【複線化】 JR九州 佐世保線 路線紹介 (江北~佐世保) 西九州新幹線開業で列車運行本数増加! 列車行き違いが多い路線 2022年9月 一部が複線化 【JR Kyushu Sasebo Line】

【複線化】 JR九州 佐世保線 路線紹介 (江北~佐世保) 西九州新幹線開業で列車運行本数増加! 列車行き違いが多い路線 2022年9月 一部が複線化 【JR Kyushu Sasebo Line】

近年に一部が線路2本「複線化」されたJR九州・佐世保線を紹介します。
佐世保線は佐賀県の江北駅から長崎県の佐世保駅までを結んでいます。

813鉄道chでは「九州の鉄道動画」を投稿しています。
2024年より、毎週土・日曜と祝日の定期投稿+不定期投稿と致します。
チャンネル登録をおススメしております。
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになります。

◢私の推しメンは◢
JR九州・・・・813系推し。
乃木坂46・・・池田瑛紗推し。
       生田絵梨花(元・乃木坂46の1推し)
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになっております。

↓チャンネルのメンバーになる↓
https://www.youtube.com/channel/UC2810XAsZDXvomAg2Cg7hng/join

★サブチャンネル★
「813遠征ch (九州外の鉄道) Outside Kyushu Railway」
https://www.youtube.com/@813east46

◢乃木坂46関連動画チャンネル開設!「813乃木坂ちゃんねる」◢
https://www.youtube.com/@813nogizaka46

●X(Twitter)アカウントあります●
 https://twitter.com/saiki_na

 
#jr九州
#佐世保線
#複線化
#西九州新幹線
#sasebo

17 Comments

  1. 新幹線はいらんという人もいるが私はあると助かる。西九州エリアは早く目的地に到着したい。ふたつ星とのコラボ乗車もできる。
    西九州エリアは行く機会がなく30年前にハウステンボス、諫早経由で長崎まで行ったのみ。(ハウステンボスから諫早は友達の車)
    特に佐世保は未だに行ったことがない。福岡市内から日帰り可能であれば訪れたい。
    これ以上はデリケートな事で他の誰かに不快な思いをさせたくないので差し控える。
    返信があれば813chさん以外からは一切不要。(最近このchのコメント欄、返信欄で不快なものが見られる為)

  2. 初めは江北〜武雄の予定が、建設費圧縮のため、大町〜高橋になったんですよね。佐賀県知事は反対しましたけど。フル規格完成したら、ほぼ過剰な設備になるから当然ですかね。

  3. まさに昨日特急みどりに揺られながら、ここって複線だったっけ?単線だったよね?と車窓から見える線路をぼーっと眺めながら考えてた😂

  4. 佐世保駅は3面6線と列車が少ない割には、無駄に広いです。過去の門司駅も4面8線あったが3面6線に縮小されています。因みに早岐駅付近では日本一狭い海(早岐瀬戸)があります。

  5. 早岐駅を取りあげるなら佐世保駅までは特急に特例ができたことも紹介してよかったかも。
    佐世保駅は「JR最西端の駅」で、「日本最西端の駅」はたびら平戸口駅ですね。

  6. 佐世保線の大町~高橋間は東武野田線、JR奈良線と並んで最近複線化された区間ですね。
    特急が高速で走るようになって良かったと思います。
    因みに現在複線化工事中の路線はことでん琴平線のみのようです。

  7. 佐世保線複線化の短距離化は資材人件費高騰の影響であることから、西九州ルートが今後どのように推移しても複線が延長される可能性は低いでしょう。佐賀県の単独事業としてやるなら別ですが、長崎県が14億円かけて行われた佐世保線(西側)高速化事業も顕著な効果が出なかった事や、結局主要な利得者が長崎県である事を考えれば佐賀県がこの件に積極的になる可能性も考えにくいですね。

  8. 単線だと特急列車でも待避待ちがあり到着予定時間よりも遅れが多そう
    複線だとその辺りが解消され運行時間の短縮になりそう

  9. 長崎エリアの普通車はほぼYC1系に統一の流れになり、佐世保線の電化はほぼ特急車両のために残しているような状況
    特急車の783系、787系は旧式電動機で老朽化も顕著で、交流車は直流車に比べて製造コストが高い。
    JR東海HC85系みたいな特急車を導入するようになれば佐世保線もいよいよ非電化化になりそうな気がします。

  10. 初コメです。
    485系で乗って以来訪れてません。
    かつては【さくら】等の夜行がありましたが、すっかり変わりましたね。

  11. その昔、713系や715系が走っていた頃に通った頃は単線でした。所用にて昨年から年に数回、武雄温泉駅まで行くようになりましたが、大町〜高橋が複線になっています。いつから?と思っていましたが動画拝見して納得しました。

  12. を「武雄温泉駅ー江北駅」の複線区間片側を三線軌条化すれば、新幹線車両を通行出来るのでは?単線フル規格路盤を新設して、在来線路盤を行き違い線路に活用すれば、過剰設備にならない。残存単線区間部分にはアプローチ線や江北駅通過線新設せざるを得ないので、新幹線が延伸されれば過剰設備となるかも。

Write A Comment

Exit mobile version