【奥多摩観光】関東最大級の鍾乳洞「日原鍾乳洞」日帰り観光モデルコースetc. 都心から気軽に行ける人気の避暑地をご紹介 [4K]
夏に人気の避暑地、東京都奥多摩町に行ってきました。奥多摩と言えば、自然豊かな山々と清流があり、ハイキングやキャンプで賑わう場所。今回は定番のアクティビティではなく、鍾乳洞探検に挑戦しました。関東最大級の鍾乳洞「日原鍾乳洞」への行き方から、洞内の見どころ、注意点までを詳しく紹介しますので是非ご覧ください。奥多摩観光を予定されている方にとって、この動画が少しでも参考になれば幸いです。
#奥多摩 #日帰り旅行 #日原鍾乳洞
================================
応援よろしくお願いします♪
★チャンネル登録はこちらから★
https://www.youtube.com/channel/UCNFPNKbyjsFuy0cNGeai2xA
================================
▼目次
01:21 奥多摩到着
02:30 奥多摩グルメ
03:33 日原鍾乳洞までの行き方
06:48 日原鍾乳洞到着
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼今回ご紹介した場所・お店
・氷川キャンプ場【公式】
https://www.okutamas.co.jp/hikawa/
・飲食処 ヤナギコージ【食べログ】
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13261002/
・PORT OKUTAMA【公式】
https://www.okutama.ne.jp/
・日原鍾乳洞:周辺地図【PDF】
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/themes/nisitokyobus/hiking/lib/objects/2016/201609_hihara.pdf
・日本観光鍾乳洞協会【公式】
https://shonyudokyokai.com/spot-list/nippara/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他の動画
★My Videos★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連おすすめ動画
★Video concerned★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
使用機材/編集環境
★Equipment used★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カメラ
GoPro HERO11 Black
https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero11-black/CHDHX-111-master.html
iPhone15Pro
https://www.apple.com/jp/iphone-15/
■編集環境
MacBook Pro 14-inch,2021
チップ:Apple M1 Pro
メモリ:16 GB LPDDR5
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/macbook-pro
■編集ソフト
Final Cut Pro
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/
iMovie
https://www.apple.com/jp/imovie/
GoPro Quick
https://gopro.com/ja/jp/shop/quik-app-video-photo-editor
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★SNS★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■X
■Instagram(morejapan_photo)
https://www.instagram.com/morejapan_photo/
■Instagram(morejapan_food)
https://www.instagram.com/morejapan_food/
★チャンネル登録はこちらから★
https://www.youtube.com/channel/UCNFPNKbyjsFuy0cNGeai2xA
1 Comment
2025年8月30日(土)折りたたみ電動アシスト自転車、トランスモバイリーNEXT206を輪行で西武拝島線、萩山8:51で拝島でJR青梅線へ乗換えホリデー快速、『おくたま号』で車内、特に前から1両目2両目は空いてて、10:19奥多摩へ到着。そこから折りたたみ電動アシストで約11キロ先の日原鍾乳洞へ
バスだと本数が少ない上に土日は全便東日原止まりでそこから徒歩で約30分もかかるので、かと言って私は、還暦を過ぎてて、ノーアシストでヒルクライムが出来るほどの健脚ではないので。10:30過ぎに奥多摩駅を出ましたが、それ程車が多い感じではなかったです。2台のロードバイクに追いついて、先に行って下さいと言われました。日原トンネルが暗くてサングラスを外し、車道走行しました。日原トンネルは、轟音がすごくて恐怖感があり、後続車のたんびに待機先送り。
トンネルを出て東日原バス停あたりでバッテリー切れに。
通常平坦なら30キロ走行できるのだが、自宅から萩山駅まで3,7キロを入れても15キロまで走行していません。ここで、2本目のバッテリーに交換です。交換後、10分位で日原鍾乳洞前に到着。11:30到着で(土)にしては、日原街道が、混み合っている感じではありませんでした。食堂でざるうどんを食べて鍾乳洞へ。この日は、奥多摩の気温は、33℃、洞窟内は、11℃で上着を着ても洞窟に入った途端に風が吹いてて寒かったです。奥へ進むと風が殆どなくなりましたが、洞窟内は、込み合っていて、階段が非常に険しく、身体があったまりました。私は、山口県出身で50年くらい前に秋芳洞へ何度も行ったことがありますが、日原鍾乳洞のように険しいところが無く、秋芳洞の方が通路が広く、出入口が、3箇所あります。日原鍾乳洞のあと、15:00前に出ました。東日原バス停まで歩いて行く方やその先を歩く人、バイク自転車置場は、空いてきたものの、車の駐車場は、満車が続いているにもかかわらず、15:00になっても、品川、世田谷、江東、横浜の各ナンバーの車が、日原鍾乳洞方面へ向かっていました。日原トンネルで私は、減速で歩道を走行しました。15:40に奥多摩駅へ到着。帰りは、時間に余裕があるものの16:20のホリデー快速『おくたま』号で帰りました。奥多摩駅前の観光案内所に日原鍾乳洞の割引券があるとは知りませんでした。それと奥多摩駅2階の所に立派な食堂やカフェがあるのも知りませんでした。次回の機会に行ってみようと思います。あと、鍾乳洞前の駐車場は、80台位までですか?だから、満車になると、狭い路上で車が、長蛇の列で待機になり、日原トンネル手前の入口の左脇駐車場(鍾乳洞から約4キロ手前)も満車ってことも、あり得るんですね。