【らむ散歩】岐阜の迷宮・サイレントヒルfの現場を歩いてみた!【飛騨金山・筋骨めぐり・垂直階段・SILENT HILL f】

【らむ散歩】岐阜の迷宮・サイレントヒルfの現場を歩いてみた!【飛騨金山・筋骨めぐり・垂直階段・SILENT HILL f】

ひ田金山サイレントヒル Fの現場に行ってきた散歩。 はい、というわけで今回はカメラマンの小林哲郎さんと岐阜のひ田金山に向かって走っております。小林早さんは猫の写真集オルネオルネが今話題ですけれども廃墟とかスラムとかま、色々趣味が合うので一緒に旅をしたりすることもあります。 今回向かっているひ田金山はですね、え、 ホラーゲームコナミの新作ゲームの サイレンスヒルFの部隊のモデルになって おります。今まではですね、なんか スティーブンキングというかクトゥルーフ 神話とかそういうのがバックにある感じで 、舞台もアメリカだったんですけれども、 新作はシリーズ初めてで日本を舞台にして います。ま、時代設定は1960年代で、 ま、舞台となる恵比寿が岡という架空の町 がひ田金山をモデルに作られているそう です。そりゃ見たいじゃねえか。ただその 前にですね、え、小林哲郎さんがXで バズりまくった垂直に見える階段に行って みたいと思います。はい。橋が見えてき ました。あの写真も橋から撮った写真です ね。え、この橋の南観から見ると、お、 見えてる、見えてる。おお、マジで垂直に 見える。なんかちょっと目の錯覚で垂直に 見えるみたいな話もあるんですけど、普通 に怖いですよね。まあ、ただ怖いけれども 、ここまで来たら降りるしかないですよね 。なんか一説にはですね、ああいう釣りの 人のために作った階段だっていう話もあっ て、やっぱ釣り人ってすげえよなっていう か、普通にめちゃくちゃ怖い。 めちゃくちゃ怖いよ。1歩踏み間違えたら 落ちちゃうんだもん。最初の3段ぐらいに 手すりがないのがすんげえ怖いんですよ。 ただこの手スリムをすごい信じていいのか どうかちょっと微妙なんですけれども、 こういう階段は近くにもあるんですけれど も、なんかこういう風に垂直に見え るっつうのはここだけみたいです。高いよ 。普通に高い。小林さんに橋から取って もらったんですけれども、ま、ちょっと 早送りにしてるんですけど、かなりおっか びっくり降りてます。なかなかこんな ワイルドな階段を降りる機会ってないです からね。で、苦労して降りてみたらですね 、ま、やっぱり岐阜の皮ツだけあって すごい綺麗でした。ま、こりゃ、あ、も 釣れるでしょうな。ま、こういう綺麗な川 をチパチぽするとなんか田舎ぐらしも悪く ないのかなと思ったりしますよね。つう わけで戻りま。ま、なんか登る方が あんまり怖くない感じはありますね。はい 。で、来た道を戻りましてはい。初めて 映りましたね。小林哲郎さんです。角度を 変えてみると怖くないみたいな話ありまし たけど、普通に怖いですよね。で、足を渡 たところにまられているのが両面スクです ね。呪術回線でかなり重要なキャラクター になった両面スクナーですね。これが両面 スクーの像ですね。はい。なかなか雰囲気 ある祠です。デデん。では今回の動画の メイン金骨巡りに行ってみたいと思います 。金骨とはひ地方の方言で細く入り組んだ 路ジのことですね。ひ田金山の観光の目玉 の1つになっています。で、こんなところ から入れちゃう。家と家の間に作られた 通路なんですけれども、ま、めちゃくちゃ 細くて、ま、ちょっと暗くてめっちゃいい 感じですよね。こういうロジがホラー ゲームで出てきたらもうワクワクしかない ですよね。なんかこういうロジって プライベート空間とも繋がってそうで ちょっとすごい入るの好きなんだけど、 躊躇しちゃうところもあるんだけど、もう ここの日金山はちょっと観光地として押し ているので全然入れます。なんか出会った 人とかもこんにちはって普通に挨拶でき ました。歩いてるとですね、大道通りに 抜けちゃうんですけれども、ま、こういう 細かい通りがたくさんあるので、またすぐ に潜ります。ま、どっちに進んだらいいん だっていうちょっと分からなくなるところ もすごい好きですけれども、建物は密集し てるんですけれども、あんまりスラムって いう感じはしないんですよね。なんか清潔 な感じがあります。ま、元々古くからの 宿場町ですけれども、ま、歩いてて全然 不安感とかなかったですね。だからこう やって天井ま入れでる渡り廊下とかも たまらないですよね。こうやって見返す だけでですね。胸がちょっとドキドキして きますね。で、ここら辺はゲロ地方なので ゲロ牛乳 まそう でまた一旦抜けましてまた入っていきます 。今回は基本的に街並に対する褒め言葉 しか出てきません。で、ま、皆さんに しっかりこの街を見てもらいたいので、 あんまり字幕は入れません。サボりじゃ ないよ。こうやって川の上に立ってる家 っていいですね。なんかちゃんと許可取っ てるっていう札が張ってありました。小林 さんといいなと思うポイントが一緒なので 、ま、大体同じく足を止めて写真撮ったり ビデオ撮ったりしてますけれども、なんか 、ま、こういう風景見ても全然いいと思わ ない人もいるだろうから、ま、そういう人 とはあんまり旅できないなって感じはし ます。ま、うちのチャンネル見てくださっ てる皆さんはこういうボロい橋とか好きだ と信じておりますよ。 でですね、ここにあるのが自由に水を 使える場所ですね。水源に近い方から 飲み水、手を洗う水、果物とかを冷やす、 洗い物をする水みたいに分かれてるみたい です。父親が三重県の田舎の方出身で、ま 、こういう自然の水で冷やしたスイカが 1番うまいって言ってましたけど、ま、 とかっこの俺はなんじゃらホいと思って ましたけど、こういうの見ると、ま、確か にうまいかもねと思っちゃいますね。こう いう透明度の高い水を見るだけで胸が キューンとしてしまうのは何なんですかね 。せっかくなんで綺麗な水で手を洗って いきたいと思います。で、カメラ持ってる と手を洗えないので持ってもらいました。 なんかまだ夏だったんですけど、めっちゃ 水は冷たかったですね。ま、せっかくなん でね、ちょっと飲ましていただきました。 口はつけてないですよ。びっしょびしょに なりました。はい、喉も潤おったところで どんどん進んでいきましょう。ま、こう いう石書きとかもかなり古いんでしょうね 。混ざってるってのはすごいいいですよね 。はい。また外に出ました。街並もいい 街並ですよね。こうやって浮いてる川の上 に浮いてる家って本当にいいですよね。 ずっと川のせらぎが聞こえるのかなと思っ たら結構怖い看板。奥が小学生だった40 年ぐらい前からずっとここにありそうです ね。ではですね、近骨巡りの中でも1番 すごい風景の場所に行きたいと思います。 このプリーズって書いてあるところの横 から入ります。この本当に異世界に入って いくって感じがいいですよね。この階段を 見上げたショットがひ田金山のポスターに も使われてました。ちょっとホラーチック なポスターでしたね。階段を降りたらすぐ にいいですよね。もうこの建物めっちゃ いいな。この川に競り出しているっていう 感じがね、すごいいいんですよね。分かり ますかね?すごい建物。ここゲームで再現 されてて欲しいですね。なんかね、実は PlayStation3以降新しい ゲーム機買ってなくてですね。ま、家に あるのNintendoSwitchだけ で、ま、今のゲーム機がどれぐらいのこう 描写能力があるかみたいなのって、ま、 実感としてはないんですけれども、こう いうのが本当にここを歩ける感じだったら ちょっと欲しい気がしますね。でもゲーム 機で見るよりもなんかYouTubeで 見るよりも、ま、やっぱり自分の目で見る 方がすごくいいので、ま、見られる人は見 た方がいいと思います。もうこの細い路地 とかいいですね。プロパンガスもいいです ね。本当にあの下見せずに歩いてるので、 次にどういう風景が出てくるのかワクワク しながら歩いてます。ま、濃いはしごも 登ってみたいけどね。この川を挟んで渡り 廊下がガシンって繋がってるっていうのは もうまたたまらないですよね。で、これ 天井が低いので2度ほど頭打ちました。 こことかゲームで再現されてたらめっちゃ いいですよね。あ、でも多分ゲームで再現 される時は夜で、え、ついでにこう いっぱい霧が出てるんでしょうね。ま、 その方が怖いですからね。でも、ま、こう やって実際自分の目で見る時は昼間の方が いいですけどね。でもゲームだとお化けが 追いかけてくるんでしょうね。ま、いい 路ジ歩いてんだから邪魔すんじゃねえとか になっちゃいそうですけれども、随分長く ゲームやってなかったですけれども、まあ なんかせっかくの機会だし、ちょっとやっ てみようかなという気もしていたりなかっ たりしております。なんかこういう複雑な 路ジって生きと帰りで見た目が変わるのも 楽しいんですよね。や天気や時間帯によっ ても変わるので、ま、本当言うと何回も来 たいっていうのがあります。やっぱここが いいですよね。え、小林さんもなんかここ がいいっていうポイントでいっぱい写真 撮ってらっしゃいました。なんかジブり アニメとかにも通じるものを感じますよね 。千ひの神隠しの構造物とかそういう作品 化されたものを見て楽しむっていうのも いいですけれどもなんか元々の食材を楽し むっていうのもいいですよね。なんかこう いうとこを歩くだけで吸収できるもののっ つうのが多分あると思います。わ、いい。 こういうちょっとタイルの割れたのって 好きなんですよね。海辺とかにものすごい 古いタイルが落ちてたりしますよね。拾っ て帰ろうとして8kgぐらいやって諦める という。これは先ほど手を洗った、ま、 洗濯というか、そういう水を自由にお使い くださいの場所ですね。ま、ここも結構 古い施設ですけど、水はめちゃくちゃ済ん でますね。多分昔はこの川沿のところに 座れたんでしょうね。ご飯とか食べれたの かな。わあ、なんかそのスペースに座って なんかうどんとか食べたいわ。ここら辺の 建物は本当に古いですね。洗前とかもっと 前になったりするのかな。対象とか明治と かになったりするのかもしれません。そう いういろんな時代なのが入り混じって るっていうのもいいですよね。なんか博物 館に入っちゃうとやっぱりすごく綺麗に 保存されるけど、そこで時代が止まっ ちゃうんですけれども、こうやって やっぱり生きているっていうのが大事です よね。生きている建物ってのは素晴らしい ですね。ま、部屋の面積を広げるために ちょっとでも競り出そうとしてこう川沿に 伸びている場所っていうのがね、すごいね 、好きなんですよね。なんか小林さんと旅 するところってなんか大体がこうやって 競り出してるところが多いですね。家と家 をついでいる渡り廊下が川をまいでい るってのはすごいですね。なんかトイレに 行く度にこう川の上を渡るってすごい なんかちょっとロマンチックなものを感じ てしまいます。またちょっと人の敷地内に 入ってく感じでドキドキするんですけれど も、ここも実は路ジに繋がっています。 ここもすごい細い路地ですね。で、この 細い路ジを通り抜けたところにあるのが かつて先頭だった建物です。 で、このまま入ることができます。 めっちゃ嬉しいですね。閉店してかなり 時間が経っているんですけれども、本当に 閉店した時のそのまんまっていう感じです ね。針紙とかが。で、奥が、え、湯舟剣 洗場ですけれども、あんまり広くないです けれども、なんかすごいなんか味があり ますよね。この白と黒のタイルの壁とかも すごいおしゃれな感じがする。天井とかも すごいモダですよね。なんか陽光が入って くるシステムでこの鏡も当時のままなん でしょうね。なかなかいい感じです。この 湯舟の底の、え、タイルもすごいおしゃれ ですよね。昔から湯舟の中にタオルを入れ て怒られる人ってのはいたんですね。観光 用にほとんどリフォームされずに当時の ままの様子が見られるつのはもうすごく 嬉しいですね。大阪異性早くて便利な近鉄 っていいですね。やってますよ。なんか この下駄箱も、ま、だいぶ蓋がなくなっ ちゃってるのもあるけど、当時のままな 感じですね。はい。お客様料金。大人 100円。安い。昭和59年か。うん。僕 まだ12歳ですな。うん。40円だったの かな。先頭の料金は一で今確か500円 以上しますもんね。まあね、物価も変わっ たもんです。当時のかな。なんか牛乳便と 石鹸箱とソロ番がありますけれども、 張り紙もなんか当時のまんまって感じです ね。え、この紙は何?日本軍。やっばシの ブ湖が乗ってますね。うん。すごいな、 これ。貴重な神ですよね。この女性を知り ませんか?うう、怖。昭和55年以前に 行方不明となった。すごい情報がふわっと してる。なんか小さい頃見た気もするんだ よな、これ。続クぞクゾクっとする。で、 マンダひさなんか全然変わってないですね 。で、ページをめくると誰かな?石の魔こ 。 今日も気をつけてね。ということで、え、 戦闘を後にします。小林さんと2人でです ね、ぐるぐると近骨巡りをさせていただき ました。で、ぐるぐるっと回って最初の 場所に戻ってきました。で、最後にですね 、せっかくなんでもう1回あの垂直の階段 を見ておきたいと思います。まだ相変わら ず垂直でいてくれるんでしょうか。うわ、 垂直だ。怖ええ。垂直。いや、本当にです ね。岐阜のひ田金山の近骨巡り良かった です。ま、こうやってゲームで発売される わけなので、なんか注目は浴びると思い ます。で、まかブームになるかどうかは 分からないけど、なんかお客さんいっぱい 来るかもしれないので、見たい人はお早め に行った方がいいと思いますね。小林さん とはまたどこか面白い場所行けたらいいな と思ってます。なんか小林さんが東京来る 時とかもまたね、なんか多分池神とか めっちゃ好きなんじゃないかなと思います し、こういうゲームとか映画の舞台になっ た場所っていうのも行ってみたいので、 なんか皆さんの中でここ行って欲しいぜっ ていう場所があったら是非教えてください ませ。というわけでですね、ラム散歩で ございました。まったね。 静かなの森の影から静かなの森の影から静かの森の影がとがなく [音楽] かこかこ

祝『サイレントヒルf』発売! サイレントヒルの新作は日本を舞台にしているので話題になりましたが、そのモデルになったのが飛騨金山です! 垂直階段&筋骨巡り行ってまいりました!
一緒に行きました小林哲朗さんの新刊はこちらです!

おるねおるね──あちらこちら猫さがし
小林 哲朗
https://amzn.asia/d/esdhqLY

SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】
https://amzn.asia/d/hywuY7f

チャンネル登録はこちらから!
https://www.youtube.com/@muratarum1026?sub_confirmation=1

村田らむのリアル現場主義! 村田らむが現場から色々な情報をお届けします〜!

村田らむのツイッター→ @rumrumrumrum
村田らむへのメール→ mutton-realgenba@yahoo.co.jp

39 Comments

  1. らむさんこんにちは♪わたしもこんな路地や、街並み大好きです。埼玉の生粋の田舎っぺです😊

  2. あの風呂場の似顔絵は北に連れて行かれて、蜂谷真由美によって生存確認がなされた女性ですね。

  3. サイレントヒルやってみたいし町並みも魅力的で行ってみたいんだけど最後のカッコウに全部もってかれたw

  4. サイレントヒルの舞台そのままって感じですね
    どれくらい人が住んでるのかな~

  5. 現在、世界中で高評価、大ヒットしているゲームです
    ゲーム聖地巡礼に沢山の方が訪れるでしょう
    あんなに古い貴重な物が無造作に置いてあるのが心配です
    観光客に荒らされないように地域で対策を取られた方が良いですよ
    …私もゲームをプレイ中ですが、行ってみたいもん😊

  6. 筋骨を走り回って育った者です。紹介いただきありがとうございます!不便な場所ではありますが、皆さんにも行ってみてほしい場所です。

  7. かなり、ゲームも近い雰囲気でしたよ!
    昼間の空間も歩くので、昼間なのに怖いっていうのがゾワゾワして良いです

    ぜひ、プレステ買って遊んで欲しいです!きっとお好きな雰囲気が再現されてると思いますよ

  8. なんか良くわかる〜って言ってしまう👍 川に迫り出した家と言えば長野県木曽福島町にも同じ様な景色ありますよ😊

  9. 筋骨めぐりしたくなりました😊
    また小林さんとの散歩楽しみにしています!

  10. 素晴らしい裏路地こういうの好きだな〜
    福井県の三国町や小浜市もこういう感じあって良いですよ〜

  11. ゲームに出てきた欄干の無い一人しか通れない石橋は本当に存在するんだなあ
    小川を横断する下水管などもゲームそのまま。どの小川も綺麗なのは凄い
    路地って、基本的に私有地。だからいくら観光地であっても住民達への迷惑行為だけはしたくないもの
    しかし、今までよく火災起きてないのも凄いね。消火ほぼ不可能だもの

  12. エンディングソングが斬新すぎるなぁ笑
    こういう銭湯懐かしいですねぇ。
    勝浦に松の湯という千葉最古の銭湯があって、こんな雰囲気でした。

  13. 日本赤軍やっばで吹き出しました。ラムさんの言い方かわいいなぁ。

  14. すごいです!!そしてさりげなく両面宿儺……雛子さんが、戦っていそうです

  15. 掬った水で手を洗う場合は、汚れた水を戻してはダメですよ。神社の手水舎と同じです。

Write A Comment

Exit mobile version