大人の休日スペシャル③函館本線山線を走破して札幌グルメを満喫 #大人の休日倶楽部 #コスパ旅 #旅行記
[音楽] 大人の皆さん、こんにちは。2025年 大人の休日クラブ20周年スペシャルの旅 。今回が3回目になります。 2万6740円 で東日本北海道5日間乗り放題ということ でいろんなものを食べて多くの温泉に入り ましてそして友人と楽しい時間を過ごす ことができました。え、今回はですね、 この度のメインであります函館本線山線を 日中乗車するというこういう時間になり ます。で、元々は臨時特急偽子札幌行きに 乗って山線を相波しようと考えていたん ですが、それでは日がくれてしまうという ことで普通列車をチョイスすることになり ました。それではどうぞよろしくお願いし ます。函館本線の山線鉄道の南所と言われ ていました。偽子越という言葉も懐かしい ですね。え、山線はお部から札幌まで函館 本線を走ります。で、おマベ駅で列車を 待っていると、おマベ温泉ホテルで一緒に 日帰り入浴をされていた同士の方もですね 、え、同じ列車に乗るということが分かり まして、みんな同じことを考えてるんだな と思いました。で、この1両編成のくっ ちゃん駅の普通列車、一旦お車マン部駅の 北側で待機してお車マン部の駅に入先して きました。え、1両編成ですんで、え、 座席の確保なかなか難しいですけれど、 この争奪線に私は勝たなければいけません 。え、座席ゲットしたいのは車窓左側、え 、2人けのボックス席の進行方向をここを 狙っています。無事にゲットできました。 くっちゃん行きの普通列車は13時29分 にお万部を出発しまして、くっちゃん到着 が15時2分。ゆっくりとお車マ部の駅を 出発します。車窓走左側には新幹線の工事 行われていますね。ここは年ごとにですね 、大きく様わりしていくと思いますけれど 、え、出来上がるのは2038年13年後 ですよ。うーん、なかなか長い道のりです 。おそらく周辺の鉄道ファンの方もですね 、この工事の進捗状況を映像に納めてる方 もいらっしゃると思いますけれど、私とし てはなかなかしょっちゅ来られるわけでは ありませんので、ま、年に数回こういった 形で停点観測をしていきたいという風に 考えています。この 思い起こると10年ほど前はですね、え、 新函館北斗から北のエリアもですね、 こんな風景でした。 も今はですね、立派な効果ができています。少しずつですけれど、やはり工事は進んでいるんですね。新幹線のレールは北え北と伸びています。お [音楽] [音楽] 車窓右側は4 人掛けのボックス席なんですけれど、 1 両編成とことでもうほぼ同士の方々で座席は埋まっていました。 え、中には先頭の全面展望でずっとカメラ を構えてる方もいらっしゃいました。私 よりも年上の先輩でした。 山線最初の停車駅は二股駅ですね。この駅 は思い出深い駅で、この二股の先にですね 、二又ラジウム温泉という私がこの6月に 玉摩川温泉を知るまでの間、え、日本一の 温泉は二股ラジウム温泉という定義付けを していました。あ、二股駅で何人かのお客 さんが下車したんですね。ラジウム温泉に 行くんですかね。またラジウム温泉という のは非頭の一軒宿なんですけれど、 あかじめ到着時間を連絡していくと、え、 駅まで無料の送迎者が出てくれるという風 に聞いています。え、北海道不妊時代は 1度、え、列車に乗って二股ラジウム温泉 に行きました。それ以外にも車を利用して 5回ほどその温泉には行ったことがあり ます。非常にいいお湯でしたね。ちなみに この二股駅も令和8年春に廃止予定という ニュースがありました。残念です。二股を 過ぎますと、え、この木が何なのか分かり ませんけれど、黒松内という駅が次の駅な んですけれど、この黒松内の船林というの が、え、宇災という場所なんですけれど、 そのブ林が北元のブリンという風に聞い てるんですね。え、ここも以前 トレーキングをしたことがあるんです けれど、私はその木の種類よく分かりませ んけれど、その歌えの林の中に入った時は 、え、酸素に溢れてる本当にね、あの高度 の酸素に満たされた 林の中を歩いた思い出があります。え、 もしお時間関心がありましたら是非行って みてはいかがでしょうか。もちろん シーズン的には6月の初めから7月の中旬 ぐらい、え、新緑のシーズンがおすすめに なります。ここが黒松内。え、日本西北の ブ林があると。ブがどんな木なのか ちょっと私は分かってないんですけれどね 。え、ここで、え、親子の方2人が乗車し てきまして、乗車しているほとんどの人が 同士の方ばかりだったので、ま、地元の方 からしてみると若干我々というのは迷惑な お客さんなのかもしれません。で、次が南 駅である熱府という駅なんですけれど、 ここで思わぬ列車に遭遇します。こちら です。函館行きの特急偽子号。この時間帯 で、え、朝札幌駅を出発した函館行きの ニセ子が走ってる。これどういうことと 思って、JR北海道のホームページを見 たら特急ニ子函館行きは、え、鹿別銀山館 で鹿と衝突して2時間半以上の遅れが出 てるとあるんですね。結果的には3時間 ほど遅れて函館に到着したということなの で、えー、札幌行きの帰りの列車はですね 、とんでもない時間に札幌駅に着いたんで はないでしょうかね。もし9月26日の 特急偽子号乗車された方がいらっしゃっ たら是非状況を教えていただければと思い ます。走行するうちに比較的大きな町メに 停まりましてこの後は、え、ランコ市、 昆布、ニセコ、平フ、くっちゃんという 駅名を見るだけで、えー、なんか漁場 書き立てられるようなそんな駅が連続して いきます。 ここはランコ越市駅ですね。幸い私が乗っ たこの普通列車は帝国通り運行していまし た。 え、結果的には北海道というのはですね、 ダイヤの乱れをある程度覚悟しなければ いけないエリアなんですけれど、私の今回 の工程はその辺り全く問題なく大変感謝し ています。で、ランコ市の次は昆部という 駅名で山の中でという本当に不思議なもの ですけれどね、え、かつて北海道に不妊し ていて、で、いよいよ東京に戻ることが 決まった時にですね、え、今温泉、え、木 の賞という、え、鶴賀グループが経営して いる温泉リゾートがあるんですけれど、妻 と最後そこに泊まりに行こうということに なりまして、露天ブロ付きの客室、もう 素晴らしい空間で料理も美味しくて、 ラウンジスペースもとても素敵だったん ですよね、JVCのパラゴンっていう古い スピーカーが置いてあるんですよね。元々 鶴ガグループのオーナーの方が古い オーディオが好きな方で、え、その スピーカーから流れる柔らかいネ色に癒さ れた思い出があります。また今温泉の近く に新ミ温泉というこれもまた雪時期に 尋ねると、え、設備がものすごく張り出し ている不勢のある温泉宿があったんです けれど、現在はすでになくなっています。 ここが昆布駅ですね。 何年か前に駅に隣接するところに地域の 活性化センターができまして、すごく 賑やかな昆部の方々とお話をしたことが あります。え、向こうの方に山が見えてい ますが、え、ニ子というとアヌプリとか それから偽子地だったかな。 ま、いろんな山々山々がありますけれど、山の名前はアニゴに由来していて、山の形状から名付けられたという話で、え、いくつかの山を覚えていたんですけれど、なんか 10 年以上経っちゃうとすっかり忘れてしまいましたね。 デモという相性で呼ばれる JR 北海道のこの起動車なんですけれど、をあげながらニコの峠登っていきます。そして西湖駅に到着します。 で、西子駅車窓の右側にはですね、蒸気 機関車の転車台があるんですよ。え、 ニ古子号というSLが走っていた時代も ありましたけれど、今どうなってるんです かね?北海道内のSLの運行というのが、 え、以前は室ロランとか釧出現とか あちこちでSLの運転がありましたけれど 、え、どういう運行状況になっているのか ちょっと私は今分からないですね。ただ、 え、ほとんどの北海道内のSLは乗車する ことができました。 今にしてみると、え、若い時にこういうの 乗っといてよかったなと思ってます。で、 あとはニセコに関しては、え、不動産の 購入を強く進められた時期がありまして、 その時にバカバカしいと思ってたんです けれど、あの時買っておけばっていうこう いう思いも巨来しましたね。で、偽高 すぎるとエンジン音は一気に静かになり まして、坂を下っていくそんな感じになり ます。このニセコのね、周辺の川も本当 青流スき通る水で知られています。で、次 は平フなんですけれど、で、平フの駅なん ですけれど、JR北海道から借り上げる形 で駅の宿という宿泊施設があるんですね。 え、これは京都出身のご夫婦が経営して いるんですが、元々私と同じように バックパッカーとして北海道を愛した方で 、え、そしてこの平フに宿を構えて今も、 え、営業してるということで、で、この 平府駅で何人かのお客さんが降りたんです よ。で、平府駅に関しては駅を降りると 公共の交通機関は一切ありませんという 案内が流れるんですね。ですから平フ駅で 下車するという人は、ま、迎えぬ車がある か、あるいは宿泊する方だけなのかなと、 そういう風に指しています。 結構な下り坂なんですよ、これ。逆に登る のも大変だななんて思いながら、ま、 とにかく函館本線、室ロラン本線ができる までの間、ここが、え、北海道、え、同と 同南を結ぶ大動脈となっていたわけです から。うん。蒸気機関車ってのは大変だっ たんだなと。とにかく機関士の方、え、 石炭をくれるの方も相当のご苦労だったな ということが想像できます。え、車窓右側 に山が見えてきました。え、雲がかかって いますけれど、この山、ま、雲がかから ないタイミングに遭遇したらこれも ラッキーですよね。午前早い時間帯に雲が かからなくて、昼前には概がかかって しまいます。で、まもなく終点のくっ ちゃんですね。で、くっちゃんのんびりし てられません。すぐに、え、お樽行きの 普通列車に乗り換えるんですけれど、え、 こちらの窓側の座席を確保したいと思い ましたんで、え、くっちゃん駅で下車する ことなく、え、すぐやってくる列車を待つ ためにホームにスタンバイしました。え、 くっちゃん駅も何もない時代から何度も 訪れているんですけれど、随分駅の周辺が 立っているなと。おそらく新幹線の建設 工事も進んでいると思われますけれど、え 、列車を待っていました。で、幸いこの 小樽行きの普通列車は2両編成でやってき ました。やはり今の需要を考えるとお万べ くっちゃん感もせめて2両編成にしてくれ たらいいのになと思ってしまいました。 くっちゃん14分の待ち合わせの後、小樽 行きの普通列車15時16分に出発しまし た。で、この先もですね、え、個人的には 思い出深い駅が続くんですね。え、小沢駅 。ここは旧岩線との分岐駅でその次の銀山 駅は非 だったと思いますけれど、ロケーション的 には素晴らしい駅だったんですね。小沢駅 の校内に入っていきます。え、かつての岩 線の起点駅でした。そしてこの小沢駅前に はトンネル餅ちという、ま、スなんです けれど、非常にシンプルで美味しいお餅ち が売っていましたが、え、昨年ぐらいに 訪ねた時にもうすでにお店がなくなって ました。で、駅舎があって、駅舎と古戦鏡 、これ駅の校内なんですけど、なんか離れ たところにあるんですね。で、この古戦鏡 が確か同内で最も古い木造の古戦鏡という 風な話を聞きました。え、小沢駅でここ から岩内線が走っていまして、え、岩内線 のホームが向こ側にあったんですね。はい 。名残りがあります。 その昔は小樽方面から岩内への直数の列車 なども運行していたと思いますけれど、 この小沢駅で進行方向が変わっていたはず です。 で、この岩な線、しばらく函館本線と並走するんですけれど、え、手前に見えているこれが配線後になるんですかね。で、すぐこの函館本線の脇に、え、駅があったと思いますね。国富という駅だったと思いますね。 [音楽] この茨城線の配線後も、え、かつてリポートしたことがありまして、え、どこかに私の YouTube に残ってると思いますので、え、お時間のある方はそちらご覧なってくださいね。旧岩内線のルートとかれまして、次は銀山駅です。で、山駅は私の中では北海道では 12を争う卑怯。 ロケーションも最高の駅なんですけれど、 この銀山駅で場合によっては、え、函館 本線の列車は行き違いが行われます。で、 男は辛いよのロケでも使われた駅という ことでも知られています。で、その銀山駅 の、え、風景がいいのは車窓左手かと思っ てたら右手でしたね。勘違いしてました。 はい。まもなく銀山駅。え、駐車場があっ て、そして、え、銀山駅のホーム、 登り下りでホーム使い分けてるんですね。 え、時間帯によってはここで列車の行きが 行われまして、こちらが銀山駅の駅舎に なります。え、ここには飛境駅の駅とも ありまして、また訪ねてみたい駅ではあり ますが、え、通常で利用する高校生の姿が ありました。え、なんか利用者に会うと ほっとしますね。え、思い出の奥詰まった 銀山駅を後にします。またいつか期待い ですね。なんか2038年となると、 まだまだ先なので山線に乗る機会はこれが 最後じゃないのかなという気がしてきまし た。 また来ます。銀山駅ありがとうという感じ ですね。 で、この駅館のどこかで鹿島の衝突事故が あったようで、特急西函館行きの企画さん は、え、大変な状況になったと思います けれど、ここが別駅ですね。北海道の同等 エリアにはし別湖という同じ感じを書く湖 があるんですけれど、え、この光別は 北海道の方でも知る人は少ないこういう別 駅になります。この駅にも液トがあって、 その向こうの山葉の時期になると ものすごい色彩を放つんですね。おそらく あと数週間後にはですね、見頃を迎えると 思いますので、もし、え、別駅あるいは山 線乗る方はですね、別駅前のですね、山に 注目していただければという風に思って ます。なんだったら降りてもいいと思い ますよ。え、ここは2期という駅なんです けれど、この2町という町は、ま、 フルーツ王国とも言われていまして、ま、 夏場の方が、ま、サラんぼ狩りなども有名 なんですけれど、夏から秋にかけて多くの フルーツが取れることで知られています。 え、この時期だと、ま、栗とかそれから キノコなどもですね、この辺りは美味しい ところでも知られています。で、ここが塩 駅ですね。え、塩駅。え、これも本当 しょうもないお話なんですけれど、かつて 、え、塩しさんという俳優さんが二端股 騒動で話題になった時にですね、函館本線 に塩駅と二又があるということで、この 塩二又を、え、ディレクターが相をして そこに何があるのかという、ま、そんな VTRをテレビで流したことがあります。 え、めちゃめちゃ面白かったんですけれど 、ま、今じゃコンプラ上ありえないかも しれませんね。千谷二又駅 があるのがこの函館本線山線になります。 帝国通り16時26分に小樽に到着しまし て、あ、小樽駅4番線って裕次郎ホーム ムって知ってました?え、4の文字がね、 あのヨの形になっていて、で、この小樽駅 のよ一寄りには石原裕二次郎さんの、え、 等身台のパネルですとか、裕次郎さんの 年代機みたいなものも展示されています。 で、この区間というのも本当車窓魅力的 だったんですけれど、この後私は、え、 会議があったりそれからメールのやり取り などもありまして、もう一新フランに、え 、スマホと向き合っていました。で、札幌 に到着して、え、この後スペースで リモート会議などを行いまして、ちょっと 仕事モードに入ったんですね。19時まで 一新フに仕事をしましてですね、その後 友人ファミリーと合流して大通公園で開催 されていた、え、北海道の秋の食の祭点 札幌オータムフェスタで様々な、え、味覚 を堪能したんですね。それからったり昔の 仕事仲間にも再開したりして、え、非常に いい時間でした。で、もちろんビールを 飲んで、ただ1つ言いますと、1つ1つの 単価がとても高いんです。え、この粒の 串焼きというのは1つ300円。ま、これ はいいんです。で、これは、あ、塩人ギス 館。これ1400円。ええ、そして 極め付きはですね、え、サーロイン ステーキというこれがなんといくらだと 思います?7ですよ。 3600円ですよ。ちょっとね、腰抜け ました。だったら買わなければいいじゃん と思うかもしれませんけれど、こういう時 にやっぱり話の種にね、買っちゃうんです よ。こんだけのお金取るんだったらどんな もんだろうと思って食べてみたらどうって ことがなかったというお話です。ま、この 辺り気をつけなくちゃいけませんね。友人 の奥さんが美味しいモンブランのアイスを 食べてました。これは美味しかったですね 。で、それからたぬき工事のとってもね、 おしゃれで美味しいお店、隠れガみたいな お店に入りまして、ここで北海道の秋の 味覚、ま、秋だけじゃないか、もう様々な 美味しい料理を堪能しましたね。これは 素晴らしい時間だったんですね。ま、こう やってね、モテなしをしてくれる友人が いるのもありがたい限りですねえ。最後の 締めのチャーハン。これもとても 美味しかったです。さらにこれは目ひと いう新海の唐揚げなんですけれど、ま、 これも美味しかったですね。そして友人と 語り合いまして、え、午前0時過ぎに、 えー、こちらの私の札幌の別卓に入ること ができました。札幌に関しては宿泊するお 金が必要ないというのもありがたいです。 ま、別卓と言ってもこの友人のゲスト ルームなんですけれど、北海道来るといつ もこのお部屋にお世話になっています。 それでは今回も長くなりましたけれど、 充実の2日目の後半でした。え、それでは また次回3日目の日程。これもね、 素晴らしい思い出深い旅になったんですよ 。是非ご覧になってください。皆さんの 旅行機もお待ちしています。どうも ありがとうございました。
大人の休日スペシャル2日目は三沢から再び北海道に上陸して長万部温泉へ、そこから函館本線の普通列車で札幌まで各駅停車の旅を楽しみました。ダラダラ喋りながら車窓風景です。
そして札幌で待っていたのは北海道の秋の味覚!
ステキな夜になりました
#鉄道 #函館本線 #北海道グルメ
音楽: A New Beginning
ミュージシャン: Agnese Valmaggia
サイト: https://filmmusic.io/song/6510-a-new-beginning
ライセンス: https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode
10 Comments
比羅夫駅の駅の宿ひらふさんには以前20年前にお世話になりました。朝の汽笛がめざまし時計代わり。そして、プラットフォームで本当はいけない事ですが、座りながらSTAND ANDO MEを聞きながらまったりした思い出が。その当時でも山線の本数がなかったのでプラットフォームに座る事(いけないよ)も出来たのでしょうか😊山線は残って欲しいですね。でも北海道が出来たら廃線になる予定なので出来れば北海道新幹線は出来ないで欲しいという気持ちもあります。北海道新幹線は今岩盤でトンネル大変だという気持ちも。長文失礼しました。ありがとうございます。
お疲れ様です。素敵なお店ですね!美味しそうでした。後自分も山線チャレンジして見たいと思いました。
楽しい動画でした。次回も楽しみにしてます。
大村さん こんにちは 大村さんは、鶴雅別荘 杢の抄に宿泊したことあるのですね 私は、ニセコ昆布温泉では、ホテル甘露の森に宿泊したことがありました 北海道内のホテルと言えば、鶴雅グループのホテル最高ですよね 鶴雅だと、大沼公園にあるホテルと洞爺湖にあるホテルが素敵で良かったです 鶴雅は、札幌市内 赤レンガテラス内にビュッフェダイニングがありますよ 会社の忘年会でみんなで行ったことあります
こんばんは
23年の2月に同じ列車に乗車しました。どうも函館からニセコエリアに向かうインバウンド客も利用するみたいで、大きなスーツケースをもったインバウンド客で終始満席以上のお客さんがいました。まだ10年以上あるのでもう少し投資してほしいですね。
山線完乗、札幌オータムフェスタ、大村さんと一緒に旅している気分です。ありがとうございます。
11月末のおときゅうパス旅では、前日夜に前のりし、函館から朝の特急北斗(グリーン車予定)を使い、札幌経由で小樽、余市の観光を考えた結果、山線乗車は諦めました。なお、私の30年来の友人が蘭越町に住んでおり、以前から時々「蘭越メロン」を送ってもらっていました。今回、初めてその最寄り駅を見ることができました。(笑)
これからサンキューちばフリーパス利用して
総武本線銚子から銚子電鉄方面に出かけてきます!
朝からトランプ発言で相場がクラッシュしてちょっとブルーです!
長野の吞み鉄BENです。
山線、一昨年9月初めに札幌行き特急ニセコ号で乗り通しました。川の流れが美しく、窓に張り付いたまま眺めていましたね。小沢駅辺りで沈んだ夕日も綺麗でした。
山線の長万部-小樽間は北海道新幹線の延伸に伴い道庁主導で強引に廃止が決まったものの、地元バス会社が運転手不足で代替バス運行を引き受けず、先行きが見えない状況がずっと続いてます。利用者が多い余市-小樽間はJRが運行をつづけるしかないんじゃないかと思うのですが、どうなるのでしょうかね。今のうちに、まだまだ乗りたい区間です(もちろん昼間に)。
狸小路のお店がとても気になりました。札幌にご友人がいるのが羨ましい~!
札幌で"タダ"で泊まれる環境があるなんてうらやましいです。
札幌の宿泊費はかなり高いので、札幌をうまく避ける計画を立てがちなので、わたしは札幌は札幌駅しか知りません。
こんにちは☀️
26740円で5日間とはお得な旅ですね!!
私は週一しか休みがないので仕事を辞めてからですかねぇ…健康でいなければ!楽しめませんよね頑張ろう!!
食べることと温泉が大好きな私は気になる情報ありがとうございます!
3600円のステーキ美味しいかと思ったらそうではなかった…に笑っちゃいました😂
ニシンのお弁当、ねぎま、
お魚の唐揚げモンブランアイス気になりました❤
音鉄って初めて聞きましたが…
来年またキュンパスがあれば大宮から新幹線乗る予定でSixTONESの発車メロディー楽しみにしていましたが中止とのことで残念です😢
ちなみに私の最寄駅は南越谷で阿波踊りのメロディーです🎵
山線は去年9月のおときゅうパスで乗りました。長万部から倶知安まで普通列車で行きその日は倶知安泊 翌日羊蹄山に登って特急ニセコ号で札幌へ行きました。ニセコ号は夜間でしたので倶知安~札幌間は次回は明るい時間帯に乗りに行きたいです。今回私のおときゅう旅前半は妻との3日間でしたが4日目5日目はソロでの乗り鉄旅でした。
4日目 長野6:44 あさま604➡大宮7:57/8:05 やまびこ125➡郡山8:56/9:17➡水戸12:41/13:27 ひたち14➡品川14:51➡関内➡東京19:04 はくたか575➡長野20:40
4日目は水郡線の未乗区間(郡山~上菅谷)を乗りに行きました。郡山から水戸まで3時間以上かかるので退屈するかなと思いましたがのんびりした田園風景や久慈川 の流れを楽しめました。水戸からはパス6枚目でひたちに乗りました。昼間のひたちは上野までノンストップなのであっという間に着きました。品川から京浜東北線で横浜にいる友人に会いに関内へ行き東京へ戻り帰路に着きました。
5日目 飯山6:49 はくたか596➡長野7:02/7:23あさま608➡大宮8:43/8:51 なすの253➡郡山9:57/10:05 やまびこ53➡福島10:18/10:33つばさ129➡山形11:38/11:55➡左沢12:37/12:54➡山形13:36/13:40つばさ86➡高畠14:16/15:20つばさ139➡赤湯15:25/16:09➡荒砥17:04/17:18➡赤湯18:15/18:27つばさ156➡福島19:14/19:16やまびこ156➡大宮20:23/20:37はくたか577➡飯山22:00
5日目は左沢線と山形鉄道フラワー長井線に乗りに行きました。左沢から山形への列車は西寒河江から大量の高校生が乗車した為山形に2分の遅れが出て猛ダッシュでつばさに間に合いました。高畠駅で駅構内にある温泉に入りました。いい温泉でした。山形鉄道荒砥からは今泉で米坂線に乗り換えて
米沢でつばさに乗る予定でした。荒砥から赤湯行きに乗り羽前成田からあやめ公園を走行していると線路上に煙が立ち込もっており緊急停車
運転士が状況を説明し確認をしに現場へ
5.6分したら消防車が到着して消化作業へ
警察も来て現場検証
運転再開はわからないとのことでちょっと焦りました。つばさ156に乗り遅れたら飯山には帰れなくなります。1本後のつばさだと長野への最終あさまには間に合うが飯山までの列車はありません。長野駅から飯山駅までタクシー料金は15000円ぐらいかかるのでそれなら長野駅前のホテルでも取ろうかなといろいろ考えていたら約20分遅れで運転が再開されました。今泉駅では米坂線は待ってくれませんでした。仕方がないのでとりあえず赤湯まで行くことにしました。遅れは20分ということなので赤湯着は18:35 赤湯発のつばさは18:27なのでちょっと無理かなと思っていたら途中の駅から乗って来た山形鉄道の職員のかたが 東京方面のつばさに乗り換えるか聞いてきたのでもしかしたらつばさが待ってくれるかもと希望が出てきました。赤湯には20分遅れを15分遅れまで取り戻して18:30に到着 急いでつばさ156のホームにダッシュしましたがつばさ156の姿はありませんでした。あぁ間に合わなかったかと思いましたがつばさが遅れていてまだ駅に到着していませんでした。助かりました。遅延してくれてありがとうです。無事につばさに乗って飯山に帰ることができました。いろいろあった今回のおときゅう旅でした。