【福岡のお遍路】篠栗八十八ヶ所霊場を徒歩で巡礼|前編44寺編

【福岡のお遍路】篠栗八十八ヶ所霊場を徒歩で巡礼|前編44寺編

おはようございます。九州の福岡の ちょっと田舎町なんですが佐に来ました。 ここはですね、ちょっと冒頭を映したん ですけども、お変路がある町です。笹88 箇所巡礼だったかな。四国のお変路とか 最国巡礼終わらせたんですが、ちょっと 九州のこのミニお変路にチャレンジしよう と思いまして、全程50kmですが、歩き 変路でこの笹さご量線路を34日で 終わらしたいと思っています。ここにあり ますね。大使金剛編上。色々こうお変路が あるみたいなんで。で、この隣に笹観光 協会ってのがありまして、ここにあの一応 マップがあるみたいなんですが、僕はもう マップのプリントアウトとGoogleを もう手に入れてるんで、それで向かって いきます。 [音楽] 町だけ佐町という笹町という町だけでお 変路が88あるんですが、めちゃめちゃ 案内表示が親切でですね。こんな感じで、 あの、各地に変路道とか僕はちょっと今 この33番目指してるんですが、あの、 案内看板がめちゃめちゃ丁寧ですね。これ ですね、本名員でいいんですかね? 打ち始めと書いてるんで、ここが1番 打ち始めになる可能性がありますね。あ、 あの、打つって言いますね。お、ご参拝を すること。お変路では打つと言います。 駐車場もあるみたいですね。1箇所目33 番所本名院ですね。3杯を終えました。 最初にあのロソをここに立てます。それで お先行3本ですね。でいいます。あの、他 の人の木をもらうとも火となるので、あの 、自分のローソからもらいます。たまに 種火があることもあります。それでこれ 納札って書いてんですか?おメ札ですね。 願いを変えてここに入れて半信魚を唱えて お参りをします。1番最後にあの農所が あるんですがセルフでしたね。こんな感じ で番号をしてやり方書いてるので大丈夫 です。それでは次のフダシに向かい ましょうか。大体500mぐらいで次の フダシに行けるので近いですね。徒歩で 頑張りましょう。 [音楽] さ、めちゃめちゃコンパクトですね。37 番の2賞岩本です。あの小さいところです 。大体全部小さいかもしれないですね。 こちらです。37番の札。ちょっとあ、 岩本寺ですね。小さ国岩本寺33番頂戴し ました。いただきました。 [音楽] 30mぐらいですね、見えました。 佐さぐりはこんな感じでどんどん出てき ますので21番札所に到着しました。基本 はもうみんな無人ですね。えっと、第22 番札所局菩薩ですかね。じゃ、ちょっとお 参りをしてまいります。中かな? 21番高田極空道ですね。 があります。 農京台は値上がりましてスタンプの場合が 200円ですね。それで、えっと実際に 書いてもらうのは四国と同じく500円 ですね。 頂戴しました。21番所高田極像道ですね 。お参りいたしました。 あれですかね。次のフ田シは基本あの個人 してるんで四国の変路とかも行ったんです が、あのお寺に着いてから階段を めちゃめちゃ登ったり結構修行ですので あの割とトントントンと行けますね。 青ゼノン 菩薩ですね。第69番札所です。駐車場も ありますが、ま、できたら歩け路おすめ です。69番保田温存性 菩薩ですかね。お参りいたしました。 すごいね。もちょっと高速というか バイパスみたいなのを超えて静かになって きました。里山な感じですね。次はまた 32番札所に向かっていきます。 32番2所ですね。と目及び日の観音様と して霊のある、え、2所ですね。高田観音 道だったかな?32番の所ですね。 ちょっと山を上がります。若干あの遅刻と かを思い出す雰囲気のある所ですね。案内 看板がね、めちゃめちゃしっかりしてます んで助かります。すごいでかい駐車場、 大きな駐車場も用意されてますね。32番 のフラシですね。高田本存11面観音高田 観音道ですね。お参りをしました。もうね 、目に見える範囲なんですごい個人丸し ます。ちょっと小高いとこに上がったので 景色を楽しめます。それでは今度あの駅 向こうに移動して参りましょうか。 [音楽] 線路向こうに移ってきました。54番の 札所ですね。わ、めちゃめちゃ個人とした 場所です。中町エ名寺ですね。同じように あの返露されてる方が2名ほど出会いまし た。すごくあのののどかでいい雰囲気です 。54番の中町エメジですね。お参り用し ました。こっちにあのダイス様の像があり ましたね。若いんで修行大子様のことです ね。それではちょっと街中笹の方移動し ます。 [音楽] 笹駅の近くですが、ちょっとあの昔の街道 みたいになってきましたね。一応変路道と 書かれてるので旧道の大きさかもしれない です。駐車場もちゃんと説明板があります んで、あの迷うことないと思いますね。 着きました。51番の札所ですね。下町 ですかね。串如来様を待つっているみたい です。同じ敷地に2つの札所がありますね 。最国でもこういうのありましたね。横は 79番所ですね。小だくじでいいんですか ね。今2つのお参りを終わりました。51 番札所の下町八道すぐそこですね。そして 隣には第79番札ですね。え、ほだくじで いいんですかね。お参拝しました。ここ すごくいいお寺ですね。薬如来様ですかね を祭祀れてるようです。それでは次、えっ と、もうすぐ佐々探駅を出て山の方に 上がっていきますね。イノシシ出るみたい なんで注意しましょう。 [音楽] はい。84番所ですね。中町ですね。 八島寺でいいんですかね。すごい変わった 鳥というか入り口ですね。不動が入り口に います。あの香川の混寺だらと関係してる んですかね。ご本存は。あ、こっちですね 。じゃ、ちょっとここでお参りをしていき ましょうか。 第84番中町寺ラ お参入れをしました。ちょっと離れた ところに農場所がありましたね。あの個人 周りとしていますが綺麗であの良いお寺 でした。ここからちょっとあの山山に入っ ていきますのでえっとまた移動して動いて いきます。 [音楽] 第28番札所に目指してるところです。 この辺、あの寺町というか神社とか非常に そうした宗教施設の多い場所ですね。坂が やってきました。このお変路初めての坂 ですね。駅のえっと南側って言うんですか ね。そっちの方と反対側の方にまた山が ありまして地図で見る限り結構山なので この辺ちょっと南所ですね。笹自体が ちょっと山が多い場所だと思いますんで緑 と山が多い場所だと思いますね。第28番 フさ 第西ですね。あ、こちらですね。 で、お参りしましょう。 笹四国第28番所、え、笹日 お参りをいたしました。じゃ、また山の中 に入っていきましょう。 [音楽] 住宅に囲まれる感じで迷いましたね。18 番札山寺です。家に囲まれてるんで、 ちょっと入り方気をつけてください。 ぐるっと一周しました。じゃあお参りし ます。 第18番札ですね。佐さ温山寺を参拝し ました。ちょっとあの離れた家の下に農京 がありましたね。ちょっと離れたところに 農京所がありました。 [音楽] 62番札の変商員ですね。巨大な修行大子 様の像がありました。ここはちょっと 大きなお寺ですね。ちょっと四国を 思い出すようなこういう3問もしかし ちゃんとあった門もちゃんとあるような タイプもお寺ですね。あ、本道ですね。 大指道はないのか。本道と子育て児童が 向こうにありました。それではお参りをし ていきます。 [音楽] 第62番令嬢の、え、編ですね。お参りを しました。今までちょっと行った中で1番 大きなお寺でしたね。ちょっと見てみます か。こういうあのくるやつがありますね。 ちょっとやりましょうか。生まれ変わり ですね。楽です。16巻石物が暗示されて いまして、88箇所の砂が埋めているそう ですね。お砂踏みができるようです。 大量を意識した感じですかね。 あ、これですね。18間 高さが1mちょっとぐらいですかね。1m 30cmぐらいだと思います。 大体30mぐらいですかね。真っ暗では ないので小さいお子さんも大丈夫だと思い ます。抜けてからは山い立ち切り事蔵です ね。 [音楽] 第19番札所の立ジですね。通り沿いです ね。バイパスじゃない方の多分球道 でしょうか。この通り沿いのところに ポコンとありました。通いやすいですね。 あ、山の中に不道がおる 着きました。あ、立造村ですね。お地蔵様 がすごくたくさん祭祀いますね。それでは 19番ふざ所お参りをいたします。第19 番所立ですね。自蔵道笹自蔵道とも言う みたいです。お参りをしました。お地蔵 さんをちょっと待ってご参拝していくのも 気持ちが良くなると思いますね。いろんな おじ蔵さん菩薩像が祭祀 いや、いいお寺ですね。 [音楽] 第39番令城のエ名ジですね。四号大子様 の像とあと滝がありますね。ちょっと滝を 見ていこうか。修行の滝ですね。特に不動 がいますね。 いや、いい。お寺だ。ヘメジじゃあ ちょっとお参りをしていきましょう。久々 の農京いただけました。筆で薬し如来 エメジですね。第39番のあの筆で いただく時は四国と同じで500円ですね 。ではこれからあのバイパスの向こう側に 行っていよいよ山の上の方に上がっていき ましょうか。僕が考える1番の南所の方だ と思います。 [音楽] 着きました。山の入口ですね。4番札第1 時ですね。第2次デラでしょうか。これね 、目の前にものすごく大きな木が胃腸です かね。ちょっと見てみましょうか。 高さどれぐらいやろ?これ [音楽] 1木が28mですね。めっちゃでかいす。 周りに高い建物がないので。これね、4番 2所の第日ラの目の前の公民館のところに ありますので是非、ま、絶対嫌でも目に つくと思います。 農城人民脈千万号 南総側貢献問特十字元来陳木3げの門押す の難しかったです。4番札金出し第日です ね。参拝しました。ちょっと休憩しながら あの靴の毛が見えるのすごくいいですね。 35番所 樹林ジでいいですかね。薬道に到達しまし た。ここはあのお寺らか金がありました。 ついていいのかな?ついちゃダメな時は あのくくられてるのでちょっと失礼し ましょう。ちょっと住宅地なんで 静かに行きましょう。 それではちょっとここお参りしますね。第 35番ジュリンジ薬道ですね。お参出が 終わりました。ちょっと農教所一見分かり にくいんですが、あの家というかの横に ですね、ちょっと行けば農京場でちょっと 見えますかね。看板があるんで、そこで スタンプ押すことができました。ではここ また隣にあるみたいなんで探しましょう。 [音楽] 86番札観音道ですね。11面カゼノン 菩薩をまっているんですが、札1長い階段 ですね。ゆっくり登りましょう。という ことで行きましょう。ただね、もう上に 見えてるんで、本動画、お動画ですね。 これちょっと山に入っていくんで、あの、 イノシシとか出るっていうのも聞いたこと あるんで、熊池け鈴とか持ってきたら よかったな。来ました。山の上の船所です 。第86番所ですね。第86番所ですね。 え、金だ市、金田し、金田市観道 参拝しました。実験ね、ちょっとあの農京 って書かれてるんですが、こういう時ある んですよ。何もない時があるんですが、 ここの引き出しの中に開けるとありますの で、まだちょっと山上がりますんで、今 からちょっと休憩して頑張って、もう少し 上がります。もうすぐ生午ぐらいですね。 4時間歩きました。頑張りましょう。こう いうのすごくいいですよね。お参りした、 すっきりした、楽になった。あなたの幸せ を祈ります。ということで、いや、本当ね 、お参りをすると自然の中歩いてるんで、 心も本当に楽になります。わ、静かですね 。あの、車の茶道沿いとかじゃないので 本当にあの、集中して歩くことができるの でおすめです。ぐり歩くの。 これもう街道とか色々歩いてきた中では もう恒例なんですが来ましたね。山道です 。車がちょっとどれぐらい通るかがわかん ないんですが、一応歩道のない山道を、 えっと、結構上がっていくはずですね。今 のところ車通で多分そんなにないんですか ね。だからまだ安心ですが一応は注意して いきましょう。蛇とかイノシとか鹿とか あと一応車とかですね。注意していき ましょうか。 27番札所でいいんですかね?上耳峰ラで いいんでしょうか?来ました。車だとね、 多分余裕なんですが、ま、歩きは大変です 。では27番フにしときましょうに行き ますね。第27番フ所ですね。金出し観音 道って書いてますけどね。羽出しジブ寺 カ耳ネジちょっとどちらかごめんなさい。 分からないですが、第27番の札所お 参り用をしました。あと300m先に次の 札所があるんで、それだけがちょっと安ま ずどんどん行ってしまう感じになりますね 。ベルトコベアのようなスピードになって しまいます。頑張ろう。 割と近かったですね。第87番札かな。 高勝員です。小安観音と書かれてましたね 。ご本道どっちでしょうね。なんか仏道が ずっと語られてますね。最国33場所とか 最国33番の札所のものが語られてるん ですかね。あ、これですね。では第87番 札所お参りしましょう。87番の交渉員 ですね。ここはえっと人がいるタイプの ところであの500円の農京でしたね。 じゃあ次は15番札所ですね。1番山の上 まで2時間ぐらいかかるみたいですね。 変路道を行ってるんですけど、これが有名 な張の耳親子岩ですっていうことですね。 ちょっと初めて聞きました。有名ないたい たいた。抜けました。 [音楽] 第15番所の妙音寺ですね。ここで2つの フラシのご主院をしてるみたいなことを 言ってましたね。これも人がいるパターン ですかね。よいしょ。苗字じゃあちょっと お参りしていきましょう。第15番ですね 。妙音寺参拝が終わりました。無人で 農京所があるんですけども、ここで66番 札所すぐ隣なんですけど、ここの農教も 一緒にやってますね。セルフスタンプの形 の農京でした。 [音楽] 15番から66番所に向かうところですね 。険しくなってきました。これ変路道なん ですけどね。ここ通ることであの一応 シャド通らずに済むのでショートカットし てるんですけどちょっとこの辺きついです ね。めっちゃいい景色。 ちょっとお茶とお水を2本3本勝つんです がなくなってしまいました。山の上なんで ちょっとやばいです。めっちゃ小さいです ね。66番ふ書は観音坂観音道です。これ さっきの15番札所に近いですからそこで あの農居もらってくださいね。ここは置い てないです。お参りだけですね。では一応 お参りをしてまいこういきましょうか。 66番札ですね。え、観音坂観音お参りが 終わりました。で、ここはですね、さっき もちょっと言いましたが、66番の札所の 農京は隣の15番2所妙音寺でやってます んで、僕はちょっと先にもう向こうで押し てきましたので、順番的には15番先だと 問題ないですが気をつけてください。 小さい双書ですね。 [音楽] ま、49番札所に向かってるんですけど、 ちょっとあの途中で70何番みたいなのが いつも使ってるGoogleップのところ で場所が違ってまして注意必要ですね。 ちょっとこういうのもらったんですけど、 ささり四国冷場地図ですね。一応結構 分かりやすく地図が乗ってるんでで、こう いう風にあの裏道があったりするんで、 この地図はちょっと必須かもしれないです ね。100円で手に入れてください。途中 のあの札所でも売ってると思うので。笹 四国冷場ハイ図ですね。これおすすめです 。 めっちゃいい道ですね。49番ほど補助に 向かう手前のところです。竹林のち林の トンネルです。あ、いいな。マイナス4 たっぷりですね、これ。めっちゃ久しぶり に札しが来ました。無言で1時間ぐらいか な。結構山道市を歩いてました。さっきの あの無人の観音道からですね。49番札所 ライオン寺でいいですかね。来た来た来た 来た来た。よし。山のお寺ですね。49番 札所です。よし。ちょっとじゃ久々のお 参りをちょっとハンニア信魚ロスだったん で行ってまいります。49番のですね。 ライオン寺3敗を終えました。じゃあこの 変路道を通って下っていきましょうか。 こっからも近いですね。あとこの辺に2個 2つのお寺があってちょっと山の山頂付近 まで行って戻ってくる感じです。もう ちょいでこの山終わりですね。 すぐでしたね。下ったところにすぐあり ました。47番札お田道 ですね。ちょっと書いてないですね、場所 が。これもちょっと小さな、大体小さなお 寺が多いですが、小さいお寺になりそう ですね。来ました。こちらですね。 第47番ですね。萩を網田道小参りを終え ました。これですね。じゃあ100m先に またあるみたいなので、まだちょっと山も 若干登りますんで、ちょっと夕方になる までに戻ってきましょう。今1時40分 ぐらいですね。 [音楽] 近いです。76番ですね。さっきのところ は向こうなんでも100mないかもしん ないですね。ハギをヤ動ですね。ちょっと 表に書いてないですね。ではお参りして いきましょう。第76番所え、萩お薬を ですね、お参りを終えました。 これかな?16番札し山の中にちょっと ぶっしゃり刀みたいなのが出てきましたが あれでしょうか。佐々冷の中で1番山深い ところだと思いますね。大きそうなお寺 ですね。ました。1番山の奥ですね。16 番。これ何て読むんでしょう?飲み山観寺 ですかね。ちょっと後で調べましょう。 これね、すごく大きいみたいです。さっき 見たあのぶっしゃり灯みたいなところも 含めて一体がこちらの観音灯ですね。あ、 めっちゃ立派ですね。千住観音ですかね。 5本道です。うわ、めっちゃ綺麗。16番 ですね、観音寺。こちらはあの時のご主院 でした。で、もう1つですね、この同じ 敷地にあの先ほど見た天皇ですねがあると いうことで1箇所であのご主院手書きの ものをいただきました。2つで500円 でしたね。で、天王はさっきのあの見た 大きな駐車場のところの赤い橋を渡った ところなんでお参りだけはしていき ましょう。 [音楽] 天員本族ですね。いや、いいお寺だな。 よし、こっちから行ってみましょう。極楽 上土インですね。ここすごくいいですね。 わあ、すごい。後ろにあの仏様が先体 ぐらい並んでますね。 これで一旦ちょっと山は終わりですね。で 、今から山手駅っていうのが多分1つ手前 にあったと思いますんで、そこまで ちょっと、えっと、戻りながらですね、 夕方5時半ぐらいのちょっと電車で戻ら ないといけないんで、あと2時間ぐらいが リミットですが、行けるところまで、ま、 30ぐらいのお寺を回ろうかなとは思って ます。じゃ、ちょっと次に向かって移動し ます。 着きました。ちょっとここも大変でしたね 。ま、もう帰り道なんですが、逐前山手と 駅に向かって今歩く途中のダムの手前です ね。五頭の滝っていうのがあるみたいで 70番札所バトカのカンゼノン菩薩ですね 。あれが滝ですね。五頭の竹です。あ、 5段になってるのか多分。なるほど。え、 ちょっともう4時半ぐらいになってきたん でお参りしましょうか。もうあと駅一件 行って終わりぐらいですね。ちょっと足も 限界に近いです。第70番ですね。五頭の 滝。お参りを終えました。この音いいです ね。この上にも屋イがなんかありそうな気 もしますね。ま、あと駅戻りながら ちょっと12件振って、ちょっと明日も また朝から頑張りますんで、ちょっとこの 山を今日終えたのは大きいですね。 今駅に戻る途中なんですが、めちゃめちゃ 里山のいい雰囲気ですね。この笹、あの 88箇所以外のところでもいいお寺が たくさん出てきそうですね。神社とかも ちょっと今日は回れてないんですが、 すごいいい神社もたくさんありそうな気が しますね。なんかね、いろんな県外の方も 歩き変路で回ってる方もいらっしゃる みたいなんで、3泊4日ぐらいあれば割と 歩いてる方だと全然余裕ですね。僕は2泊 3日でやろうとしてます。 だいぶ里に降りてきた感じしますね。今 もう5時ですね。44番札所大砲。この隣 に旅館亀の屋がありましたね。ちょっと僕 は一旦帰りますが、ここで止まれたら ちょうど完璧だったかもしんないですね。 明日の続きに。来た、来た。あと30分で ちょっと電車なんでここを入れて3件 ぐらいですかね。お参りをしましょうか。 44番大事ですね。これもセルフスタンプ でお参りをさせていただきました。もう駅 なのでじゃあ駅にちょっと戻りつつ行き ましょうか。いや、今日もす々かったです 。ちょっと足限界ですが駅に行きましょう 。 [音楽] 下に見えるのが43だと思うんですけど、 このループ鏡みたいなのを走移動しますね 。わ、これめっちゃ綺麗なダムですね。 うわ、めっちゃ綺麗な。ここ車だと多分 これぐるっとループ降りるんですが、人だ と多分降りれますね。着きました。43番 ヤペのトラですかね。面積ですかね。33 番札。あ、お寺カフェもやってます。あ、 佐々では43番札ですね。 金をちょっと鳴らさせていただきましょう 。 ありがとうございます わ。すごいな。 ノーマサーマンダーバーサラ弾です。 ええ、あ、祝望もありますね。ここで 止まるのもいいですね。駅も近いですし。 じゃ、ちょっとお参りをしていきましょう 。43番ですね。面積寺でいいですかね? 博し寺ラ面積お参りました。女薬と男薬が あります。じゃ、僕は左の男池坂を通って 帰ります。じゃ、これで今日ちょっと 終わりですかね。ちょっと電車に乗らない と間に合わないんで急ぎます。また ちょっと明日続きチャレンジしますね。 帰り道に出てきてしまいました。82番 札所ですね。鳥越観音道です。ここも ちょっと無人の寂しい感じですね。もう次 も250mとかにいるんで、ちょっと霧り がないですね。このお参りでちょっと電車 乗らないとやばいんで。82番フダシです ね。鳥越観音お参りを終えました。これで ちょっともうさすがにちょっと駅に向かい ますね。ちょっと駅どうやって行くのかな 。 [音楽] おはようございます。2日目のチャレンジ ですね。6月21日になりました。えっと 、直前山手駅ですね。ここな、めっちゃ 階段をね、3つか4つ上がったところに ホームがあります。昨日がこの笹88か 30件の終わらしたところですね。で、 あのエリア的に笹駅とこの直前ともう1つ 木戸南駅ってこの3つを多分ね、駅の周辺 に固まってるんで、それを拠点にするん ですが、昨日やっぱ佐の駅の周辺の、え、 お変量が1番こう距離が長くて、それでも 30件行けたんで、今日は40件近く多分 行けるんじゃないかなと思ってますんで、 またあの、のんびり行きたいと思います。 それでは今日は直前山手から目指して 頑張りましょう。 はい、11番札ですね。駅がすぐそこなん ですが、その真下にありました。えっと、 山手八代郎ですね。こちらも無人ですので 1件目いただきました。ま、駅のすぐそば でした。じゃあちょっと山に若干上がって 参ります。 [音楽] 52番札所です。このね、地図で見るより 近いんですよ。あれ駅ですので、駅のもう そばに2つありますね。大手観音道ですね 。 透明角ですね。立派な塔のようなものが あります。こっちはお稲さんですね。それ ではお参りしていきましょう。第52番所 ですね。え、山手観音道です。混存11面 完全菩薩です。第3次って書いてます。第 3次かな。じゃあちょっとこは昨日ほどで はないんですが、今からここ山を登って 行きましょうか。 第25番札所ですね。修繕寺でいいんです かね?金剛さん修繕寺に着きました。お 地蔵さんに 25番修前寺ですね。ここはあの人が いらっしゃって筆でご主聴をいただきまし た。 40番の札所一の竹寺です。あれが多分 一の竹ですね。中入っていきましょうか。 の滝ですね。うわ、ちょっとこの上は 上がれないですね。奥のイがあるん でしょうかね。 ああ、いい竹だ。では参拝をしていき ましょう。羽もつけます。第40番の 一滝寺ラですね。ここもあの人が いらっしゃって筆で500円でいただく 農京のスタイルでした。結構ここいいです ね。一旦あの山手駅の山川終了ですので、 ちょっと反対の山川もあるんですが、そこ に密集してますんで、行ってみたいと思い ます。そこにね、156あるので3時間 ぐらいで行けるかなと思います。ちょっと じゃあ駅に戻っていきますね。2km ぐらいですね。 着きました。えっと、駅の反対側に出てき ましたね。あれが駅の立教なので山を超え て反対側に来ました。17番札所の山手 八堂ですね。ではお参りしていきましょう 。17番所の山手薬堂ですね。この農業所 がですね、無人なのでこのシャッターに なってまして、これあの こんな感じで自由に開けて大丈夫です。世 されてませんので。それでは山にまた入っ ていきましょう。 [音楽] 第67番札ですね。三納薬指道です。これ もあの個人周りとした無人のお寺ですね。 今終わりましたがあれがないですね。あ、こっちか。農京所ここですね。気をつけてください。このご本道の隣にありました。無視するところでした。これね、まず赤ですね。 ちょっとやり方を ちょっと片手でやってるんで。で、この 凡ジみたいなマークを 中央に、 そしてスタンプを左下ですね。そして最後 に黒のピンクに変えまして、それぞれのご 本存様のスタンプを中央に押すと完成です ね。67番三納ヤ手指導。この5本道の 左側に扉あるんで気をつけてください。 77番札ですね。桐畑に到着しました。 それではお参りをいたしましょう。 第77番所三納薬指道ですね。お参りが 終えました。さっきのあの77番三納薬郎 のところの斜め2階にあの笹さり三納 うどんがありましてあのあんまり食べる ところがないのでえっとお昼に会うばここ で食事してはどうでしょうか? 来ました9番札所ですね。ここあの宿 でしょうかね。三納屋旅館。旅館も閉設さ れています。9盤札所ですね。よし、では お参りをしていきましょう。 9番札ですね、三納シャ堂道という名前 でした。近藤ですね。これ結構山の中全部 そうなんですが、あの猿とか入ってくるの で必ずこ締まりはするようにしてください 。 [音楽] 2つ出てきましたね。61番2所の3納の お寺ともう1個もね、でもこの辺なんです よね。たぬきデラって書いてますね。あ、 これか。73番が出てきましたね。シュっ た感じでいいんですかね。これですね。 73番ふし。これ横にも多分あると思うん で120mでもありますね。73番札所 ですね。3納車道参りを終えました。 120mぐらいでたぬきでら三納動がある みたいなんでちょっと抜けていきましょう かね。 [音楽] 来ました。まと成りでしたね。たぬきの し焼き焼きのものがたくさんあります。 61番札所の三納寺ですね。 ここちょっとなんか車がいっぱい来てるん で、こういうとこ観光の人好きですよね。 うわ、可愛いな。ちょっとじゃあお参りを していきましょう。うわ、蝶ちんが おしゃれ。いい感じです。 筆の農京と紙の農京選べまして、僕はあの スタンプの農京にしました。小安大子 三納寺ですね。61番札所でした。 [音楽] めちゃくちゃのどかな里山になりました。 今山の中複ぐらいですね。昨日の山よりは やっぱ楽です。23番札所え、3納薬指導 ですね。あばこれ静かなお寺がいいな。 もう次もね150mとかなんで。よし、 じゃお参りをしていきましょう。23番 ですね。三納薬お参りをしました。 もうすぐ隣かな。多分あの看板100m ぐらいのところに次がありそうですね。 [音楽] 41番平原観音ですね。あ、これですね。 わ、綺麗なお寺。流行の滝ですね。滝が 多いですね、この辺り。流行の滝で。これ でいいですかね? うわ、いい景色だ。修行大様がいます。 ここなんか明るくていいですね。雰囲気が すごい明るいお寺です。ちょっと下に降り たとこですね。ここに自宅の前ですかね、 農京所がありましたんでご注意ください。 50mぐらい離れてます。本道から。第 41番札所ですね。平原観道をお参りし ました。じゃあまた山に向かって動いて いきます。もうでも山の頂上あと近いよう な気がしますね。 [音楽] 着きました。ちょっと距離ありましたね。 38番札丸お間道ですね。竜神の滝と書か れています。滝の音がするんでその方面に 行ってみましょうか。多分札所はこれかな 。向こうが竜神の滝っぽいですね。先に じゃあちょっと札所の方をお参りし ましょうか。で、竜神の滝を見ていき ましょう。ま、こちらですね。38番札所 です。割と山に上がってきましたが、第 38番札所丸尾道ですね。お参りを終え ました。竜神の滝がすぐ下にあるんです。 ちょっと角度が悪いですね。すいません。 あの、隙間から見えますでしょうか?竜神 の滝です。滝の音はすごくいいですね、 ここ。 [音楽] あ、疲れました。 買ってきた方がいいですね。山の中に ほとんどない。自販機もあんまりないので ご注意ください。ちょっと休憩して次の フラシに目指します。今日は順調ですね。 まだ12時になってないぐらいです。昨日 より1時間遅いんですが完璧です。 天路道を通って中道でやってきました。 霧畑ですね。第10番札所です。霧畑も 四国のお変路にあったと思いますね。よし 、じゃあお参りをしていきましょう。 第10番フラシですね。霧畑お参りを終え ました。 有産物島とかぶしも向こうあるみたいです な。これあの修行の滝でしょうね。 おそらく滝も裏でできるようです。向こう にはぶしり灯が見えてますね。いや、山の 上のすごく静かないいお寺ですね。隣にも また札所があるので向かいましょう。 [音楽] 一旦これで44箇所ですかね。88のうち の半分が終わりました。残り半分はまた 後編にちょっと分けて、全後編に分けて やってみたいなという風に思っています。 結構山が深いですね。ただね、反対側の 昨日行った山よりは車が少ないのでまだ 歩きやすいですね。

福岡の篠栗町(ささぐりまち)ある「篠栗四国八十八ヶ所霊場」を、歩きだけで全行程に挑戦しました。

今回は前編として2日間44ヶ所のお寺を巡ります。
歴史ある霊場の雰囲気や、山道・町並みを歩く臨場感をそのままお届けします。

後編では残りの44ヶ所を巡り、八十八ヶ所を満願達成する予定です。
四国遍路や御朱印めぐりに興味のある方、旅や修行の記録が好きな方はぜひご覧ください。

↓過去のお遍路動画シリーズ
四国お遍路八十八所(全8本)
【四国お遍路88か所①】逆打ち・通し打ちの旅① 香川県の88番札所大窪寺からスタート

西国三十三所観音巡礼
【西国三十三所観音巡礼①】総持寺、葛井寺、勝尾寺 個性的なお寺にも出会いました

======================
【Kindle 電子BOOKを出版しました!】
タイトル:自分を変えたければ海外へ行け
amzn.asia/d/6awztEx
======================
【Podcastを始めました】
旅の裏話を1テーマ10分で話します
https://podcasters.spotify.com/pod/show/hidesan-journey

リアルタイムの旅をお知らせ↓
X→ https://twitter.com/hidedondai
======================

00:00 オープニング
00:42 記念すべき1寺目に参拝していきましょう
01:18 お遍路の一般的な参拝方法
04:40 本日5寺目の中町延命寺の参拝
07:19 本日10寺目は篠栗公園大日寺 
09:11 四国八十八カ所のお砂踏みができる羅漢窟を挑戦します
11:46 札所の前の大イチョウで本日15寺目大日寺
16:44 2つの札所がもらえた20寺目の妙音寺
20:52 篠栗霊場で一番山深い吞山観音寺 25寺目
26:02 初日最後の参拝は鳥越観音堂で30寺目
26:30 別日程で筑前山手駅より篠栗お遍路再スタート!
29:29 手でシャッターをあけて御朱印をもらう山手薬師堂で35寺目
32:52 40寺目は「たぬき寺」で有名な山王寺
36:41 前編44個所終了のお遍路まとめ

Write A Comment

Exit mobile version