【徳島観光】徳島県のグルメと観光を堪能するドライブ旅行が最高すぎた!徳島旅行vlog|鳴門市|三好市|阿南市など

【徳島観光】徳島県のグルメと観光を堪能するドライブ旅行が最高すぎた!徳島旅行vlog|鳴門市|三好市|阿南市など

こんにちは。美えんです。今回の動画は 徳島県1人旅でございます。そして高知県 、愛媛県、香川県と旅行してきたので今回 でついに四国制覇でございます。まずは 羽田空港からJALを利用して徳島空港に 向かい、徳島空港からはレンタカーを利用 して203日で徳島県を満喫します。青い 池を発見したり、絶品ラーメンを食べたり 、たくさんのかかしに驚いたり、神秘的な 秘怯に感動したり、四国斎藤を歩いたり、 過酷すぎる山道ドライブになってしまっ たり、回線ランチを堪能したり、足元が スカスカの橋を歩いたり、グルメも観光も 充実した203日のドライブ旅となりまし た。是非最後までご覧ください。ちなみに このチャンネルでは全国を旅する様子や 言って良かった観光スポット紹介を投稿し ております。チャンネル登録や高評価で 応援していただけるとめちゃくちゃ嬉しい です。そのワンタップが励みになるんです 。よろしくお願いいたします。 無事にリクしました。奥の方にはうっすら とスカイツリーが見えます。そして羽田 空港から徳島空港までは大体1時間 ちょっとのフライトだそうです。そして ぼっと外を眺めているとなんか雲の境界線 みたいなのを発見しました。これ結構 すごくないですか?もしかしたらレアな 映像なのかもしれません。 1 時間のフライトであればこんな感じでね、美しい絶景を眺めているだけであっという間に到着です。そして無事に徳島空港に到着しました。これでついに四国制覇でございます。空港の外に出ると泡踊りの像としおの画像がお出迎えします。連タカーをゲットしました。 今回もタイムズカーシェアを利用します。 そして本日最初の目的地に向かいます。 ここから大体30分くらいだそうです。 そろそろ到着みたいですね。 今回の徳島県1人旅は2泊3日なんです けれども、1日目はそんなに移動距離は、 え、ないですね。ちょ、初日はどうしても 寝不足になるんでね、もう運転時間を なるべく短くなるようにスケジュールを 組んでて、明日がやばいです。明日は ちょっとね、卑怯に行きたいなと思って、 空港からだと100kmぐらい離れてるん ですよね。ね。だから今日はたくさん寝て 、ま、明日に備えるるって感じですかね。 ただかと言って今日は見所ないかつたら そんなことはないのでね、是非最後まで ご覧ください。すごい一気になんか雰囲気 変わってきたな。おそこ はなんか農園が多いのかね。本日最初に やってきたのは大、大朝神社でございます 。 到着しました。猿出没中。猿でんのここ? ちょっと猿には会いたくないな。猿が出て きてカメラとか持ってかれたらどうしよう 。手水はこんな感じです。神秘的な雰囲気 が漂っています。目の前に見える大きな木 はご神木の楠の木だそうです。高さはなん と22mだそうです。 大朝彦神社の5歳人は大朝彦狼と猿田彦狼 だそうです。本殿はとても立派で高合しい デザインになっています。そして気になる 看板を発見しました。ドイツ橋、メガネ橋 。 100m先にドイツ橋とメガネ橋がある そうです。そして今んところ猿はいません 。飛行機と空港と車がね、めちゃくちゃ 暑かったから、下半袖れでダウン羽った だけだけど、やっぱ外あれですね、歩い てるとさすがに寒いわ。今何度なんだろう ?10°は切ってた気がする。あ、すごい 。これか。 眼ガネ橋。 これがメガネ橋。 何て読むんだろう?神眼の鏡。 すごい。 めっちゃ青い。こちらの池は第一次世界大戦のさ中。中国タオの戦いで捕虜になったドイツ兵がト市のバンド道不良収容所で過ごしていたそうで、ここのドイツ兵たちが池を掘り鏡橋をかけたです。これ池の中に何か入ってんのかなって思うくらい独特な青さというか、すごい濃い色をしていました。 なんでこれ可愛いんだろう?ここはここは なんかね、赤チっぽい感じなんですよね。 赤茶っぽい感じからの青。急に青い。青と いうか緑。なんかすごい独特な色。 この鳥の奥に進んでいくとドイツ橋がある みたいです。 すごいスズメパチに注意とさらに注意が 遅刻の道。 おお、 すごい。なんかジブリみたいな世界観だ。 でもなんか猿出そうだね。確かに。あと なんかさ、犬、犬かわかんないけどなんか なんかさ、割とほやほやっぽいさ、うんこ がさ、なんかのぐソなんかなか。が3箇所 ぐらいになったんだよな。これは猿の うんこなんかま、さすがに人間ってことは ないと思うけど。第1次世界大戦のさ中、 中国の賃貸で捕虜となったドイツ兵953 人が対正6年から9年までの間、バド不良 収容所に収容されていました。この間地元 住民との間に国境を超えた人間愛と友情が 芽え、高い水準のドイツ文化が伝えられた そうです。バターやチーズの正法、博覧会 の開催、学による演奏会など地元の発展に 大きく貢献したそうです。そして帰国を前 に記念として母国の土木技術を生かし近く で取れるY泉を使ってドイツ橋が作られた そうです。さらに奥の方にはまっすぐ続く 階段があります。こっちをまっすぐ進むと 丸山になり。 最後にもう1度ご親睦を棒と眺めて次の 場所に向かいます。 到着に近づきました。案内を終了します。 道野駅大工の里に到着しました。しかし これから観光するのはこの奥に見える隣の 施設でございます。 これから観光するのはこちら市ドイツ感で ございます。先ほどもチラホラ看板に書い てあったバンド不良収容所についても 学べる施設でございます。 ということで入感しました。料金は大人 1人400円でございます。 第1次世界大戦が始まると同盟国イギリス は日本にドイツ艦隊の牽制を依頼してきた そうです。日本は大陸進出の後期として 3万の兵で賃貸を放したそうです。 ヨーロッパでの激しい戦いに追われていた ドイツによるはなく多くの義勇兵を含む 5000の守備隊は3ヶ月で幸福しその ほとんどが日本に不良として送られたそう です。そして約5000名のドイツ兵は 日本全国12箇所の収容所に分離収容され たそうです。そのうちの1つがここ徳島県 だったそうです。 当時所長を務めていた江大佐という方がかなりの人格だったらしく、下に温かく上に厳しいそんな人物だったそうです。まさに理想の上司です。 我々を祖国のために戦い抜いたものとして認めていてくれたようです。 個人的には戦中収容所というワードを聞く と勝手にね、なんか奴隷みたいな生活を 強いられてしまうのかななんてね、想像し ていましたが、様々な活動がされていた そうで、スポーツや演劇、音楽など盛に 行われていたそうです。なんと音楽活動に おいては水槽学などが結成され、月平均3 回、通算100回ものコンサートが開かれ たそうです。ちなみに当弁の公共局第 9 番を日本で初めて演奏されたのがここ徳島だそうです。収容所は生活、居住、娯楽、管理などの施設に分かれていたそうです。 そして奥に進むとシアターがありました。ちょうど 10時からの公園を見ることができます。 我々ドイツ人不良は徳島収容所当時の演奏 をそのまま再現することはできませんが ちょっとお聞きください。 [音楽] との読書で始まる合唱を告げるフレーズ。 [拍手] そしてシアターを干渉し、一通り観光して きました。 日本で1 番ドイツさんに愛されたところ大工所演のチップ。そしてちょっと余談なんですけどこうやってみると日本ってすごい人口多いですよね。そして 1 階にはこんな感じで本やお土産が販売されております。めっちゃ腹減った。 少し早めのランチにしようと思います。 美味しそうなお店をね、発見したんで先に ご飯食べてから午後の観光をしようと思い ます。そして目的地周辺に近づきました。 この道沿いにあるみたいです。到着しまし た。こちらのうし食堂さんでランチを いただきます。落ち着く雰囲気の内装でザ 定食屋さんていう感じです。こういう ところでランチ食べた方がね、なんか旅行 に来たって感じがしていいですよね。到着 しました。タの刺身定食を注文しました。 そして結構お腹が減っていたので単品の 天ぷらも追加で注文しました。鯛イは こんな感じで刺身とぶ締めと漬けと炙りが あって様々な鯛の味を楽しみながら食事 することができました。ただこの後も運転 が続くので眠くならないようにご飯は 少なめにしました。そして天ぷら 盛り合わせもちょうどいい量と種類で 美味しかったです。ちょっとね、撮影忘れ ちゃったんで写真だけになってます。 [音楽] いやあ、いい感じに腹いっぱいなったな ね。あと、ま、全然撮影はしてなかったす けど、なんか定食にデザートが付いてて、 で、最後に食べたんすけど、デザートがね 、なかなか美味しかったです。そして コナル飛ばしを渡ってどんどん北に進んで いきます。ちなみに左側にはボートレース 場があります。 すごい。めっちゃいい景色。日が刺してき て海がキラッキラしてます。今回は帰りも 徳島からなんですけど、こうなる時を渡っ たら淡路島なんで今度はあれですね、 ちょっと剣をまいで旅行したいですね。 徳島空港からどんどん北に進んでいってで 、淡路島抜けてで、神戸観光してから、え 、新神戸から新幹線で東京に帰るみたいな ね。なんかそういうのもいいっすよね。 なんか4泊5日とかでそういうのもいいな 。すげえ。なんかこれビーチなのかな? なんか色がすごい。砂浜がグレー。灰色。 もう少しで次の目的地に到着です。そして この奥に広がる海の景色めちゃくちゃ良く ないですか? [音楽] 到着しました。記念間エディとうずの道を 観光したいと思います。共通チケットも 販売されているそうですが、ここの自動 販売機でちょっとセット券なかったんで、 とりあえず記念館に向かいます。駐車場 から記念館に向かう途中の景色が最高だっ たので記念に取りました。目の前に見える のが大る時でその奥にあるのが淡路島で ございます。ちなみに淡路島も203日で 旅行しているので是非そちらの動画もご覧 ください。 記念間の入り口でセット券を購入すること ができました。記念間エディとの道で大人 1人900円でございます。 [音楽] ここといえば渦が有名です。そしてここの う塩は直径20m以上にもなることがある そうです。少し進むとシアターがあり、 このラルス君が全て教えてくれました。 ありがとう、ラルス君。ここには川につい ての展示がありました。徳島県には吉野川 を始め、たくさんの川が流れています。 今年の4月高知県を1人旅したんですけど 、四国の川は本当に綺麗で、特に上流付近 にある観光スポットは卑怯感がすごくて 本当に良かったです。ちなみに明日は徳島 県の卑怯を観光します。ちなみに2日目は 1日で200kmほど運転してその ほとんどが山道でした。是非この機会に チャンネル登録をしって次の動画もご覧 ください。 そして上に登ると船のラジコンの展示が ありました。そういえば子供の時は あんまりラジコンとかね、買ったこと なかったんですけど、船とヘリコプターの ラジコンは結構憧れだったんですよね。 こうやってみるとめちゃくちゃでかいです ね。そしてこちらにはオーナルド教が完成 するまでの歴史が展示されていました。 難しいことはよくわかんないんですけど、 とりあえず設計した人も計画通りに遂行し た人たちも本当すごいですよね。 [音楽] さらに奥に進むとむや君というキャラがい ました。ちょっとふこでも可愛い。そして こちらは日本3大企業と言われている嫌の カ橋だそうです。ちなみに今でも渡ること ができるそうです。 [音楽] そしてファンタジーな雰囲気の部屋もあり ました。幻想的な空間が広がっています。 そして屋上には展望台があるそうです。 おお、眩しい。 あれは大島。 待ちください。 記念間の観光が終わったので次はこっちか 。まっすぐ行ってうずの道に行きます。 なんか見所見所見頃見頃の時間帯は3時半 らしくて今はまだ1時ですがちょっと3時 半までここで待つのもちょっとあれなので まそのまま渦の道に行きます。記念間 エリーからは歩いて3分だそうです。 トンネルを抜けると渦の道の入り口が見え てきました。入り口に入る前にちょっと こっち側の景色も眺めてから行こうと思い ます。 そして渦の道に入場します。あんまり 下調べをせずに入ってみたんですけど、 基本的にはもう外と一緒というかね。海の 上ということもあり、風は強く、基本的に も全部ね、この網で囲われてるので、ま、 なかなか寒いです。そして結構歩くみたい です。夏はね、涼しくてめちゃくちゃ良 そうですけど、冬だとね、服装をミスっ たらなかなか大変だと思います。 橋の下を歩くのは初めてなので、なんかね 、新鮮な感じでぼーっと眺めてしまいまし た。 だいぶ進んできましたね。この辺でうしが見れるかもしれません。すごい。めちゃくちゃ景色はいいけど、 もうこれ全部風がね、風がすごい入ってくるから。寒、寒い。寒、 11 月の下旬でちょうど今週から寒くなるからね。風邪引きそう。寒すぎ。いや、でもすごいな。初めて見たわ、こういうのすげえ。 お、なんかこっち渦見えそうだな。そ、あとここめっちゃ揺れる。怖い。めちゃめちゃ揺れるね、ここ。は、 ビューポイント的な場所に到着しました。ちょっと寒いので 12 分だけここで眺めてみようと思います。多分この今下に見えてるのはおそらくうしなんじゃないかなと思います。なんかくるくるくるくる回ってるような気がします。 寒すぎて現実投避したいからそう思い込ん でるのかと思いましたが、多分映像で見て も図しよだと思います。もしね、 スケジュールに余裕のある方は事前に大の 日時を調べてそこに合わせて渦の道に来て みてください。そうすればおそらくこの 映像のね、何倍も大きな渦を見ることが できるかもしれません。そして個人的には ここの景色がめちゃくちゃお気に入りです 。この景色を見るためだけにここに来る 価値あります。 そしてこの道から見える景色も個人的には お気に入りです。奥に見える島と手前に ある海のバランスがめちゃくちゃいいです 。 続いてやってきたのはナルトスカイライン にある展望台でございます。それでは独特 な地形と美しい絶景をどうぞご覧ください 。 真ん中に見える島とその周りに点々と 浮かぶ船がとてもいい感じの景色になって います。少し歩いたせなんかこの辺の山が ね、なんか野菜というかサラダというかね 、食べ物に見えてきてちょっとお腹減って きました。お腹は減れましたが空腹状態の まま運転している方が眠くならないので このまま観光を続けようと思います。てか この道を下る時の景色もめちゃくちゃ 良かったです。そして次は一気に徳島市の 方に向かいます。 続いてやってきたのは徳島中央公園で ございます。この敷地内にある徳島市立 徳島場博物館に向かいます。 お博物館が見えてきました。とりあえず 博物館に 行ってきます。 中は撮影禁止なので気になる方は是非足を 運んでみてください。そして無事に本日 行きたかった観光スポットは全て回ること ができました。いや、お腹減りましたね。 ということで夜ご飯を食べに向かいます。 徳島市からまたナルト東方面に向かいます 。そしてこの夕やに照らされた街並と山と ね、なんかすごいいい感じの眺めになって います。 そして本日の晩御飯はこちらのお店で いただきます。さあ、ここは何屋さん でしょうか?お店の名前からだとちょっと 予想がつかないです。はい。ここは ラーメン屋さんなんですね。めちゃくちゃ 美味しそうです。ちょっとね、ラーメン1 杯だと足んなそうだったので、シラス丼も いただきます。めちゃくちゃうまそう。 卵かけご飯の上位互感みたいな感じで たっぷりのシラスと卵でいただきます。 いや、白ラスと白ご飯ってこんなに相性 良かったんだって思うくらいめちゃくちゃ 美味しかったですね。なんかね、食感がね 、めちゃくちゃ良かったです。ラーメンと シラトンで1630円です。夜ご飯にして は結構安い。 そして本日2度目のコナル今日を渡って 今夜のホテルに向かいます。 いや、すっかりまっくらなってしちゃった わ。 ゆっかり暗くなってしまいました。あれ? こっからホテルの目の前からビーチに出る んだ。ここからビーチに出て散歩とかも できんのかね。なんかめっちゃ広いホテル だな。なんかね、結構安かったんですよね 。一応いくらか忘れたけどいつも売りは 安かった気がする。 あ、すごいうし。 めちゃくちゃ広い てな感じでチェックインします。 やばい。やらかした。まさかの、まさかの 違うホテルだった。 同じ名前でもう1店舗あったらしいです。 姉妹があったらしくて 間違えました。まさかのここじゃなかった 。もっと端っこだった。やってきたのは まさかの違うホテルでした。先ほどの ホテルは系列の別のホテルだったそうで 同じ名前で最後のね漢字の部分だけ違うん ですよね。前半の部分しか名前を見てい なかったのですっかり間違えてしまいまし た。ま、しかしここからね5分10分で 行ける場所にあったので良かったです。 ついに到着しました今夜のホテルはこちら でございます。 チェックインしました。そしてあの奥に あるドリンクは無料サービスだそうです。 いや、徳島旅行初日から朝から晩まで濃厚 スケジュールで堪能することができました 。部屋の雰囲気はこんな感じです。かなり 人気のホテルなようで喫煙の部屋しか開い てなかったんですけど、そんなにタバコの 匂いはしなかったので良かったです。 1人旅には持ってこいのちょうどいい サイズ感のお部屋です。そして嬉しいこと に充電器も充電器が付いてるっていうね。 初めてかも充電器ついてんの。まだ1日目 ですが、なんだかんだ結構疲れたので、 もう早めにね、サウナとかに入って リフレッシュして爆睡しようと思います。 明日がね、本当にね、鬼のような スケジュールにしてしまったんでね、最低 でも8時間は寝ないとちょっとやばそう です。 [音楽] いやあ、サウナですっかりリフレッシュ できました。そしてりサービスでアイスが ありました。最高です。味は5種類あり ます。今日の気分だとチョコですねからの オレンジジュースもいただきます。 懐かしのホームランバー。 いや、嫌上がりサービスね、あるの めっちゃいいっすよね。サウナもね、温度 がなかなか厚めで90、90°ちょっと ぐらいだったかな。結構いい感じでした。 てな感じで、明日のスケジュールを確認し たら爆睡します。今8時15分。ちょっと 8時半くらいにはもう寝てで、明日は朝5 時半。5時半起きかな。そして明日はです ね、こっから車で100km以上運転する んですよね。110kmとかかな。 いきなり朝一でいきなり110kmぐらい 運転して秘怯に行こうと思います。なので 是非明日の動画もご覧ください。おはよう ございます。ちょっとこれからホテルの 朝食を食べてということで早速朝食会場に やってきました。ここからは美しい オーナルト橋の景色と朝日を眺めることが できます。しかもちょうど朝日と橋が 重なってめちゃくちゃ神秘的な光景になっ てます。今回のホテルの朝食はバイキング 形式ではなくあらかじめ決まったメニュー を食べるタイプです。朝食の内容はこんな 感じになっております。とてもヘルシーな 内容でお腹にも優しい朝食です。それにし てもここの景色めちゃくちゃすごいですよ ね。思わず何回も取ってしまいました。 今日は移動距離が半端ないのでしっかり 食べてから出発します。 そして本日も張り予報でございます。景色 を楽しみながらドライブガテラ最初の目的 地に向かいます。本日の最終目的地はここ から100km以上先にあるんですけれど も、さすがに休憩なしはしんどすぎるので 途中で23箇所ほど観光スポットとか ビュースポットで休憩しながら向かいたい と思います。 見にやってきました。近くに古い街並と あと道の駅があるのでちょっと休憩します 。 [音楽] とりあえず最初の休憩は道の駅アイランド 右奪にしようと思います。いや、ここまで でもね、もう60kmほど運転してきてる ので、半分以上進むことができました。 そして少し進むともう一気にね、雰囲気が 変わってきました。めちゃくちゃ不のある 雰囲気です。 右の街並は道の駅に隣接しているみたいなので、このまま向かおうと思います。ここからがう立つの街並ですかね。これはいいとこ。 ちょっとこの近くに橋があるので独特な 作りの橋があるんでそっちに行きます。 いやあ、寒い。マジでダウン持ってきて よかったわ。 そして橋までやってきました。対抗車が来 ないうちに渡ります。この橋は吉野川に かかる脇町潜水鏡というそうです。高知 旅行で回った橋を思い出しました。 そしてどんどん西側に進んでいきます。今 のところ山道や細い道はないです。しかし 今日は後半がね、とんでもないことになり ます。あと2kmで次の観光スポットに 到着です。ま、本日の最終目的はまだまだ 先なんですけれども、ま、休憩が立ち寄り ます。今のところあれですね、本と道も 広いし、基本2車線あって、で、コンビニ とかなんかお店も多いですね。なんか開け てるというか、栄というか。そして到着し ました。続いてやってきたのはミ田の縁で ございます。駐車場に止めてビュー スポットに向かいます。ここは無料の キャンプ場もついているそうです。高速 道路からも近く車であればアクセスはし やすいです。あ、すごい。あの川の方まで 降りれるんだ。もうちょっと行くとなんか 展望台があるらしいんですよ。展望台って いうか、展望スポットっていうかあれかな 。いや、しかも今日はね、8時間くらい寝 たんですよ。多分夜の9時前に寝て朝5時 半とかに起きて今んとこ全然眠くないし めちゃくちゃいい。なんか気分がいいわ。 美高川美川な。何て言うんだろ、これ。 今は朝の10時前くらいで、ま、日の向き もね、いい感じです。 そして展望台って言うんですかね。ビュー スポットに到着しました。ここからでも 長めがいいんですけど、なんか階段を 見つけたのでちょっと下に降りてみようと 思います。 誰も通ってない道なんかな。うわ、なんか 木があってあれだな。 階段の途中には木が追いしげっていて通れ なかったので岩の方から気合いで降りまし た。 え、すごくない?やばい。取り逃げた。あ、これ俺のせい、俺のせいで逃げちゃったんかな?ここにはすごい景色だけじゃなくてすごい数の鳥もいます。なんかタイムスリップしたかのような感覚に陥りました。ない場所は徳島県のかなり西の奥の方でございます。なので徳島空港からよりも高松空港からの方が近いです。 ちなみにここはアクセスも良く、駐車場 からもね、そんなに歩かないのでこの付近 のエリアを観光する時は是非立ち寄ってみ てください。 ただこの階段の階段のところに木が生え ちゃってるから、もうこの 岩から登ってくしかないんですよね。 ま、でもこの岩の方が逆に登りやすい。 そして次はあの卑怯スポットに向かいます 。ここからまた30kmほど進んでいき ます。多分今までみたいに運転しやすい道 から一気に険しくなりそうな感じですね。 ナビだと30kmで1時間くらいだそう です。 そしてどんどんと山奥の方に進んでいき ます。だいぶ奥の方まで進んできました。 結構ね、長めも良くなってきましたね。 ただ意外にもですね、道はまっすぐで2 車線あるので、かなり運転はしやすいです 。そしてそろそろ目的地に到着だそうです 。 やってきたのは道の駅大ボ悪口ではあり ません。これで大ぼと読むそうです。徳島 県の屋地にある秘怯大家橋にやってきまし た。なる都市から春バ100km以上の 運転を減ってついに到着しました。 道野駅にこんな感じで展望台もついてるん で 平日だけどね。駐車場はめちゃくちゃ混ん でますね。土日とかやばそう。そしてこれ が展望台からの絶景です。 すげえ 。めっちゃ多い。 こっち側はちょっとね、日差しで反射して 川がね、白っぽくなっちゃってるんです けど、こっちの方とかだとめっちゃ綺麗。 めちゃくちゃいい景色なので記念撮影し たかったんですけどね、日差しの向きと 重なって白飛びしちゃってね、なんか うまく取ることができなかったです。 大ボケ小ぼケの大地を作るこの硬い岩石。 元々の姿は約1億年前に海底に溜まった歴 や砂の地想でプレート運動によって地下 10数k付近に運び込まれぎゅっと圧力を 受けて左出変換歴変換という硬い岩石に なったそうです。その後岩石が地下深く から持ち上がり、今の大ボケ小ぼケの大地 を作り出したそうです。ちなみにこのボケ という言葉は川沿いの段外絶壁を示す言葉 だったそうです。 [拍手] そして道の駅の中ではここでしか食べられ ない珍しいハンバーガーがあるみたいです 。注文を受けてから作るらしく大体15分 から20分くらい待つそうです。大募の 美しい景色を眺めながら待つとします。 それにしても本当に素晴らしい景色です。 本当ね、映像でも綺麗なんですけど、是非 肉眼で見ていただきたいですね。 そしてハンバーガーが出来上がりました。 私が今回注文したのはイノシカ照り焼き バーガーでございます。 [音楽] そういえば鹿とかイノシシはね、初めて 食べたんですけど、思ったよりね、 美味しかったです。なんかね、臭味とかは なかったです。ハンバーガー自体が分厚く て、ちょっと食べるのが大変でしたけど、 最後まで美味しくいただくことができまし た。ちなみにここでは船に乗って美しい 景色を眺めることができるそうです。 めちゃくちゃ気になったんですけど、 スケジュールの都合上間に合わないので、 私は次の場所に向かおうと思います。 そしてさらに山奥に進んでいきます。この辺りはもう紅葉が進んでいて景色もね、ガらりと変わってきました。 目的地に近づきました。案内を終了します。 そして次の人気観光スポットに到着しました。駐車場からは結構歩くみたいです。次に観光するは橋でございます。ここから 300m なので、ま、思ったより歩かなそうです。 中にはたくさんのお土産が販売されており ます。 そして外国人のツアー客がめちゃくちゃ 多いですね。8割ぐらいは外国人だったと 思います。こんな山奥にある卑怯スポット ね、どうやって見つけたんですかね? やっぱInstagramとかで探して 見つけて日本に来るみたいな感じなんです かね。 猫かなと思ってよく見てみるとなんか野生 動物を発見しました。これはたぬきですか ね。こっちに気づいた瞬間走ってどこかへ 消えていきました。 そして橋の案内版が見えてきました。なん か山奥なんですけど道は広くてですね。 歩道も別にあってね、なんかすごい歩き やすかったです。 [音楽] 人生初の橋に渡る時がやってきました。結構な山奥なんですけど、たくさんの人が渡っています。 神橋の入り口まではこんな感じの道乗りになっています。 を渡るためには入場料金が必要で大人 1人550円でございます。 遠くから見た感じだとね、なんか渡るの遅いなと思ってたんですけど、渡り始めてね、その原因が分かりました。足元がですね、こんな感じで絶妙なね、隙間が空いてるので、足の置き場を間違えたりとか、あと重心がね、変なとこに行ってしまうとね、ちょっと危ないんですよね。 この板が足の裏の真ん中に来るように置い て歩いていけばかなり安定して歩くことが できます。そして橋からの中めも最高です 。橋を渡ってる間はほとんどカメラを見ず にノールックで撮影していたのでちゃんと 取れているかね不安だったんですけど、ま 、それなりにちゃんと映っていたので 良かったです。 ちなみに橋は一方通行なので1回渡って しまうともう戻ることはできません。 ちなみに駐車場の目の前にある神橋夢舞隊 という観光施設にはこんな場所もありまし た。 [音楽] 本日観光したかったスポットは回ることが できたので、今度は東に進みながらアナ 方面に向かいながら観光を続けていきます 。そしてこの後半線の山道がね、 めちゃくちゃ険しくて運転が大変でした。 目的地に近づきました。案内を終了します 。 おお、すげえ。 [音楽] ふと階段の下に目を向けると人影のような ものを発見しました。いや、一瞬マジで ちょっとね、鳥肌立ったんですけど、よく 見たら、かかしでしたねと思ったら、 かかしだった。 いや、これ遠くから見たらめっちゃリアル 。 なんか動きそうで怖いな。 伝統的建造物保存地区。そして次はSNS で見て気になっていた先ほどのかかしが たくさんいる村に向かいます。 [音楽] 到着しました。天空の村かの里でござい ます。遠くの方までぼっと見ていると かなりたくさんのかかしを発見することが できます。調べた感じだとここには300 体以上のかしがいるみたいですね。なんか パッと見とかね、振り向きで見るとね、 なんかちょっと動いてるような気がしてね 、だんだん怖くなってきました。服と靴が 人と同じなので本当ね、ぱっとみねわかん ないすよね。ここにはかかしがたくさん いるんだって思いながら来ればね、まあ、 かかしって気づけるんですけど、顔を見 ない限りね、人間とね、そこまで差がない ので、事前情報ゼロの人がここに訪れたら 最初ね、めちゃくちゃびっくりするんじゃ ないでしょうか。特にこんな感じでポツン といるね、かかしがね、めちゃくちゃ リアルなんですよね。ちょっと寒いのとね 、時間が押してきちゃってるんで、もう ちょっとね、奥の方まで散索してみたいん ですけど、ちょっと近場だけサクっと 駆け足で観光しただけになってしまいまし た。1人でこん中に混じって座ってじっと してたら他の観光客にバレなそうですよね 。うわ、この感じめっちゃリアルですね。 なんかめっちゃ話しかけてきそう。という ことで今夜のホテルに向かいます。なんと 徳島県の端っこの方に行き過ぎてしまって ですね、アナン市のアナン駅の近くの ホテルなんですけど、ここから約 100kmでナビによると3時間半かかる らしいです。97kmで3時間もかかるん だね。あ、あれかな?この90kmがほぼ 全て山道ってことかな?90kgで3時間 半もかかるわけねえだろうって思ってたん ですけどね。これがね、結論からで言うと マジでね、3時間以上かかったんですよね 。もうほとんど山道でずっと細い道でもう 対抗車もね意外と来るしなんか めちゃくちゃ気を使ってめちゃくちゃ神経 使いながら運転してね、ま、死ぬほど疲れ ましたね。とホテルまでの道が遠すぎて しかもずっと山道っぽくて泣けてきたんで 、ちょっと休憩します。 最初の1時間くらいはね、滝を見つけたり ね、こんな感じで景色も良かったんで、 なんかま、ドライブを楽しんでるようなね 、感覚だったんですけど。さすがにね、3 時間でなってくるとね、もう後半の2時間 はね、なんかもう地獄というかね、いかに 集中を切らさないかなみたいな感じで めちゃくちゃ疲れました。そして50km ほど運転しましたが、まだ山の中ですね。 ナビの設定ミスったかもしれんな。まだ あと47kmあるんですよね。10km、 20kmの山道でも結構ね、神経使うと いうか疲れるんですけども、100kmで 半分以上が、山道だったらちょっときつ いっすね。今はこういう2車線なんでいい んですけど、1本道ばっかだったんで、 めちゃくちゃなんか気づかれましたね。 ただ今はこう前に車がいるんで、こう謎の 安心感というかね、なんか頭回んなくなっ てきたから前に車がいるだけでとりあえず なんか思考停止してついてけばいいや みたいなねのがあるので、まあなんかなん とか行けそうです。ただ日が暮れたら ちょっと怖いすね。今もう4時過ぎて日が くれそう。 5時半過ぎとか6時前に到着予定ですが ホテルチェックインしてからちょっと 夜ご飯もね食べたいんでどうしよっかな。 とりあえず気合入であと40km以上 頑張ります。そしてまた細くてうねしてる 山道ゾーンに入りました。しかも対抗車が さっきよりも多くてもうなんかめっちゃ 疲れました。 そしてついに街が見えてきました。いや、 なんだろうな。なんかオア室を発見した時 の気分みたいなそんな感じで、そんな なんか複雑な感情になっています。ついに あと5kmで到着だ。いや、運転って 疲れるね。いや、3時間超えやばいっすね 。移動1回の移動で高速道路100km だったらね、別になんかずっとおたら踏ん でるだけだからいいけど。山道100km はやばいわ。もうすっかり日がくれて しまって。夜ご飯どうしよう。 もう疲れすぎてコンビニでいくかなって 思っちゃうけど絶対もったいないよね。 そんなことしたら。 今夜のホテルはアナンの近くにあるこちら のホテルでございます。少し横になって 休憩しようかなと思ったんですけどね。 多分休んだらそのまま寝てしまいそうだっ たので気合いですぐに出発して10分 くらい歩いたところにお寿司屋さんがある そうなのでそちらに行こうと思います。 到着しました。そして一巻食べ終わる頃に はもう疲れ果ててなんか記憶が飛んでい そうです。とりあえずチャームシから いただきます。熱々で美味しかったです。 そして次はどこの寿司屋に行っても とりあえず注文するサーモンをいただき ます。サーモンも美味しかったです。 そしてキステとトロサーモン、ハまち 炙りアビなど様々なものを注文しました。 もう正直後半はね、もうなんか眠くなって きてね、あんまり頭回ってなくてちょっと 記憶がね、若干飛んでます。 いや、なんかもう旅行先でお寿司食べるの がちょっと当たり前になってきちゃったと いうかね、あんまりお寿司食べすぎると下 が超えて日常生活に師障が出てしまいそう です。そして帰りも歩きということをね、 すっかり忘れていって真っ暗な道を1人 ボソボソと歩いていきます。そしてホテル に帰って来れました。今夜のホテルは こんな感じのシングルームでございます。 ザビジネスホテルという感じで配置もね、 ちょうど良くてね、こうやってベッドの上 にね、物が置けるっていうのがちょっと 良かったですね。 いや、マジで最近これがうまい。なん だろう。筋トレしてね、ちょ、ダイエット 、ダイエットが筋トレも始めたのに結局 こういうのを食べて元に戻ってしまうって 感じですね。でもこのコーヒゼりマジで うまいんだよな。なんだろうな。なんか マジでうまいこれ。いや、なんか変な疲れ 方した今日。そう。なんか3回ぐらいさ、 山登って山下って、山登って山ってなんか 34回ぐらい繰り返してなんか頭おかしく なってきた。耳もさ、気圧でなんか おかしくなってくるし、なんか途中で なんか気飛びそうになったな。 明日は3日目、最終日でございます。 私は今徳島県アナ市に来ております。今日 は朝一で海の観光スポットに行こうと思い ます。いざ出発。元々は1人旅は1泊2日 が多かったんですけど、最近は2泊3日で もあっという間に過ぎてしまいます。旅行 最終日の朝の景色ってなんだか切なく感じ ますよね。あと1kmで到着だそうです。 今日は山道全然運転しなくていいかなと 思ったけど、最後の最後でそれっぽい感じ の道になってきましたね。おお、すごい道 だね。でもこれ対抗車来たら怖い道だな。 車が来る気配は全くないけど。え、露天 ブロ、恵比寿恵比寿温泉。 をしました。案内を終了します。運転お疲れ様でした。 到着。 本日最初にやってきたのは恵道でございます。ちなみに恵ビス道はここにあります。徳島空港からだと大体 60kmくらいで2 時間くらいかかります。 ま、駐車場、駐車場なのかな?車止める スペースは、ま、5台、67、7台 止めれんのかな?おお、なんかすごい道だ な。ここが入り口みたいですね。ああ、 飛境感ありますね。 こっちはもうすぐ、もうすぐそこが海なん だ。 今日はあったかくてよかった。 お、すごい。 ちょうど朝日に照らされていい感じになっ てますね。 うわ、これどっちなんだろう? 下。 すごい。ちょうど日差しが これ日差しを計算して鳥があんのかな? すげえ。お、すごい。しかも近い。駐車場 から近いからめっちゃいいダンジョンの ような道が続いていきます。 おお、なんかビーチにはカモがいる。 可愛い。いや、この景色すごいいいねえ 。なんかすごい。めっちゃ神秘的。 そして奥まで進んでいくと お、ちょうどいい時間に来たんじゃないの ?これ 日差しが太陽の向きがめっちゃちょうど いいんじゃない? すごい。 おお、めっちゃいい景色。もう歩いてすぐ だからね。ま、あの、階段を降りてきて すぐなんで、ま、3分はかかんないと思う んだよね。あ、南駅ら辺から車で、ま、1 時間かかんないくらいで来れるから、ま、 昨日に比べればめっちゃ観光しやすいです ね。すごい透明度が高いですね。 なんかこんなビーチのさ、なんて言うん だろ?こう波打ち際にああやってカが泳い でんのなんか初めて見た。 上はこんな感じになってて 、この階段を登っていくとなんかあんのか な?神社があんのかな? すごい。この岩の質感っていうのかな? あれ?なんかこれめっちゃいて。なんか めっちゃポロポロ崩れてんな。んだろう。 てことはこ上から落席してくる可能性も あんのか。 次は徳島県の1番東側、つまり四国斎藤の エリアに向かいます。 おお、すごいところまでやってきましたね 。ちょいちょい道が細いから ちょっと怖いけど。え、何あれ?高 トンビ路上 に。おお お なんかあんな普通に道路に普通にいるんだ ね。 なんか卑怯感が出てきたね。あと7kmで 到着だそうです。鴨田東台、 徳島県の右下の方、南東の方の、ま、端 っこですね。めっちゃ端っこだから、ま、 アクセスは良くないけど、なんか景色はね 、めちゃくちゃ良さそうでしたね。 [音楽] [拍手] [音楽] いや、だいぶ進んできてあと2km。 すごいね。道がずっと細かったんですけど 、ここは鴨田温泉ですかね。ここを登って いくとめちゃくちゃ開けました。で、今日 は温泉じゃなくてこっちに進んでいって 東大ですかね。鴨崎東大に向かいます。 そしてついにあと800m。なんか道が 開けてきましたね。ずっと細い道が続くの かなと思ってね。最後の最後めっちゃ細い かなと思ったら逆に開けて広くなりました 。あ、看板あった。鴨田み崎。 おお、こんな開けてんだ。むしろ途中の道 がすごかったですね。途中の山道というか カーブミラーはあるんですけど、あ、対抗 車来たらしんどいなみたいな道がまくり ました。その先に これはいけるよね 。 おお、すごい。到着するぞ。感が出てきたね。この道でトイレがあってやばい。自動販売機がない。 勝手に自販機あると思ってたけど。 いや、無事に到着できてよかった。しゃあ。ということで到着。ついに到着。いや、やっぱり端っこはいいですね。すごい。 この誰もいない。誰もいないけどなんか別 に怖いとかそういう感覚はない。 素晴らしい景色。ま、道もね、対抗車さえ いなければ運転はま、しやすい方かなって 感じですね。鴨崎 落席中。ま、確かね、なんか落席しそうだ ね。四国斎藤。あ、そっか。これ四国で 四国最凍登なんだ。四国の端っこにやって きました。遠くに見えるあの島は何なん だろう。 おお、すごい。めっちゃ神秘的。いや、 こういう海沿いの道ってめっちゃいいです よね。海沿いに続くU歩道を少し進んで いくと すごい不動 すごいめっちゃいい感じの道。ま、夕歩道 はかなり歩きやすいです。こっち側は、ま 、ビーチというよりかは、ま、石で ゴロゴロしてる感じですね。 すごい奥にめちゃくちゃ長い階段が見える 。これを登ってくと東大。東大までの道は こんな感じで細い1本道がまっすぐと伸び ているだけです。神秘的な感じがして なんかいいですよね。 うわあ、これすごいな。なんかなかなか なかなか足に来そうだね。てな感じで 気合いで登っていきます。 鴨先東台到着。やばい。息上がるわ。で、 これは 天台。 お、椅子もある。おお、すごいね。 ここが 四国斎藤の景色。 疲れた。 こっちもなんか階段があんのか。 おお、四国の端っこにやってきました。 それでは四国斎藤の景色 どうぞご覧ください。 いや、いいね。太陽の向きがいい感じです わ。 あっちにもなんかU歩道が続いてんのか。 すごいね。すごいとこに道がある。 すごい。あそこの奥に見える島は西島と いうそうです。 すごい形の島です。 [音楽] アナン市の北側に人気のお店があるそうな ので、そこでランチにしようと思います。 到着しました。すでに満席なようでお店の 外には5組ほど並んでいました。 サービスランチも気になりましたが、本日 のお刺身定食を注文しました。 カウンター席だったのとかなり混んでいた のでパパッと食べてすぐに対してしまい ました。なのでちょっとね、あんまり撮影 はできなかったです。ちなみにお刺身は かなり新鮮で厚みもあってとても 美味しかったです。 [音楽] 次の目的地は付き当たりに見えるこの建物 でございます。 そして徳島市街にやってきて泡踊り会館に 到着です。ここが駐車場であってるのか。青踊り会館の 3種 セット券を購入しました。両金は大人な 1人1830円でございます。 1番最初にやってきたのは3階にある 泡踊りミュージアムでございます。ここで は泡踊りの歴史と文化を学ぶことができ ます。ちなみに泡踊りの危険には3つの 有力な説があるそうです。そのうちの1つ がこちら少量踊り説でございます。鎌倉 時代の年物踊りから続く専属用の踊りを 機嫌とする説だそうです。 そしてこんな感じで体験コーナーもありゲームをすることができます。 [音楽] こちらには現代の成り物と昔活躍した成り物が展示されています。 [音楽] 2階の泡踊りホールでは実際に泡踊りを 見学することができます。しかし時間が 決まっていて次の公園まで少し時間がある ので隣にある神社を参拝しようと思います 。 ここは徳島ビ山天人車とです。 これはなんかイベントのステージとかです かね?上にはなぜかミニオンがいます。何 のイベントだったのかちょっと気になり ます。 [音楽] めちゃくちゃご利役がありそうなものを 発見しました。5つの知恵に囲まれて合格 と書いてあります。 これは何ですかね?ラジオ体操の像と書い てあります。なんか神社でこういうの見る のはなんか新鮮ですね。めちゃくちゃ顔が リアル。泡踊りまで時間が少し余ってたの で、お土産屋さんです立ちサイダーを購入 しました。これがね、味が想像できなかっ たんですけどね、結構美味しかったです。 ここには変屋やノートボックスというもの もありました。旅の記念に何かを隠しより も落書きが増えてしまったのか、下をよく 見てみると落書きやめてねと書いてあり ました。 そしてついに公演の時間がやってきました。 [音楽] [音楽] [音楽] こんな感じで実際に泡踊りを体験する時間 も設けられております。公演時間や体験 時間など全て含めて大体40分くらいで 料金は大人1人800円でございます。 [音楽] パパ たや [音楽] 、久しぶりになんか旅行先でこうやってね 、公園をのんびりと見ることができて とても良かったです。次はロープエに乗っ てビ山に登ろうと思います。ちなみに ロープは青踊り会館の5階から行くことが できます。 本日はビザロープAをご利用いただき誠に ありがとうございます。 街の方をご覧くださいませ。 によって落差が生じ、凄まじい調流となってできる。 そしてついに到着しました。山頂までの所用時間は大体 6分くらいでございます。往復料金は大人 1人1030 円でございます。山頂エリアには展望台の他にも色々あるみたいなのでちょっとね、サクっと観光していこうと思います。 個人的にはここの景色が 1 番好きです。この真っすぐ伸びる橋と川と海とね、町とね、なんかこの雰囲気めちゃくちゃいいですよね。 ちなみにここはGoogle マップで見た感じだとビザン公園というね、大きな公園がここにあってその中の展望台だったみたいですね。ローペだけじゃなくて車でねま登ってくることもできるです。展望台の隣はこんな感じでかなります。社があるみたいなのでかおうと思います。 少し進むと奥に鳥が見えてきました。ここ は剣山神社と郵送です。 そしてここにはこんな感じでユニークな鳥 がありました。めちゃくちゃちっちゃい です。 繁を一通り歩いて満足したので次の場所に向かおうと思います。 ロープA からは先ほど参拝した天人車も見ることができます。そして徳島県 [音楽] 203日の1 人旅もそろそろ終盤になってしまいました。 旅の最後はですね、やっぱりリフレッシュ したいなっていうのとね、昨日の疲れが なかなか残ってるんでね、温泉とサウナに 入りたいと思います。しかも空港の近くに ね、いい感じの場所を見つけたので早速 向かいます。 到着しました。やってきたのは新たの湯で ございます。温泉やサウナだけじゃなくて 、炭酸線や岩板浴など種類も豊富で リフレッシュには持ってこいの場所で ございます。てな感じでリフレッシュして きました。サウナも温泉も水ブロもいい 感じの温度で同線もよくですね、しっかり 整うことができました。あとは日がくれる 前のね、時間帯だったんですけど、想像 以上に混んでいましたね。やっぱ人気なん ですね、こういうところは。ま、確かに この辺で温泉サウナってなった時にね、ま 、ここ来るでしょうねってくらい設備が 整っていって料金もそんなに高くないんで ね。もう週3週4でね、通ってる人も多 そうな印象でした。ちなみに平日の料金は 大人1人800円でございます。岩板欲を つけると1600円でございます。そして サウナの後に食べるこのね、コーヒー牛乳 モナカと飲むヨーグルトめちゃくちゃ 美味しいので是非食べてみてください。 比較的全国どこでもね温泉とサウナが付い ている施設であれば販売されてることが 多いです。 そしてあっという間に日がくれてしまい ました。ひとまず徳島空港に向かおうと 思います。冬になってくるともう5時 ぐらいでね、真っ暗になってしまいますよ ね。7時とか7時半まで明るかった夏が とても懐かしいです。 無事にレンタカーを返却することができ ました。今回も3日間タイムズカーシアを 利用していました。徳島空港からは歩いて 45分の場所にあります。 いやあ、なんか今日はあったかいな。最後 にサウナに入ったってのもあるけど、ま、 めちゃくちゃ近くはないんだけど、1本道 を進んだらすぐつくんで、ま、かなりね、 アクセスは分かりやすいのがいいですかね 。 あと、ま、荷物持ったまま歩きやすいすね 。階段とかないんで。 16便は とりあえずお腹減ったので3階の レストランに向かいます。名物の徳島 ラーメンをいただきます。空港内3階の レストランにあるお店です。サーナの後に 食べるラーメンは本当に美味しいですよね 。飛行機の出発までまだ少し時間が残って いるので展望ホールなどをブラブラ歩いて から帰ろうと思います。空港内とは思え ないとても派手ハ手なイルミネーションが 続いています。 付け当たりはこんな感じになっていますね 。なんかま、展望デッキみたいな感じです かね。間近で飛行機を見ることができます 。 てな感じで飛行機の時間になったのでこの まま東京に帰ります。ちなみに泡踊り会館 の1階のお土産屋さんで買ったナルト金と ナルト金zaパイが美味しかったのでお すめです。いや、それにしても今回の徳島 県1人旅もなかなかの移動距離でしたね。 特に2日目はね、ここまで行ってからの アナンまで行ったんでね、もう1日で 200km以上運転したと思います。てな 感じで徳島県1人旅Vロogはこれにて 終了でございます。是非この機会に チャンネル登録して次の動画もお楽しみに 。ご視聴ありがとうございました。 ご視聴ありがとうございます。北海道から 沖縄まで日本全国を旅行中。チャンネル 登録、高評価お願いします。

徳島県ドライブ旅行で観光スポットやグルメを堪能しました。鳴門市や三好市、阿南市など広範囲に渡ってグルメと観光スポットを堪能しました。
徳島でしか見れない絶景や人気グルメを楽しみました。
四国屈指の素晴らしい景色をぜひご覧ください!
この動画が四国旅行や徳島旅行(徳島観光)を検討している方の参考になれば幸いです。
徳島旅行最高!

【目次】
0:00 オープニング
1:33 徳島空港に到着
2:48 大麻比古神社
7:04 鳴門市ドイツ館
10:15 うずしお食堂
12:26 大鳴門橋架橋記念館エディと渦の道
18:52 鳴門スカイラインにある展望台
19:42 徳島中央公園を散歩
20:32 夜ご飯はラーメン
21:22 ホテルにチェックイン
24:34 2日目の朝
26:03 道の駅藍ランドうだつ
27:13 珍しい橋を渡る
28:00 美濃田の淵
30:59 道の駅大歩危
33:15 珍しいハンバーガーを食べる
34:19 かずら橋駐車場から歩く
35:37 かずら橋に到着
37:45 秘境の展望所に到着
38:46 天空の村かかしの里
43:06 山道を抜けてついにホテルに到着
43:25 今夜はお寿司
45:04 3日目の朝
46:00 恵比寿洞
49:06 四国最東端を目指す
51:40 ついに蒲生田岬に到着
55:08 おさかなひぐち
55:48 徳島市に移動
56:03 阿波踊り会館を観光
1:00:50 ロープウェイに乗る
1:01:30 眉山を歩く
1:03:33 旅の最後にサウナ
1:05:30 徳島空港でラーメン
1:06:41 エンディング

【メンバーシップ会員さま募集中】
https://www.youtube.com/channel/UCT_ezglruxBpVYGA89BwKRw/join

【国内旅行の動画】
【国内旅行vlog】日本全国の旅行動画

【日本全国の観光スポット紹介】
【国内旅行】日本全国の観光スポット&グルメ紹介

【取材や撮影依頼/お仕事のご連絡はこちら】
bien.japantravel@gmail.com

【使用機材】
・DJI vlogカメラ Osmo Pocket 3
https://amzn.to/3ZTJ1Es

・GoPro HERO12 Black
https://amzn.to/447foSD

・撮影素材の保存⇨SanDisk SSD 外付け 2TB
https://amzn.to/3GnrnCn

※Amazonのアソシエイトとして、bien旅行は適格販売により収入を得ています。

#徳島観光
#徳島グルメ
#四国旅行
#徳島旅行
#ひとり旅

Write A Comment

Exit mobile version