【大刀洗】ジョアン
ここどこよ? 立ち洗い町の本郷。 やけに静かね。 ここは旗も場って言うんだって。 旗も場十字架だ。キリスト教のお墓。 お墓じゃないんだ。旗も場ってのは処刑場ってことなんだ。 どういうことよ。 昔ジョアンまたえ門っていうキリシュタンがここで処刑されたんだって。 それってキリシタン弾圧ってやつ? [音楽] キリスト教が日本に伝えられたのは 1549 年。日本は戦乱の世でした。そして当時この地後地方を支配していたのは大友市でした。 [音楽] 大友市って大友総林とかの大友市? そう、キリシュタ大名で有名だよね。そしてキリスト教は後地方にも広がっていきました。 [音楽] 1587 年豊秀吉が九州を閉名としてモカがやってきます。 秀金とその夫人は熱心な霧シュタだったのです。 大名が熱心なキリシタンだと当然庶民にも広がります。地方には 1600年頃7000 人ほどのキリシュタンがそうです。でもその後キリシュタンの白の時代に入っていくんだよね。 踏えとかでしょ。時代劇で見た。その頃ジョアンはタ門が処刑されたんか。 ここは立洗い町の今。昔は今村と言ってい たところです。この近辺には多くの キリシュタがいました。そして近況例が 出されると彼らの多くは人に知られず密細 密かに信仰を守っていったのです。その時 彼らの心の支えとなったのが ジョアンタえ門だったのです。 要は準した先輩を尊敬して心の支えとしていたんか。 てかジョアンも進行してたって感じもあったのかも。明治 [音楽] 6 年キリスト表事実上の会禁となります。密かに信仰を続けてきた人々が次々に新しいの形を取り戻したのです。 今村と発見。それって奇跡じゃん。奇跡よ。奇跡。およそ 250 年間密かに進行を続けてきたわけでしょう。 そう。 村という集団で全員が秘密を守って そう。この進行は 1人だけじゃダめなんだ。 仲間と寄り添いあって。 今でも仏教徒都との教会戦は残ってる。 しかも何台も何台も おじいちゃんからその子供そのままた子供そのままた子供と すごくない?そして大象 2年この天手道が完成します。 なんかめっちゃ際立ってるよね、この建物。 今は最新工事中なんだって。 立てられたこの場所はジョアンタえ門のお 墓があった場所だったのです。 くるを1つ1つお勉強 チャンネルです。
間違いがあれば、ご指導ください。
———————–
BGM:MusMus & 甘茶の音楽工房 & OtoLogicの素材を使用
BGM:YouTube オーディオ ライブラリ
効果音:On-Jin ~音人~&VSQ plus+
カメラ insta360Ace:結構気に入ってます
声:かんたん! AITalk 3(せいじ)& VOICEVOX(剣崎雌雄/四国めたん)
1 Comment
あー、教会あるね。
くらいの感覚でしたが、五島出身の知人の話では昔から一度訪れたい場所だったのでお祈りしてきたよ、と以前言ってました。
ジョアンさんも五島に行きそれから後藤寿庵を名乗る、とあったんで後藤姓ってそういったとこから来てたりもしたのかな。
五島の知人から有名なカトリックの地域だと聞いてはいましたが、このジョアンさんが始まりだとは知りませんでした。
勉強になりました