【玉川上水緑道 西武立川 武蔵砂川編1】毎月恒例、玉川上水緑道シリーズ第3段のパート1 今回は、西武立川駅から武蔵砂川駅まで歩いています。

【玉川上水緑道 西武立川 武蔵砂川編1】毎月恒例、玉川上水緑道シリーズ第3段のパート1 今回は、西武立川駅から武蔵砂川駅まで歩いています。

あそこにあるのはですね、柴崎分水の水 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 世界の皆さん、こんにちは。光です。で、 ここは西武線の西武たち駅ですね。 で、今日は10月の14日が この生物立川駅がこの戦月にも起きました 。で、毎月1回のシリーズもなくて 上水力を歩側 [音楽] 戦薬は海島駅から この西武立川駅まで 歩いてたわけですね。 で、 今月は西武立ち回避をスタートして 元気の様子を見ながら [音楽] 神奈川勢駅まで行くか その隣の東山都市行まで行きたいとですね 。 にしても 曇っていていつ雨が降低いか分からない 状況なので あるいは セブタカのすぐまでの 武蔵川駅まで行くのは [音楽] 一体そういうますか まとにかく一応を 神奈川上水までを ダ ということで、今現在は セーブタスパイクを使って [音楽] マガジに こういう感じですね。 向こうの方に行くと棚になるですか? 向こうの方は住宅街ですかね。なんかお 2人の牛宅並んでます。 [音楽] なんかこう 9月1杯ぐらいまでは結構気が高い状況が 続いてましたが、 少なくとも関東地方は10月に入ってから 色々涼しくなってきた感じですかね。 ま、西日本の方は相変わらず気温が高い 状態がついてるのですが、 秋点前点線が南かして生してるので 空の入れ替わりは確実に 覚えてくるということです。 ま、ぶっちゃけた話 関東地方には電身が 配ってきてるのでその影響で 振るかわからないというわけです。 ま、どちらに転んでも [音楽] 日雨が降る。 雨が降るのが夜になってくるらしいですよ 。 とりあえず 雨が降てこるので 雨が降た時点でもを 近場にって これで終わりました。 これであれだ。 今見てもらってるのは金木星ですね。 で、この金星は大体9月の 下旬から先始めて 10月の半ばぐらいまで そうです。 ただし 夏場の気温が高いと 開花の時期が細くなるそうで 今年は 夏がむちゃくちゃ暑かったので その分開かの時期が少なくて 2週間から10日間ぐらいは少なった そんな感じらがしますね。 で、今いる場所は 玉水公園 ですね。 それで向こうにあるのは ゴルブ場になるわけです。 で、完全金辺の玉川上司は特にあるのかと いうと、 今歩いてる公園のすぐ下のところ になっていて、この部分はどうやら されてるようですね。 ということはどういうことかというと、 しばらく行くと川水がちょっこり半とか するとそういうことなんですね。 とにかくこの情勢公園を 抜けると あそこにあるのは要店かなんかですかね。 面白い感じとがあります。 [音楽] あそこになんか面白い形の建物があります 。まずあれば [音楽] ということで向こうの方から玉川上水が出 てくるようですね。 で、今現在は田川上司の上のところにある 玉川上水公園を 向けようとしてるところですね。 は [音楽] [拍手] [音楽] ということで玉川水が顔を出してきました ね。 そしてここの方には平先がぬと立ってます ね。 白先がぬと立っていますね。 というこ川上手にがいましたね。 [音楽] ということで、ここの先の向こうが で、この柵向こうが玉川上手にやっていて 、玉川上手に [音楽] 鍵が叩いているとそういう ことですね。 ということで今回は 玉川浄水力を あり得て玉川浄水と 周辺の様子を撮影という動画の 第3弾ということで あそこは居酒屋なのかな。 西武立川駅をスタートして、 [音楽] とりあえず 武蔵川駅を越えて 田川上まで行って あ、よく東山駅まで行く っていう動画を撮りたいわけですが、 2線天気が ドミなので どうなるかは分からないでという感じに なりますかね。 どんぐりがいっぱい動きてるんですね。 ドンぶりがいっぱい落ちてます。 あそこの木からどんりが起きたわけですね 。 [音楽] ということで玉摩川記 江戸時代の初め玉摩川の陰形として江戸に 供給する目的で対策された上に 田村の水から雪や印刷の改札は各府の原因 によって川兄弟大学 者に関する高日まで東京の 水として祈っています。 パこの水は水の正しい大地上の村にも多くの分水を供給され、人々の農業生活に重要な役割を果たしてきました。しかしそのにしは府の許可が必要でまだ趣旨の制限を加えられ人々はこれを自由に伝えることはできませんでした。 [音楽] [音楽] このから軍流する品川軍水は明力3年 軍水は原軍2年の回それぞれ砂川新柴崎村 立川市の人々に長いが生活農業用にいると して利用されてきたということで昔は 立川が柴崎村と呼ばれていたということで 柴崎村に 玉すみが共通されていていうことですね。 で、これは何だ?歴の散歩。スタンプラリ ということで、 ということで、今見てもらってるのが江戸 時代から400年以上いる ですね。 [音楽] [音楽] それであそこにあるのはですね、柴崎軍水 ということで、あそこから柴崎今の立川に 向かって水が供給されていたということ ですね。で、それですぐ車のところに砂川 様子の2段があっているので、それも見て みましょう。 [音楽] 専用 ありますね。 [音楽] この橋は何だ? [音楽] [音楽] で、この橋は松中ですね。 この橋は松中橋の上ですね。 え、 [音楽] あそこが席になってるのかな? あそこが席になってるのかな? で、 あそこに回復があって、 今見てもらってるのが松中橋から見た川水 ですね。 [音楽] ということで玉川上水力度をずっとしたい感じですかね。 [音楽] これは何? [音楽] なんか通すんですか? 何でしょうか? [音楽] あそこには砂川様水の由来と書いてあって 、砂川様水は明力3年バスの財政体験の 遺憾とし 武蔵の神殿開発の鎌川上水から軍され 街中橋から上水と武蔵の神殿開発のため 山川上水から分水され松橋から浄水と平行 に登場し天橋から地道に取って回収された ダンボリバーの急水ス度が控と交差するの 小略に 小収集落に過ぎなかった長人に 品川要素のによって現在のように時代に よって生活だけになったと書いてます。 かここがあれだな。砂だな。 ここが砂川分ですね。 [音楽] ここが砂川分岐ということで 玉川上水から分岐して [音楽] 神奈川分水が隣に流れてることです。 この辺は [音楽] 薄そうとした感じで [音楽] 向こう歩いた方が良かったのかな? まあいいかといいか。 向こうの方は 工事中でどんかんどんかん上ですね。 [音楽] ということで若干分かりにくいですが、 こちらの方に 玉川水から分岐した川分水が流されてる ところですね。 そして初の向こうには玉川上水が 400年を超えて流れて いうことでございます。 うん。 [音楽] 江戸時代爆末 [音楽] は平成令和 そういう 流れを超えて令和の今に 有求の時を たどりながら 玉川上水力度を歩くというそういう動画を 撮っている わけですね。 は何だろうな。 [音楽] なんだろう。 後で調べて [拍手] [音楽] 船川陽水と書かれてますね。 で、あそこのところに 玉川浄水から分岐した 砂川様水が流れていて、 で、砂川様水は 今の立川にあたる 柴崎無駄にも 流れてその地域の人々の暮らしに役立って いたということです。 まあとはいえ明治に入って近代化が進んで 水道が普及してくると 一般家庭への 神玉川上級の水の供給は 行われなくなってきてわけですが 神奈川上手の方がこんな感じでずっと先行 にあってここからは 見えないわけでございますね。 [音楽] あそこから 様水の水は土管の中に入って相手に入って くるね。 で、 明治よりも前は [音楽] テレビ等の配下電製品やゴミをテレビ等の 配下電製品やゴミとを緑につけることは テレビ等のハイデアゴミ の方を未だにしてることは同時にという ことで、ま、 こういうところにはこいんですよね。 やっぱね、 [音楽] ミヤみやった後物には プレスの ここあれか 住宅地になってますね。 似たような作りの住宅はキーパーライブ です。 似たような作りの贅沢は 上の方には煙突があるのでおそらく ここの 住宅は クリスマスシーズンには サンサンタクロースが円突から入ってくる と [音楽] 向こうの方には玉川がありますね。 そしてこちらの方には いかにも現代的な住宅が あります。 [音楽] こんな感じで ね。 [音楽] ま、とりあえずあれか。 飛行駅30分ぐらいある感じる。 するから あれか。 1時間半ぐらいがあるので 東山ともできればいい感じでしょうか。 で、こちらは住宅が住宅地があって ヒバった。 膝だからこっちの咲いてますね。 ガンバが でもあれかな? ガンバもか? [音楽] もうカレーキかな? こんな感じですね。 [音楽] えっと、 玉道の右側にはずっと住宅が広がってます ね。 これで [音楽] 長いの様子は 見てまいりますね。 向こうの方はなんかやってす。これ 成功だね。 は行だね。 [音楽] ここはなんか通らんがいいのかな。 [音楽] で、1番橋と書いてやって [音楽] 400年の特400年の特急をで流れて いる 玉摩川上水ですね。 [音楽] 1番橋から薄いように [音楽] [拍手] [音楽] どうも工事してるっぽいので [音楽] こっちに行きます。 向こう側は1 りっぽいのでこちら側の方を行きたいと思います。で、こっちの方は完全に住宅ですね。こちらの方は完全に住宅になってます。 [音楽] [拍手] [音楽] 白の向こうにあるとはいえ割合見えますか ね。 長水を昨越して見てもらってますね。 [音楽] 今日は毎月の 企画である 神奈川水力を歩きながら周辺の様子を取れ ている。こういう動画の第3弾として 西武立川駅から歩いて できれば 東山市まで歩くという風を撮影しようとし てますね。 あそこにあるのは保育園かな。県かな。 ともかくこんな感じですかね。 キノコが 何でしょう? [音楽] 木を伐採してるチェンソとか の音の他にざーっという音が引っ という音は玉川水が流れていることですね 。 山川上司が流れるざーピ音が聞こえてます 。で、向こうの方では草刈りたなんかを やってますね。 [音楽] これはどうしよってこれ? 道の真ん中でっかい木はどんどいっぱって いて通れません。 [音楽] [拍手] [音楽] なんとか通れましたが、 なんだろう。こんな調子で 狭いのが取れたのかな。 [音楽] [音楽] この辺は川幅が広いですね。 4mぐらいの川幅がある気がします。 今現在は神奈川上水道を歩きながら まず最初の目的地である 武蔵市砂川駅まで ゆるゆると歩いてますね。 [音楽] 玉川水ですね。 [音楽] 今の玉川上水っていうのは全面的に浄水道 に置きってるはずなので [音楽] 飲料水と見切られることはないわけですが とりあえず引用できるんですかね。 まあどみてやっぱりあれか 殺金するなりを処置をしないとやっぱり には汚いかですね。 [音楽] [音楽] それで今は10月ですが、来月は11月に なって 11月はおそら用のシーズに入っていて 来月川上手に動画取りにくる時には こういうの動画が撮ればいいかなと思い ますね。 で、玉川上水の玉道は 桜並きが有名なので 桜並きの動画開けばいいのかなと思って いただくですけど 桜ナきとこういうがればいいかなと思っ てるわけですよ。 [音楽] こ [音楽] 天橋とあって [音楽] 天王橋から似た [音楽] 神川ジュースですへえ。 ここは [音楽] で、今いるのは 玉川水横の八雲神社ですね。 で、ご自蔵様があって、お蔵様のところに 配線入れて、ここのお地蔵様は何か高能さ れた服を着てるようで、 あと動素、同層シトともいますね。 [音楽] え、 [音楽] や、そして役雲神社ですね。小さな役雲 神社があります。 [音楽] で、天王橋とあって、天皇橋というのは ゴズ天皇とかそういう感じですかね。 ゴズ天皇というのは可能の見のことですね 。 [音楽] 向こう向こうの方に生物線がね。 で、 出してる通りが弾大橋通りで交差する形で 1回近いといて そういうことになりますか? 生物線が走ってきました。 [音楽] 天皇橋の下のところを佐川が流れてますね。 [音楽] [拍手] [音楽] ええ、 どっち [音楽] 何やらどっちに行けばいいのか分からない 感じがしますあ、 [音楽] こう行けばいいのか。 で、天王橋が向こうにあって、 天王橋が向こうにあって、ここにあるのは 新天王橋ということで、 古い天皇橋があって、新しい天皇橋からと いうことで、 [音楽] 新鮮の場所から玉川調子ですね。 [音楽] これはあれか。 横は向こうの方か。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 新橋と書いてあって、現在の新橋は昭和 45年 3月に建設されたものです。 上流部には昭和された天皇橋があります。 うん。ということで 天皇橋は昔 南側に 松の ちげる森があり、天皇車をまっていたので ついたと言われています。 天皇橋のには昔ここに行水を長に 分していた頃 かかっていた足が 洪水で流出したねをかけ直にさせられた しばしく用刀がありますということですね 。 よし。 そしてあそこにあるのは [音楽] そしてあそこにあるのは立川警察と天橋方 ということですね。 あそこにあるのは立川警察署天皇橋登板と いうものですね。 [音楽] で、新天橋のところから [音楽] ここの通りは情勢北 というようですね。 [拍手] [音楽] 玉が上水力道であって、 ずっと橋が並んでる様子が描かれてますね 。 [音楽] で、 こちらの通りは上水北で 玉川浄水が流れていますね。 で、今歩いてるところは [音楽] 今歩いてる子が上水玉ということですね。 [音楽] で、今現在は 西武立川駅をスタートして 神奈川上玉道を歩きながら 1番最初の目的である。 [音楽] 武蔵砂川駅に向かって ありてる途中でございます。 [音楽] あれか。でも もう 30分以上歩いてきでどっかで 少し休憩入れた方がいい感じですかね。 どっかで休憩入れた方がいい感じですかね 。 いずれにしても。 [音楽] 向こうの方には熊川水が流れてます。 [音楽] はい。 最近のせいか 足がなんかふわってる感じがして 膝が十分 痛いわけです [音楽] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] カモが難波がいたんだけど柵がある上に木 がさടുത്ത下がってるんだから 取れないどっか行っちゃっ [音楽] カモがいたんですけど [音楽] カモがいたんだけど 向こうでなんか がたかって言ったから よくわかんないとかと なりました。 白の向こ側は住宅がありますね。 ビタ [音楽] [音楽] さっきも言いましたが、玉川上司よりは 桜並きになっていて、 春ぐらいに来ると 満回に桜が咲いてるわけですよね。 で、 桜の時期にはまた 別のエリアの 桜を 取りたいと思いますね。 [音楽] ここの端は何ていう端か分かりませんが、 また端越しの 玉川上級です。 [音楽] エビで グリタジこ [音楽] さんなのか? なんかお [音楽] お稲さんがになってちょっと起こしてあげ ましょう。お稲さんが横出しになっていて シミナはちょっと忘れてたんでお稲さんを 起こしてシミナを直しました。 [音楽] 珍しいものがありますね。これは有時獄 ですね。 あり地獄がいい。 あり地獄がいな。 ということであそこの神社はということで あそこは水神社という神社ですが、 [音楽] ここの 水進行1度ということで 指神ですね。 で、あそこはお稲さんで、お稲さんが1人 独しになっていたので、ちょっと可いそう だったので起こしてあげまして、値段もた ので、ちょっと 直してあげました。 です。 [音楽] ミル神社があって、 [音楽] 玉摩川伏せ越しというのがこの近くにある ようですね。 [音楽] 銀直売りますね。 銀は直売するものですよ。 銀なんかあれだな。 な波道のところに行けばいくらでも 落ちてどういうような感じですか? ここは何かな? ここは何でしょう? 何か食べてみましょう。 [音楽] で、あそこに橋のようなものがかかってい ますが、あの橋のようなものが神奈川石 伏しというようですね。 玉川水付というものがあります。 コストは何でしょうか? [音楽] あ、あ、 分かった。 [音楽] ここが玉川上水コですね。 [音楽] そして、そして [音楽] で玉川上司が横にふわっとけていて、 [音楽] ここに カゆ橋、 ここに神熟橋という橋があります。 それでですね、やこしいですが、 この紙橋の下を流れているのはダンボリ側 になってね。 このカシバの下を流れてるのはダンボリ川 という立川をずっと流れて 川になります。 ということで、この段ガを ルータルに1番立ち化市街地の方に そして [音楽] それに交差する形で玉摩川浄水が流れてい て さの玉川上司 [音楽] 玉川上水の水は私たちの飲水です。ゴミ などを入れて水を汚さないでくださいと 書いてますね。 今では水道が完全に普通してるので玉川 上水の水を直し飲むということはおそらく ないでしょう。 それでもあれか、 明治になって近代から進められて 水道が普及していくまでは やはりこの金の人々の玉川上司の この金の人々の玉川上水の水をずっと飲ん でいたわけですね。 [音楽] あれか 。 [音楽] こちらはいい感じの住宅が並んでますね。 こちらはいい感じと住宅が並んでいます。 やっぱあれだな。 エリアごとにいろんな 住宅とか いろんなものがあって、 各時代、各時代ごとにすると分かる感じ ですね。 で、ここはあれか、 いかにも昭和という感じの、 ここはいかにも昭和という感じの住宅が 並んでいます。これ 昭和3連帯ぐらいで使う と並んでましたね。 これでもあれか 急闘機あるな。 の機はある。 [音楽] 建物の外観は 昭和の30年代ぐらいで決まってる感じだ けど。で、昭和の30年代ぐらいの住宅が あったかと思ったらこの辺は 平成に立てられた 新しい住宅が 並べますね。 このラクサラスの あれか 建物の外観はそれこそ 昭和30年代のものですが 今風の急闘機が作ら 今風の急闘機がつけられてるところを見る と トイレは推薦ですかね。 [音楽] まあ、さすがに 今のご時世に組み取り式のトイレは ちょっと辛いものがあるでしょう。 マジで。 今のスタンダードは 常識電気のオペット式 ですね。 は昔住んでたはピートの ボラパートかね。 [音楽] ということでこの辺もまた自宅で これはあれか 東京都水道カス [音楽] 高校とピートします。 カスこで玉川上手にか。ちょっともかくこれあたに水を配ってる水源というということですよね。 [音楽] これで 26分か。 [音楽] ゆっくりゆっくり歩きながら ゆっくりゆっくり動画を撮りながら歩い てるんで [音楽] 立ちを出てから大体1時間近く 経つ感じですかね。 この動画も取り始めても 26で [音楽] も行くと 武蔵品川かな。 [音楽] 新営橋と書いてますね。新営橋と書いてます。新営橋からにですね。 [音楽] 金橋か [音楽] な場所ですね。 それでこの近くにあれか昔この近くに武蔵品川駅があるかな?そうすると新橋から神奈川上ですね。 [音楽] [音楽] ちょっと動画聞きましょう。この近くに 武蔵川駅があるので少し休みましょうか。 これで玉川水の構図桜というものが あるよですが [音楽] 深夜橋ヤゴ深夜と呼ぶ農家の裏にかけられ ているので深夜橋と呼ばれています。また 砂川村の中で1橋と呼ばれた上流の拳王 大橋から数かいて2つ目に走ったので3橋 とも呼ばれていました。水橋 の後掛け替えや克服が行われ現在に立て ますということで新橋 でここは 神奈川水の口座 というようですね。 [音楽] とりあえず武蔵川駅が近くにあるので 武蔵川駅のところに行って少し 休みましょう。 [音楽] まあとにかくあれだ。 西武立川駅から1 時間かけて武蔵川駅までましたね。 [音楽] マジで [音楽] ま、とりあえず 10分か15日くらいで、また 鼻川上水の方向に向かって歩く感じ 。 [音楽] たかった。 [音楽] [音楽] にレイちゃんの何? 元気が誰かない? [音楽] [音楽] で、今 [音楽] 武蔵川駅のところに 来た。 今現在は武蔵川駅のところに来ましたね。 [音楽] 大型はできてるんで どっか座れるとこであったら座りたいん ですがという話ですね。 [音楽] と [音楽] ベンチがない。 [音楽] 無視で元気を上げない。 [音楽] あそこに何かあってあれが言語分水ですか ね。

玉川上水緑道
江戸時代に玉川兄弟が開削し、江戸の町に飲料水を供給するために築かれた玉川上水と緑道を、月1回ずつポイントごとに紹介する動画シリーズの第3弾です。
今回は、前回の最終目的地である西武立川駅からスタートし、多摩モノレールと西武線が乗り換える玉川上水駅まで歩きながら、玉川上水とその周辺を撮影します。パート1となる今回は、西武立川駅から武蔵砂川駅までを歩きます。
西武立川駅の近くには、柴崎分水取水口や、かつて柴崎(現・立川市)に水を供給していた砂川用水路の由来を記した銘板があり、玉川上水の歴史を垣間見ることができます。

Tamagawa Josui Greenway
This is the third in a monthly video series introducing each point along the Tamagawa Josui Greenway, which was excavated by the Tamagawa Brothers during the Edo period to supply drinking water to the city of Edo.
In this video, we start from Seibu Tachikawa Station, the final destination of the previous video, and walk to Tamagawa Josui Station, where you can transfer between the Tama Monorail and the Seibu Line, filming the Tamagawa Josui and its surrounding area.In this, part 1, we walk from Seibu Tachikawa Station to Musashi-Sunagawa Station.
Near Seibu Tachikawa Station, you can see the Shibasaki Diversion Water Intake and a plaque with the origins of the Sunagawa Irrigation Canal, which once supplied water to Shibasaki (now Tachikawa City), giving us a sense of the Tamagawa Josui’s history.

グーグルマップのurl
https://www.google.com/maps/place/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E9%A7%85/@35.7256741,139.3699471,694m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x6018e021885b5fd9:0xf2b3327f882d6d0e!8m2!3d35.7262964!4d139.3705392!16s%2Fm%2F053xst7?authuser=0&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MTAxMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
#玉川上水 #玉川上水緑道 #玉川兄弟 #柴崎分水取水口 #砂川用水 #街歩き #ヒカリニウム街歩きTV #ひかり散歩
00:00 オープニング
00:05 西武立川駅周辺のマップ
00:41 動画本編
01:04 玉川上水と玉川兄弟の像
04:45 玉川上水緑道公園
05:59 西武立川きらり保育園
06:59 玉川上水
08:05 UMA TSUKEMEN
10:52 玉川上水緑道
11:21 柴崎分水取水口
11:36 上水北通り
11:25 松中橋
13:30 砂川用水の由来銘板
14:39 砂川用水
16:31 東京グリコ乳業
16:43 砂川用水
22:37 一番橋
25:04 立川ひかり保育園
29:11 玉川上水緑道の桜並木
30:04 天王橋
30:42 八雲神社
32:12 多摩大橋通り
33:58 五日市街道
35:15 新天王橋 小公園
36:31 立川警察署 天王橋交番
37:22 上水北通り 
42:41 稲荷橋
43:25 水神社
44:09 稲荷神社
47:31 玉川上水ふせこし
47:52 上宿橋
48:13 残堀川
50:53 東京都水道局 上砂水源
54:57 新家橋
56:09 新家橋の碑
56:39 玉川上水の河津桜
01:00:02 今回の動画のウォーキングマップ
01:00:07 次回予告
ご視聴ありがとうございました
チャンネル登録
コメント等よろしくお願いいたします
玉川上水について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4
玉川上水緑道について
https://musashinoparks.com/kouen/tamagawa/
砂川用水(分水)について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E5%88%86%E6%B0%B4
玉川上水ふせこしについて
https://www.tamatebakonet.jp/town/detail/id=12109

玉川上水緑道 西武立川、武蔵砂川編の再生リスト
https://studio.youtube.com/playlist/PLAgAFjLMfkeJrTdJ0LLRqzlI66KUkyuaN/videos
玉川上水緑道の再生リスト
https://studio.youtube.com/playlist/PLAgAFjLMfkeLdEE97bwWS0MuZBvTjdrQg/videos

ヒカリニウムのチャンネルのurl
https://www.youtube.com/channel/UC03PlLz22ICy1hCBFwTXNvA

2 Comments

  1. 多摩が浄水緑道の動画の第3弾のパート1で、今回は、西武立川駅から、武蔵砂川駅まで歩きながら、玉川上水とその周辺の様子を撮影しています。

  2. ヒカリニウムさん こんばんは🌙
    今回から玉川上水緑道のパート1ですね 😊
    散歩するのに良い所ですね😊
    ありがとうございました😊✨🫶

Write A Comment

Exit mobile version