絶景の仏ヶ浦!北限のサルとの遭遇?!【青森・下北半島の旅#2】車中泊からの道の駅めぐり

絶景の仏ヶ浦!北限のサルとの遭遇?!【青森・下北半島の旅#2】車中泊からの道の駅めぐり

[音楽] 本州北端の大 までやってきて、こちらで1 泊して朝を迎えました。本日の予定は仏と道の駅を 2 つ回っていきます。それでは今日もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 大崎から仏は約 40km。1 時間ほどで到着する予定です。 今日のルートは主に下北半島の左側海に 面した通りを通って仏まで向かうとそちら から道の駅へ行くにはかなり険しい山道を 通道 はしっかりしてるから 今のところ走りやすいね。うん。 ただ今日後半戦しい道のりが待ってるから 今日ずっとじゃないかな。もう ま、地図上だとそんな感じするね。 うん。 サ村に入りました。この際の途中から恐れ山の方向へ通る道が本日から開通したようです。観光線の乗り場ス。 [音楽] これに乗ると仏のところまで海で連れてってくれるみたいな。で、仏のところに着いて うん。で、観光してなんか30 分で引き上げるみたいな。 ここから結構距離あるの?あるよね。 うん。だから外から回ってた方が近いんだって。車だともうずっと峠の山道を走ってかなきゃいけないから。 [音楽] うん。うん。ナビだと、えっと、仏と出てます。 でも実際そこから歩かないといけないので、この船の方が明らかに近いっていう観光線切ップ売りは。 [音楽] あ、ほらこれだ。 これか。予約なしの方も購入できます。この最行から仏行く船はあちらのニュー下北 [音楽] 2 号ですかね。急に海から山来た。そうか。こっからアップダウンが始まるのか。 [音楽] キャンピングカーとかで上がってくるのすごい大変だよね。大きい車で運転に自信がない人っていうのはそういう道が出てくるってことか。今んとこ別になんかそんな自信がない人って言うっていうような感じなんだけどな。 [音楽] 大型車同士横幅のなるハイエスとかさ、かなりきついよね。 [音楽] うん。キャラバンクラスだと。 [音楽] すご、すごくない? なんじゃこれ?知らない世界だぞ、これ。仏油の掲示が出てきました。仏ガ駐車場。 [音楽] [音楽] ここを設することで仏がうち仏裏行けます。く持ってかなきゃだめかな。 [音楽] 一応持ってこうか。くます。さあ、それでは仏が裏まで言うほど歩いていきます。 [音楽] クマ注意。 さあ、行きましょう。 [音楽] 行が20分帰り40分。距離600m、 標高120。 ま、ゆっくり行きましょう。 登ってくる人はみんな汗ですね。水分必須だよね。きっと 必須。ツイト持ってきとよかった。 これはスニーカーでこなきゃだめだね。スニーカー以上。おお。 [音楽] ネズミには熊きかなかった。 回きつそうだね、これはね。 うん。ちょっと少しゆっくり行こう。下りの方が足に負担かかるから。 [音楽] うん。 [音楽] 残り半分。これはきついわ。 ゆっくり行こう。ずっと階段だったり、ずっと坂だったりっていう状態でね、続くので大変な道のりかと思われます。 [音楽] 途中途中でこういった感じで木のベンチがあるので休憩しながら進むというのではないでしょうか。ま、息はね、下りだからいいけど多分これきついね。こうやってもうすぐ休憩しちゃう。 [音楽] いいとこにあるね。よいしょ。お、いいね。 [音楽] すごいね。 ふう。 [音楽] さの漁行から出発した船はここの港に着くようです。先ほど上の展望台から見ていた時に船が止まっていました。 [音楽] おお、すごい。 なんだこれ?おお。 うわあ [音楽] 、すごい。海綺麗。 [音楽] すごいね。そっちまで回れるんだ。 [音楽] 硬い。カチこちカチこちクするやろ。 カチこちやで。 カチがちょっと違うんだよな。なんかちょっと違うんだよ。 [音楽] 何やってんの? 取ってんの?めっちゃ綺麗じゃん。うわ ね。この白い岩が崩れてさ、 白浜みたいになってるから、海の色がすごいはっきり見える。 すごい。 そんなわけで、仏が裏でした。 絶景。 もう椅子あるから休憩しながら行こう。登りは うん。 もう無理して急がなくていいよ。ここはやだな。ああ、 [音楽] 一休憩。 足がね、 なかなかしんどい感じです。 仏裏まで何分、駐車場まで何分っていう 記載がありますけど、ま、おそらくお 年寄りの方でそれぐらい時間かかるという ような見込みの時間帯じゃないかなという 風に予想します。 戦はちょっとわかんないな。 はあ。足の弱い方は船でお仏があるが行か れた方がよろしいかと思います。大体18 分かけて戻ってこれました。ゴール [音楽] 暑い。お疲れ様でした。あ、お疲れ様。 いや、シャツ汗だ。着替えたい。きます。ん、なんか緑だ。美味しい。これ。 [音楽] あ、すごい。ほのかな甘みだけど美味しい。 これ好きなドーナッツや。 これ美味しい。うん。これおすすめ。 ここの道の駅いいね。おにぎりも美味しかったし。 めちゃめちゃ美味しかった。 片手のおは 片付けあったかかったやつ。 うん。 仏が裏から南かしていきます。やしい道のりが想定されます。道の駅川内子目指していきます。 速攻のあるくねくね道進みます。今のところ普通の山道だね。 [音楽] うん。 引き続き国道338 号線廃京ラインを南化していきます。と々めちゃくちゃ道が整備されてる。走行しているうちに分岐に入ります。 [音楽] 右折をすると338号のままですが、道の 駅川内湖を目指してこのまま5km道なり を進んでいきます。え、最終的にはもう1 個の道の駅向かうためにここを折り返して くるイメージですね。すごい道。なん だろう?このトンネルのようでトンネルで ない道。へえ。 [音楽] 目的の川内子見えてきました。 [音楽] おお、すごい。 この川内湖沿いにある道の駅へ向かいます。ただし残念ながら今日木曜日で道の駅自体は休間中となっているようです。ただ調べた情報によると休間中であっても道の駅スタンプ押せそうなので、え、こちらの方にやってまいりました。 [音楽] [音楽] あ、あった、あった、あった。 よかった。だいぶ遠くに来たね。 行くよ。はい。いん。 かっぱカエる。 かっぱじゃない。カッぱじゃねえや。 乾、変える、変える。 喉かなとこ。 無事にスタンプせてよかった。 うん。うん。 道の駅川内子行ってきました。え、この後道の駅脇の沢の方まで移動します。先ほどの道に戻ってなんかするイメージです。うま。牛 [音楽] どっち? 牛でした。黒い牛。脇の沢向かいます。 [音楽] [拍手] 21km 21km道なりほら牛おすごい 牛牛ここから先が南所地帯と言われる道路になるのか うーんかもしれないねっと通ったところも結構くネくねする 感じでは書いてあったんだけどが思ってたよりもなんか全然大丈夫だったかな。 ずっと車線しっかり割れてたもんね。 そうなんだよね。 ある程度道が広いとね、カーブの数ただ多いだけだったらなんとか乗り切れるので あとね平日だから車がないっていうのもあるかもしれない。 ああ、それはあるかもね。すれ違いが少ないっていう 状況の方がうん。確かに走りはいいから 道路が広いんだよ、まず。 うん。本当に昨日の刺身はやばかったよ。 昨日の刺身やばかったな。 半額で640円かなんかだっけ? 中トロ、マグロ、イカ、水だこ、赤エビ、タ、ハまち、ポタ、 サーモン。あれ、青森のサーモンじゃない? あれ青森サーモンだよね。 うん。 めちゃめちゃ美味しかったよね。生臭くないしさ。 元の1200 円台のさ、値段でも十分安いのにさ。 うん。そう。本んマグロ赤身とか売ってたけどさ、とんでもない安かったよね。 うん。安いよ。びっくりした。 500 円ぐらいでわっさ入って。あれ見てた?オマのマグロって言ってお土産屋さんでやってるのめちゃめちゃ高いよね。 [音楽] 大魔で上がったマグロは高いね。大馬さんっていうだけでね。 大魔のグなんかほとんど東京に行くって言うからね。 うん。大魔ブランドカーが成功したから。 うん。 でもあんなに本当にさ、こう小さな町でさ うん。 こんなに有名なのすごいなって思うよね。 そうだね。うん。 踏み上げ屋さんのさ、あのおばちゃんとかお姉さんたちもみんなもう うん。愛良くてね。 街として潤ってるっていうね、 感じがしたね。さあ、なんかたらただと喋っていますが、相変わらずそんなになんか強烈な山道はまだっていうか、もうずっとこんな感じのような気もしてきた。 [音楽] うん。全然走りやすい。 調べた情報の感覚よりは走りやすい。 あれだね。でもあの下北半島来る時はムつで必ずガソリン満タにしてきた方がいいね。 そうだね。うん。 入れるところが本当少ないから スタンドをほぼほぼ見かけなかった。 うん。ムシだと今んとこ最安か。 うん。1番安かった。ムが 今んところがね。 うん。ま、一応ね、オの街はガソリンスタンドあるから うん。 そこで入れるっていうことはできる。うん。 [音楽] あららららららららら。 [音楽] いるね。いるね。いるね。 赤ちゃんいるじゃ。赤ちゃんいる。 あ、いや、超可愛いけど。い、 超可愛い。あら、ら。 ママどこ行ったのみたいな顔してるよ。じゃあ進んだな。可いそうだから。ほら。あ、来た、来た、来た。 [音楽] 迎えに来た。 迎えに来た。迎に来た。怒ってる。お母さんごめん。ごめん。 [笑い] 北元の日本ザだって。北だから限界。もうこれ一番にいる日本ザ。 うん。うん。うん。道の駅まで残すところ 13分、え、約9km。ようやく下り坂に 切り替わった感じがします。ずっとあそこ の道やってきました。 こんな感じのくネくラインがこんな感じで 進んでいきます。 [音楽] 猿生息地。 そんなわけで山道くねくね道終了しましたがどうでしたか? うーん。あ、全然大丈夫だと思う。ただやっぱりあやって猿さん出てきたり動物が出てくるっていうのはあるんだろうなっていうのと うん。うん。 あとね距離が長いからね疲れる。 仏があるまでもくねくね道だし、その先もくねくね道だしてずっと下北半とくねくね道が多いから ずっと2 車線道路来てたからなんか道が狭くてやだなみたいな感じは一切しなかった。 あ、全然なかった。あとね、カーブにちゃんとミラーが付いてた。ありがたい。 [音楽] 道の駅脇の沢です。 あ、野公園。確かにここ地図見た時野公園って書いて。 [音楽] 今日はお休みです。 9ここも休みの時はスタンプ台押せるみたいです。ちょっと場所が離れた場所にあって、この後ろにある坂のところ登っていくタイの館みたいなところで押せるみたいですね。 タラと伝説の大々島。うわあ。 [音楽] これ味ついてないので はい。何かマヨネーズとか 分かりました。子カード1枚どうぞ。 すごい当たり外れないので聞いたのは [音楽] 責任を持っててください。 ありがとうございます。 タロチップ。 タロチップゲット。脇の使作ったやつだって。 地元の名産品を買うともらえる漁のウルトラレア玉川持ってない。何持ってるの?下北半島国底公園サラの里脇のでした。 [音楽] よし。下木さ道の駅回れました。 この道の駅なんと今年の10月末で休業と なってしまうようです。さあ、そんなわけ で道の駅は木沢でした。 ここからはムの方面に向けてですね、 海沿いの国道を走っていきます。こんな 感じのルートでの市街地の方向かっていき ます。 [音楽] ツワ [音楽] 大港の自衛隊 [音楽] この先に刺しがあるんだけどそれを見たい んですが 見ることはできないんでしょうか? 刺しっていうのはこんな感じでね、髪の毛 みたいにぴょんとこうくせみた みたいな感じで出ている場所なんですけれども、こう砂が大流してできた特別な地形なんですが、青森にもあるっていうのをね、情報て見てみたいなとは思ったんですが残念ながらこれも自衛隊です。 ええ、見えないんだ。こういう感じ。こういう感じで。 およそ700m先左方向です。 右。 あれ?あれ?そうだ。そう。あれが差しです。 刺しです。 これが刺しです。え、海と桜の公園に到着です。アンテナくるくる回ってる。 海場自衛隊の船がたくさん止まってます。 ここの左手の部分が差しになってるエリア ですね。うん。ここからだとちょっと遠い な。すげえ。 [音楽] お食事どころ品田さんです。 こんにちは。すごいよ。 [音楽] [音楽] めっちゃいい。うん。 [音楽] おい。ああ。おいしかった。 [音楽] どうしよう。笑っちゃうぐらい美味しくて安かった。おばあちゃんの茶ハめっちゃ美味しかった。 なんか昭和で止まってる食屋さん。食堂し向さんでした。 [音楽] チャーハンめっちゃパラパラだったよね。 ラーメンもカツオ節しっかり効いてて。 出汁めちゃめちゃ美味しかった。 笑っちゃったよね。値段見た時。 うん。ずっともうカ丼食べたくなっちゃって気になっちゃって。気になっちゃって。 いや、500 円のカ丼食べてみたいでしょ。 でもあの出汁だったら絶対美味しいよねと思うよね。 うん。普通のさ、スーパーで売ってるカ丼が今 500 円で買えないとこ多いわけだからさ。 あ、すごい。うん。うん。いやあ、 350円のラーメンか。 青森のローカルスーパーユニバース。 そんなわけで横浜町へ戻ってきました。 下北半島をぐるっと回る。一波通の旅地は 出発地点である道、横浜をゴールとして 最後向かっています。 横浜温泉 やってきました。さあ、ローカル講習浴上 です。 横浜老人福祉センター。こちらの温泉施設 利用します。最後に立ち寄りました横浜 温泉。こちらは腸のお風呂となっており まして、料金大人350円です。実はここ マッサージ機がですね、100円で使え まして、まず2人でおっとなって100円 15分のマッサージ利用してきました。 とっても気持ちよかったです。はい。 そんなわけで1泊2日下北半島の旅行って まいりました。え、現在恵の方はですね、 あの、口の中にできた後辺が痛すぎて全く 喋れない状況ということですので、 エンディングの方私1人の方で喋らさせて いただきます。こちら横浜町は5月、 ちょうどね、野花が満回の時期でとても 綺麗なところからスタートしまして、この 下北半島ですね、現在ここですね、こちら からスタートしてカ立がいるところ、そこ から宇の町降りてきて恐れ山、そこから 戻ってきて、今度は大こで1本目の動画 ですね、完了しました。こちらのキャンプ 場設の駐車場で車中発音をして200目は ちょっと遅い時間からの里ですね。この最 村の方に南下していきます。そして仏 道の駅川内湖猿を見ながら道の駅脇沢。 あとはこの下北半島ずっと 走ってきてスタート地点に戻ってきたと いう流れです。この2日間いかがでした でしょうか?私たちはこのような、え、 車中泊の動画であったり、いろんなとこの お出かけしてる様子を動画に納めてアップ していますので、是非チャンネル登録お 願いします。テレビの方QRコード載せて おきますので、是非一時停止の上、 スマートフォンから読み取ってみて ください。というわけで今回の動画はここ までとなります。最後までご視聴いただき ありがとうございました。今回の動画 楽しんでいただけましたら高評価の方もし ていただけると嬉しいです。 それではまた次回の動画でお会いしましょう。 NJと恵でした。バイバイ。バイバイ。 この道の駅の様子ですが、かなりトラックも決まっていますね。え、トイレの前にある小型駐車スペース。奥には小型駐車スペースプラストラックのエイリアです。 ローソのところの真横の通りはあまり 航空間通りはないんですけれども、 トラックのアイドリング温はかなり聞こえ てきます。反対側の方も駐車スペースあっ て、トイレがかなり綺麗なんですけど、 ここの部分です。こっからトラックで入り するので、かなりその出る時の音が気に なるんじゃないかなということで、こっち の方に止めております。初日スタートした 時は実はここの反対側トイレの方の向いの 方に停車しました。かなりあそこ静かに 止まることができました。道の駅横浜で 車中泊した様子はですね、1本目の方の 動画にも載せていますので、是非参考にし てみてください。今度こそ終了です。それ では [音楽]

さあ、下北半島車中泊の旅後編です!

【前編】本州最北端の大間崎を目指す車中泊旅
本州最北端の大間崎で車中泊【青森・下北半島の旅】恐山・尻屋崎・道の駅よこはま【#1】

2日目は下北半島の絶景ポイント「仏ヶ浦」を目指して、本州最北端の大間崎をスタート。この日の道のりは、くねくね道が続きます。

車でのルートが険しいと言われている、道の駅かわうち湖や、道の駅わきのさわ方面。私たちは無事に攻略できるのでしょうか?!

ゴールとなる目的地は、前日のスタート地点でもある道の駅よこはま。1泊2日の車中泊旅、今回はどんな出会いがあるでしょうか。

▼ 参考リンク
仏ヶ浦海上観光 https://hotokegaura.jp/
青森県冬季閉鎖関連資料 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/doro/toukiheisasiryou.html

——————————
0:00 オープニング
0:44 いざ、仏ヶ浦へ
2:57 絶景の仏ヶ浦展望台
3:38 仏ヶ浦ウォーク
7:28 辛くて苦しい帰り道
9:05 くねくね道で目指す道の駅
10:38 道の駅かわうち湖
12:37 青森の刺身がヤバい話
14:42 北限のサル現る
16:24 道の駅わきのさわ
18:02 砂嘴が見たい!
20:04 激安!食堂しなだ
21:57 横浜町に戻ってきました
22:47 下北半島の旅を振り返る
——————————

▼ 撮影機材
📷 https://amzn.to/3VbP2KB
📷 https://amzn.to/3D70P6F
🎤 https://amzn.to/3UUgBqx

#下北半島 #仏ヶ浦 #車中泊 #40代夫婦 #VLOG #旅行Vlog #青森旅 #40代 #夫婦 #夫婦二人旅 #道の駅かわうち湖 #道の駅わきのさわ #北限のサル #砂嘴 #食堂しなだ #激安食堂

▼ SNS
Instagram https://www.instagram.com/letsnj/
X https://twitter.com/LetsNJ

3 Comments

  1. 一度は、行きたい仏ヶ浦!でも、なかなか行けない仏ヶ浦。
    青森県の斧、下北半島の西岸部に位置する絶景スポットへ、ついに行くことができました。
    徒歩で向かうのはかなりしんどい道のりでしたが、想像を超える素晴らしさに感動を覚えるほど。
    この景色は、動画だけで伝わりづらい部分もあるので、ぜひ機会があればご自身の目で見ていただきたいです!
    本当にすばらしいところでした。

  2. 下北でイルカウォッチングも出来ますよ!
    大間には日本で3本の指に入る美味しさと言われるクリームパンもあります!
    また来る機会がありましたら召し上がってみてください^ ^

  3. 昨日大間崎に行きましたー
    テントサイトで車中泊🎉
    マグロ丼食べてきましたよー☀️

Write A Comment

Exit mobile version