鷹取山:土屋一族のテリトリーを歩く【関東ふれあいの道攻略 神奈川県】第8回 鷹取山・里のみち

鷹取山:土屋一族のテリトリーを歩く【関東ふれあいの道攻略 神奈川県】第8回 鷹取山・里のみち

はい、皆さんこんにちは、こんばんは。
あるいはおはようございます。 関ふれ攻略チャンネルDB太郎です。
今回はですね、神奈川県コースの 8番目ですね、鷹取山・里のみちというコース
を歩いていきます。JRの二宮駅から ですね、月京バス停までバスで行って
そこからのスタートとなります。 月の京と書いてガッキョウという感じですね。で、
そこから、鷹取山を経由して三浦の土屋一族の 根城近辺を歩いてですね。そこから 南平橋バス停でまで至る8.9kmの
コースになってます。 それでは行ってみましょう。 はい、ということで月京バス停
ですね。スタートしていきます。 ここを右折ですね。ここね、なんか急
に標識が高いんですよね。ご注意ください。 はい。公式の地図だとね、どこで
曲がるんだかよくわかんないんですけど、 ここにこう目立たず振っぺらい指道標が
あります。途中ね、左斜め方向 に行くんですが、ここじゃないですよって
いうところで、ちょっと意識しなきゃいけ ないところですね。
はい。先ほどのところから少し歩いて きたところですね。左手に指道標があるん
ですけど、ここを、左に斜めま、 進んでいくというところですま、この
指道標を見落とすとちょっと明後日の方向 に行ってしまうんで注意が必要です。お、
ちょうど新幹線ですね。はい。 ちょうど蓮の花なのシーズンですね。 はい。先ほどからずっとまっすぐ来た
ところですね。ここを左折して鷹取山に 向かっていきます。 結構な急です。足元はね、整えられてるん ですけど、周りとの木の角度からなん
となく分かっていただけるかどうか、 カメラは水平に前に構えているつもりです。 なので、歩きやすいんですけど、結構
きついっすね。 はい。鷹取山の神社が見えてきました
ね。とりあえずは鳥居だけなんですけど 頂上まであと1歩ですね。 はい。鷹取神社に着きました。あ。
ちょっとね、最後木段が長らく続くような ところでちょっと息が上がってますが。
で、ここはチェックポイントですんで ここで自分入りの写真を撮って感想文を
書くと、それで チェックポイント通過ですね。
前来た時はね、ここでへばって この休憩所で長いことを休憩したんですが、 まあちょっと足には来てますが、まだ
歩けるので進んでいきましょう。 南平橋まであと5kmですね。弘法山は次
のコースですね。 ここまでのね、路面はほぼほぼ整地されていて、一部の根っこ出たりしたんですけど、まあまあ普通の運動靴でも特に問題はないかなという感じですね。はい。そこは鷹取神社だったんですけど、え、鷹取山の山頂がここですね。 ま、あえて登る必要はないかなと思うので、
ここはそのまま通過していきます。 ええってことで
、湘南平・、霜降り渓流のみち というハイキングコースらしいですね。 渓流歩きもなかなか楽しくていいですよね。 冬場はあれですけど、まあでも最近凍るほどね、 気温が下がることもあんまりないので、まあ、冬場でも楽しめるかもしれないですね。 今はそろそろ夏の盛り
という時期ですけど、 本当凍った渓流はマジでちょっとね、
〇ねるぐらいにやばいので、 それはね、またそういうコースに
たどり着いた時にお話をします。 はい。どうなんでしょうね。
上吉沢配水地って、 水を配る施設まで来たんですが、
左手にはゴルフ場があるんですけど、 そろそろ下山したと言ってもいい感じです
かね。下山道はですね、ほぼほぼ 舗装路で、怖いようなところは何もない
感じですね。 この先もちょっと
未舗装路は通るんですけど、そんなに 確か荒れた道はなかったかなと思います。 こっちはこっちで上に登っていくの
もハイキングコースになってるみたいすな。 こう曲がり稼働すぎてから
指道標があるっていうのはちょこちょこ ある話なので、ちょっとご注意くださ
いっていうところですね。 で、土屋弁財天ですね。ここら辺が、
土屋の一族が割拠していた場所 というところですね。 神奈川大学が見えてきましたね。 確かここあそこにトイレがあるんで、ここ
でトイレ休憩取るのもありじゃないかなと 思います。 はい。神奈川大学から少し下った
ところの交差点が近づいてきました。ま、 比較的大きなね、交差点なんですけれど、
ここがね、確か道があんまりよくわから ないポイントだったように記憶しています。 確かですね、あっち行くんですよ。 うん。この交差点では指道標はやはり見当たらないですね。 ヤマレコ通りだとですね、
ここまっすぐ行くと左にすぐ曲がる道が あるようなイメージなんですけど。 あ、ありましたね。これです。前回違う
ルートを通ってしまいましたね、私。 ということで
土屋一族の墓というところまで行ってき ましょう。 これ前回私ここの左側の方から回ってきて
そっちにも確か指道標があったよう な記憶があるんですけど。 そう、前回こっちから来たんですよ。 うん。ま、正解はこっちみたいですね。 じゃあ、土屋一族の墓。確か土屋城
っていう、館跡ともかあったかと思います が、あんまりね、中に入れなかったような
気がします。少なくとも前来た時は なんかそれっぽいところには入れなかった
んですよね。ちょっと進んでいき ましょう。
ここをですね、下っていくと土屋一族 の墓があります。前に来た時に確か写真
撮ってるんでね、ここはそれでお見せ しようと思います。で、この上行くと土屋城で、その先は大乗院ですね。 菩提寺なのかな?ちょっと調べて
ないんですけれども、 源頼朝ゆかりの、豪族武将
武家ですね。 ま、大河ドラマなんかでね、
題材になったりすると、 結構人が集まるそんな感じのところですね。
そういうの三浦半島多いですね。 やっぱりゆかりの地ですからね。 ということで土屋城の 跡らしいですね。ま、見る影もないんですけど、 畑と家とですね。で、奥は墓地っていう、 ま、割と定番の再利用方法ですね。 もうちょっと大きいお城だとあとは
陸軍が、接収してそのまま自衛隊に 引き継がれてたりとか、ま、そんなような
お城も多いですけど、そんな感じです ね。はい。
あ、あった。指道標がありましたね。 大乗院。 なるほど。ま、特に菩提寺というわけでは
ないようですが、建立したと再建した だったかな
ということでしたね。 もうぼちぼちゴールですね。 いや、やっぱり三浦半島は本当に神社仏閣が
ものすごく多いですよね。関東ふれあいの道を 歩いてると、本当にどこもかしこも 寺社仏閣だらけっていうのがすごくわかります。
街中いるとね、そんなにま、あるには あるんですけど、そんなにっていうぐらい
なんですけども。 はい。ここもね、分かりにくい場所に指道標
があります。上ですね。このカーブ ミラーのところに指導表があります。
で、こちらですね。ゴールまであと1kmです。 ちょっとね、言われを撮るのが難しいのと
私の視力で読むのが難しいんですけど 土屋絡みのあれなんでしょうね。熊野神社です。 お参りまではしないですが、こんな
ようなお姿ですね。 今の指道標結構見落としやすいんですよ。
あの、ここ交通量がね、結構多いんで、 あんまりそっちに気を取られすぎると指道標
が目に入らなかったりします。で、歩道 もね、ないのでちょっとね、怖い道でも
あります。ご注意ください。 はい。こちら側にね、歩道があって、
反対側に案内標識があるんですが、そこに 南平橋バス停があります。
まあ、一応ここがゴールでもいいのかな とは思うんですが、南平橋という
停留所はですね、実はもう1個あって、 あそこにあります。そしてあそこにも
案内標識があります。 あっちの方がですね、バスの
系統が多いので、あちらの方がいいのかな という気もしますが、ま、どちらでもいい
でしょう。結局帰るのはあそこのバス停に なるので、あそこにはまで行くことには
なります。それでは到着するまでまた。 悲しい時悲しい時信号待ちをしていたら
乗りたいバスが行ってしまった時。 ということで
南平橋到着しました。で、案内標識ですね。 この、バス停はですね、3つのコースの
合流地点になってます。 1つが今日歩いた鷹取山・里のみちです。
弘法大師と桜のみちで、もう1個ですね、 弘法大師と丹沢への道という道があります。
そこら辺はね、また次回以降ご紹介 できればと思います。ではゴールと
いうことでエンディングです。 まだ私はね、歩いてる最中なん
ですけど、間もなくゴールかなって いうぐらいのところです。で、いかが
だったでしょうかね。この鷹取山・里のみちな んですけど、まあ鷹取山ね、登るところは
ちょっと急登なんかもありましたけど、 足場はね、整地されていたり、
舗装されていたり、木段だったり、整っ てるね、壊れてない木段だったりで、
結構歩きやすいコースだったかなと思い ます。で、もう下山からはね、
完全に舗装路だけですので、滑った りっていうようなところはほぼないのかな
と思います。一部ね、木の根こが出てる ところはあるんですけど、そこまで
気いつ使わなくていいような感じの場所な ので、そんなに気使わずなくていいのかなと思います。 トレッキングシューズがベターっちゃベターですけど
、全然スニーカーでも問題ないかなと思い ます。ま、そうですね。あと注意するとし
たらですね、当然山の中に入っ てくるんでトイレとかね、あと水分関係、
そういったところはちょっと入手が 難しかったりするので、そういう
ところはね、事前に済ませるとか購入して おくっていうことは、忘れないよう
してください。次回はですね、え、 弘法大師と桜のみちですね。弘法山という山
に登っていって、徐々に標高が高く なってくる感じですね。ま、今日の鷹取山
も下山するところはですね、丹沢の 山塊なんかを眺めながら歩いてきたような
感じですね。このコースもいずれあの、 大山には裏から登っていって阿夫利神社
に行くみたいなそんなようなところもあり ますんで、お楽しみにしていただけれ
ばと思います。それではまた次回の コースでお会いしましょう。じゃあね。

地図データ:© OpenStreetMap contributors(加工あり)
ルート表示等を加えています。データは Open Database License (ODbL) に基づいて使用しています。

あまりに踏破者の少ない関東ふれあいの道を攻略、紹介していくチャンネルです。

今回はコース8/ 鷹取山・里のみちを歩きます。

月京バス停をスタートして、鷹取山、土屋一族の墓を経て、南平橋バス停に至る8.9kmほどのコースです。

月京バス停へは、JR二宮駅からバスで10分ほどです。
南平橋バス停へは、小田急秦野駅から10分ほどです。

歩きながらしゃべっているので、色々間違えていたり足りなかったりしています。
ブログで補足しています。
ブログURL
https://www.kanfure.com/2025/10/kanagawa-08-takatoriyama-sato.html

神奈川県公式MAP
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/5-3_2023.pdf

X.com
https://x.com/DBtaro12

前回の動画
高麗山:歴史と山と【関東ふれあいの道攻略 神奈川県】第7回 大磯・高麗山のみち

神奈川県リスト
神奈川攻略

Write A Comment

Exit mobile version