Japan Cycling | Joso Line 14 Mitsukaido Sta. to Kokinu Sta. | 4K | June 2024

Japan Cycling | Joso Line 14 Mitsukaido Sta. to Kokinu Sta. | 4K | June 2024

水海道駅 Mitsukaido station ここは茨城県常総市水海道宝町にある水海道駅です。 今回はここ水海道駅から1つ南にある小絹駅に向かいたいと思います。 水海道駅と小絹駅の駅間距離は4.5kmです。 常総線内で最も長い区間になります。 水海道駅と小絹駅の間は市境になっており、住宅が少ないからでしょうか。 標高は水海道駅約15m、小絹駅約22mです。 つくばみらい市に入ると若干の上り区間になっているようです。 前方には中層マンションが見えてきました。 水海道駅からは高い建物がルートインくらいしか見えませんでしたが、探せばあるみたいです。 山田踏切 Yamada Railroad crossing 線路が二本あることが確認できました。 水海道駅から取手駅までは複線化されているようです。 そのため、本数も増えて昼間の時間帯でも1時間に3本運行されているようです。 特に朝7時では守谷方面の列車が1時間8本も運行されているようです。 秋葉原駅までは50分以内で行ける場合もあるので、十分通勤圏内に入ってきそうです。 前方からは水海道方面の列車がやってきました。 下館-水海道間はほとんど1両編成でしたが、この列車は2両編成でした。 列車の本数だけでなく両数も増えているようです。 水海道第三保育所 Mitsukaido No.3 nursery school この辺りで水海道の市街地が終わり、田園地帯に入ります。 小絹駅から取手駅まで市街地が続いているので、常総線内最後の田園風景になると思います。 ポリテクセンター入口交差点 Polytechnic Center Ent., 国道294号 National route 294 ここからは国道294号を使っていきます。 旧国道294号の県道357号は何度も使ってきましたが、国道294号はいつ以来でしょうか。 もしかしたら筑西市の一本松交差点以来かもしれません。 国道294号常総バイパスは常総線と並行して通っていますが、ちょっと距離が離れているので意外と通らなかったようです。 一方で小絹駅からは常総線とこの国道294号はかなり近いところを通っているようです。 それにしてもこの常総バイパスは車の通りが多そうです。 この辺りの1日平均交通量は約3.2万台のようです(令和3年度)。 混雑度は1.02なので渋滞の心配はあまりないかもしれません。 つくばみらい市 Tsukubamirai City 長かった常総市が終わり、つくばみらい市に入りました。 つくばみらい市にある常総線の駅は今目指している小絹駅1つだけとなります。 個人的にはつくばみらい市はみらい平駅のイメージしかなかったので、常総線の駅があることに驚きました。 ここからは歩道橋のようなものを使い常総線を越えていきます。 近くに踏切もあるようなので、そちらを使った方が楽かもしれません。 常総線上 Over Joso Line 茨城県道357号谷和原筑西線起点 Ibaraki prefectural road 357 Yawara Chikusei Line Origin この辺りがこのシリーズで何度も登場している県道357号谷和原筑西線の起点になります。 国道294号と旧国道294号の分岐点と言った方がわかりやすいでしょうか。 常総ふれあい道路交点 Joso Fureai Road intersection この交差点を右折すると常総ふれあい道路に入ります。 常総ふれあい道路はこの交差点から取手駅西口交差点まで続いているようです。 この常総ふれあい道路は国道294号の西側を並行して通る道路になっているようです。 ちなみにこの辺りから取手駅までは市街地がつながっています。 取手、守谷は東京のベッドタウンなため人も多いようです。 新宿交差点 Shinshuku intersection 小絹東交差点 Kokinu East intersection, 茨城県道3号つくば野田線交点 Ibaraki prefectural road 3 Tsukuba Noda Line intersection 主要地方道の県道3号つくば野田線とぶつかりました。 県道3号つくば野田線は名前の通り、茨城県つくば市から千葉県野田市まで続く県道です。 つくばみらい市では市の中央付近を東西に横断するようなルートになっています。 みらい平駅付近も通っており、つくばみらい市にとっては重要な路線だと思われます。 実際の交通量を見ていてもなかなか多いように感じます。 ちなみにこの辺りのつくば野田線の交通量は1日平均2.5万台となっているようです(令和3年度)。 2車線でこの交通量はなかなか混雑しそうです。 ここで国道294号線から外れます。 小絹駅 Kokinu station つくばみらい市小絹にある小絹駅に到着しました。 常総線にしてはまあまあ大きな駅舎に見えます。 そしてここにも常総線名物の色あせたきっぷシリーズ看板がありました。 常総線の駅は大抵西を向いているので、西日でやられるのでしょうか。 駅の南側も少し見に行きましょうか。 駅前には小さいロータリーが設置されています。 駅の出入口はこちらのみのようです。 そういえば常総線は最近流行りの橋上駅舎になっている駅がないですね。 他の常総線の駅だとこの辺りに駐輪場がありそうですが、前方の建物が駐輪場になっているようです。 次回はここ小絹駅から新守谷駅に向かいたいと思います。

関東鉄道常総線の水海道駅から小絹駅まで自転車で走った動画になります。
*この動画は環境音のみ・字幕解説あり(ON/OFF切り替え可)です。

Start: 水海道駅 Mitsukaido station, 茨城県常総市水海道宝町 Takara-machi, Mitsukaido, Joso-shi, Ibaraki, Japan
End: 小絹駅 Kokinu station, 茨城県つくばみらい市小絹 Kokinu, Tsukubamirai-shi, Ibaraki, Japan

Timeline:
00:00:00 水海道駅 Mitsukaido station
00:02:01 山田踏切 Yamada Railroad crossing
00:05:37 水海道第三保育所 Mitsukaido No.3 nursery school
00:09:52 ポリテクセンター入口交差点 Polytechnic Center Ent., 国道294号 National route 294
00:13:16 つくばみらい市 Tsukubamirai City
00:14:57 常総線上 Over Joso Line
00:17:07 茨城県道357号谷和原筑西線起点 Ibaraki prefectural road 357 Yawara Chikusei Line Origin
00:21:15 常総ふれあい道路交点 Joso Fureai Road intersection
00:23:06 新宿交差点 Shinshuku intersection
00:24:50 小絹東交差点 Kokinu East intersection, 茨城県道3号つくば野田線交点 Ibaraki prefectural road 3 Tsukuba Noda Line intersection
00:28:08 小絹駅 Kokinu station

Map: https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1iYe2r3Q28aLmpQrgarBUE_bwIOPjJLc&usp=sharing

Camera: Gopro Hero 10 https://amzn.to/45eKuFi
RES | FPS | Lens: 4K | 60 | L+
HyperSmooth: High
Mount: Ulanzi R094 https://amzn.to/3LBOwk6

関東鉄道常総線の再生リスト
関東鉄道常総線 自転車旅 Kanto Railway Joso Line, Cycling Tour

#japancycling
#茨城県
#常総市
#つくばみらい市
#関東鉄道常総線
#水海道駅
#小絹駅
#環境音のみ
#字幕解説

Write A Comment

Exit mobile version