白砂青松の天橋立が良き! #1045

白砂青松の天橋立が良き! #1045

皆さんおはようございます。 近くまで行ってたのに訪問したことがなん となかったというさすがの観光地。それは 天の橋ですね。京都府は宮寿市に天の橋が あるんですけども、天の橋の松波はですね 、拍者聖唱と呼ばれておりまして、日本 産経の1つということですね。知ってはい たけども初訪問と今更ながらに言っており ます。これ宮寿司ってのが面白くてですね 、南北に分れてるんですね。で、この南北 のエリア繋いでるのがこの白の天野の橋の 松波ってことなんですけども、これ自動車 が通れないんですよ。歩行車と自転車。 それになんと今回ツーリングの足として 使っている限動機付自転車、つまり 125cc以下のオートバは通れるんです ね。これは本当になかなかスペシャルな 体験になりましたね。途中に回線橋って いう1日に何回か回転して船を通すことの できるっていう橋もありまして、これも なかなか見物でしたね。そして、まあ観光 客よろしく。天の橋ビューランド山の上 からまた覗き温も天気も良くまあどれも これもクオリティ高いなと。ただただ皆 さんにお勧めしたくなったって話でした。 バロでした。ではまた明日。 [音楽]

画像入りNote記事はこちら
https://note.com/_paloj_/n/nb0be4b99be65
—–
原チャリツーリングしてると、たまにとってもスペシャル感を感じることがあります。
今回は天橋立でそれを享受することができちゃいました。
クルマやバイクの通行規制がかかっている道で、原付はOK!という道ですね。

天橋立(あまのはしだて)は京都府宮津市(みやづし)にある、正式には湾口砂州のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%A9%8B%E7%AB%8B

私みたいな一観光客にとっては、白砂青松の松並木が天橋立だ〜!と思ってしまうのですが、まぁ御愛嬌として許してもらいましょう。
天橋立は、宮津湾と阿蘇海を南北に分ける全長約3.6km、幅約20~170mの砂州(砂嘴)であって、その上に約6,700本の松が生い茂っていることから、日本三景のひとつとしてその容姿を誇っているということなのです。

この帯状の松林は、現在の宮津市北部と南部を繋ぐ役割をしている点も面白い。
ただ道としては自動車が通れないので、宮津市南北を移動する場合は与謝野町を経由しなければならないのもユニーク。
さらにバイカーにとっても嬉しいのは、この松並木の間を通行することが可能だということ。

途中天橋立神社や、廻旋橋(かいせんきょう)など、多くの施設や碑があります。
廻旋橋は、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋で、船が通るたびに90度旋回する珍しい橋。
大正12年に手動で回す橋として作られ、さすがに現在は電動式ですね。
オジサマ二人で取り仕切っておられました。

この砂州、松並木は、南側の天橋立ビューランド、北側の傘松公園、それぞれの高台から見るのがオススメです。
スペシャルな鑑賞方法は股のぞき。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A1%E3%81%AE%E3%81%9E%E3%81%8D
股のぞき台なるネーミングのお立ち台がいっぱい設置されてて個人的にウケました。

ちなみに天橋立は日本三景の一つとされているも、まだ世界遺産ではないんだそうですね。
https://hashidate.org/hashidate/index.htm

ともあれ、天橋立をぜひオススメしたくなってしまった!!というハナシでした。

場所リスト↓

天橋立(砂州・松林)
https://maps.app.goo.gl/shBTSsbygqk2jPBo9

天橋立ビューランド
https://maps.app.goo.gl/TTM1Xhvu4cKbRkABA

傘松公園
https://maps.app.goo.gl/VjmBeDsmwx2VLXWS9
——–
Aviv’s Links
https://bento.me/Paloj

stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

Write A Comment

Exit mobile version