【山形県の離島・飛島】千年の時を刻む島を半日でめぐる旅 ※4K動画

【山形県の離島・飛島】千年の時を刻む島を半日でめぐる旅 ※4K動画

おはようございます。早起きは3問の得 たらタラリラチ道中。今日は山形県唯一の 離島飛び島に行くため早朝の坂田港にやっ てきています。フェリー乗り場の駐車場は お休みの日には満車になるので早めの来場 が必要と聞きつけ昨晩夜10時に家を出て 早朝に到着しています。フェリーはネット で事前予約をしておけばメールで届くQR コードを現地の売機にかざして料金を払え ば発見されます。多分スムーズにその方が 乗れると思います。上戦時間は9時半。今 はまだ8時前。 島フェリーターミナルのお隣には魚新鮮 市場というのがありまして、え、9時半の フェリーが出発する前に美味しい岩牡き 食べちゃいました。最高に美味しかった です。え、飛び島は山形県坂田市の北製 方向39km 先に浮かぶ離島です。 え、山形県唯一の友人離島で150人ほど の人が暮らしています。津島海流という 弾流が周囲を流れるため、温暖な気候の島 で年間平均気温は12°。え、この島は 1000万年前の海底文化によって形成さ れ、北海道のお知まで続く海底三脈の一部 がこうして海面上に出てしまう島となって いるのが飛び島です。 フェリーのお値段は往復で大人4280円 です。え、今日乗るこの正気線飛び島は 20.5ノット 時速40kmで進むそうです。この真ん中 に穴が開いている空間があることで、え、 抵抗が少なくて早く進めるということなん ですね。え、片道75分の船旅です。今は 2公あるシーズンなので日帰りの私は3時 45分発の船で戻ってくる予定です。 島に着くのが11時近いのでまずはお 昼ご飯を何にするか決めます。 [音楽] 元気が あれ 怪しい。 さっき青空だったのに。 [音楽] こぐらいがしやすい。 おい。 [音楽] [音楽] 1 時間以上の船旅ですが、結構揺れてしまい、相方はかなりグロッキーに。私も寝ることでなんとかやり過ごしていました。ようやく到着。 [音楽] 島の滞在時間5時間を有効利用するために 電動自転車を事前予約していたのでまずは 船つ場にある三角形の建物マリンプラザの 1階でレンタル料金を支払いします。 船酔いでダウンしてしまった相方に一休み してもらっている間に私はこの島の電子 基準店に会いに行く。 え、飛び島には電子基準店飛び島があるん ですが、ここはなんと堤防の上にあるん ですね。すごいですね。 こんな電子基準初めてです。 かっこいい。 海風に耐える電子基準店。こちらが電子 基準店 飛び島です。その裏手には飛び島店長 って書いてますね。何でしょう?これ。 え、この建物は海面の上がり下がりを自動 的に観測し、記録する機械健を設置して いる施設で健場健上と言います。ここで得 られる記録は高さの機嫌を決めたり、地震 の余地や地球温暖化にある海面上昇監視 などのための大切な資料となります。平成 6年12月に解説しましたと。え 、そんなものがあるんですね。 あ、なんかちょっと雨が降ってきました。 先ほどのマリンプラザの2階にある 島カフェでランチです。 マカフェもいいですね。戦前から決めていた亀の手ラーメンとギバサ丼、そして名物の豆木うどんを注文しました。ラーメンは亀の手からのお出がよく出ていて、カニっぽい味をする美味しいラーメンでした。バサはりの良い装でさっぱり食べやすく、酢飯しご飯ともよく合う一品です。私は大好きになりました。 [音楽] あ、豆きとどんを一緒に食べるとどうかという話ですね。 [音楽] あ豆きとうどんだよ。 そうだろうね。 冷たくて 甘くて うん。 長いうどのアイスクリームせない。 [音楽] 焼き干出しアイスと焼きなり抹めっちゃアイス。 ここが小神社です。え、飛び島はイカの名産地でした。飛びお魚もイカと並んでの名産品だったんですけれども、やはり気候とか潮流の変化どちらも取れなくなってしまっているです。 [音楽] [音楽] も主力産業だったイカの量が高量である ことを祈ってイカ来いイカ来いと掘られた 羊ですね。雨がさっきざーっと降って そして綺麗にさっぱり上がって夏の空です 。この小さい島には 水道の水処理所があります。で、皮はない けれども、ダムがここの図あるんですね。 で、その水をで、ロ化して上水してで、排 水値に配ってというようなことをされて いると。 で、この上水の施設が整ったことでカ水の リスクもだいぶ弱まったということです。 でもどっちにしてもお水は貴重なものです よね。 あとはこちらに飛び島の火力発電所があり ます。 はい。ガ浦湖のすぐ近くに 飛び島火力発電所があります。え、こちら は収油を燃料とした発電機が4期、150 人近くいる島の方の生活を ここの電気が支えているというわけですね 。重油タンクが見えています。 この小さな離島に発電所があるというのが ちょっと驚きです。 島に行った時は電気は水中パイプで運んで きているものだったので 150人規模のこの島に発電所があると いうことにとても驚 [音楽] の縦岩なんか登れるようになっようになっ てんだけどなんか放落してるとこもある からうん 通行禁止になってるかもしれていう情報が あって、もし登れればとってもいい景色が 上から見えるんです。え、こちらが長めの いいはずの縦岩ですが、今は斜面放落の ため立ち入り禁止となっています。 そしてその隣にあるのが百で、これが海猫 の反殖地になっている。あ、そう。 なんですけど、今海ねさんはいませんね。 声も聞こ ねえ。そして綺麗な海。ここが飛び島の海水浴上です。そちらの海水浴上 [音楽] R を描いている先を進んでいくとぐるっ側の方の U歩道が繋がっております。 [音楽] よいしょ。 よいしょ。 これ左。あ、行く。で行ける? いやあ、行けんじゃない? 行ける? 無理。 行ってみる だって車の後ある。 そっか。じゃあ行ってみるか。 行ってみよう。 お、 一応階段っぽくなってますが。 [音楽] よいしょよいしょ。 フカふカして気持ちいい。松の葉っぱ ね。石のとこじゃなくて松の葉っぱ踏んだ 方がある気が気持ち。 美しい。いい景色じゃないか。立派な松だわ。 [音楽] そうだね。待すごくい。 うん。松の緑と空の青と海の青が綺麗。 [音楽] この辺の食がその温かいところの植物が色々って [音楽] 何な んだっけ?津島海流の影響があって 海流の影響 うん島は比較的温暖なんですよ。 あ、そうでもすごい涼しいよ。 でも あ、穴開いてるある。 どこ?あ、本当だ。 大島みたいだね。多分 [音楽] 67月にくれば ユリカの花がね。 そう。オレンジ色の飛び島肝臓がいっぱい咲いてて綺麗だったんだろうなあと想像しつつ。あ、行ける。あら、 [音楽] あら。あら、 あら、ゴミだらけじゃん。 [音楽] あら、 こうやって海のゴミがここに溜まるんです。定期的にゴミ広いされてるのかな?ゴミがなければいいとこだね。 [音楽] すごい量のた。すごい。 [音楽] びっくりする。ちょっとゴミ見に行こうかな。どんなゴミが来てるか。 [音楽] 網とかもあるね。 多いお茶だもん。これ国内じゃん。 外国からのゴミが流れてきてんのかと思っ たら国内じゃん。 あ、韓国語もあるね。 海の中にもたくさんゴミが落ちてるん だろうなと思うと胸が苦しくなりますね。 ゴミは拾いましょう。そして何より飛び島 にはゴミ処理場がないからね。このゴミを また別の船で坂田まで運んで処理しないと いけないのね。大変なこと。 [音楽] はい。え、ナさの金のところに来ました。 荒崎の方がの眺めがこちらから望める のではないかと 思われます。 [音楽] ナさのお金 [音楽] 普段こういう金鳴らす人じゃないんです けど私 今日は鳴らしちゃおっかな。 え、 なんだろう?これ木材かな?おお、 これはまた いい景色なんじゃないの? 日本のナさ100000 ナのお羽 からの 、えー、今は飛び島の南側の海岸線を なぞるように眺めているわけです。さっき 荒崎から見えてたあの穴の開いた岩とかが こっからも見えますね。 綺麗な景色。 [音楽] いい空の色が 美しいですが、ここからも残念なことに ゴミが見えるんだな。 みんなゴミは捨てちゃだめだよ。ポイ捨て は。 というわけで金を1回鳴らしておきます。 [拍手] [音楽] なんかすごいな。 [音楽] ここが、え、飛び島にこのあるダムのうち の1つ四つやダムです。 [音楽] 川がない飛び島ですが、え、補水力に優れ た上力がたくさん育っていて、で、それの おかげでお水がこのように貯められると、 ま、水の確保が難しい飛び島を潤している 大事な存在のダムの1つです。 [音楽] はい、登ってきまして、ここが四谷や展望 台です。 すごい景色が広がっていていい展望台です ね、ここ。 ゴミも見えないし。 [音楽] 白波が立ってて いい景色です。 セミの鳴き声も聞こえて 日本の夏って感じですね。 [音楽] [音楽] よいしょ。 え、原森平森行ってみます。 え、原森平森というのは原兵河の上に 飛び島に流れついた部者たちが ここに書いてますね。 裏の戦いの後にこちらの方に流された装着 した部者たちがおってから逃れるために 弓矢や不足を捨てて砂取り漁師の道に入っ たと。 ここが 武者たちを 船の中で亡くなった部を葬っているものと もう1つは 漁師の道具に持ち替えられた刀剣や家畜を 埋めたものと伝えられています。 まかが2つあるんですね。どっちが お墓でどっちが あれなんだろうか。 刀剣が納められてるものなのか。こっちか な。ちょっとこの角度じゃわかんないけど 。 切ってあって [音楽] 左と右にうっそうとしてますが マジーズと書いてあるものがありますね。 [音楽] 古い歴史のあるもののようです。 よいしょ。 [音楽] まれマおう。これは緊急ヘリポリポートです。よいしょ。島の人に何かあった時活躍するんですね。リポート。 [音楽] こっち島 [音楽] の高い 温暖な気が育てた [音楽] 。 おの森 じゃかな。よいしょ。 [音楽] よし。 [音楽] ここ [音楽] が [音楽] なかった。よいしょ。 ユポット。 よいしょ。 飛び島から見る日本海と長海さんの帳房が こちらです。 [音楽] わあ、海の色が綺麗。 すごい。 今会さは雲がかっちゃってますね。残念。飛び島は [音楽] 1963 年に会を含めた海国定公園の一部に指定され、さらに 2016 年には海さ島として本にも選ばれています。波の音が耳に心地よいです。 [音楽] ここは花先展望台超会と日本海の絶景を 眺めることができる展望台で北前線の先道 たちもこの超会を目指して坂田港や飛び島 に向かったであろうということを想像し ながら眺めるとさらにいい景色となります 。ここからの海が本当に青くて とっても美しいです。 いいとこ。 [音楽] こんにちは。 [音楽] 段なので 右に曲がっていくと あのさっき開。 あ、そうですか。ありがとうございます。この先右に行けばいいんですね。 はい。あの、 分かりました。 ここがまっすぐ行っちゃうと階段なん。 そうなんだ。ありがとうございます。助かりました。 [音楽] お水だ。 [音楽] [音楽] え、飛び島ゴミ処理施設を見つけました。 飛び島はゴミを坂田に運んで処理してると 気確かWキペディアかなんかで見た気が するんですけどもう最小限の処理は こちらでやってるんですかね。焼却路施設 って書いてますね。 遠突に穴が開いてる。 これも強客シーズの1つなんでしょうか。 どちらにしろリサイクル施設があるわけで はもちろんないですし、 大半は [音楽] 別な船を立ててゴミ用の船を立てて運んで いるものと思われます。なので取島に来る 際はゴミは必ず持ち替えるようにし ましょう。 離島に来る時のマナーですね。 ああ、海が多い。 南の海とは違う海のよ。 わあ、綺麗だわ。 [音楽] は立島 [音楽] 中学校と こっちの門には 小学校と書いてありますが、今は並行中。 また島に子供が増えることがあれば開する んですかね。 日本の未来にそんな時が来るんでしょうか 。よいしょ。 [音楽] [音楽] れちゃう。 [音楽] あった。 [音楽] よいしょ。え、海の新食が作った洞窟洞窟 です。 え、ああ、波が削ったです。なんですね。 すごいですね。な、それだけできた。 あの、ちょうどですね、こう割れ目がこう Vの字になってて、 その1 番下にこう柔らかいとこがあってあ、なるほど。はい。そこに波が ええ、で、どんどけ で、中学生がここ入って は で、左の方を蹴ばしたら [音楽] 新しい穴が発見されて、 で、その中潜ったらうん。 あの、骨が、 骨が、え、中学生が見つけたんですか。びっくりしたでしょうね。 え、入ってみたい。中入ると涼しいですね。 はい。入ってみます。 まで行ってもあの隣の新しく見つけたそこハ狭いので頭ぶつけない。 あ、ぶつけないように。はい、わかりました。ありがとうございます。ついでのいける。 はい、ありがとうございます。親切なジオパークのガイドさんでした。おほ、なんかすごい洞窟探検始まります。もうすでにこれ多分うちのパートナーは相方は入れない。 [音楽] [音楽] [音楽] 高さですね。私でようやくか鏡なくて いける感じ。ま、でも明りが付いてるので 結構いけるしめっちゃ涼しい。気持ちいい 。なんか縄文時代の人骨なんじゃない かって 説明書けには書いてましたけど。おお、 足元注意だな。滑るな、これ。 [音楽] 詳しいことはよくわからないという結論 でしたね。あ、なんか怪しげな点滅。怖い な。暗いな。お、 スマホでテラスト。まだ奥があんの?え、 そうなの?再びちょっと足元気をつけ ながら先に進んでみようと思うよ。 よいしょ。おお、めっちゃ狭くなってんの 。ここ 見えるかな?ほら、天井まで細そい割れ目 なんだけど下だけ通れる。お、体内巡りを 思い出すぜよ。あ、リュックが引っかかる ぜ。よいしょ。あ、抜けた。すげえ。 え、結構深いよ。 よいしょ。 は、その昔人が住んでいたということなの か、どうなのか分からないけど、これが 最後の行き止まりかな。 はい。こんな感じであとは気をつけて 戻ろうと思います。敵穴洞窟からお送りし ました。 帰りの船の出行まで少し時間があるので、 海岸U歩道の方を散索するために急いで マリンプラザの方に戻っています。 島の南側 のU歩ほど散歩してみたいと思います。 すごい岩。 とした 通常設理。 [音楽] おいしょ。 [音楽] ちょっと岩だけ見てると地球じゃない みたい。 青が綺麗ですね、相変わらず。 よいしょ。 満ちてきてるのかな?海が近い。青が本当 に綺麗。 [音楽] よいしょ。 [音楽] こっちには草も生えてます。 そして海が入り込んで岩が割れてきてる。 水の力ってすごいんですよね。 [音楽] はあ。 茶色い世界から時々現れるこの青がたまら なく綺麗。 [音楽] [音楽] 岩が斜めの線を描いてますね。これって やつですかね。 うわ、すごいかっこいい。ワクワクすっぞ 。 [音楽] 可愛い。草が生えてる。花は残念ながら 全然咲いてない。 そして誰もいないの?どういうこと? 贅沢なんですけど。ここ。あ、よいしょ。 [音楽] 岩に 穴が開いていて通り道みたいになってます よ。 そりゃここ通るでしょう。 [音楽] よいしょ。よいしょよいしょ。 [音楽] は。 [音楽] いい景色 わ。雑パーンってなってる。そこ塩かかっ ちゃうかも。 [音楽] ね。 おお、すごい、すごい。そこ穴開けたんだ ね。波が [音楽] よいしょしょ。 あ、これがさのですって。 ここの石は全部角が取れて丸くなってて、 [音楽] ああいう風になんか積んであるのを崩して もいつの間にかまた積まれているという 不思議スポットらしいです。 ここの石は決して持ち帰ってはいけないと か書いてました。 とと 新型コロナウイルスこの世から消えさせよ かな。 甘エビ様が 祭られてます。 ウイルスは消えてはいないけど収まって 良かったですね。 じゃあこの南側の海のお出の景色を最後に しようかなと思います。 やっぱり島っていうのは時間がゆったり 流れてる感じがしますね。 セミの音と海風と小影にとても癒された旅 でした。 飛び島さんありがとう。 [音楽]

日本海に浮かぶ有人離島の飛島を電動自転車で巡って参りました。往復するフェリーにはたくさんの行楽客が乗船していたのに、いざ島の中を巡ると不思議なくらい人に会わずに穏やかな島時間を満喫することができました。源平合戦の落武者がたどり着いた場所でもあり、江戸時代の北前船で大いに賑わった酒田港の風待ち港だったこともある飛島には、自然だけではない歴史の跡も刻まれていました。自転車に乗ってひたすら蝉の音を聴き、木漏れ日を浴び、海の蒼さに癒される旅。なんだか子供の頃の夏休みを思い出させてくれて、エモかったです。

#飛島
#離島
#日本海
#荒崎海岸
#電子基準点
#鳥海山・飛島ジオパーク
#日本の渚百選
#テキ穴洞窟

参考サイト:
https://chokaitobishima.com/
鳥海山・飛島ジオパークHP
https://www.gsi.go.jp/kanshi/tide_presen.html
国土地理院HP

1 Comment

  1. 私と沙羅(1才)とメリルと2泊3日で八幡平に行った時に飛島を見てどんな所なんだろうと印象に残っていました。
    見せてもらって良かったです。
    のどかなところですね。
    海がとてもきれいですね☺️

Write A Comment

Exit mobile version