その県道区間が通れる日は二度とやってこないだろう…[富山県道59号 富山庄川線]

その県道区間が通れる日は二度とやってこないだろう…[富山県道59号 富山庄川線]

#酷道 #険道 #富山
富山三大万年通行止め県道
・富山県道59号
・富山県道5〇号
・富山県道3〇号

X→https://x.com/alongmarineblue
インスタ→https://www.instagram.com/marinebluezz/

過去動画
クセのある道を運転するシリーズ
絶景、珍道、秘境の現地調査
秘境駅まで運転してみた

0:00 オープニング
3:24 富山市側
14:35 南砺市側
22:28 エンディング

bgm→ https://bgmemon.com/

22 Comments

  1. 国道471号は時々通りますけど、あんなところに分岐あったとは。ここ数年の豪雪や大雨による土砂災害で、山奥の道路では通行止めになっているところがたくさんあります。

  2. 最近は更新されていませんが、「おばちゃん」さんが「気になったので逝ってみた」というブログで10年以上前に富山県道59号を探索された記録がありますね。そこから、道はだいぶ自然に返ってきていますね。

  3. もう1カ所、岐阜方面のR156号線から旧利賀村に行く道路がありますが、その方が、R471号線の重複道路経由よりも、ほんの僅かの差で言えば、走りやすい。つまり、この動画の場合は、お勧めしませんが、路線バスの場合は、おそらく、この動画の透りで運行しているのではないかと思います。 ちなみに、私の場合は、富山庄川線の道路については、全く分かりません。

  4. 数年前に私もこの道を訪れましたが、数納集落跡の物寂しさが印象的でしたね。
    いくら土木センターでもこれを直すコストは出せないでしょうね。

  5. 通行止めとガードレールで閉じられているところは、国道471号に続く市道(旧村道)だと思われます
    富山県が公開している道路図面だと、富山県道59号は石碑の右側へ、山田川方面に伸びていますね
    図面上は、山田川を渡る部分は未共用となっているので、通行は最初から不可だったのではないでしょうか

  6. 最近毎週この辺を通るけど、R471側を通るたびに人の営みが自然に還っていく様を見せつけられ、盛者必衰みたいなもんを教えられてる気持ちになる
    こういう道があったんだよって記録を残していきたい気持ちも、頼むからもうそっとしておいてあげてって気持ちもある

  7. 冒頭の道が、友人と温泉に行く道中でよく見たような場所で、懐かしい記憶がよみがえってきました。ありがとうございます

  8. 12:58あたりで現れる 通行止のバリケードが、r59のようです。
    よその動画で富山県の出先機関名の立て看板がありました。

  9. 山間部はひでえ有様だけど市街地に出るとその先に富山大学があるんだよね

  10. おすすめに上がっていたのですが思わず魅入ってしまいました。生まれた時からずっと富山に住んでいますが、こんなところがあるとは知りませんでした。山田村や利賀村、小牧ダムの道もバイクなどで何度も走ったことがありますが案外自分の知らない道というものがまだまだあることを知り、とてもワクワクしました。

    なお、冒頭の曇天の空が富山らしいなぁなんて思いながら見ていました。BGMも相まってなんというか恐怖感もありつつ、それでいてこの先に何があるんだろう?という気持ちにもさせられました。

  11. いつも楽しく拝見しております。street viewで一緒に走っているような気になってどの辺りなのか確認するのが日課になっていて、富山市側から県道59号(先の方のご指摘で59号ではないのかもしれませんが)の行き止まり「牛獄社跡の清水」ですね。で、反対側から行ったらどうなんだろうと。自分もstreet viewで酷道471号走っていきました。そしたら県道59号のヘキサがあっていきなり叢。この場所の史跡が気になって調べたら「脇谷の清水」なんですね。google mapで航空写真表示して分かりました。ここの59号入口は旧道の59号で、国道471号が開通する以前の並走区間の合流箇所なんですね。なので富山市側からの59号?の反対側で百瀬川沿いにあたる471号との合流箇所はここではなくてもっと南側にあります。471号が東西に走る新楢尾トンネルを抜けた先ですね。こちらの471号は本当に細道のようなので、富山側から続く59号?へ行いかれる時にはくれぐれもお気をつけてお越しください。ご活躍楽しみにしております。

  12. 利賀に入る道は6つありますが、現状3つしか使えません。しかも全てが険しい。しかし、471のバイパス道路建設で交通事情は大きく改善がされそうです。

  13. 人が長年使ってないような 廃道というのは 熊が出没しやすい と聞くので 唐辛子スプレーなどの 熊対策グッズを携帯されることをおすすめします

  14. おすすめに上がってたので、見覚えあるなぁと思いながら見させて頂きました。
    どっちも行ったことありますが、別々のタイミングで行ったせいなのか、この2つが同じ59号線だと言うことをこの動画見るまで気付いてませんでした(よくよく写真フォルダを確認したら、両方のヘキサゴンをしっかり撮ってた…)。

  15. 山田村の付近に住んでます。
    温泉に浸かりに行ったり
    自転車で走ることがありますが
    こんな場所があるのは
    知りませんでした。

  16. ひび割れて隙間からとか完全に草に覆われてるアスファルトを見ると何だか切なくなりますね😢

  17. 車に軽量オフロードバイクが積んであると、さらに先への探索ができるかも。行くかどうかは別として。

  18. 住宅地図の地図の刊広社によると、9:35の広場に出た所の真っ直ぐ進む方が県道59号ではなく、右の方へ行く道が県道59号扱いになっています。山田川に架かる橋らしきものも表記されています。しかし、googleearthによるとそんな物は表示されていません。
    真っ直ぐ進む方側はかつて通れて何度も利賀方面へ向かったことがありますが、今は通れないのですね···

Write A Comment

Exit mobile version