どこへつながるのか未知の道へ【謎道探検隊】田上から五泉

どこへつながるのか未知の道へ【謎道探検隊】田上から五泉

はい、どうもしです。です。 ミです。第 3回謎道。 息回ってきました。 なんでそんな盛り上がる? 流行ってる。 流行ってる。 この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします。 え、今回はですね、え、高町 はい。 はい。 の今、これは豊ですね。豊街 の麓元だね。 麓元ですね。これも多分ね、地元の方たちしか知らないと思うんですけど、この豊線の奥の道をずっと行くと実は 5000手に出れるんですよ。 そうなんすよ。 5000手橋田ですね。 はい。 橋田に出れる道があるんですけども、これもなかなか分からないんじゃないと思います。多分来たことある人でもホテルまでとか 温泉まで ぐらいの人は多いと思うんですけど。 そうだよね。 この先行ったら何があるのかみたいな。 確かに俺もね、ちょうどさっきそんな話をしてたのよ。 はい。で、夜はもう街当ないし。 うん。 確かに もう走り屋の巣窟みたいになってるでしょ。 あ、そうだよね。 タイヤの後とかドリフトの後とかすごいからね。 誰の迷惑にもなんねっけな。 うん。 なんせ誰も走ってないから。 旧坂。 はい。これは今親を はい。 通過いいたしましたね。右手に見えるのが親だったんですけど。 はい。はい。はい。 はい。ホテル親。 [音楽] あ、それをもう超えましてまっすぐ行くと あの墓ね 大体ねこれ全部ついてんのよ。 どれ 道路情報?この先大型車通行止め 通行注意とかね。 謎道全部これあるわ。 あ、そうなんだ。 うん。 謎道の入口には必ずあれがある。あれがないともう謎道とは言えないから。 あ、そういうことね。 オッケー。オッケー。 第2弾の時もありましたもんね。 あ、マジで? ちょうどカ入ったぐらいのところ。 必ずね、あるんですよ。 ほら、当期間通行止め。冬はもう通行止めになる道だよ。 あ、確かに 除雪入らねえよと。 うん。 やばい。なかなか通らんね。 なかなか通らんね。 うちはさ、ガキん時バイクで来たりさ。 うん。 あ、来たかもしんない。 うん。バイクでここ通ったりさ、したんで。 うわあ。 出れねっか。おい。 アバンティの旧坂よりすげえぞ。 もうやばいっすよ。 確かにもうここで終わりだもんな。通行止めだよもん。冬場なんで登れねえよ、今のやつ。 そうだ。 俺車のカーナビ見てますけど。 うん。 もうなんかイニシャルD のコースみたいですよ。なんか 違うから。 マリオカートだから。 マリオカート とんでもない。 これな俗にヘアピンカーとかなんかある ですよね。 そう。ヘアピンだね。 これは本当に俺こんな電流イライラ棒でしか見たことないぐらいですよ。このうん。このコーナー でも明らかにこの道レースできないからね。できどっかで開けるんですよ。これもなんか剣道とかなんかなんかな。 [音楽] 55 号。 ええ、松井。 松井。 剣道松井ね。 はい。 秀 これも何もねっけね。確かにもです。 でも高と古線を結ぶ一番最短ルート。 最短ルート。 うん。うん。うん。 だから金峠と大沢峠のちょうど中間だからね。しま あは 中間でもないけどすごいよ。いや、今 [音楽] 4人だからいいですけど 1人だったら絶対夜の 1人とかやだな。 やはり安だって日中で結構この暗さ ああ うん 多分視聴者さんには伝わらないかもしれないですけどだいぶ結構薄ぐらい確かに [音楽] これはもうの山登った時ぐらいだな 泡島 うん島ごめん淡 [音楽] しいやね。 [音楽] 深い。 おした。 3 歳の時期じゃないのにこういうのいるっけね。 怪しい。 怪しい。何し?何し?何?何? 何してんの? 若い男女だったよね。 うん。あんな軽装で何があるんすか? あそこに何あの埋めた? バンバ君バンバ 今日ないバ君いない理由ってもしかしたら 立ちられた 彼女さんに手出して マジ ちょっと怖だったもんね。 はい。彼氏に見つかって埋められました。 何がわん?アンゲットに。いや、 本当にさ、知らないよ。絶対自分じゃねえしな。 うん。なんかテコテコ歩いてきましたよね。 謎道。 幽霊ですか?もしかして。 今のが、 今のが Thisis謎道。こ、こっから 2車線じゃねえか。ほら。 さすが。 あ、こっからそうだね。 もう平和だわ。 でも今まで うん。 その第1弾から うん。 第3弾は うん。 割と通ったことある感覚じゃないですか? あ、ほら、見てください。 おお。 ドリフトの後、 ドリフトの後 みんなタイヤコンがあるでしょ。 これ視聴者さんから例えば謎道送られてきて うん。 誰も知らない通ったことない道だったらすげえ怖いと思いますよね。 うん。 どこに着くんだ? なんか2 車線ってちょっと安心感があるな。 あります。あります。誰も通らないから。なんか前よりちょっとタイヤの後音少ねみたいな。 ま、チだったんですよ。 うん。 ちなみに今5cm入りましたね。 あ、入った。入った。 入。 はい。 見落としてたぜ。すれ違うなね。いないか。 ないね。余計さっきのカップルがアッが気になります。確かに。 [音楽] いや、いや、クリーっいぺ落ちてきたね。クリップは止めたい。そうなんですよね。実はね、集落があるんですよ。お [音楽] あ、本当だ。 ここにね、人住んでるん。 村人だ。 当期閉鎖って言ってる。やっぱさっきの一車線のとこを封鎖するんかな? うん。 ここはだって絶対封鎖できないわけじゃん。 確かにこの先で封鎖せしてたって感じか。 うん。 だけ高は抜けらねなるんだな。 うん。 いや、しかも大ブラだぜ。 うん。 俺道間違ってないよね。 はい。 おいや。どかした? どうか知った。 あ、いや。 妖精さんいた。 可愛けないわ。 うん。 すげのだね。すげのサ。 これで終わりか?ブラック。 これで終わりですね。一旦切れるんじゃない? うん。それでもいいらまね、ブラックがあるつも冬大変ですよ。ブラックの方。 [音楽] だってこらの人昔で言ったら橋田小学校とかだと。 そうだ。 うん。 だよ。 慣れてくのが自転車だろうかな。出すとかだっかな。でも節来てもらばんね。いかんねじゃないですか、絶対。 チャリも結構難易ぞ、これ。 行はいいでしょうね、まだ。 ああ、 内に行くには みんなの住んでた。 あ、そうなんだ。 あの昔のあ子中学校ってさ、 止まる量みたいなあったよ。 あ、文行りましたね。 こんな感じ。こっちも 太量ね。 川チロックにありましたもんね。こう。これさ、ナビで見てるとさ、 [音楽] もう1本左にさ、謎道あっちゃうん。 [音楽] あるの? 金ず峠じゃねえよね。 違うな。違う。 さっきナビにはごま山って書いてあったんですよ。 あ、ごま山に続く道なんですけど。 [音楽] なんかカメラ見てるとすげえ臨感。あ、すれ違ったね。 [音楽] 1 台でもだいぶあのブラック孤立してるんですね。 [音楽] うん。 だってそれで言ったらさっきもあの大谷だっけ? うん。 はい。 あの辺もそうじゃん。ま、 あっちはもちょっと全然規模がでかかったけど。 うん。 あそこももう完全に離れた。 離れた。 確かあお。なんかみあんじゃね。 [音楽] そうなんだよ。でもね、光てと思。 あのみたい。 あ、あのみたい。 ああ、怖。ここは首ですか? 首かもしんない。もうちょいくとね、首。スプレースプレー。 [音楽] [音楽] あれ? [音楽] あ、もう1車線になってたね。 うん。また1 車線になって。そう。右にね、なんか湖がある。包み、 包みがある手になってんだ。ないね。点。あ、本気だ。 ヌーマードみ埋まってる。あ、いやいやい あ、いやいやいやいやいった。これです。するで。 あ、噂の首なし事蔵です。だけ [拍手] 5000の5000 のさ、もう若い子は知らねえんだよね。 はいはいはい。そう。 これいつもね、この首が取られちゃってん ですけど、今これくっつけちゃったな。 セメントかなんかでほらみんなこうやって さ、ワーれやつらがさ、多ぼっこしたん。 昔ね、何回来てもこの首が落とされてん ですよ。で、その後にこの辺の住民の多分 人たちだと思うんだけど、それが何か頭に なる代わりの一生こうやってあげとくんさ 。はい。はい。でもガキどがやっぱ来てさ 。うん。面白かってな。 面白かって、またこれを首を落とすっていうね。 [笑い] 遊びじゃないから。 ま、しがここでアイム春にスプレーかけられて石投げられてショート動画があるんですけど [笑い] 大気現象とドッキリが重なった瞬間がボコボコやってんだ。 おお。タイミングが 超面白い。 [笑い] 心霊ドッキリで石投げたら直撃した。 321 [笑い] 直撃直撃さんになっちゃだめだけ [笑い] 謎道謎道 というかの有名な若い子に言ってもわかんねえだよ。首のシあんねんけって言うとさ。 ま、でもそういうこは忘れてもらった方がいいんだ、きっと。 確かに。 また俺がまた俺が今やって動画にするとガキどが壊しにくいかもしんなけゃな。 そうだよな。 度胸試しみたいなことすんねっかよ。 うん。石っていうか。 ああ、そう。 あ、チッとあるんな。病要水とこなのかな。 うん。かもしんない。ま、 雨も降らねかったっけ?うん。 雨まそれなりに降ると溜まるん。あそこも 多分ね。 うん。お お。 村のシじゃねえな。 あれよそだ。 だ。なんかみんなあそこの首ぞの前で演スしたとかさ。なんかね。 [音楽] [音楽] うん。こ事故起こしたとかさ。 [音楽] でも元々なんかあるからお自蔵さん立ってるわけですよね。 うん。 うん。そうだね。 あ、まあ、でも山って基本的にあるじゃん。あ、 はい。はい。 道中さ、やっぱり昔って多分そうだったんじゃない?わかんない。クとかもいたんだろうしさ。 うん。 確かに。 うん。 邪魔したら立派のブラックにもうこ さあ。そうですね。 全部開けた。 はい。開けました。これはなんてい 橋だろ。 橋だ。 うん。 まとめた橋だ。 まとめて橋だろ、きっと。 [音楽] Sマどっちだ?スマート左か。 また謎のメガソラ 謎の 何?謎のメガソラいやあ、終わってしまった。 終わっちゃった。 謎道入れ替りばっかだこら。 [音楽] ここら辺は橋田エリアでラーメン屋サビスの近くとかですかね。 うん。ま、割と近い近いね。 おい、びっくりした。びっくりした。 謎じとちゃん。 この父さん、 この父さん。フォークの爪今高く上げてたら 割って4人首、 あ、スパーンと言った。 スパと思っ やっぱダッシュ君がさっき手合わせてくれたおかげです。 そうだよ。 謎道。 終わり。終わり。はい、ということで、え、帰ってきました。で、 5000の橋田に出るって感じですね。 そうですね。 で、こっちに行って、え、スマートがあんのかな。 はい。 はい。 という感じです。さあ、じゃあ今回の第 3 回謎道これにて終了とさせていただきます。よいしょ。 高評価、チャンネル登録、コメントをたくさんお待ちしております。 またこんな謎道もありますよっていうね、コメントもたくさんお待ちしております。ということで、また次回の謎道の旅でお会いしましょう。またね。 [音楽] またまたね。 この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りしました。 [音楽] は [音楽]

【もうひとつのチャンネル】◆This is ZAIGOMON◆
https://www.youtube.com/channel/UCVQd6PLQHl4mbFzy8WvNs1A

ディスイズ新潟組合への加入はコチラから
(有料会員メンバーシップの登録)
https://www.youtube.com/channel/UCRfHYTKfpsmSiPuP4ZGl9SQ/join
コメ欄にてオリジナルスタンプが使える
見逃しライブ配信や未公開映像などが見れます

グッズ販売【オリジナルTシャツ】などの購入はコチラ
https://tinshop.official.ec/

LINEスタンプ販売中
https://line.me/S/sticker/25558610?_from=lcm

【ゲームチャンネル】◆This is GAMES◆
https://www.youtube.com/channel/UCvpIyQxYHPMfDzRQGdiRO1Q

◆Instagram◆
新潟グルメ情報、新潟観光スポット情報など
https://www.instagram.com/this_is_niigata

◆X◆
https://x.com/this_is_niigata?s=21

◆TikTok◆
This is NIIGATA
https://vt.tiktok.com/this_isniigata_
釣りガタ日誌

@tsurigata

◆URLまとめ◆
https://lit.link/thisisniigata

◆個人のXとインスタ◆
個人ブログはコチラ

OC
インスタは上記URL

ガン

https://instagram.com/gan_chan_niigata
バンバ

https://instagram.com/banbabnb
だーしー

https://instagram.com/this_is_d_8922

スポンサー
(株)山下組 五泉市
住宅でも土木工事のことなら山下組へ

信頼と実績で地域と共に歩む山下組

【お仕事の依頼やコラボ依頼】
メールアドレスまたは上記インスタかOCのXのDMにてお問い合わせ下さい
this.is.niigata025@gmail.com
贈り物やプレゼントなどもDM下さい

#謎道 #ドライブ #田上町 #五泉市 #新潟県 #冒険 #ディスイズ新潟

28 Comments

  1. 昔よく朝チャリで峠越えしてました。最近は住民の方からの苦情が多く禁道です。
    途中の滝に一回行ってみたいです。

  2. ひゃんで花火の帰りに通りました。
    前からも後ろからも車が来なくて怖かったです。前から来たら来たですれ違いが怖かったろうけど。

  3. あのショート動画ここで撮ってたんですね🤣
    このお地蔵さん見覚えがあります!

  4. 新潟県側から尾瀬ヶ原に行くまでも謎道なので調査して欲しいです。

  5. 何度か昔通った事があります。
    4月に通った時、峠の頂上辺りに雪が降ってノーマルで滑って後ろからたまたま来た車に助けてもらった事がある思い出の道です。
    確か、こんなところに部落が、と、思った事があります。
    まさに天空の部落ですね‼️

  6. ここ、中々ヒャンで道らよね😂夜はホンニこぉーえんて、
    羽生田球場から、七谷球場へ抜ける道もオススメです♪

  7. 新発田市の中々山から月岡温泉に抜ける南部号線にも行ってみてけろ。車がウンウン唸るし、しかも一人でこわかった!是非に

  8. ひやんで花火の帰りに夜ここ1人で運転して帰ったけど、おっかねかったよー😢どーなるかと思ったて〜

  9. その道は抜け道で知られています。まだ奥に村松にぬける道があった。

  10. 😮ホテル小柳の先、行けるんですね。道が狭くて、怖じ気づいて、引き返しました😅

  11. 田上懐かしい 同じ田上のYOU遊ランドを真っ直ぐに林道へ入って行くのもなかなかの道です

  12. この道通った事あります。
    夜は二人でも怖かった記憶あります。
    今となれば、安全安心の大沢峠、金津峠が一番ですよ。

  13. 隠れヤンキーの道ですよね😊しおり峠より怖い😱調子良く走っていると、じーちゃんばーちゃんの山菜取りに会いますよね😊走り屋の皆さん気を付けましょうね😊

  14. ご紹介ありがとうございます。

    身内が峠にある集落(菅沢(すげさわ、うちはすぎさわと呼んでます))の出身です。冬季は田上側の道が閉鎖されるので五泉側から来ることになります。

    昔話なので真偽の程はわかりませんが、かつての護摩堂山城の落武者が落ち延びてできた集落ときいてます。周辺では春にはタケノコやコシアブラが採れます。集落の奥に行くと護摩堂山に続く道があります。

    春とお墓参りのときに訪れますが、だんだんと空き家が出てきました。昔は分校があり(現在も建物はあります)人もそれなりにいたそうです。うちの者は薪を拾って燃料にして、湧き水を引いて家畜を飼ってまさに自給自足をしていました。

    まだ分校もない時分は麓の学校まで舗装されていない上、街灯もない道を徒歩で通っていたそうです。それ故に、帰りは真っ暗の中ひとりで歩かなければならず、とても怖かったそうです。

    いまは金津の方や大沢峠よりも交通量が全くないのでサイクリストの抜道として重宝しますよ。

    脱線しますが、集落に着く前の進行方向向かって右手の山の中には断崖絶壁のところに高さ5mほどの巨岩があり、巨岩が屋根になるようにして小さな石の祠があり、「お不動様」として親しまれてきました。獣道を通っていくので絶対に行ったことがないと辿り着けませんが笑

    そんな先人たちの営みを想像しながら通っていただけると幸いです。

    長々と失礼しました。

  15. めっちゃ地元だぁ。小学生の頃にチャリで菅沢の友達の家まで行ってたの懐かしい😂

Write A Comment

Exit mobile version