【快適ツーリングロード】大菩薩ラインを愉しむ!|スパーカブC125【モトブログ#107】#大菩薩ライン #フルーツライン #丹波山村 #柳沢峠 #ツインループライン

【快適ツーリングロード】大菩薩ラインを愉しむ!|スパーカブC125【モトブログ#107】#大菩薩ライン #フルーツライン #丹波山村 #柳沢峠 #ツインループライン

[音楽] mindalwayscome around [音楽] andIknow butalwaysmakesm [音楽] 皆さん、こんにちは。ダジリンデイズです。もご視聴いただきありがとうございます。 [音楽] 9 月の上旬から行かなくちゃと思っていた山梨に今日は出かけることにしました。 山梨に行く目的はいくつかあるのですが、 今回は山梨入りする際に走る場合、1番 好きなルートである大菩薩ラインを堪能し たいと思います。 [音楽] 前回走ったルートとかりますが、武蔵市一 から梅ガ谷峠を越え、吉野街道を経て青梅 街道に入りました。 国道411号線青梅街道は東京新宿から 青梅市を経由して山梨県甲府に至る 132kmの東西に横横断する道路です。 奥湖の先、玉摩川の原流に位置する山梨県 北鶴、田山村に入るとこの道は大菩薩 ラインと呼ばれる快適なツーリングロード になります。 おちダムが見えてきたのでそろそろ奥たに 到着します。 [音楽] 一旦青梅街道から離脱して奥方面に向かい ます。 [音楽] ちょうどここまで1時間ちょっと。最初の 休憩をするには良い時間です。アニメ スーパーカブファンならご存知の通り走り 始めの1時間は間の1時間とアニメ内で 説明されています。トラブルの全長はこの 1時間に集中するのでまずは1時間経っ たら休憩し株をチェックすべしということ 。 奥た水と緑のフレ合感の前を通り大麦 白園地に向かいます。 雲が多いですが、青空も覗き、奥タコも美しく望めました。この飯の道は朝の爽やかな空気に包まれ、本当に気持ちが良いですね。いい感じに走ってきた [音楽] 1時間ちょっと。まずは最初の休憩です。 [音楽] 大木白園地でトイレ休憩し、ブレーキ ランプなどを点検した後、再び大街道に 復帰しました。 朝7時半なのですが、やはり奥た結構気温 は低めです。 [音楽] 雲が多いので湖が多少緑が強めですが、 ちょっと風があるためか面は小さな波で 覆われていました。 [音楽] カーブが多い道で前に車がいるとどうして も速度が遅くなるのですが、前を走る軽 自動車の運転手は地元の爺さんのようなの でのんびり跡をついていくことにします。 そのうちどこかで曲がってくれるでしょう 。 [音楽] 心で奥タバ湖を望みながら気持ちの良いワインディングを走り、トンネルをくぐり、橋を渡ってんずン進みます。この辺りは国道ですが [音楽] [音楽] 30km 持続制限。都内屈死の観光道路なので交通量も多く、そしてカーブも多いので仕方がないけれども 40kmにして欲しいですね。 [音楽] 奥たの名所真っ赤な峰谷橋が近づいてきました。この橋結構いい感じなのですけれども、実は心霊スポットなのだとか、でも朝の日の光が刺す橋はむしろ高合しく見えました。トンネルを抜けると麦山の浮き橋がありますが、まだ [音楽] 1度も見に行っていませんでした。 そしてその先にはお土産と食堂の遺産、川 の駐車場などがあります。 [音楽] さて、そろそろ奥た湖も橋に近づきました 。 気温系がありましたが、なんと21°でし た。 [音楽] 小毛奥油道路 方面への分岐はこのままスルーして直進し ます。 左手にはまだ奥た湖の延長がこのまま玉摩川は公衆士演山一之瀬まで続いていくのでもうしばらく大街道は玉摩川に沿って続きます。大昔とあるアウトドアショップの依頼で友達たちと玉摩川イラストマップを作ったことがありました。その時もこの辺りをオフロードバイクで走ったものでした。 [音楽] [音楽] さて、この橋を渡ると、東京都もおしまいです。境の鴨沢橋を渡ると山梨県北鶴田山村に入ります。 この辺りは鴨沢の集落百名山の雲取山への登山口としてとても有名な集落です。食事どころやカフェなどもあってここを目指して遊びに来るのもいい感じです。モさを過ぎるとしばらく 3 カ幹部を走ります。そう山村に入るといよいよ大菩薩ラインに突入です。 緩やかなりのワインディングがいい感じで 走っていて気持ちの良い道が続きます。 貨沢から道の駅た山までは8km弱で10 分かからないぐらい。 ここまで来るとお大さラインだぜって思う 道が大好きです。 そもそも大菩薩ラインという名前は大菩薩 の勢力を迂快するように西に進む道だから 大菩薩とは標高1897m の日本百名山の1つ 平安時代後期の武将の義光が山中で道に 迷いきこに峠まで案内してもらい助かった 際に8万大菩薩と唱えたため大菩薩例と 命名されたのでそうです。 そうそう。この辺りにはたまり場という バイカーご用達のカフェがありましたが、 残念ながら今年5月に閉店してしまった そうです。閉店後も時々イベントが開催さ れているようでした。まだやっているうち に1度来たかったな。残念。 さて、穏やかな登りを登ると道は結構な楽 さのある下りに変わります。ここを ずンズン下っていくと道の駅山はもうすぐ です。 徐々に左手の谷が開けるとやがて集落の 建物が見えてきます。 [拍手] 一気に坂道を下っていくとそろそろ道の 駅山です。 実は田山もコミック雑旅の聖地の遊どが 登場しています。実はあまり知られてい ませんが歌というCDのイラストにも コラボ登場しています。奥たで休憩し ちゃったので今回こちらは残念ながら スルーします。 小毛から来る道を過ぎるとこの辺りからは 田山村の中心街。 田早山は大好きな村も来ています。 各地で様々な地域進行を進めていますが、 田早山ではマスコットキャラクターで地域 進行しています。 道のあちこちにそのキャラクターが そう。こちらのキャラクターはタバスキー です。 かなり可愛いキャラクター。 [音楽] 田山にはもう何度も訪問していますが、お すすめのカフェやパン屋さんなどもあり、 これからも何度も来たい村なのです。 いつも立ち寄る木下ベーカリーも雑旅番外 編の聖地。この左手を下っていくとあり ます。 田早山の中心集落もこの辺でおしまいです 。 さて、ここから大菩薩ラインのメイン区間 が始まります。 左手にあるヘリポートを過ぎるともう少し 田山村の中を走りますが、建物もない三 幹部を道が伸びていきます。 お出なカーブが続き、山の中をズンズンと 進みます。 この辺りの雰囲気は3階1つ向こう側の 秩父の国道299号線の雰囲気になんと なく似ているような気がします。 大菩薩ラインの大きな魅力の1つは路面が 荒れていないこと。だからこの ワインディングは走っていてめちゃくちゃ 気持ちがいいのです。 羽トトンネルやカバトンネルなどいくつか のトンネルが現れますが、道はいい感じに コンスタントに続き、山に分けってるよう な光景が続き、とてもいい感じです。 動画だと比較的フラットに見えますが、 意外と登りの勾配があって、それもまた 山登りをしているという感覚を感じさせて くれるのが良いですね。 大きなバイクで走ったらもっと気持ちが いいかも。今度レブルやエルミネーターを 借りたらぜ非走ってみたい道です。 こういうワインディングを気持ちよく走る ことができるのはバイクに乗る大きな 楽しみの1つですよね。 [音楽] 一瀬高橋トンネルを抜けると一瀬高原への 入り口が近づきます。実は23歳で HONDAXLXを購入し、初めてソロの キャンプツーリングで来たのがこの一瀬 光原でした。 この辺りには武田市の隠し山があり、平山 の際に情報が漏れるの恐れ友人を火級 物資友川に進めたことからオイランブと 呼ばれる悲劇の場所がありますが、掃除で 気持ちの良い山の環境を味合えるキャンプ には売っけの地域なのです。 にはそのうちまた足を伸ばしたいと思って いますが、今日はこのままスルーします。 この辺りまで来るとスきがたくさん生えて います。そういえばさっき気温系は21° でしたが、もっと気温が低くなったような 気がします。さらに進むと美味しい わび持ちが買える浜の前を通ります。今日 はまだ回転前ですが、大菩薩ラインを山梨 から帰る際には立ち寄ってわびを買って 帰ります。 アラワーを通りすぎると、いよいよ柳沢峠 に向けりがきつくなります。この辺り グルーピング候報がほかされ走りにくい 区間になります。車には効果的かもしれ ませんが、バイクには嫌な縦ですよね。 せめて中央部分だけは溝をなくしてくれる とありがたいのだけれどな。峠に近づくに つれ霧が前降りてきました。気温ぐっと 下がり、おそらく気温は20度以下まで 下がっていると思われます。 つい先日まではとても暑い日が続いていたのに、山ではもうこんなに寒いのですね。もはや装備では走れない寒さでした。今日は春明用のジャケットですが、今はその上に登山用のパーカーを羽織っていても寒く感じました。日本もそのうち春と秋が影を潜め冬の [音楽] [音楽] 2 期になってしまうのではないかとちょっと心配です。 [音楽] この坂を登り切ると柳沢峠に到着です。 [音楽] [音楽] 一旦トイレに立ち寄った後、せっかくだ からと柳沢峠屋の前に移動。数命の ライダーが休憩していました。峠の茶屋は いつもスルーしてしまうのでいつか食事を してみたいものです。 [音楽] 晴れた日にはここから富士山が望めますが 、今日は霧に覆われ視界はなし。この下の 展望台でも望みです。僕が写真を撮ってい たら外人さんに声をかけられました。 日本語がとっても上手で僕の変テコ英語 よりも日本語がスムーズ。株の燃費が リッター60kmを越すのにとても驚かれ ていました。 彼はなんとゴールドウィングのオーナー さん。1833c の重量級バイクで、しかも50周年記念 特別エディション軽く高級車が買える値段 です。とてもフレンドリーな方でしばし 楽しい時間を過ごせました。ありがとう ございました。 大菩薩ラインの名物となっている巨大な ループ教。やはり富士山は見えませんでし た。でも少し青空が出始めました。 昔は体操な山道を走った記憶がありますが 、今はこのループ橋を利用して山の一気に 駆け下ります。 [音楽] 富士山が見えないので展望台はスルー。 ツインループラインとも呼ばれるこの道は バイクで走るとまるで空を飛んでるような 不裕感と総快感が味わえる道。 何でも1988年に工事が始まり、 2020年に今の姿になったそうです。 今日は三坂屋富士山方面が望めないため 少し下った先でループラインを見上げてみ たくなり、車やバイクが少ない時間帯だっ たので、安全に注意しながら路方に止まっ てみました。 すごい斜面にループ鏡を作ったものですね 。 [音楽] すに球道は崩され、食林が行われていると のこと。ちょうどこの橋の下の辺りを通っ ていたのでしょうか。 大菩薩ラインの最後の部分を下っていく ことにします。 そう、この区間は登りがきついため 都半車線が設置されていますが、去年ここ を登ってきた時は2速でエンジンが分解 するのではと思ったものでした。 大きなバイクには先に行ってもらい、 のんびり下っていきます。 カブにはこの道は下りがいい感じです。 [音楽] 柳沢峠からずんズンと下ってくると、やが 大菩薩峠方面へ向かう道の分岐に至ります 。左折すると元フルさんが訪問されていた 戦国屋に至ります。 そのすぐ下に大菩薩の湯という温泉施設が ありました。大菩薩ラインとはここでお 別れ、そして円山フルーツラインに入り ます。 この区間は座の道に合流する道と道の駅の 里牧岡方面へ向かう2つのフルーツライン が走っています。そして変山下木原で合流 します。フルーツラインもとても気持ちの 良い山梨ク市のツーリングロード。 この2年で何度も走っていますが公衆の 市街地を眺めることができ警官の 素晴らしい道としても広く知られています 。今日は雲が多く、遠くまでは見渡せませ んが、せっかくなので牛置く見晴しの丘に 立ち寄ってみました。 もう1段上にベンチのある展望スペースが あるのですが、トイレに行きたかったので 下に止めました。 ここからの光景はなかなか素晴らしく、 晴れていれば甲府ポンチの向こう側に南 アルプスが望めます。ちょっと見えにくい のですが、ぽっこりした山、塩の山の方に 向かって、中央本線の電車が走っているの が見えました。箱根の中を電車が走って いるようでした。 さて、今朝は奥玉から大菩薩ラインを走り 、霧の柳沢峠へ登りました。気温がぐっと 下がってさすがに秋なんだなと実感。大 菩薩ラインのメインであるツインループを か駆け折り、フルーツラインに至りました 。 やっぱり何度走っても大菩薩ラインと山梨 のフルーツラインは好きだなと走っていっ てそんなことを感じました。 この先今日のツーリングの目的地に向かい ますが、今回の動画はここまでにしておき ます。この動画を楽しんでいただけたなら チャンネル登録、高評価、コメントを頂戴 できるととても嬉しいです。 それでは次回の動画でまたお会いし ましょう。 Mytimeupanddown mekind becauseofyoumynot any youaremybabyuse youaremybabyuse youaremy YouaremyB

去年のように9月中に山梨にぶどうを買いに行こうと思っていたのですが、いろいろとバタバタしてしまい、9月もお仕舞の9月27日にようやく山梨に出かけることができました。

今回は、往路を大好きな大菩薩ラインと山梨フルーツラインを走りたくて、前回の動画とスタートは若干かぶりますが、武蔵五日市から梅ケ谷峠を越えて青梅にでて、吉野街道から青梅街道へ入りました。

青梅街道は国道411号線。奥多摩から丹波山村を抜け、大菩薩ラインとなり、柳沢峠を越えて山梨県甲州市へ至る、とても快適なツーリングロードです。

特に丹波山村から塩山までの区間は、本当に気持ちの良い道。何度走ってもあきないワインディングロード。

今回はスーパーカブC125で、大菩薩ラインから山梨フルーツラインへ抜けて走ってみました。

<2025年9月27日撮影>
【訪問場所】
・奥多摩大麦代園地(東京都西多摩郡奥多摩町原)
・鴨沢( 山梨県北都留郡丹波山村4975)

鴨沢・小袖(かもさわ・こそで)


・丹波山村( 山梨県北都留郡丹波山村2450)
・柳沢峠茶屋( 山梨県甲州市塩山上萩原4783-1)
 http://yanagisawatouge.web.fc2.com/
・牛奥みはらしの丘(山梨県甲州市塩山牛奥5053)
 https://www.koshu-kankou.jp/map/m5078.html

【今回のルート】
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=18iIYf5vIN0k6U-cFF6UuA3WBHbqW0cs&usp=sharing

【その他】
オートバイ:
HONDA Super Cub C125(2021年式JA58)パールニルタバブルー
https://www.honda.co.jp/C125/

BGM:
 epidemicsound
  https://www.epidemicsound.com/
 Artlist
  https://artlist.io/

動画/写真撮影機材:
 DJI Osmo Pocket 3
 insta360 X4
 insta360 Ace Pro2
 Nikon Z5, VILTROX 20mm F2.8
 iPhone11Pro
ナレーション機材:
 OM SYSTEM LS-P5
 SONY ラベリアマイクロホン ECM-LV1
 Sennheiser MKE400-Ⅱ
動画編集ソフト:
 DaVinci Resolve 20
写真編集:
 Adobe Lightroom classic
 Adobe Photoshop
  
SNS:
 X(旧twitter) 
 https://x.com/ddmotovlog_c125
 instagram
 https://www.instagram.com/darjeeling_days/

#スーパーカブ #supercub #supercubc125 #ツーリング #モトブログ #カブ散歩 #motovlog #insta360x3 #c125 #カブ #スーパーカブC125 #ツーリング #カブ #カブヌシ #バイクのある生活 #バイクのある景色 #バイクのある風景 #ホンダ #カブ散歩 #リターンライダー #原付二種 #バイク #カブ主 #オートバイ #バイク #バイク日和 #insta360x4 #奥多摩 #丹波山村 #多摩川源流 #ざつ旅 #聖地巡礼 #大菩薩ライン #山梨 #フルーツライン #柳沢峠 #はまやらわ #牛奥みはらしの丘 #ツーリングロード

10 Comments

  1. Darjeelingさん、お疲れ様です🤗

    大菩薩ライン良いですよね💯
    オイラも大好きです🥳

    1時間で小河内ダムへ行けたら毎週行きそう🤣

    タバスキーって言うんですね🤔
    初めて知りました🤭

    縦溝も嫌ですが、コーナーの矢羽みたいな白いペイントは勘弁して欲しいですね😡

    富士山残念でした😅

  2. お疲れ様です ロードバイクでしたら 大菩薩ライン楽しいでしょうね 大昔 大菩薩ラインの左右に いくらでもダート林道の入口が有り ダート走行楽しめました 今は舗装か通行止めですね😅

  3. 今回も楽しく拝見しました。とても興味深く、早速明日同じルートを走って、ほったらかし温泉に行ってみます。

  4. Darjeeling Daysさん、お早うございます🎵
    今回の動画も見応えがあり、吉野街道から青梅街道を経て大菩薩ライン、そして山梨フルーツラインへと続くルート、どの場面も心地よさそうでした。
    スーパーカブC125で軽やかに走る姿と、穏やかな語り口が相まって、とても癒されるツーリング映像でした😊

    そして、多摩川イラストマップを作られたことがあるなんて本当にすごいですね😮
    青梅街道や大菩薩ラインにもお詳しく、その経験と知識が映像の丁寧な構成や解説にも表れているように感じました😊

    私のチャンネルまでご紹介いただき、心より感謝いたします。
    これからも素敵なツーリング動画を楽しみにしております🥰

  5. 柳沢峠は塩山側から車で上がった事しか無いので、とても新鮮に拝見しました。目的地編を楽しみにしています。

  6. おはようございます。10日に奥多摩デビューしました。道の駅たばやま、こすげにも足を伸ばして(道を間違えてですが)。奥多摩周辺は本当に素晴らしいところでした。もえぎの湯、cafe雫にも行ってきましたよ。また、行きたい場所が増えました。次の動画も楽しみにしています。

  7. ダージリングデイズさん
    大菩薩ラインは、私も大好きです😊
    でもお店とか全然、知らないので、このチャンネルで勉強になりました🙇‍♂️
    はまやらわさんは、わらび餅が有名なんですね😂
    ダージリングデイズさんが何度も紹介しているのに、記憶に定着しなくて、これで完璧に覚えました👍
    奥多摩に観光スポットマップを作られたなんて、もしやmont-bellの依頼ですか⁉️
    何れにしても凄いな〜❗️
    見ているかも知れません😊

  8. お疲れ様です。
    大菩薩ライン、フルーツライン共に気持ちの良いルートですよね。
    牛奥みはらしの丘は私も大好きな場所です。

  9. Darjeeling Daysさん、お疲れ様です!
    奥多摩、大菩薩ラインは何度か通っていますがやはり楽しいツーリングコースですね!
    まだフルーツラインは通った事ないので参考になりました😁
    はまやらわさんのわらび餅、今度通った時は購入してみます🤤

Write A Comment

Exit mobile version