「どっちが都会!?」シリーズ、第49弾!
年末年始特別企画!
四国4県の県庁所在地・最大都市の中心市街地の都市景観から都会度を比較します。
愛媛県松山市 vs 香川県高松市 vs 徳島県徳島市 vs 高知県高知市
【比較場所】
愛媛県松山市
JR松山駅、伊予鉄松山市駅、いよてつ高島屋、大街道、まつちかタウン 他
香川県高松市
JR高松駅、国道30号線、11号線・中央通り、高松中央商店街、琴電瓦町駅 他
徳島県徳島市
JR徳島駅、ポッポ街商店街、アミコ、東新町商店街、国道11号線・吉野川バイパス 他
高知県高知市
JR高知駅、国道56号線、はりまや交差点、帯屋町商店街 他
都市景観から都会度を比較します!
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
「ちょびリッチ」URLはこちら
https://ms.chobirich.com/r/qDKX7OjG/track?note=&uid=0000
#都会
#四国
#松山
#高松
#徳島
#高知
#県庁所在地
28 Comments
やっぱ車社会だからアーケードとか繁華街は別としてあんま人が歩いてないように見えた
何か閑散としてるように見えるけど車はいっぱい走ってるから皆街に車で来たりちょい乗りとかで車移動するのかな
走りやすそうだし逆に車の方がめんどくさいとかなければ目的地の近くまで車で行ってすぐ建物とかに入れば歩いてる人もやっぱ少ないか
人口、税収、GDPで比較なら圧倒的に松山でしょう。他に高松が松山を圧倒する材料はないです
高松は道が広いっていう印象です!
松山が1番だと言いたいが…
松山市は面積が広いから人口が多いだけだよ。経済人口は高松市>徳島市>松山市>高知市だと思います。徳島市は
思ったより大きいよ!
単体で比較すると高松と松山はいい勝負かもしれないけど坂出、宇多津、多度津、善通寺、琴平と周りにも大きな規模の駅や街があってそこまで含めて高松都市圏だから高松の方が大きく見える。
新居浜、西條、今治、松山と愛媛は大きな街の一つ一つがちょっと離れてる気がする
松山市民ですが高松の方が栄えてるイメージはありますが、結局はどんぐりの背比べですね笑
JR松山と松山市駅周辺がこれから再開発されるので期待してます!
松山と高知は交通の便にも立地にも恵まれないけどよく発展してると思う
高松と松山は、全国的に見ても発展してるし、都市規模とか気候的にはかなり住みやすいと思います。
高知と徳島もいいとこだけと、先日の大雪のニュース見て、意外と寒いんだなとイメージ変わりました…
丁度高知に旅行来ていますが駅前の飲食店の無さに驚きました。
高知駅でホテル泊まるなら駅とはりまや橋の中間点辺りがオススメです。
四国を短期間で一つにまとめた赤い稲妻、神雷さんはやっぱ凄いわ
すぐ順番を付けたがるところがイモ臭くてダサい
JRの駅前だけ見ると徳島が一番栄えているように見える。逆に松山は50万都市とは思えないほど駅前が寂しい。熊本や金沢も昔は同じ様子だったが今は駅前に商業施設が増えて中心繁華街に並ぶほどに変わってきている。
人口も経済規模も松山の完勝定期
徳島は永遠の三番手。
高知に負けることは絶対無いが、高松松山に勝つこともない
地元は他都市と比べ田舎感は醸し出してる?、特に駅はかなり変わってる、徳島市は、駅とホテルとデパートがセットに成ってる上、都会って感じだけれども、松山市や高松市は行って無いな、
建物の高さは高松ですが、空室率シャッター率は高い印象です。特に瓦町は・・・
松山は建物の高さは劣るかもですが、商店街が死んでいません。また+α程度ですが道後周辺も業務地になっています。
コロナ前に四国を回りました。香川は都会チック、愛媛はほんのり暖かく、高知ははっちゃけ、徳島は静かで穏やか。街々にカラーがあって楽しかったです。懐かしく拝見しました。肌に合うのかホッとしたのは愛媛かな。有難うございました。
高松市民です!
チャンネル登録させていただきました!
空港の規模なら松山、高松、高知、徳島、JR駅の規模なら高松、徳島、高知、松山て感じであってるかな?
中国岡山の玄関口高松と関西の玄関口の徳島。この2都市が伸びしろはある
高松市民ですがやはり高松か松山かってところですねえ
ビジネス的には高松、観光なら松山という感じがします
大阪へ陸路で近くて福岡へも飛行機がある徳島はもっと栄えても良いはずだとは思いますが
松山と高松の比較という事になるでしょう❗
高松はコンパクトで都会的な感じで、商店街と最近リニューアルされております
松山は都会的な感覚の場所もありますが、全体的に田舎ののんびり感がありますね!
こののんびり感が松山の特徴でもあり、松山人の気質と言って良いです
四国で1番の都市がのんびりしてるので、四国の発展を見込むのは難しいと言えます
高知は対象から外れてしまうほど廃れております
どう見ても高松が一番だと思う!
松山と高松がほとんど同じくらい
四国4県中心地比較って言ったかって外れたら田舎やけど四国も❗
直接、見た感想ですが、広そうに見えたのは、高知市、松山市、徳島市、高松市ですかね。
でも、1度だけ行った博多が、凄く広かったです。福岡中央郵便局の建物が、梅田にある、大阪中央郵便局よりも大きかったです。背も高いし、横幅も長かったです。
他県に遊びに行ったら、四国の県庁所在地が狭いのがよく解りますよね。
JR高知駅が建て替えてから1番、綺麗ですよね。JR徳島駅は古いはずです。ホテルがあるから立派に見えますけどね。
JR高松駅は、昔よりは大きくなりましたが、そんなに凄く広いわけじゃないです。JR松山駅が高架の工事で建て替えたら、どれぐらい広くなるか楽しみです。
いよてつ高島屋と、松山三越とデパートが2つがあるのが羨ましいです。
高島屋は香川県に無いんですよね。サテライト・ショップすらありません。近くても四国中央市に行かないと、高島屋のサテライト・ショップはありません。
松山では、あまり買い物しなくて、強いて言うなら、伊予郡松前町のエミフルMASAKIの方が、見に行きたい店が入っていたりします。
でも、なかなか中予まで行けないので、フジグラン川之江で買い物します。
追伸です。徳島県は、鳴門市に大塚製薬があるし、大塚国際美術館も素敵な所でした。1度だけ見に行きましたが、銅板の絵画を展示していて、数が沢山、あって、全部、見れなかったです。
朝早くから見ないと時間がかかります。
徳島市なら、阿波おどり会館もあるし、眉山もあるし、お土産物の店もいくつかあって良い所ですよ。
高知県も観光施設が沢山、あるので、高松や松山だけが凄いとも言えません。