【大間グルメの頂点】大間産マグロと獲れたて生ウニを爆食!漁港で味わう至高の海鮮Vlog

【大間グルメの頂点】大間産マグロと獲れたて生ウニを爆食!漁港で味わう至高の海鮮Vlog

皆さん、こんにちは。さて、やってきまし た。本州最北の地森県は大間町です。今日 はこの場所で有名なマグロですね。大馬 さんのマグロ秋あたりがね、旬になるん ですけれども、こちらを頂いていきたいと 思います。今日もよろしくお願いします。 のマグロってご存知でしょうか?本当に 有名で、もうマグロの中でも最も有名と 言ってもいいんじゃないかなと思います。 毎年東京のね、競リに出されてもう高値で 取引されるようなもうそれはそれはもう 有名なオマのマグロ、え、お魚好きだよっ ていう方だったらね、絶対聞いたことある かなと思うんですけれども、そんな青森県 大町というのはどこにあるか、本州西北の 地とはいったものね。どこなのかというと 、青森県っての右側と左側両側がね、こう ちょっと北に突き出てるような反島の形を しているんですけれども、右側になります 。東側の下北半島の1番端っこということ になります。大馬町はもう青森に行くより も函館に行く方が近いという感じですね。 大馬の港から函館行きのフェリーっていう のが毎日出ています。それもあって、ま、 病院、大きな病院に行くとか、ま、大きな お店に行きたいっていう場合は青森市に 出るよりも函館市にフェリーで行くという ことが多かったようです。いや、ずっと 起きてみたかったこの場所にやっと たどり着くことができました。アクセスも ね、そこまで良くないと言いますか、ま、 結構陸の古藤みたいなね、感じなんですよ ね。新幹線で行く場合は新青森か八のから 車で3時間ぐらいかかりますかね。JRも あるんですけど途中の大港というところ までしかなくてそこからはね、どうしても バスか車が必要になります。マグロが とっても有名というだけあって、オマのね 、このイ先にもマグロのモニュメントが あります。大きいですね。私も記念撮影2 ショットを取らせていただきました。 いや、なかなかここまで来るの大変でしたよ。あの、運転して今回はね、青森氏からやってきたんですけれども、いや、ここに来たからにはま、 9月、10月、11月、12 月あたり、え、この辺りでも大まさんのマグロというのがね、食べられるということですのでドンピシャです。店前に猫ちゃんが待ち構まえておりました。海峡産です。 民宿になってるようなんですけれども、ま 、レストランとしての営業されておりまし て、今回はレストランでランチをしていき たいと思います。大まさんのマグロだけを 使った鉄ッカ丼ですね。大まさん赤身と いうことで、赤身のみが乗っております。 大魔のマグロ食べたことないかもしれませ んね。ようやくこうしてこの3地のね中で 食べることができるマグロはおそらく確別 だろうということで楽しみにしてまいり ました。訪れた時はま、時期の始まりと いうことでもうね、大まのマグロ取れて いるという中での話来店ができたという ことになりますがそれ以外のシーズンです ね、オフシーズンであれば、ま、冷凍して いるものとかがね、だったりするという ことです。とね、そうでないものであれば ちょっと違うだろうということでやって まいりました。大まさん赤み丼。いやあ、 赤としているのが分かりますでしょうか? マグロの身がね、しっかりと色濃く入って おりますね。お味噌汁と一緒に頂いていき ます。こちらで2000円です。これは やっぱり3地価格なんではないでしょうか 。結構ね、の観光地っていう感じでもある かなと思ったんですが、ま、2000円で あればね、ニーズブルな方なのかなという 風に思います。たくさん赤身が乗ってい ます。嬉しいですね。しかも厚めに切って いただいております。もう白いお米がね、 見えないくらい乗っています。いや、人生 初かもしれない大馬さんのマグロ、赤身 いただきます。いや、贅沢な体験でした。 どんぶり1杯にもうマグロがね、所せまし と並べられていました。お味はやっぱり 美味しいマグロですね。肉厚でコがある ようなそんな感じがいたしました。え、 さらにね、このまま10月、11月となる と味の方も上がっていって値段もね、 ちょっと上がるという風になっていくのか なと思います。え、この大馬の港には、ま 、たくさんも赤費とかがありましたね。 今週西北の地ということでいろんな歌の 舞台になったりしているということでその 下費みたいなのもねあったりしました。 いや、ここまで来るのがとっても長かった んですが来て良かったなと思います。 やっぱり新鮮だからか食感が良かったです ね。今もちょっとね残るなという感じがし ます。噛んだ時のね食感っていうのが とっても美味しかったなと思いますよ。 せっかく大馬まで来たということで、他の お店も見ていこうということで、お土産屋 さんとかね、見てる中で気になるお店が ウまで はウニも取れることがあるそうです。ウは なんとこちらのお店あけみちゃんでは 生の大まさんウニを提供しているという ことでええとそれはちょっといても立って もいられないなということでもうお腹が いっぱいだったんですけれども突撃して しまいました。え、こちらでは大馬さんの マグロではないよというね注意書きが ございました。え、太平洋にて水上げされ たっていう風に書いてあって、太平洋かと もうね、静岡さんとかなのかなと思ったん ですけど、ちゃんと青森だそうです。この 大馬に来る途中ですね、下北半島のこちら もかなり先の方だと思います。大旗という ところがあります。そこでそこ3の、ま、 マグロということなんですけど、本当ね、 隣町みたいな感じなので、ま、青森に来た 会があるというものです。こちらは トッピングドン。すごくないですか? こちらこんなにたくさん乗せてくれてます し、真ん中にドーンと乗っているウニは生 の大まさんエスウニということで噛んだ 瞬間の後から来る甘味がすごすぎて初めて 食べましたね。ウニの他にいくら?この2 つを私はチョイスしました。5種類の中 から選べるという風に私が言った時なって いたんですよね。他のトッピングも美味し そうだったんですけれども頂いてみること にしました。は大畑さんです。いや、大 満足です。さっきのマグロ1色という どんぶりも良かったんですが、こちらの いろんな種類のお魚が食べられるのも 嬉しいですね。トッピングドンは 3300円。私はちょっとお腹がいっぱい だったので少なめでっていう風にね、お 願いしたんですが大ボリュームでした。 いや、とっても美味しかったですね。 オーマに来て良かったなと思いました。 今回この動画はここまで。いかがでしたか ?動画を最後までご覧いただきありがとう ございました。は

今回は、青森県大間町へ究極の海鮮を求めに行くグルメ旅Vlogです!

「大間まぐろ」で有名なこの地で、贅沢なマグロと市場にはほとんど出回らないという獲れたて新鮮な生ウニをいただきました…!

漁港ならではの臨場感と、行ったからこそ味わえる濃厚なウニの甘さをぜひ一緒に体験してください!

コメント欄で皆さんの好きな海鮮や、行ってみたい場所も教えてください🙌

#大間 #大間マグロ #ウニ #海鮮 #グルメ #青森旅行 #Vlog #食レポ #旅

1 Comment

  1. 値段が良心的なのは間違いないが交通費が。どこかへビューンで新青森駅や八戸が当たってもここまではいけないなあ。別の人の動画でむつ市が意外と都会だったのには驚きました。下北半島のイメージが「鳥も通わぬ」だったもので。

Write A Comment

Exit mobile version