね。やっぱり蜂のヘシの何か特産物と かなのでしょうか。じゃあ気を取り直して 本に参拝しに行ってそれ以外の見所も巡っ ていきたいと思います。2の鳥ーも立派 ですね。さすがは南部総所といったところ でしょうか。まずは経住所 で手を清めたいと思うんですけど めちゃくちゃおしゃれですね。まさに今時 の長寿女所って感じでさすがは南部総寺と いったところでしょうか。鳥ーの隣には 小犬ではなくて、また赤子みたいなものが いますね。後で調べてみたら八田馬って いう南部地方に伝わる民ゲ品だったそう です。そして太鼓橋の奥に見えるもんは 1648年に双建された国定重要文化剤に も指定されているです。 太鼓橋の池にはなんとなぜかぱの像が設置 されているっていううん。ともブサ可愛く はないかぱで愛着が湧きますよね。これは 木がかぱに変わったというか伝説にちなむ 像らしくて八のではかぱのことを目立つと 呼んでいるらしいですね。という豆知識を 披露したところで正門をくぐって配電の前 にやってきました。こちらの配電は 1984年に双剣されたもので東北地方の 車電にしては珍しく適切の考慮がされてい ません。これは中央の車電に負けたくない という南武士の強い思いがあったそうです ね。じゃあ早速参拝をしてきます。 それにしても本当に立派な車電ですよね。 建物の壁にはこれは12種でしょうか。 立派な絵が飾られていてこれだけでも 見応えがありますよ。 そして車電の中にはおそらく5歳人だと 思われる像が設置されていますね。これは ご利役がありそうだ。じゃあ参拝も終わっ たので経済の他の見所も見ていきましょう か。で、早速天照ラス様を祭っていると いう新名宮がありました。最近マジで天気 の運がなくて夏休みの旅行は大嵐寸前だっ たし昨日も香水確率0%だったのに雨に 降られるっていう。これはね、もう アマテラス様にお祈りするしかないですよ 。結局最後は神田みこそが最強ですからね 。ちなみに新命宮の車電も国指定重要文化 剤に指定されているそうですね。こちらの 車電は豪子殿と言って大国主の神を始め 15柱の神々が祭祀れています。 じゃあ参拝に沿って歩いていきましょう。 ハ電の裏側には森岡南部の28代ちげ直が 起造したという本殿を見ることができます 。あれ?ちょっと待って。工事中なんて 聞いてないよ。しかもこれ以上先は工事中 で進むことができないっていう。 現在の配電の目の前にあるこちらの建物は 9配電です。1648年に双剣された建物 でこちらも国指定重要文化剤に指定されて います。旧配電が残っているっていうのも 珍しいですよね。てか本当に重要文化剤 だらけでめちゃくちゃ見応えがありますね 。こりゃパワーがもらえそうですね。あと は天津小屋根の神をまっているカがこちら の車電も国定重要文化剤となっております 。その隣にはうみたの神を祭っている小服 稲神社。その隣には同じ神様を祭っている モパ稲神社。稲神社が隣同士に並んでいる のも珍しい。本当に見応えが多い神社で八 の兵に来た時は絶対に寄って欲しい場所だ なっていう風に思いました。 次にやってきた場所はネジ跡です。 やっぱり旅行にはお城と神社は絶対に つき物ですからね。残念ながら今は天使 こそ残ってはいないんですけれども、昔の 本丸後地は現在は色々なものが復言されて いて見学することができるそうなので歴史 好きにはたまりませんよね。しかも しっかりと日本100名城にも選ばれて おります。入り口には値を蓄上した南丁型 の武将南部諸氏の銅像が設置されています ね。相変わらずめちゃくちゃかっこいい。 じゃあ早速お城の方に向かっていきたいと 思います。この辺りには南武士やネジの ことが紹介されていますね。こういう風に 歴史について説明があるとワクワクしてき ませんか?そういえば岩手県や青森県の 南側って南部敵とか南部とかが有名だと 思うんですけど南武市が関係したりして いるんでしょうか。そしてこちらの門が 場内の入り口っぽいですね。いわゆる 大手門的な立ち位置の場所だったりするん でしょうか。門を抜けると早速お掘りの 後地みたいなものがあるじゃないですか。 今でこそ水は溜まっていないけど、昔は きっとこうだったんだろうなとか想像し ながら巡ると楽しいですよね。ま、私は 毎日結婚の妄想をしているので妄想だけ なら誰にも負けない自信がありますからね 。それはともかく値上は1334年に南部 諸雪が逐上したお城です。その後両違いに より使われなくなるまで約300年間八の 地方の中心として栄いていたんですけど豊 秀義に半期を反した麓平ザのランが きっかけで1592年に豊秀吉の命令で 破壊されてしまいました。ちなみに名前の 由来は南朝型の根元になる城という願いを 込めてその後発掘調査を経て2006年に 日本100名城に選ばれました。現在の値 後地は有料エリアと無料エリアに分かれて いて、本丸後地が有料エリアとなってい ます。というわけで、こちらの東門から先 が有料エリアアっぽいので、早速中に入っ てみましょうか。おお、かや吹き屋根の 縦穴式住居が置いてありますね。あれも 見学することができるのかな?ま、後で見 に行ってみるとして、ひとまず入場券を 買っていきたいと思います。そして縦穴式 ではなくてやでしたね。せっかくなので中 を覗いてみましょうか。というわけでナや の内装はこちら。佐賀県の吉の遺跡で見た 縦穴式と全く同じ内装ですね。じゃあ入場 券を購入してきたので有料エリアを散索し ていきたいと思います。有料エリアには 復現された建物が10等以上あってそれら を見学することができるんですけどその中 でも特に見所スポットがこちらの主電です 。随分立派な建物なんですけど、当時は殿 様が来客とあったり、様々な儀式を 取り行っていた建物なんだとか、しかも 建物内も見学することができるらしいので 中に入ってみたいと思います。木の通路 っていうのが不があって最高ですね。 しかもしっかりとバリアフリーになって いるのでこれなら老に安心して見学する ことができますね。そして各部屋ごとに 当時の生活の様子を復言してくれているの で開きずに見学することができると思い ます。こちらの部屋は武士の修行場なのか な?てかどんだけ部屋があるんだよって いうくらい部屋の数が多かったです。 こちらの広間では当時正月になると行われ ていた儀式の様子を復現したものだそう です。いや、昔からお正月はみんなおせ料 料理を食べていたんですね。そしてこちら は接賃トイレですね。やっぱりトイレを見 ないことには始まらないですからね。 なるほど。昔のボケ屋敷でよく見かける タイプの便だったんですね。じゃあ、見所 も紹介したので、今度は外の復現された 建物を見に行ってみたいと思います。主電 の目の前にはこちらの紙の馬屋がありまし た。この馬屋では殿様の馬を繋いでいた らしいですね。しかもしっかりと馬の オブジェまで再現されてるし、こういうの を見たらついつい触りたくなってしまうの が人間の佐ですからね。こちらの馬屋は中 の馬屋と言ってお城に来るお客様の馬を ついでおく場所です。この建物の特徴は 屋根の上に石が置いてあると思うんです けど、屋根が飛ばされないようにするため らしいですね。さすがは雪国といった ところでしょうか。ちなみにこちらの馬は なぜかお触り禁止でした。こちらの門は 先ほど入ってきた東口と真逆の位置にある 西門です。そしてこちらの建物がその西門 の見張りをするために万人がいた場所と なっています。こちらのカヤ吹き屋根の 建物はカジ工房です。中に入ることが できるのでせっかくだから中に入ってみ ましょうか。どうせ他の縦穴式とあんまり 変わらないんだろうけど。て、内装が めちゃくちゃ豪華。この場所で向きを作っ ていたのかって考えるとロマンを感じます よね。そしてこちらは壊れた同線などを 溶かしていた野場です。建物の外観だけ じゃなくて内装もたっぷり楽しめたので 見応えのある場所でしたね。 今回最後に八のヘの中でもクッの人気観光 スポット発色センターにやってきました。 この場所では蜂ので水分明けされたばかり の魚介類や新鮮な野菜などを食べたり買っ たりすることができるんだとか、あとはお 土産なんかも買うことができるそのなので パイセにお土産を買いつつ最後に美味しい ものを食べてから東京に帰りたいと思い ます。発色センターは大きく分けるとお店 が立ち並ぶ市場島と飲食店が立ち並ぶ クリアスタジアムとアジオ調に分かれてい ます。まずはお土産も買いたいので市場島 をプラプラと歩いてみましょうか。沖縄と かにもあったんですけどこういう場所って ご地の特産品がたくさん置いてあるから 歩いてるだけでめちゃくちゃ楽しいですよ ね。パセに何のお土産を買っていこうかな 。やっぱり8のヘシと言ったら南部あたり が無難かな。は500円だから魚介類は ちょっとだけえな。でもこの売り場に並ん でる魚介類が8の平行から引き上げられた ばかりのものなんでしょうね。どれも めちゃくちゃ美味しそうではあるんです けど、正直そこまで安くはないかなといっ た印象です。 おお、こっちには魚が1匹丸ごと売られて いますよ。これは珍しい。市場ならではの 光景ですよね。そして日物もめちゃくちゃ 美味しそう。さすがに買って帰ると新幹線 内に匂いが10万円しちゃいそうなんです けど、今食べたいぐらいですよ。そんな あなたに朗報です。なんと発色センターで はその場で買った魚介類をこちらの七輪村 で焼いて食べることができるんですよね。 今回私は時間の都合上食べれなかったん ですけど、発色センターに来た時は是非 やってみてください。あとは魚介類以外に も地元の農家の方が作ったと思われる野菜 が売られていたり、青森県で1番美味しい と噂のりんごが売られていたり、 Appleパイなどのフードコートもあり ました。てかやっぱりりんご関連の商品が 多い気がします。さすがはりんごが名産の 青森店って感じですよね。ちなみに後で このAppleパイを食べてみたんです けど、めちゃくちゃ美味しかったのでお すすめです。大きさは小さかったんです けどね。つって。あとは青森県の地酒も たくさん売られていました。兵士と言っ たら八の四さんのムハやム男山が有名 らしいですからね。日本酒が飲めるように なると古藤地のお酒を探すのも楽しいん だろうな。というわけで今回私が買ったお 土産を紹介しておきたいと思います。結局 うろうろしてたらあれもこれも欲しくなっ て3000円分も買っちゃいましたよ。 まずはチョコキュごまの南部餅にチョコが まぶされているんですけどこれはマジで 絶品。正直かなりおすすめのお土産ですね 。あとはライ油雨味の南部にお芋味の アップルパイ、八の強度料理である汁、 あとはアウトレット品なんかも売っていた のでついついお土産とは全く関係ないもの まで爆害してしまいました。これぞまさに 旅行の醍醐ミ。じゃあ最後に飯を食って から新幹線に乗りたいので味横丁に行って みたいと思います。昨日は結局横丁でご飯 を食べることができませんでしたからね。 今日こそ横調で昼飯を食べてリベンジをし てやりますよと思ってたんですけど、 ラーメン屋が多くて今の気分じゃなかった ので結局何も食べずにスルーしたっていう ね。その代わりもう1つの飲食店が並ぶ クリアスタジアームにある瀬戸寿司さんで ご飯を食べることにしました。瀬戸寿司 さんでは蜂の飛行で引き上げられた海鮮 料理が食べれるとのこと。ちょうど回線系 が食べたいなと思っていたのでお店が空い ていてラッキーでしたね。というわけで 今回私が注文したメニューは発色丼です。 色々なネタが入っているにも関わらず料金 は1450円。なかなかコスパがいいので はないでしょうか。じゃあまずはホタから 。青森県はホタも結構有名ですからね。 それじゃあいただきます。 クリーミーでめちゃくちゃうまい。正直 新鮮かどうかは馬カ舌なので分からなかっ たんですけど本当に色々なネタを味わう ことができたので個人的には大満足でした 。 というわけで、どこかにビューンで旅する 八の編は以上となります。今回は八の兵器 の周辺をあんま何も考えずにフラッと散索 してみたんですけど、美味しい食べ物も たくさんあったし、見応えがある場所も あったので普通に面白かったですね。もう これで移動費がほぼ無料って言うんだから 、もう本当にお得なサービスですよね。皆 さんも是非活用してみてはいかがでしょう か。ま、私もまたポイントが溜まったら次 はどこに行こうかなつって。というわけで 、もしこの動画が少しでも面白いと思って いただけたらチャンネル登録とグッド ボタンの方是非よろしくお願いします。 今回も動画をご視聴いただきありがとう ございました。 嗯
みなさんは「どこかにビューン!」というサービスはご存知でしょうか?
どこかにビューンとは、JR東日本が提供するサービスのことです。
サービスの概要を簡単に説明すると、JREポイントを6,000PT使用することでJR東日本が管轄している新幹線が発着する駅までの往復乗車券が無料になります。
※JREポイントについては「https://www.jrepoint.jp/」を参照してください
しかも、JREバンクの口座に50万円以上預けることで、どこかにビューンの利用ポイント2,000PT割引券をもらうことができます。
なので実質4,000PTで東北地方に新幹線で行くことができるんですよね。
ハッキリ言って、めちゃくちゃお得じゃないですか!?
というわけで、今回私も初めてどこかにビューンを利用してみました。
どこかにビューンの概要(実際に申込手順の紹介)、旅先の観光スポット&見どころを紹介しています。(ちなみに選ばれた場所は、青森県八戸市でした)
どこかにビューンに興味のある方の少しでも参考になれば嬉しいです。
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。
【目次】
00:00 オープニング
00:16 どこかにビューンの申込手順
02:24 八戸駅
03:30 本八戸駅
06:04 みろく横丁(横丁巡り)
12:11 櫛引八幡宮
17:30 根城跡
22:35 八食センター
26:35 エンディング
#どこかにビューン
#青森県
#旅行
【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo