2026年に絶対参拝したい茨城の神社三選

2026年に絶対参拝したい茨城の神社三選

以前こちらの神社をご紹介したことを覚えている方はいらっしゃるでしょうか? 茨城県稲敷市阿波に鎮座する、「茨城の日光東照宮」とも言われる「大杉神社」お祀りする神様は、 倭大物主櫛甕玉大神
(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ) 配祀として「大己貴大神」
「小彦名大神」がお祀りされています。全国に670社ほど ある大杉神社の総本宮がこちらだそうです こちら大杉神社についてですが、以前の
茨城神社旅の動画を見ていただければと思う のですが、実はこちらの神社の境内に 2026年に是非訪れて欲しい神社があります! 神社への簡単な行き方があります。それは…私も記事を書かせていただいた、「日本全国 開運神社ランキング2026」を使います。掲載されている各神社にこのような QRコードがあります。それをスマホなどで読み込みます。 そうするとこのように、神社までのルートをすぐ検索してくれます。あとはナビの案内に よって目的地に向かうだけであります。
そんな便利な機能もついた「日本全国開運 神社ランキング2026」
概要欄にリンクを添付しますので詳細は そちらからどうぞ!今回はこちらの本に掲載されている、2026年に是非訪れたい 神社を巡っていこうと思います!
2026年といえば「午年」です。そう、馬と 関係のある神社なんですよ!競馬関係者やそのファンが集う「勝馬神社」 扁額の字もすごいですね… 開運神社ランキングから引用しますと、勝馬神社は862年に今の美浦村にあった「信太の馬牧」 の中に建立された馬体守護の神社。 JRAの美浦トレーニングセンターも近い
こともあり、現在も騎士、調教者、馬主といった 競馬関係者や競馬ファンが、馬体守護や
必勝を願って多く参拝に訪れます というようにあります。
なんだか社殿の側にすごい大木があり ますね…独特な形をしています…
この日は雨も降っていたのでなんだか余計神秘的に見えました… ブナ科のシイの木だそうですね。こちら勝馬神社…やっぱり競馬の関係者が訪れるからなんですかね…中を見たら…馬券ですかね?あと馬蹄も入ってましたね。 そして馬の石像がこちらにありました。 本当に馬の神社なんですね。
古くは「馬櫪社(ばれきしゃ)」と呼ばれていたみたいですね こちらを見ると
安馬様とお読みすればよろしいんですかね? 私って雨の日はあまり神社参拝をしないん ですが、こうやってみると雨の日の神社もいいですよね… 鹿嶋市に鎮座する「鹿島神宮」
開運神社ランキングにも掲載されていた神社 第何位だったかは…実際に本を見て
くださいね!なんだか茨城県民として誇り 高いですよね!
関東地方最古の神社。こちらの神社につい ても以前茨城神社旅の動画でご紹介したことがあります。こちらの神社についてですが 開運神社ランキング2026から引用させ
ていただくと、日本全国にある鹿島神社の 総本社であり、香取神宮・息栖神社とお参りする「東国三社巡り」のうちの一社 「武道の神様」とされる「武甕槌大神」を祀る、関東地方最古の神社。その創建は古く、「古事記」にも登場する 「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」は武甕槌大神が持つ霊剣で、邪気
悪疫を祓うとされ、鹿島神宮の宝物の1つである 武将たちの崇敬も篤く、鎌倉時代の
将軍「源頼朝公」も東国三社参りをしたという また江戸幕府を築いた初代将軍
徳川家康公も関ヶ原の戦いの前に勝利祈願を したと伝わり、後に武神として信仰されるようになった。 新たな旅立ち・門出を意味する「鹿島立ち」が有名で、新しいことを始める際にその成功を願って 参拝する人も多い…というように書かれております。 改修されたばかりでとても美しい「奥宮」西暦1605年に徳川家康公が関ヶ原の合戦に 勝利したお礼として、現在の本宮の位置に奉納しました。その14年後、新たな社殿を造る ことになり、こちら現在の位置に移されたそうです。 あ、是非「要石」を忘れずにご覧ください!こちらに「要石」があります。こちらも 開運神社ランキング2026から引用させていただきますと、地震除けや安全を守る御利益 があるとされていて、地下深くから
どっしりと構えている要石の強さにあやかり たいと、仕事など勝負のタイミングでお参りする人も多い…というように書かれています 七日七夜掘り進めても、全然底が見え なかった…というぐらい深く埋まっているらしいですよ。ところで先ほどから何度も ご紹介している「日本全国開運神社
ランキング2026」ですが 日本の総氏神として名高い、「伊勢神宮」もランクインしています。 そう、天照大御神をお祀りする伊勢神宮…江戸時代一生に一度は訪れたい…と言われた ほどの最高の社格を持つ神社であります。実はこちら鹿島神宮を訪れた際に… お伊勢参りもできる!
と知ったらどうでしょうか? 実は鹿島神宮二の鳥居から歩いて5分ほどの所に「伊勢神社」があります。鹿島のお伊勢様 と呼ばれているそうです。お祀りして
いる神様はもちろん天照大御神 こちらのご由緒によると、明治の時代に
伊勢神宮の大宮司をしていた、「鹿島則文」という方 が出身地鹿島へ帰ってきた時に、
お屋敷の中に伊勢の神様をお迎えしお祀りした のが始まりだそうです。現在でも地元の
守り神として大切にお祀りされています。 こちらのご由緒には、まずは神様に感謝してから、自分の思う願い事をお願いしましょう というように書かれておりました。
三重県の伊勢神宮に行くのはなかなか大変 だという方は、こちらにも参拝してみてはいかがでしょうか。 興味深い神社がたくさんある茨城県。来年2026年は「午年」是非来年の初詣の際に 訪れてみてはいかがでしょうか?こちら
の「日本全国開運神社ランキング2026」も 一緒にあるとさらに楽しめますよ! 神社に行った気分になれたよ!という方は「高評価」と「チャンネル登録」をよろしくお願い いたします!それではまた来週金曜日20時にお会いしましょう!

2026年の初詣の計画はお済みですか?来年は「午年」…午年に絶対参拝したい神社が茨城にはあります!今回は「日本全国開運神社ランキング2026」に掲載されている、2026年是非訪れたい神社をリモート参拝!
今回訪れる神社は…

①大杉神社(おおすぎじんじゃ)
住所 茨城県稲敷市阿波958
祭神 
主祭神
 倭大物主櫛甕玉大神
(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)
配祀神
 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
 小彦名大神(すくなひこなのおおかみ)

②鹿島神宮(かしまじんぐう)
住所 茨城県鹿嶋市宮中2306−1
祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

③伊勢神社
住所 茨城県鹿嶋市宮中1丁目14−13
祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

※訂正とお詫び
動画内でご紹介した勝馬神社ですが、正しくは『かちうま』神社とお読みします。訂正しお詫び申し上げます。

これらの神社をご紹介している本が発売されています!

▼書籍はこちらからチェックできます
「日本全国開運神社ランキング2026」
https://amzn.asia/d/9Sv9vRU
英和出版社様から
Amazonと全国の書店にて販売中!!

📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join

茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/

・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!
YouTube番組「茨城神社旅」の楽しみ方とは?

・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!

・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…

・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?

・チャプター
00:00 茨城の日光東照宮境内にある〇〇神社とは?
02:00 2026年絶対に参拝してほしい神社!
04:13 茨城を代表する神社と言えば…
08:12 「鹿島神宮」で「お伊勢参り」!?
09:20 エンディング

・参考資料
日本全国開運神社ランキング2026(英和出版社)
Googleマップ
大杉神社ホームページ
http://oosugi-jinja.or.jp/

・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
         「二人の旅」
DOVA-SYNDROME 「Luculia」

#神社 #茨城神社旅 #本の紹介 #ご利益 #出版記念

1 Comment

  1. ※訂正とお詫び 
    動画内でご紹介した勝馬神社ですが正しくは『かちうま』神社とお読みします。訂正しお詫び申し上げます。

Write A Comment

Exit mobile version