【蓮華山正法寺所蔵両尊御影画について】お宝紹介 佐野住職
こんにちは。傘ライフの笠島です。今日も動画をご覧いただきありがとうございます。今日は連下山消防寺の初蔵のお宝のお話についてお話を伺います。どうぞ最後までご覧ください。 え、ご紹介をいただきました佐野します。 え、昨年のこの秋日も私がなんかここに 値半図をかけてお話をさせていただいた ものでございます。今年は、え、 この資料ありますか?皆さん連下山消防寺所造村画についてとい うことで、え、 30 分程度かと思いますけどお話をさせていただきます。え、お配りしました資料が 11 ページに渡ります。随分あの多くなってしまいました。 [音楽] 写真が多いんですね。今回つい11枚にも なってしまったんですけど、到底この1 文字、1文字読み上げてるだけで30分で は終わりませんので、え、 開でお話させていただきますので、え、ま 、詳しいことは後で読んでいただくという ことにさせていただきたいと思います。 というところから入らせていただきます。 連山消防寺。このお寺には両村 がと呼ばれる画像が所属されています。 この今横の見えませんかね?正面に あの2服の 絵ですね。があの絵がえ 展示されています。ま、両村ってのは日連 大人と日光人ですね。日連商人分かります ね。日連集団日連商人 日光商人分かりますね。分かりませんか? このお寺の会機、このお寺のあの 、え、出発点を作ったのがこの日連大商人 様のあの時のビ連アザリ日光商人って人が 鎌倉時代にこのお寺の ラ乱って言うんですけどね。あの出発点を 作った最初ここじゃなかったね。あのご本 ですか?お姉さん違うな。 なんて言ったか?5本で5 本分かりますか?ご本席のところにこの出発点があって、そっから後にここに移転してきているわけでございます。ご今根次にお住まいになってたのが、ま、日光商人ってね、日光商人沢のご出身ですよ。あの、日連商人のあの時の中で確か 1 人だけだと思います。山梨県出身ですね。 [音楽] あの、カジ沢の就で、え、お亡くなりに なったのは私が住んでいる北山本文寺。 藤宮の北山本文寺でお亡くなりになって ナビにしてお墓も北山本文寺になるんです 。ま、その1年大商人様と日光商人様の、 え、向かい合ってる絵がこのお寺にあるん ですね。で、この絵がですね、え、 平成28年、え、4月25日にですね、え 、ベデタ区日連習の宗法に指定されました 。国の宝が国報でしょう。で、剣の宝が 県の14分画台ですか?なんかそう市でも あの昭和庁にも昭和長の指定文化台って あると思うんですけど日連習にも日連習の 集法っていうんです日連習の宝に指定され てそんなに多くないんですけどその宗法に 、え、これはあの週問の宝だということで 、え、平成28年に集方に指定されている 大変あうん。ま、 週問からも認められている絵でございます 。え、ページをめくっていただきます。2 作者並びに成立年代について実はこの絵の どこを見ても何年に誰が 書いたってことが書いてないんですね。 分からないってのが、ま、答えなんです けども、え、ま、後ほどまた見てもらい ますけど、他のお寺に所されてる この日連商人の絵、日人の絵と比較してみ ましてもかなり古いことがわかります。え 、おそらくこの消防寺ができる前じゃない かなと私は思ってるんですけど 鎌倉時代ではないかもしれませんけど室町 時代頃じゃないかなと。このお寺ができた のが江戸時代ですからもうちょっと古いん じゃないかなとま想像していますが、ま、 確証はありません。え、3日連大ле人 三衛画について丸1、え、着へ着意ですね 。一連大象人三側独胸像なんですね。お経 を読んでいる姿でございます。茶色の方を 色に、え、白色のご乗さってのを書けて ですね。これがあ、特徴的でございます。 え、 なぜ私がさっきこうこれ古いて風に想像し たかというと、 き、金星ね、金世って江戸時代以降になっ てなってくると日連商人のお姿の絵を見 ますとね、あのいろんなところで見ると紫 の頃来てんですよ。村、紫とか日の日火 って分かります?あの水色みたいな赤、 赤い衣とか紫の衣を来てるんですよ。で、 え、古い絵に 限ってこう地味なものを来て。で、これ どういうことかっていうと、そもそもあ、 日連大商人様や日人様は地味な頃も来たん ですね。鎌倉時代。そのまだ日、日連習 ってこんな盛んな時代じゃないので、鎌倉 幕府から命を狙われる身でそんなあの奥 さんみたいな格好してる余裕がなかった ですね。だからあ、古いAほど1連商人の その 実際に来ていた衣を描いてるんです。それ 大体こうあの失素な地味な絵なんです。で 、江戸時代になってくると、ま、あの、 記念のお坊さんも紫の衣を来たり、木の衣 を来たりするようになるんで、あの、 一連商人の絵を書く時にも、ま、自分たち と同じような色も見せるんですね。 だから、あ、それを想像すると、ま、 茶色の方に白色のご上下さってことは、ま 、古い絵であるという風なあの根拠の1つ になるわけでございます。丸に毒胸像 ってこうお経を読んでる人があるでしょ。 で、これはあの 一連商人お姿の中でこうお経を読んでる姿 とお切法してる姿。大体この2つに 分かれるんですね。え、あの この消防寺が本山として青く北山本寺のお 葬様が仏教ствоなんです。だから 消防寺さんのこの本道の放さんはもう仏教 とお経読んででしょ。で、これはま、あの 今山の北山本問寺に習って作られたと思う んです。で、まさにこの絵の方も独の姿だ からおそらく北山本文寺の、え、 習って仏教像の姿を描いたとあります。で 、このお経 の中で一体 何のお経を読んでんのか、ま、妙法連撃鏡 、補鏡であることは間違いないと思います が、え、他の例を見ますとね、1年商人が 持ってるお共眼は 如来受量本第16の可能性が1番如来 本第分かりました?自げ あ、今読み自治部罪。あれをあのお読みに なってる姿がま、あの比較的多いあるいは 第5の巻ってのがありましてこれあの漢字 本とか台だった本で誰か詳しい人います。 中村さん分かります?漢字本だから第5巻 たらこのお経を広める時には何よ?刀で 切られたり受難受難を予言した。それでも 大しの末つってことが書いてあるのが第5 の町ま如来本か第5の巻かどっちかだと 思うんですけどもお経の文字が見えないん でどっちを読んでるのか分かりません。 おそらくどっちかだと思うてことを私が ここにグラズラ書いてるわけでございます 。 え、で資料の5ページ開いてください。 この写真が出ましたね。この モノクの写真。この 姿小人 がでしょ。これがその北山本寺のお年し様 です。で、 通称賞味って呼ばれてます。行きませるお 様と。ま、日連大承人様がミノに いらっしゃった時に自分の姿を弟子に掘ら せて自らしたという伝承がある 都像なんですけども、あの、なかなかいい お顔されてるでしょうね。これを真似して 消防寺さんのこの本道のおの中のお像も 作られていくと思われるし、この絵もこの 賞味を真似てると思われます。次6ページ 見てください。これ火の衣 あ、紫の衣に木の毛かけてでこれは小心の ご存像って呼ばれるってこれ ね池神本寺ってある知ってる人いますか? 池神本寺は東京に池神本田区池神ですね。 池神本門てやっぱり日連の大本混てそこの お年様のこの写真なんです。あはあの紫の 頃もこれ来てんですね。ま、これだってね 失素な頃来てたと思うんですけどもいつの 頃からかこうこの紫の頃も今お着してる ようでございます。このお年様は切でしょ 。こを解いてるでしょ。だから、ま、あの 、この池神の恐様を真似してこの絵は書か れてないってことなんです。ちなみにこの 池神本文寺のお様のこの 分かります?このけ、毛けなんか毛のこう いうなんかふサふサもあるでしょ?これね 、日連商人様の実母さんの髪の毛ででき てる。そうですか?そう、そうなんですね 。あの、髪の毛で作られてるお経、あの、 保湿なんですけど、こちらもあの、ま、 賞味エソと並んで、え、ありがたいと、 あの、お様のであります。ページ巡って ください。7ページでございます。今度 江蔵に入ります。これがあの、ま、週問で 最古と言われている、ま、千葉県 中山にあるんですよね。千葉県ってお寺が ありまして、そこにある水鏡の三重って いうんですね。なんで水鏡かと言うと、 こう絵を書いた人が大商人の姿があまりに も尊くて直視できなかった。 伊鏡に移った姿をこう書いたって言われて伝説がある伊鏡の見え。 これもやっぱりほら紫の衣なんて来てないでしょ。 割と地味な衣子衣を来てらっしゃるでしょ。次が 8 ページ行くとこれが小ボディさんのおし様。 やっぱりこう水鏡の家と大体似てるという か、あの地味な衣て仏教してる、え、姿で ございますから、あの、以上のことから私 は、あの、ま、週問でも最古の部類に入る 、え、日連商人の映像であると思います。 ま、実際日連州の中でも最古の部類に入る 映像ということで日元集の集法 認定されてるわけでございます。 この上の部分がほら白落してるでしょ? ないでしょ。あのさも頭の上の部分がこう ハげちゃってるでしょ。ここ多分ね が飛んでたの。 他のお寺さんの前例を見ると1年商人の絵 を書く時には上にほ王ってくじ弱じゃねえ な。そう想像の鳥だとくじくじやってて、 あの本王って鳥がこう負けてる、飛んでる 姿が上に多分描かれてたんだと思うけど 残念ながら迫落して、え、今はありません 。え、紙じゃなくてけポですね。キの布に 描かれています。え、次に行きます。え、 日光承人三重画についてということで 日総人の三側昨は日三画も仏教像で一連 大将人と同じ茶色の方へに白色の ご上下げ下げ下げ下をかけています。 やっぱりあの失素な衣を来てんですね。で 、日光商人はお経癌じゃなくて折り本を手 にしてますね。 オリ本でこれオリ本が何かてことはこれはあの他のお寺に所造されているまあ同様の絵がありましてね、あの文字が書かれてる絵がありまして言うと戦事っていう 1 年人のご異分文を光人が読んでる姿がありますので、そういう他の例がありますの で、おらくこの消防寺さんの、え、日光 承人も千章っていうご異分を読んでる姿だ と思います。え、あと日光承人のこの絵の 特徴なんですけど、右手 、右手のこう左手に折り本持ってるでしょ 。 で、右手がこうなんかバキュンって感じが こんなことしてるでしょ。これな何なのか分からないんです。こうなんか指、指を差してるのかを結んでるのかって分かります。だから、ま、合唱もいいんですよね。忍者がこうするのもいいんでしょ。 イン、インを結んでるのか、何か指刺し てんのか、今のところ謎なんですけども、 え、なぜか日光商人はこのなんかこ、 こんな手をしてるんです。これ、これが あの数例でございます。じゃ、ページめっ てもらって9ページでございます。 これあの古い順にちょっと並べました他の 例ですね。え、1番古いのが 排積時初動なんです。廃積石時ってあの 日連じゃない。一連州っていう周波のあの 混山が藤、藤宮市にあるんですけどもここ に所属されているこの日光総入の絵が おそらく最古でこれはま、ま、学者が推定 するに鎌倉時代か室町と言われています。 2番目に古いのが強心寺っていうのですか ね。川崎の強心寺っていうお寺にあるのが この2番目の例でございまして、やっぱり あの 地味なでしょ。で、こう左手にやっぱり 折り本持ってこういうしてるんですね。 で、巡っていただいて 10ページなんですけど、次も大積所大方 [音楽] 7年だからアバレン総軍の時代ですね。 あの8台総松平県 の時代アバレンモ将軍の時代に、え、書かれた絵があ、あの、あるんです。これほら文字が見えてるでしょ?これがあのせ、戦んですね。 [音楽] で、次が西山本寺所。 西山本寺って分かります。やっぱり藤宮にあるんです。ま、 あ、あるんですけども、旧柴川町です。藤宮に合併したけど、旧柴川町にある。これはね、何州でもないんですよ。 一連習でも一連小集でもなくて、ま、立の 周波の西山本問寺って、ま、本山があるん ですけど、そこにはこういうなんか学と いうか悟空殿に入った日光商人の絵がある んですけど、これはあの火営7年だそう です。火営7年ってペディ来光が火営3年 ですか?坂本亮り馬の出たの絵絵なんだ。 で、最後に、え、消防寺さん。どうですか ?やっぱ最後の部類に入るませんか?今 並べてみて 比較対象にしてみて、 あの 伝統に乗った書き方であります。で、日光 承人の頭の上もやっぱり空白になってます けど、他の絵を見てもらったら分かる通り 、日光商人の頭の上には通礼として富士山 が描かれたね。そうですよ。富士山、あの 富士山の麓元にお住まになった。席とか 北山訪問とで富士山の元で亡くなられた からあの日光商人の朝の上で富士山が描か れるのが通礼なんできっと消防寺さんの その絵の上にも富士山が描かれていたんだ と思われますが今はありません。え、 ま、こういう大変貴重な手があるわけで ございます。ま、普段は非公開ですね。 ですね。普段は非公会で今日は特別 お祈願ということで展示でございますので 是非近くに行って拝んでいただいてご利役 をいただいて皆さんの仏の心が開発され ます祈ってることで また、え、連術の通り当像は一連習主方に 指定されているが、未だ昭和庁文化罪には 指定されていない。ま、日連大商人は晩年 を見さごされ、日子商人はカジ沢の生まれ であることは数値の通りであるから両村と 共に山梨県と縁の深い偉人であるか。ま、 断の皆のみならず地域の理解を得て1日も 早くの文化罪として検証されることを願っ てやないというとこで今日の話をおしです 。なんか質問があればどうでしょう? ありがとうございました。 え、せっかくの機会ですので、もし何かこう質問等とありましたら、え、挙集していただきまして何か皆さんありますでしょうか?みんな分かりやすく理解してくださったみたいで、特に質問もないです。 難しかった。大丈夫ですか? あの、今日頂いたこの資料ですね、なかなかあの、写真では出回っていませんので、なかなか池神本寺さんとか北山本寺さんの日連商の増ってあの出回ってませんで、非常に貴重なこれ資料ですので、よかったら、あの、過にして大切に保管していただいて、え、たまに出しておりしていただければと思います。え、その通りに今日はあのお忙しいところ本当にありがとうございました。はい。 [音楽] え、それでは、え、以上を持ちまして本年 の秋願の、え、行事を全て終了とさせて いただきます。え、どうぞまた皆様、え、 お帰りに近くで、え、拝んでいただきまし て、また、あの、お写真も結構でござい ますので、よかったら、あの、携帯写真 撮っていただいて結構です。またお帰りに 入り口のところで、あの、お茶を、え、お 配りしておりますので、お茶をいただいて 、え、お帰りいただきたいと思います。 どうも本日はご苦労様でございました。 これキなんで 高級なんですよ。で、 カラー、 カラーで色が最 で本なんでお金かかってんですよ。あの、ある力のある人が それなりの絵に書かせた とは思う言いますね。 最後までご視聴ありがとうございます。 この動画がいいなと思ったらチャンネル 登録とグッドボタン、コメントもお寄せ ください。ではまた。 [音楽]
文化遺産になってもおかしくない。早く昭和町の文化財になぜ指定されないのか?残念に思いました。
最後まで是非ご覧ください。
#正法寺 #山梨県昭和町押越 #お宝
この動画が良いと思われたら是非グッドボタンとチャンネル登録をお願いいたします。
■チャンネル登録
http://www.youtube.com/c/kasalife
私は、60代で楊名時八段錦・太極拳の師範で山梨県で指導していて、終活ミニマリストを目指しています。
ガーデニングが大好きです。
モーツァルティアン・フェラインというモーツァルトの愛好家の会員です。
ユーチューブ動画アップすることが趣味のように楽しくなりました。
2022年9月19日からスタンダードプードルを飼い始めました。
飼えなった生徒さんから2歳のオーデンをいただきました。
大型犬を飼う覚悟を夫婦で話し合い、玄関のドアをつけたり外構工事をして庭にオーデンが危なくなく出られるようにしたり、絨毯をひいたりしています。
飼い始めからの動画をアップロードはじめました。
良い気の流れを作っていくという事がライフスタイル全体にわたり
私のテーマになりました。
それは、身体の中は気血の流れを良くする楊名時八段錦・太極拳を
して心と呼吸と動作を合わせて心息動の一致を目指して動いていくことです。
また自宅は、清潔に整え掃除をして物を減らして空間を大切にしていく事。
使わない物好きではない物は置かないで捨てていくことで
自分の持ち物を減らしてすべての物を自分が管理できる範囲にして
すっきりと暮らす事。たまたま広い自宅に住むことが出来たので、
家も大切にしてあげたいと思う。
食べる事は、とても大切で何を食べるか、身体は、2か月前に食べた物で出来ていると
と言われるから、今日食べるものは、豊かな物を食べていきたい。
そして胃腸の調子を整え、良い流れを作っていきたい。
とくに腸を整えていきたい。
高額な贅沢な食べ物という事ではなく、自分で料理して納得のいく物を
食べたり、家族や友人や仲間と食べる豊かな食事の時間を過ごしたい。
山梨県に住む事で良い空気や水や新鮮な野菜や果物が手に入る良い環境で
暮らす豊かな時間と生活にとても幸せを感じています。
大好きな植物との暮らしを楽しみ、植物の日々の成長を感じて愛情をかけて
植物を育てていき植物たちと良い気の交流をしていきたい。
スローフードにとくに興味があり、時間をかけて変化する糠漬け、梅干し、味噌作り
らっきょう漬けなど、昔の良い時代の日本の食文化を大切に作り続けたい。
身体が元気な事が一番と思って、楊名時八段錦・太極拳との出会いに
感謝して、多くの方に良さを伝えていきたいと考えています。
楊名時太極拳講師依頼は、yiu26747@nifty.comまでメールでお問合せ下さい。
可能な限り対応します。あなたのお教室に呼んで下さい。
是非ご一緒に太極拳をしましょう。
またコラボして下さる方を募集しています。内容は、何でも私が対応できることであればよろしくお願いしたいので、上記アドレスでメールでご連絡下さい。
■kasalife ブログ
https://kasalife.hatenablog.com/