消えた路線が1日限りで復活、幻の八木新宮線へ乗車!「新宮駅〜北山峡〜大和八木駅」

消えた路線が1日限りで復活、幻の八木新宮線へ乗車!「新宮駅〜北山峡〜大和八木駅」

[音楽] 下原以降新宮戦のバスで初めて訪れました 。 皆さんこんにちは。日本探検みかです。今 私は 和歌山に来ています。1関係はこんな感じ です。 今日はね、すごいですよ、皆さん。奈良 交通から1日限りの復刻ツアーとして廃路 線を巡る特別ツアー新宮駅北山大和八城駅 の特急バス復刻ツアーが新宮駅から出発し ます。この路線のすごいところは2006 年9月に配置された熊野線下原新宮駅館を 含むコースが1日現的を限りで旅行の ツアーとして復刻するということです。で は早速新宮駅に向かいたいと思います。 こちらの熊のご房南海バスはギャッシュレス家が進んでいてとっても便利です。なんとクレカやペイペイなど立ち支払いが可能です。このように朝鮮やけに照らされながら走るバスもいいですね。新 あっ駅に着きました。ということで [音楽] 5番乗りが来ました。 あと30 分ぐらいでちょっときます。おりと南ありますけど [音楽] バスに乗り込み自分の席へ。残念ながら窓側とは行きませんでしたが全力で楽しみます。ツアーはこのように大です。 乗務員さんが挨拶をしてくださりましたが拍手国際です。 え、安全運転では参りますが、運転違いまして、こう、ま、ザックバンでいきたいと思います。よろしくお願いします。 お見送りの方に手を振り楽しいツアーの出発です。 え、本日は7 ビューティフルツアーの方にご参加いただきまして本当にありがとうございます。 ツアーを学した理由って言ったら怒られ ます。ま、そういったところをちょっと 簡単にさせていただきますと、え、ま、 本日、え、本島熊線っていうのが、え、 2006年に、え、ま、廃止という風に なりまして、え、20年近くなっており ます。兼ねてからですね、え、皆さんの方 からこうやって欲しいというようなご意見 をいただいていた中でですね、ま、昨日 あの日本航空さんとまツアーがあってで、 ま、こちらの方まで売上に楽しいと思い ます機会がありましたんでならばという ことでここしかないという風に思いまして 今回も学を考えさせていただいたことで ございます。実際に、ま、20年の時を得 てますんで、実際に我々も、え、原地行っ て足、ま、足を運んでですね、ま、ほんま にその道走れるんかとかその辺りしっかり ときた上で、ま、今回と望ませていただい てるところはあるんですけれども、 ちょっと違うじゃんということを思われる 方もいらっしゃるかもしれませんが、そ然 はご容赦いただければと思いますよろしく お願いします。それでは今日の公平です けれど、バスは新駅に行ってました。で、 このままですね、国道42号線の方に入り まして、え、白熊の市の方に参ります。で 、一応予定では、え、熊ノ市の駅の ロータリー、ま、え、工事中ですね、中 入れないので、え、熊ノ市の駅を通ってで 、え、鬼賀城の方に行きます。鬼賀城の方 は、え、通常路線の方は中入ってなかった んですけども、トイレ、え、トイレ休憩と いうことで、え、国大学開学になります。 ず展開を回っていただいと思うんですけど 、ま、少し、え、世界ということで、え、 認されておられますので、海と香り、風、 海と香りであったりとか風とかそういった ものを感じていただければなという風に 思います。で、いよいよそこからですね、 海を離れまして、え、山の中に入っていき ます。 で、えっと、この辺りにつきましてはできるだけあの昔走ってたルートを通っていきたいなという風に思ってるんですけれども、ま、ちょっと時間的な問題もございますんで、一部、ま、活するところもあるかと思うんですよ。そんではご容赦ください。 駆け足の説明でしたが、今回の日程はこんな感じです。到着予定は 16時半なので8時間かかります。 はい。窓側は 橋と川がとっても綺麗ですね。 このように車窓も楽しんでいこうかと思います。 今渡った橋が見えます。 赤い橋は気方バイパス 42号線、グリーンの橋は熊の大橋、国道 42号線です。綺麗な海を横目に見ながら 35 号線を北上していきます。奥には寄制本線が見えます。海と電車最高ですね。こちらの橋は熊川加工大橋です。地はこの辺りです。 令和6年12月開通の新宮気道路は延長 2.4km 基本インターチェンジから神宮北 インターチェンジを結びます。 [音楽] ももなくしましたら一旦あのバスでいただいてそっちでポイントを用意しておりますので [音楽] バス降りてみんなで向かった先は道野駅パーク七美見三浜撮影ポイントとのことですがここで下ろされた理由はマスコと数 かっこよすぎです。綺麗な海とバス。最高 に幸せです。 先ほどのかっこよに停車しました。再び 出発です。というか、まだまだ始まった ばかりです。実は前日にこのすぐ近くで このような悲惨な事故が起きています。 現在も通行止めのためこのバスも迂快して いきます。 迂をして海沿いの42号線に戻ってきまし た。 現在地はこんな感じです。 ここでしてこの影を こんな感じに変わってしまいまして、ま、 バスは中には入っておりません。 はい。また左手に熊駅でございます。 水沿いの道311号線へ戻りました。島海 の景観がとっても綺麗でみんな写真撮り まくりです。ということで鬼が白に着き ました。 少しの時間観光タイムです。ちゃんと見る と1時間かかるそうです。ここれは真実の 口。 [音楽] [音楽] それではジオパークの方を観光していき ます。こちらの鬼賀城伝説によれば平安 時代初期誠意大正軍の坂上田村がここ 鬼賀城をねじろとしていた鬼と呼ばれてい た田丸を討伐したとか1935年に国の 天然記念物にして2004年ユネスコの 世界遺産であるキ遺産地の霊上と産経道の 一部として登録されています。 結構高さありますね。 [音楽] すぐ横の壁は表面がとてもゴツゴツしてい て、1枚の大きな壁のように見えました。 風化により特徴のある形になっています。 鬼ヶ洗浄式というそうです。なんと大事震 の度に流気しており、上下段に分かれ、高 さ15m、広さ約1500m 。裏大きいわ。鳥が気持ち良さそうに飛ん でいますね。 [音楽] 足元にも壁と同じような模様があります。 こんな感じなので歩きやすい靴がおすすめ です。ツアー中であることを忘れそうな ぐらい反応できました。さあ、置いてかれ ないようにバスに戻ります。 海の景色を心まで堪能した後はいよいよ3 幹部へ入っていきます。42号線から 169号線、そして下北山へ向かっていき ます。 え、あのタイトル名にあります北山教。 その、え、ほをですね、え、進めてまいり ます。皆さんで左側の川、これも北山川と なっております。で、え、え、有名な泥で あったりとか、え、イカなりっていうのが この川で行われてるといったところです。 この川ですけれども、多川ですね、この川 に合流します。あの、ま、ダムという ところもありますんで、ダムが現れるよう にちょっとこの、ま、移感というそういっ たところがおりますんで、携帯で見る限り 現在地はおそらくこの辺りですね。左手に 見えるのは7色水池です。 のようにキラキラするのかは分かりませんが、色とっても綺麗です。 原までは91km。柏原まで 91km です。皆さん頑張りましょう。はい。ちょっとお尻が痛くなったなと思った頃に休憩になりました。遠くでアイドルのようにみんなの客校を浴びているのは下クワ原バラバス停です。 2006年9 月に廃止されため以降宮のバスで初めて訪れました。 残りのルートはこんな感じ。全然まだあり ます。再びバスに戻り出発です。 こうして見るとかなり狭い道を走っている のが分かります。ここでなんと事件が起き ました。誰かが降りられるようで放射 ボタンを押しまいました。 え、これから、え、北山、ま、 2人2 人の方に向かって神社というそれから北の方に行きます。そう、不思議なですね。赤い色の鳥が不です。収油というよりも赤色ですね。 で、左が若神社の病人池。病人池家となり ます。 [音楽] で、人が寄ってきて餌を乗った瞬間に恋が 集まってきます。声も分かってるんですね 。餌もらえる。 ご覧のように結構なヘアピンカーブです。 で、えっと、ここにも奈良の車というか 営業昔ありました。で、そのいつからいつ まであったかを調べようと思ったんです けど、ごめんなさい。すいません。力で 調べれませんでしたんで、またの機会 ございましたらご披露させていただきたい と思いますんで、その時ご参加くださいね 。え、食事会場の方に貼っていただくこと になります。地図上で見ると大体半分の 工程が進んでいますね。ということで 下北山のキの里さんでランチです。 イエーイ。とても雰囲気のある感じの建物 ですね。レストランはこの建物の中間 レストランです。地元食材を味わえる 下北山村の食堂です。席は自由席です。 普段1人での外食は全然平気なんですけど 、今回知らない人と同じテーブルで ちょっと緊張しました。さあ、お待ちかね 、マナうどんとマナ握りセット。その名の 通り、マナうどんはマナを乗り込んだ うどんで色が緑です。こちらのおハぎ みたいのは目と言います。魚の朝漬けの歯 でくるんだお弁当用のおにぎりだとか。 こちらも確かマナを練り込んだアイスだっ たと思います。 めちゃくちゃ美しかったです。 お腹いっぱいになったらバスを眺める時間です。観光バスなのでとっても大きさを感じますね。この辺りの施設は合宿所としても使われるようです。自然豊かで気持ちがいいですね。突然のジャバラウォーター。この辺りの明産品だそうです。運転席周りを十分堪能した後は再び出発です。 このままですね。バスは、え、また本線 戻りまして、え、159号線、え、北上し てまいります。え、大きなダムあります。 地名から、え、来てるダムでございます。 池原ダムというところでございます。 せっかくなんでね、人選手が来てんねんから行かなあかんやろとこで行かんかったら後悔するやろいことを強く私に起こるように言ってくれはったんでも是ひ行きましょうというハムのちょっとした意識お伝えしときますとえっと総水量 3億38340万ポm それがどんなもんやって言われたらなかなかイメージかな ます。水量というのが日本で1番、え、 数量が大きい、え、ダブという風に なる上げてますんで、え、その高さ、え、 をしっかりと、え、実感していただければ と思います。 車窓からもダムコの綺麗な水面が見えます 。さあ、池原ダムについたようです。現在 地はこんな感じです。今回の復刻ツアーは ただ路線を行くだけではなく近隣にある 観光地に寄ってくれるのもいいですね。 池原ダムは熊野川に建設されているダムで 高さ110mのアーチ式コンクリートダム です。アーチダムとしては国内最大の装置 水量があるとかまたダムによって作られた 人工は池原著水池原子と呼ばれており ブラックバス釣りの名所として有名だそう です。 池原ダムを堪能したところでバスに戻ります。再び出発です。い道 で国道って呼ばれることがあってでこの 402 条午後っていうのはもう本当に日本全国でも 3 の指に入るくらいひどい道です。それを、え、原付で 攻めたことがありました。 バスに乗った後もしばらくは綺麗なエメラドグリーンの景色が眺められます。 で、先ほど見かけたサ、それから [音楽] ダムから少しだけ走り、上北山村へ到着し ました。地図だとこの辺りになります。 バスを降りると上北山色々セットを いただきます。これ吉野で開発された削れ てるの分かりますか?お箸の先。 はそっち側を向けた時にお客様に出すとあえと木目が綺麗に見えるっていうのでえがしてあるお箸でもう 1 つそのお守りが入ってるんですけども白川のリンセンジて大寺キブり店というゴキブりの神様が実は あの是非それ1回見に来てください。 アーティスの方が作ったものなんですけど、こんなに今日にお天気がいと向こう側にお小だき目だきって素晴らしいちょっとすごい遠いとこなんですけど滝が見えるんです。で、なかなかその滝は行きつくことができないので是非お寺から滝を眺めていただくといいかなと思います。 欅スタンドが入ってるんですけど、これは 村で唯一の木光の欅き工房というところで 、えっと、1つ1つ手作りで、また上北山 に皆さん景色を楽しみながら是非またいら てください。今日はありがとうございます 。 とても丁寧表し ました。 こちらで少しの間お買い物とトイレキに なります。すぐ横の川は北山川です。 村看板のロゴがかっこいいですね。それで は再び出発です。上北山村の方々が手を 振ってくれています。本当にありがとう ございました。またゆっくり遊びに行き たいところですね。 [音楽] 車は、え、どんどんと北の方に向かって おります。ここの路線北 でございます。 えっとね、この、え、この先にあります県 、こちらの方が回通した昭和は有年ですの で、え、先ほど熊市に乗り入れた昭和22 年度、え、ご案内しましたけれども、そこ から18 は4年に、え、見て越えていうのができ ました。ただ当時間声 ではトンネルではなくて9 ですので道悪いそれから細いで時間が かかりではこの声のトンネルができたのは いつかとしますと、え、熊野線の、え、 前通した昭和38年から昭和41年に開通 したということを聞いております。で、 当時の熊ノ瀬前線の走行時間が8時間5分 だったんですけれども、小峰口 そのトンネルに1時間 半され8時間5分のが7時間分 に次のポイント口の展開場に着きました。 こういった注意看板もバス好きにはたまら ないですね。 そしてバスですが、このようにめっちゃ 狭い奥行きのないところにバックで止めて います。すごすぎでしょう。向こう側は もちろん崖です。 バスの撮影タイムと休憩タイムを終え再び 出発です。 世界遺産大峰奥道。義の大峰と熊の三山を 結び主元者の修行の道です。標行数の 山々山の資料線を頭するように開かれ、 設けられています。 もう間もなくしましたらこの右側右側奥の 方に新しいトンネルができます。この トンネルも出来上がって約60年近くなる ということで非常に老朽感が進んでおり ます。このトンネルの壁面が落ちたりとか 、え、そういう現象が、え、たくさん 起こってるということで、今新しい トンネルの建設工事が進んでおります。 トンネル出ましたら、え、左側の方に、え 、大ヶ原に登る大ヶ原のライフ、この左側 です。 [音楽] 東大ヶ原に関しましては、え、現在当期 閉中毎年4月の20日前後ぐらいですね、 え、山き、え、大河ヶ原、え、皆さんご 存知かもしれませんけども2号名札の方に 、て、え、このトンネルからですね、え、 小バのループ橋の方に入ってまいります。 これも、え、2000年代後半にできた 新しい道という風になってます。え、右側 に球道がありまして、え、そちらの方通っ てました。もすごく、え、弱愛いなところ でございまして、最高利合が非常に困難と いうことで乗務員の中での、え、道路が ございました。え、こちら新大トンネルが できまして、非常に、ま、快適に走行 できるようになったというのが年代前半、 え、後半の出来事です。ちなみに、あの、 私個人的に球道橋みたいなと思って下見 行ってきました。道が崩れてました。 [音楽] 右手側には吉野川と大阪ダムがあります。大阪もアーチ式コンクリートダムです。高さは 70.5m。洪水が多発するの側ではありますが、大竹ダムの洪水調節で水を行う前提があった、大阪には調整 機能をつけなかったです。 洪水時には流乳量をそのまま放留することになっていたとか、過去に台風による急激に増しためサイレンの後放流結果的に河線式の人々が孤立しなくなっている事故が起きています。 左側ご覧ください。ゆっくり行きます。はい、こちらが慰日費日です。 ま、本来昭和20年代半ばにですね、それ こそ柏を出て上市の方に向かう路線バスが あったんですけれども、え、朝の通勤時間 帯で、え、非常にたくさんの方が いらっしゃったんですが、え、対抗の ところで非常に、ま、狭いところですから 、え、ジョさんが苦労されて太鼓をかわし たんですけれども、戻りきれずにそのまま 谷底にバスが落ちてしまっ 断してしまった。ま、それに伴って乗車さ れていたお客様が複数にお亡くなりになら れたと。これがですね、あの我々奈良の 安全安心は何事にも最優先されるパスでと いう風になってます。 現在地はこんな感じです。今回の休憩場所 は道の駅杉の湯川さんです。各種お土産や 地元の方の手作りの食べ物が人気。 また平設されてるホテルでは日帰り入浴も可能とか下車するといつもバスの撮影会になります。そしてついに大和城駅まで 33.5km 所要時間1時間です。再び出発です。 次停まります。お 降りの際は扉が開いてから席をお立ちください。 川さと思ってます。気がちょっと行たらね、右手に見えてまります。え、ちなみにこの吉野川の、え、は 2つあります。先ほどの大阪、それから この大崎ダハハウの創業者の方がファミラ のご出身ということで、え、その方の、え 、検証を叩いたっていうことがこちらの [音楽] 再会いただきました。 169号線から離れまして、これも昭和 48年まで、え、通ってた時の通りまして 、え、南、それから新しいで、え、宮崎 のせていただくという風に思います。その 昭和48年まではこちらのルートを通って ました。え、少年にですね、その169号 線宮崎の方に向いて、え、5車トンネルで のができまして、で、そちらの方にルート を乗せ替えたという風になっております。 で、え、乗せえたことによって、え、バス で約10分、確定のバスで座り24分の 短縮になったというような記録がござい ます。 車窓からは山や川を眺めることができ、大 自然を堪能できます。 こちらの特徴的な黄色い橋は住吉橋です。 現在値はこちらです。16号線から370 号線に合流していきます。 ちなみにですが、この辺りに奈良の調査が あり、昔の乗り継ぎの中継地点だったそう です。 左手に流れてるのが吉野川。あの、この 吉野川歴史とかあと場所とかそれだけじゃ なくて名物しものたくさんあります。 で、ま、すにあの過ぎてしまったんです けれども、え、宮崎という仕込み、え、 米メ上という醤油や。は醤油ポトがすごく 美味しい と言っても 皆さん大好きあの子が入った草。これがね すごく有名なんです。右手の方をご覧 ください。はい。右手にですね、赤い看板 焼き持ちと書いてます。分かりますかね? ああはい。ここ小橋の焼き持ちと言います 。すっごくね、美味しい。美味しい以外の ことも見つからないですぐらい美味しいと 基本的にも午前中で売り切れてしまいます 。これ平日土日関係なくもうむしろ土日に 限ってはもう予約しか向けてないていう ようなすごい名点でございます。右手を ご覧ください。坂倉がございます。こちら が北岡種の、え、坂倉に星野の春だけで あったりやガラスという銘柄を作っておら れます。で、さらにこの右奥にちょっと 見えないんですけれども、は倉 という片倉が城というお酒を作っ てらっしゃいます。この2つは奈良県の 種族に入ってらっしゃるんですけれども、 吉野町にはもう1つ坂倉がございます。 もうちょっと先に行って川の反対側 、え、看板が見 の手吉のにはこの先があります。これ いずれもこの吉野川、吉野川を使って、え 、お酒りをされてるということで、吉野の 名産品をたくさん教えていただきました。 食べたくもなるし、飲みたくなりますね。 まもなく宮行き到着となります。ま、8時 半に進行駅を出まして、え、出発してすぐ に、え、通行止めという、ま、そういう アクシデントに今れながらもここまで、え 、きましたが皆さんいかがでしたでしょう か? ま、今回あのこのツーをですね、あの、 企画させていただくことありまして、ま、 あの、単に走るだけやったら面面白くない かな、どうかなと、ま、僕からあのおと 2人で色々話し合いながらですね、ま、 今回このツアにこのを、ま、企画いただき ました。ま、僕の会社入った年に、ま、熊 の線がなくなりまして、で、ま、そっから 前約20年ということでなかなか当時の 資料が出てこなかったことが破棄して しまってたっていうところもありまして、 ま、実際どこを走ってたかとか、どこに停 があったかとか、ま、そういったことを 調べる方からスタートしたのは8月だって ですね。で、そっから明日で約半年に近く かけて、ま、今日という日をたんです けれども、あの、ま、僕自身もあの、今回 をさせていただことで、ま、いろんな勉強 ましたし、もう1回、ま、熊線の魅力を、 ま、伝える必要があるんじゃないかなと いう風に、あの、感じたところが で、えっと、この方もですね、あの、この に関しましては継続的にあの、やっていき たいなと思ってますし、なんと言っても 北側がまた行く そんな内容でいいかということで、あの 、 も実信させていただきますので、また皆 さん是非ご参加いただければと思います。 よろしくお願いいたします。 長いようであっという間の10時間ツアが 終わします。山駅到着になりますけれども 、マスターまで ですね。南口です。はい。そこは残 あの北口はね、ま、乗り合いとこですので一応このバスツアーは貸し切りという形でになりますのでやっぱどうもねあのコンプライアンスが道路うるさい時代ですのです南市の町とりますのでご了乗車ください。 さあ、帰ってきました。大和八や八や駅しぶり。 朝に出発したツアーも到着時には夕方。そしてずっと乗っていたバス。帰るのが名残り惜しいです。奈良交通様、この旅は大変お世話になりました。楽しい企画ツアー。てあるな。今回も動画を最後までご視聴いただきありがとうございます。また是非他の動画でお会いしましょう。 バイバイ。 神宮駅の目の前にある神宮名物女福寿司 さん。こちらでサンマの姿寿司を購入させ ていただきました。究極の血抜き。姿寿司 は熊ノのうちの伝統の味で晴れの日には 欠かせないものとかこのように1本 まるまる使ったお寿司迫力があります。 こちらの女福寿司さんは昔ながらの手作業 で1つ1つを丁寧に仕込んでいるとか。 それではいただきます。 [音楽] ສ

奈良交通さん全力企画、
幻の八木新宮線である2006年9月30日に廃止された
熊野線・下桑原〜新宮駅間を含むコースです!
1日限りの復刻ツアーで迷わず乗車w
なるべく記憶を奮い起こし動画にまとめてみましたw
誤字脱字記憶違い等ありましたら、お手ほどきをお願いします。
「またこれやるよ」って乗務員さんが話されておりましたので、
次回の参考に、様子の観察に、ぜひごらんください(*’▽’)

0:00オープニング
2:10しゅっぱつ~、乗務員さんより
7:05熊野市駅
7:24鬼ヶ城
10:37下桑原バス停
12:47きなりの郷
13:05池原ダム
16:17上北山村
22:32奈良交通慰霊碑(昭和20年事故)
23:28道の駅杉の湯川上
26:20乗務員さんより吉野グルメおすすめ
28:13乗務員さん最後挨拶
30:14大和八木駅到着、エンディング

旅に、趣味に、
何かの参考に、ぜひどうぞ〜w
たまにふざけますが、
みかんに免じて許して🍊
今後ともゆるりとでも
応援してくれると嬉しいです☺️

みかんが好きな方、チャンネル登録をポチッと🍊
みかんがまぁまぁ好きな方、チャンネル登録をポチッと🍊
みかんとか別に…な方、好きにさせますチャンネル登録をポチッと🍊

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version