夜の部 【奈良参拝旅シリーズ 4日目(10)】吉野山①吉野水分神社・𠮷水神社振り返り

夜の部 【奈良参拝旅シリーズ 4日目(10)】吉野山①吉野水分神社・𠮷水神社振り返り

で、朝ですね、あの、何時ぐらいかな?7 時、7時ちょい10分、10分とか15分 とかそんぐらいにホテル出てきたと思うん だよね。今日はね、ちょっと早めに。で、 えっと、そこから来るまで、ま、1時間 かかんないぐらいですね。うん。で、あの 、吉山ね、行ったんですけれども、あの、 まずね、その吉野山を登ってく途中にね、 この写真のね、これ証券 交代号かな、あの、明治天皇のあの、あれ ですね、あの、沖崎様ですね、え、太陽様 がここ立ち寄りになって、こっからあの、 なんて言うの?この吉野のこのあのなんて 言うの?桜桜の時期だったのかわかんない けどです。ここ春になって桜が一面ガーっ とこう咲くところなんですけどね。そこを ご覧になった後ですよっていうこの石品な んですね。はい。そこにまこここっち側が 道路なんですけど車だけちょっとパッと 止めて車止めんとこないかもちょっと道路 に止めて写真だけ何枚かパッパンって撮っ てでもう走り去りましたね。そんであ、 これもそうです。同じ場所ですね。はい。 ここもここも春になるとすごいんですよ、 桜が。ま、私写真でしか見たことないです けど、それはね。はい。で、今度、えっと 、ね、次へね、キプ戦寺ってところ行こう としたんだけど、ちょっとね、うんとね、 当てにした民間の駐車場が元端で閉鎖して て止めらんなくて、じゃあしょうがねえや で、もうあの、順序逆にしてね、巡礼の まず山頂の方まで行っちゃったんですよ。 で、ここあの花宿や倉ってところなんです けど、ここ、ま、駐車場ね、止めれるので 、ここ止めてで、これを見渡してるんです ね。これ、この辺が、ま、吉野の先ほどの ね、吉野のあれですね、お土産がある ところとか証券交代の今の後とかってのは こ、多分この辺だと思うんだけど。でね、 ここ写真だとちっちゃいんだけど、これが ね、あれですよね。座王道ですね。緊 センジの。はい。これもう写真だと何残っ ちゃ?これ。あ、引き延伸ばせば。あ、 これ。これですね。これザオドですね。 はい。 で、えっと、こちらがそしてその100の 駐車場からもうすぐ近くですね。あの、 こちらが吉の見まくり神社。え、吉の見 まくり。ヨ師の水分神社って書いて見 まくりって読むんですね。で、こちら総権 が不明ですね。はい。で、ま、あの 、うんと、主催人が天の見まくりの狼で、 えっと、この見まくり水分見まく りっていうのは水の分配を司さどる神。 つまり、えー、くりは配りの意味ですね。 はい。で、水源値や水路や分水点などにお 祭りされるということですね。だから、ま 、あれですね、あの、イにおいてこう水路 確保っていうの結構重要でかつあの 揉める元じゃないですか?そういうのって なのでそういうのをこう秩重よくこうあの 皆さんにあのなるべく平等に行き渡るよう にっていうことであのそういう神様なん でしょうね。はい。 それで味ですね。日本神話では神海の段で 早彦と早姫。ま、これはあれですね、原道 狼ですね。で、神海の段で、え、伊波やの 間に生まれた男女一の神ですね。この、え 、秋津彦、早や、明津彦と明津姫ですね。 で、その子としてあれですね、天の見 まくりの神と、えー、国み、見まくりの神 が登場するていうことですね。はい。だ からイ波、イザぎから見ると孫ってこと ですね。はい。 でね、こちらの神社ね、あの、ま、事前に YouTubeとかで映像では見てたん ですけど、ま、あの、私ね、吉野山 行くのはもう人生で3度目なんですけれど も、お恥ずかしながらこれ神社参拝とか するのが初めてで、その他の前の2回って いうのもアニメ先に特化した訪問だったん ですね。アニメ先のあの正地人礼ですね。 はい。 ま、今回もアニメ先のだからそういうだ からアニメ先で訪れて大好きな地だからっ ていうことでまた行きたいっていうのも それももちろんあありつつ、え、人事参拝 もしたい、あのお寺もしたいで五大天皇の なんかしの血のんでなんかこう何かを感じ たいっていうのとその主に3つですね。 はい。 で、ちょっと画像進めてみましょうか。 これが見まくり神社の経済の中。すごいね 、雰囲気あるんですよ。 なんかこう詫びサびというのかな。 ほら、これ。 え、はい。 で、これ朝のね、まだ8時過ぎだったです ね。8時、え、10分とか20分ぐらい だったかな。うん。あのね、寒かったです 。めちゃくちゃめちゃくちゃ寒くて気温が 多分0°ぐらいだったと思うんだけど、 この時ま、山頂ですかね。山の上だから 余計寒いんだよね。うん。で、なおかつね 、あの、正月の元端 にも関わらず、もう参拝客は僕1人とで、 ま、あの、3問最後ね、あの、神社出る時 にあの男の方が1人だけ登ってきました からすれ違いましたけどね。もう本当 そんな程度で、 ま、あの、悪説悪いですから吉野山って 基本的にそんな人いないんですよ。うん。 普段から正月なんかなおさらいないんです よね。人が逆にね。うん。 ケーブルカー止まっちゃうってのもあるし 。うん。吉野山にアクセスするケーブル カーが正月って運休なんですよ。だから 余計そういうのもあって人が少ないっての はあるんじゃないかな。お土産屋さんとか も開くの遅かったしね。今日何時だ?あれ 10時ぐらいになんかシャッター開けてた 。やっとやっと開いてるお屋さんとかも あったし、そもそももうなんか休んじゃっ てるお土産屋さんとかもあったもんね。で 、普通さ、ほらこういうなんかね、 初詣デーとかって考えるさ、そのなんてお 土産屋さんとかってそんなガタ休まない じゃない?普通はさ。うん。ね。 あ、味のある神社っすね。これね、これと かね。 はい。で、ちょっとね。え、あ、それで これがね、イしの見り神社の近くでなんか お、なんか親城発見したからちょっと参拝 だけしましたね。何の神様だったかな? ちょっと忘れちゃったけど。で、ま、何や ともうあれ、ちょっとビールがないと 始まらないでしょう。よし、じゃあ今回は ね、これです。エブス純粋エブス。はい。 コンビニで買ってきました。下1階がね、 これセブンイレブンなんでね。 よし。はい。はい。はい。ま、もうビール すでにお店でいっぱい飲んでるから完激も 薄いんですけど。ま、はい。乾杯です。 うまい。 今ね、俺賑さんの動画についてこう明日ね 、岩船神社行くんで ちょっとね、見てみようかなって感じで。 吉野の見まくり神社から今度ちょっと下っ てきて、これが三行の芝、え、あるいは 竜王車っていうところですね。 で、これがあの五大子天皇がね、吉野町に こう 頂点を開いてた時ね、え、ここの辺をね、 吉野の地を暗げされたんですね。そしたら ね、サ種が降り続くある日だったんですね 。そので大勢の友を連れて辺りを行され てると空模様がますます怪しくなってきた と。で、ここに観音道って今はないんだ けど、あ、その当時あったらしいですよね 。観音道に入り休まれると。ここはなお ニューのはかしえー祈らば晴れよサだれの 空と読まれたすると空は晴れ渡り占らかな 日おりになったっていうエピソードが吉野 周囲というあの書物に書かれてるらしい です。でそれからこれを牛観で今ない らしいんですけどねうんと呼ぶようになっ たと。で、部会の竜王車が牛観音の後だと 竜王車ってあのこのえっとねここがま、 あのあれですね、三ゆ島なんですけど、ま 、今あの五大子店のがお呼びになったこの 歌、歌が書かれてる日があるんですけれど も、あ、こちらじゃないな。こちらですね 。ここがこっち写真のこっち側が今の三行 の芝でこのちょっとちょっとした道路挟ん で向こう側が竜王車ですね。はい。うん。 え、8大竜王補ケ教、8大竜王っていう方 が5歳人なのかな。補ケ教に登場する。 えー、天龍八部州に所属する、え、竜族の 八王、えー、仏法を守護するっていうこと らしいですね。はい。うん。 でね、ここもね、えっとね、アニメ先で 登場するんですよね。ちらっと1秒程度 ですけどね。ワンカット登場するんで。で 、過去2回ね、2回ともここね、訪れてる んですよ。だからね、そういう意味で 思い出の地でもあり、今回もちょっとうん 。やろうかなって感じでね。3回目です けどね。うん。で、えっとね、吉水神社。 こちらがね、またねうん。期待神社だった んだ。で、なおかつね、えっと、こちら 素晴らしい神社でね、あの、そして岩れも ね、 色々あるんですよ。はい。で、主催人が 五大子天皇と楠の木正子で、え、奇粋員、 え、奇粋員総信法院っていうお坊さんです ね。で、こちら喫水員の住職で森押しや 五大子天皇を、え、擁護したと。うん。え 、吉野町の、あ、層ですね。で、主元層南 が吉野にあるのもこの方のおかげっていう ことですね。はい。 え、1336年 脳が吉野に行された時に決水員に、えっと 、総信法院が、え、300名の増兵を従え て天皇を迎えたと。うん。で、五大子天皇 はこの部屋を南の公共と定め吉野町の開始 となったということですね。だからもう 神社なんだけど、あの南朝の公共でもあっ たということですね。はい。で、私何度も 言うようになんか理由はわかんないんだ けど、5天皇に対してこう 熱いなんかこうシンパシーを感じてるん ですね。うん。なので余計に来たいって いうのがあってね、ここの神社で、また そういうのを抜きにしてもこの神社ね、 素晴らしいんですよ。うん。でね、 こちらの神社ね、ちょっと変わっていて、 え、217週1杯ってことですね。で、 なんで17、17拍手なのかって言うと、 えっと、17の柱の神様をあの、お祭りし てるということですね。雨のみ主、え、 高結びの神、え、神結びの神、えー、富、 富2の神、え、ス肘2の神、えー、雨の、 えー、とこたちの神、えっと、で、伊の神 と伊波の神と、これで17柱 ですね。はい。じゃ、ちょっと画像送って みましょうか。 で、こちら経ですね。はい。 で、こちら行け でね。はい。あの、ま、あれですね、2例 だから17悪中1例であの、参拝させて いただきましたけど、あー、もう心を込め てね、参拝しましたね。うん。でね、 ちょっとね、ご大子天皇とね、私お話しし たんですよ。心の中で問いかけてみたん ですね。で、もちろんそんな声なんか 聞こえないよ。聞こえなくてなんかうん。 あの、話したようになってる気持ちだけな んですけどね。気になってるだけなんだ けど。だけどなんかこうすごいあったかい 気持ちになりましたね。あのこのね、胸の 下の辺りがこうほわーっとあったまるよう なね、感覚がありましたね。はい。

#神社 #参拝 #古代史 #神道

夜の部はホテルでお酒を飲みながらダラダラ話すという内容になっておりますのでご了承ください。

令和6年末から令和7年始にかけて7泊8日で伊勢神宮・奈良の神社仏閣参拝を中心にした旅の模様をお伝えするシリーズです。とてもとても長いシリーズになります。かつホテルでのヲヤジのほろ酔いだらだら長い語りなどもありますのでもの好きな方だけご視聴ください。基本スルー推奨です。

令和7年1月1日 4日目
吉野山シリーズ第一弾。参拝の振り返り動画となります。

Write A Comment

Exit mobile version