JR北海道 松前線の廃線跡を巡る(後編)【青函トンネル開業の直前に廃止】1988年2月1日廃線
JR北海道 旧松前線は木古内駅と松前駅を結ぶ路線距離 50.8kmの地方交通線でした。
1984年に第2次特定地方交通線として廃止が承認され、1988年2月1日に惜しまれながら廃止となりました。
廃止となったのは青函トンネル(海峡線)が開業する
1カ月前….北海道の鉄道が青函トンネル開業で沸く中、松前線はひっそりと姿を消しました。
江差線の木古内駅以西の区間より収支的には上であった松前線ですが、諸般の理由により江差線の一部区間より26年も早い廃線となりました。
今回、37年が経過した松前線の廃線跡を巡ってきましたので、その現状をレポートさせて頂きます。
後編では渡島福島から終着の松前駅跡までをお届け致します。
旧松前線の廃線跡をどうぞお楽しみください!☺️
41 Comments
お疲れ様でした。
自分は祖父に連れていかれた四国旅行の帰りに青函トンネル開通2日目に北斗星で通過しました。
函館住んでいた時に松前まで何回か遊びに行きましたが、その時に青函トンネル記念館に行きましたが、確かにそれ以外の廃線遺構は少なかったし、見たことなかったなって思い出しました。
最終日の様子とかどうなっていたんでしょうかね?
ありがとうございます!
花🌼さんへ
今晩は。あなたの松前線の全駅探訪を私も労いましょう。この後編では松前の駅舎が解体され跡地に街路樹が植えられたりホーム(駅構内も)が遺れど草生したりと、自然回帰のとてつもない速さを改めて考えさせられましたね。煙突の様な高い橋脚は共に海沿いで現役の餘部鉄橋(兵庫県の山陰線に実在)を彷彿させます。花さんもお元気で。
2025・10・4
こんばんは🌆
長旅お疲れ様です😊
廃線から37年たっているとはいえ、橋脚や橋台は残っているとはいえ、全長50キロあるのに駅跡が白符駅にわずかに残っている以外、皆無というのは今までで一番少ない気がします😢
いつも思うのですが、あの高い橋脚だけ残してレールをどのように撤去したのかが気になります😅
松前〜大島の未成線は見られないのかなあ、と思ったら最後に少し見られて良かったです😊あちらも20年ほど前までは結構残っていたはずですが、今はもうほとんど残ってなさそうですね。
こんばんは。松前までは1回行ったけどあまり覚えてないです。
白符駅・・・私もうすでにシラフではないです。
吉岡駅跡横の顔看板・・・里帆ちゃんではないはず・・・
橋脚の遺構は見事ですね。未だに残っているということは取り壊すつもりもないのでしょうけど、ずっと残してほしいですね。
昔あった松前の支社が城郭の横にあったはず・・・
こんばんは✋
青函トンネル旧吉岡海底駅が見学出来る時(海底駅入場券必要)に降りて見学しましたが、トンネル内部の高湿度により開通から8年経過していた時点で展示物は錆まくっていました
青函トンネルが計画された時点では東海道新幹線はまだ建設中
その時点で新幹線が北海道まで通ずるなんて誰も想像出来なかったでしょうね
配信ご苦労様。😊
初っ端かられいの看板が連続しちゃいましたね。最初の石造りの町名標の横の看板、あれは残念!😮 路線の伝統が薄目のせいか、思いも薄いのかな!? 😅
でも遺構は見応えがありましたね。白符駅の妄想は分かり易かったです。😊ひょっとしてAI使用 ?
まさか記念館のなかで花🌷ポーズが出るとは!駅名標効果かイケテル建物効果か? キマッテました!!😊
松前線後半の動画を見て、やはり廃線跡がなかなかわからない状態ですね😢
駅跡も立て看板で何か、寂しさを感じます。
しかし、橋梁跡が残っていて此処に松前線があったのが、実感できました。
ありがとうございました😊
昔、未開通の戸井線跡を歩いた事があり
その場所の方が、まだ廃線跡が残っていました😅
大きい駅ほど廃線後に再開発の波にのまれやすいですね…
それに比べ、白符駅はいい具合のやれ具合です。
路盤、橋台、そしてホームに続く階段まで…
これでホーム跡まで残っていたら…と贅沢な考えがよぎりますが、それでもここまで残ってるのは奇跡です。
花さんドライバーさんこんばんは〜、松前まで車で行くと,かなり時間かかります、松前城の石垣にトンネルありましたが,確か塞がれたかな?
23:17 橋脚って近付いてみると本当高くて大いですよね
21:16 根北線の橋脚は崩壊の危険があるとかで募金を募っているとか?残せるといいですね。カワグチ花🌼隊長!でも無理はしないでくださいね。😊
お疲れさまです。
吉岡海底駅は深名線が廃止された年に行きました。
非常に湿気が多く、汗だくになりました。
顔をかたどったモニュメントが壁一面にあり、不気味でした。
北の富士親方のものがありました。
水族館(鮫とか泳いでいる水槽)もありました。
海底駅は避難用のものだから、絶対廃止されることはないと思っていたのに、
両方廃止になってショックでした。
松前駅の記念碑、今見ると墓標に見えます。
松前駅跡の石碑がお墓にしか見えないのが衝撃的でした。前回にも申しましたが、運命に翻弄されて廃線になった無念さがそうさせているのでしょうか…
松前駅跡にある交番らしき建物は観光案内所でした。
以前はうっすらと観光案内所の文字が見えたのですが、綺麗に塗り直されてますね。
10:17の川口浩の突っ込み同じ事思ってしまいました。😊
昔昔JRのツアーで母親と青函トンネルの吉岡海底と龍飛内降りて見学した記憶が
😅😅
花さんカメラマンさんお疲れ様です😊後半待ってました。
撮影お疲れ様でした!青函トンネルの開通の影でひっそりと廃線になったのは何とも言えないですね・・・橋脚の遺構はこれからも残して欲しいものです。
花さん。いつもステキ❤な動画をありがとうございます。
動画を観ると、北海道へ旅行した気分となり、嬉しくなります。
しかし、白符駅跡の階段の目地の辺りから、かなり野太い木が生えていました。自然に還る早さを実感するのと同時に、廃線後の40年の月日の重さを感じました。
廃線跡を巡ろうとすると、クマが出てきそうな所ばかりで御苦労が何かと多いかと推察申し上げます。熊鈴やラジオ、熊スプレーなどは携行されていますか😮
松前郡福島町は、大横綱千代の富士貢関の出身地ですよね。いい所ですよね。
今後も安全第一で動画の製作に励んでくださいますように。
情報ありがとうございます。🚂🚈🚊🚝🚅どこからでも、熊🐻が出てきそうですね。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱😺
昭和の終わり頃は北海道内各地で廃線が相次ぎましたね😥先日の大雨で根室本線がまた危機的状況になりましたが無事復旧して何よりです。釧路駅高架化が白紙になったようですが多分復旧作業に投じた要因もあるのでしょうね。今回の松前線跡の橋脚群遺構は災害が起きない限りは残して欲しいですね😉
子供の頃、松前まで桜を見に行った時に公園近くを走ってたのを見た記憶が微かにあります
ありがとうございます!
花さん、今晩は。
駅の遺構はオッフ〰️でしたが、残った橋梁は、見事な物です。技術力を感じますね😊
青函トンネル博物館は見応えありそうですね。隧道好きには堪りません。
エントランスにある4本ドリルの巨大な掘削機は貴重です😮
あの機械が発展して現在のシールド超巨大掘削機になっています。
技術の進歩を感じますね🥹
江差線に続き、松前線の廃線跡の配信ありがとうございます。
実家が木古内でしたが、祖父母が渡島吉岡に住んでいた関係で当時、父が車の免許を持っていなかったため松前線は急行が走っていた頃からずっとお世話になっていました。
父が国鉄(JR)の職員だったため、無料で行き来できていました(笑)
松前線が廃止になったのは私が高校一年生の時でした。
廃止になる数ヶ月前に父と松前線全駅を訪問し、全部で50枚ほど写真を撮った記憶があり、今でも木古内の実家にあるはずです。
廃止日の松前発木古内行の最終列車を降りた時は本当に悲しく、これが事実でなければいいと思いながら家路に着いたことを今でも思い出されます。
旧江差線と旧松前線の沿線の集落の規模を見て感じられたかと思いますが、松前線が五稜郭〜松前間であったら、おそらく新幹線開業までは残っていたであろうと個人的に思います。
渡島大沢駅手前の橋脚は白符〜渡島吉岡間にも数多くありまして、
渡島大沢の橋脚よりも更に高い(長い)橋脚で橋の下が集落となっていました
それと及部駅は復元の映像では直前部分でしたが、現役の時はカーブの位置にあったと記憶しています。
松前線の思い出を語るとキリがありませんが、私の人生で一番思い入れのある路線であったことは間違いありません。
ただ、知内町と福島町、松前町の松前線に対する思い入れの温度差はレプリカではっきりとわかりますね。
町長が現役時代の松前線を知らないということがあるのかも知れませんが…。
松前線が廃線となった数年後に祖父母が他界し、もう何十年も吉岡には行っていませんが、この動画を機に、次に木古内の実家に帰省する時は、久々に行ってみようと思います。
花さん、子どもの頃の思い出を思い出せて頂き、ありがとうございました。
この動画配信は大切に保存させていただきます。
こういうほとんどの遺構が撤去された路線は地元民から見たら邪魔な存在だったのかと思ってしまいますねぇ…😢
お疲れ様です!
うーむ、全体的に見てみると江差線に比べて沿線はかなり栄えてる印象ですね
実際江差線は21世紀まで生き残ったのが奇跡としか思えないぐらいの過疎地だったしなぁ…
しかも利用者も松前線のほうが多かったとなると、地元民の反発も大きかったんじゃないかと思うんですが…
それでも廃止が容認されたという事は…そういう事なんでしょうね…
よくこんな所に線路
敷いたもんだ
けど戦時中に建設中止に なってもおかしくないのに
けど路線は集落からは
離れいるし
線路規格も低かった
ろうし
しかも交換可能な駅も
木古内駅を除けば2ヵ所しかない
これでは廃止も時間の問題だったろうに
花さん、カメラマンさんこんばんはー
松前線はたぶん乗ったこと無かったと思います。が、北斗星には何回か乗ってますので近くは通ってるんですよねー
橋脚見に行きたいなと思いました!
✾さん、お疲れ様です〜松前線の後編ですが、白い立て看板だけの、駅跡って…オッフ〜白符駅跡での、妄想が、とても良かったです〜それにしても、今回は、オッフ〜も、止まりません😢このコメントに対する、ゆっくりフラン姉より優れた妹からの、返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻
花🌼様❕️❕️カメラマン📸様❕️動画撮影お疲れ様っす❤て言うか………ウワッ😲ウワッ😧懐かしい映像ばかりです👍道南は道も土地も道内で最も狭い💢ので廃線🛤️や駅跡🚉が残しづらいんでしょうね❕あと松前駅跡の近くに旧松前藩の屋敷があります😮また、花🌼様妄想も👍👍
松前線の方が江差線より乗車率が高かったみたい。
自分の好きな路線なので、やっぱり観てて楽しいですね。今回の動画の妄想シーンは、いつも以上に良かったです。列車が動く場面等感動しました。話は変わりますが、旧根北線の橋梁が経年劣化で崩れそうらしいですね。それで、町がクラウドファンディングで橋梁を守る活動をするってのを、ヤフーニュースで見ました。良かったら、現在の状況を花さんに見て来て頂きたいです。
後編待ってました!!
50年前道南に住んでいたので
よく松前線に乗車しました。
当時、ボーイスカウトに所属
していたので、ボランティア
活動で松前線を桜のトンネル
にと植樹をしました。
まだ残ってるのかな~。
花様、ドライバーの彼氏様?
旦那様?ステキな動画をありがとうございます。
ガンバレー❤
花さん何時も懐かしい場所を見させて頂き ありがとうございます🙇
松前線何回も乗車している時には列車の中は笑顔が溢れて賑やかな会話が聞こえてましたし,自分のような者(道外の人にも)でも気軽に声を掛けてくれる人々いるような路線でしたね。
北海道大好きな私ですが、初めて行った時はまだ青函トンネルはありませんでした。ヘソ曲がりな私の北海道初上陸は青函連絡船ではなく、当時運航されていた三厩~福島の船を利用。従って北海道で初めて乗った鉄道は松前線なのです。懐かしかったのですが、オッフぶりがすごくて驚きました。これからも貴重な映像期待しています。熊には十分なご注意を!
花ちゃんは川口(浩)探検隊をご存じだったのでしょうか?(笑)
おっふ…が何回も聞けて嬉しいような悲しいような…
花さん、おはようございます。
松前線の駅跡記してる札、園芸用のネームプレートみたいで虚し過ぎですね。
そういうのを考えたら、駅舎を保存している旧広尾線沿線の自治体には感心します。
北海道新幹線開業前の津軽海峡線が本州側の津軽線みたいに松前線も津軽海峡線の一部で利用されていれば廃止を逃れられたのかも知れません。
川口浩探検隊、水曜スペシャル懐かし過ぎでしょ?
今の若者は知る人ぞ知る存在でしょうけど、昭和は鉄道旅行もテレビ番組も古き良き時代でした。
花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。
先ずはコンプリートおめでとうございます。しかし、時間の経過は残酷ですね。駅跡看板は、全く無いよりマシでしょうが、もう少し色があっても▪▪ですよね。立派な橋脚と、墓標にも見えてしまう松前駅の駅名標がせめてもの救いですね。
今回も、綺麗な花ポーズ頂きました😊
未成線はもっと凄いことになってそうでしたね😳
白符駅の妄想は大体合ってます。ちなみに、向かって右側の建物は待合室でした。
こんにちは、江差線の橋梁跡と言い、松前線の2ヶ所の橋脚跡は感動的でした。
この2路線跡は北海道内の他の廃止路線とは違う何かがあるような気がします。
素敵な動画をありがとうございました。