開通へ/京都→鳥取、念願の無料の高速道路

開通へ/京都→鳥取、念願の無料の高速道路

京都から鳥取へ向かう高速道路が計画され ています。すでに一部区間では建設工事も 行われています。開通すれば名古屋 あるいは北陸方面との行きもしやすくなる ようです。どんなところなのか早速見て いきましょう。本日は京都付近から スタートしていきます。大山崎 ジャンクションにやってまいりました。あ 、名速道路と別れていきます。大阪方面へ 向かう方々おそらく多くはそちらに向かわ れるかと思います。私は直進いたしまして こより京都自動車道に入ります。名前の 通り京都府北部に向かうルートです。ご段 の量に交通量はかなり少なめになってい ます。片側2車線あるためかなりスムーズ に流れています。外区間2023 年に開通いたしました。 むにゃむにゃ話していますが、まずは京都府北部を目指していきます。新規通館を走っていく流れです。改めて説明しますと京都感道の当該区間 [音楽] 12 年前に開通しました。鳥取へのルートで京都市付近が完成したところです。靴かけインターを通過していきます。京都市内からはここから入ってくる人が多いとのことです。 開通したのも1988 年ですので、ここから先は古くから存在するところですね。 若干交通量が多くなってきました。先ほどと比べて確かに増えています。休日であるため皆さん予に向かわれるのかもしれません。おそらく鳥取り左先左とかかもしれません。 そんなわけないですね。鳥取りまでは前線回通していません。広い視点で見ると部分回通にとまっています。 まあ、あくまでもおっさんくらいですね。 お会計のご案内が出てきました。市の本線料金所を通過していきます。ここまでの料金約 2000 円ちょい取られました。京都自動車道及び掲示バイパスなどを合算した金額です。でもお会は済ませたということはここからはただということでしょうか。 そんなわけありません。引き続き有料区間となっています。 均一区間としてまとめて支払うパターンと なっています。まあ、民主党政権の時は 一時的に無料化されました。社会実験とし て行われた経緯があります。一瞬で終了し 、その後は有料であり続けているところ です。というか、先ほどのレジにて 2220円徴収されました。お財布が悲鳴 を上げていますね。遠いところから高速 道路を使ってきたのかもしれません。亀岡 市内にやってきました。早くも交通量が 減ってきた感じがします。この先ですが 徐々に減っていく模様です。周辺の景色 ですが同じ感じが続きます。3輪が広がる 景色が続く感じです。ただ片側2車線の 区間は続かないみたいです。その インター付近に近づいてきました。 追いっ越し車線が消えてしまいました。 ここからは片側1車線となります。 計画上は完成4 車線ですので、あくまでも暫定的な措置です。とはいえ、克服工事が行われている様子はございません。話が変わりますが、鉄道のサイ本線もその辺から単戦でこ、 それは関係ない話ですね。高速道路と青色の JR の路線股関性はありません。東害区間運営は確かに青色の高速道路会社です。 西日本というワードがついていますが、あくまでも別ですね。まあ、人口が少ない地域ということを示唆しているのかもしれません。 あ部ジャンクションが見えてきました。マ鶴若自動車との分岐点です。マ鶴大阪方面は左。北陸と神戸岡山を結ぶルートです。鳥取方面は直とのことで私も直進していきます。 鳥取方面とはどこにも書かれていないですね。 みやず天の橋という知名だけが書かれて ありました。想定している利用者層もそう いうことですね。現時点では京都府で完結 する利用者がメインのようです。道路状況 も引き続き1車線となっています。 追い越し車線が登場するかと思っていまし たが登場しませんでした。しばらくすると 車線数が増えました。ただ左側が増える だけでしかも一時的な措置です。私は国民 の見本を走らないといけません。皇続者を 先に行かせたく存じます。ただ左側が追加 されるパターンに関してはちょっとま、 なんて言いますか、あまり良い方式だと 思っておりません。右側が増えるパターン が良いと考えております。国民の見本と いう意味が分かりませんでした。 突っコみどころがありましたが仕かとし たいと思います。しばらくすると再度車線 数が増えます。今度は追い越し車線が右側 に追加されるパターンです。遅い輸送用 機器がデフォルトという構造ですね。 所どころにこうした追い越し車線が付与さ れています。ただ当該道路に関しては 少なめかもしれません。もちろんすぐに1 車線に戻ります。ラストスパートをかけて 駆け込み追い越しも結構いらっしゃるよう です。その後も同じ景色が続いていく感じ です。こうして宮津天の橋インターにやっ てきました。ここまでが有料区間でした。 この先は無料区間となります。路線名も 山陰近畿自動車道に変わります。本日の 主役の区間ようやくスタートです。名前の 通り山陰と近畿地区を結ぶルートですね。 正面にレジが見えてきました。ここでお 会計となり、その先は無料区間に入って いきます。ただそういうことですね。現在 は有料化されてしまったみたいです。 当該動画はそんな忘れられない過去に撮影したものです。理由はなんとなく想像がつくかもしれません。残りの区間の建設費の年出とかのためですね。 急激に雨が降ってきてしまいました。無料だった区間が有料か。悲しい結末を迎えてしまった私の涙を表しているのかもしれません。東害区間が再度無料化されること永久的にないかと思います。 [音楽] 有料だと涙が出るみたいですが、意味が 分かりませんでした。この辺のコメントは 仕カとしますね。共団子大宮インターここ が終点となっています。ここから先も しばらくは建設中とのことです。ご覧の ように道路を作っているのが分かります。 大宮山道路として事業化されています。 先ほどのインターの先約5kmの区間が 建設中です。こちらは完成2車線の道路と なります。 中央分離体があるため、先ほどの区間よりも安全な設計ですね。もちろん有料道路となる見通しです。ただいま共団子越の中心部を走行中です。や混雑していますが、こちらのバイパスができる感じです。 雨が山気配がありません。有料のため私の涙が流れ続けています。無料にする予定だった過去の話が忘れられません。 何が言いたいのかガチで分かりませんでし た。そんなこんなで国道482号と分れて いきます。建設中の区間この辺りまで できるみたいです。その先に関してはそう いうことですね。事業化されていない区間 となっています。現在はご覧のように国道 312号が主役となっています。使えない ルートというわけではありません。ただ長 距離移動で使うとなると厳しいと言えそう です。涙が止まらない。失礼しました。 その辺は関係ないですね。なお、高速道路 は若干北側を通る模様です。木崎温泉の 近くを経由する形となっています。木崎 道路として一部事業化されています。具体 的な工事はまだスタートしていないよう です。しかも多くは計画段階にとまってい ます。ただ今ま走行中の区間当面は現役の ようです。そんなわけで国道178号と セットで下道を経由します。鳥取方面に 関してはしばらくはノータッチ区間が続き ます。当面はここがメインストリートで あり続けますね。殺インターにやってき ました。ここから山陰機道の開通区間が 復活します。もちろん無料区間です。兵庫 県と鳥取県は無料を継続する模様です。 無料の高速道度が復活しました。段のよう に暫定に車線で中央分離はありませんです が交通量はかなり少なめとなっています。 もちろんただなので文句はございません。 大変ありがたい限りです。私の涙も ようやく止まりました。むしろすぎて感動 の涙が出てくるかもしれませ。意味不明な 発言が復活しました。天候と気持ちのご 完成はありません。悪天候だった点は たまたまの偶然ですね。ガスミインターを 通過していきます。同時に左側のレーンが 追加されました。こちらは遅い輸送用機器 が車線変更する方式です。あまり好ましく ないパターンかもしれません。車線変更が 苦手な人だと譲らなさそうですね。最も 当該区間も暫定2車線です。いずれは完成 4車線となる計画なのは確かです。 アマルベインターを通過していきます。例 のおしゃれな鉄橋があったところです。 以降似たような景色が続きます。山のある ところはトンネルがあるため険しい勾配は ありません。かなり楽で無料の高速が続く 感じです。そして終点が見えてきました。 新線浜坂ここが暫定的な終点となってい ます。この先はすでに工事がスタートして います。近い将来に開通するみたいですね 。というわけで現場を見学してみました。 から拝見させていただきました。5段の ように強客が立っています。反対側も同じ ように強客が立ち並んでいます。この上に 堂が通される予定です。2車線分ですので 片側1車線になるのが分かります。奥を見 ますと霧ぶとなっています。山の土を削っ て道路を通すパターンです。奥の霧と 手前側の硬果鏡の間は盛ドになります。 今後は土を持ってその上に道路を敷いて 完成になります。周辺は田ぼとなっており ますが、濃厚車両用の道路はボックス カルバートです。この上に土を乗せて、 その上に堂が来ます。その先の鳥取方面は あと何個か山を超えた先です。手前側の コンクリは盛ドか崩れないようにするため の壁です。画面奥が先ほど走ってきた区間 、その手前側こちらが鳥っ取り側になり ます。案内版がありましたので見てみ ましょう。浜坂道土2期という プロジェクト名です。 新規区間は中央分付きの感染者線、同区は第 1種第3級ですので自動車専用道路です という説明になっていない説明でした。新音船長浜坂地区を抜けていきます。国道 178 号、もうすぐメインストリートからご卒業になる予定です。現状ではご覧のようにくネくねしています。 普通車では問題ありませんが、大型車だと 厳しいところです。新しい工作道路が 待ち通しいですね。もう少し現場を見て いきましょう。こちらはトンネル屈策工事 が行われています。掘って出てきた土を 反出しているところです。手前側の兵地は 高架橋鏡となります。現在は強客ができた ところのようです。高さがあるため でしょうか。 森土では難しいため橋で超えるようにした模様です。 3 本線の線路もすぐそばにあります。同じく作業が行われていますが、こちらは線路の点検でしょうか。近くには居住地区もありますが、高速道路はなるべく避けて作られている模様です。奥ではトンネル工事が行われて、その手前で本線の効果が作られています。 と橋がかけられる。そんな段取りではないかと。 それはナレーターが説明しましたね。重複での説明となってしまいました。なお普通の国道でも広々としている区間もあります。ご覧のように立派なトンネルもあります。国道でも狭い区間の改良が行われてきました。可能な限り通りやすくところですね。高速道路ができれば区間もローカル向けになります。そんなで通の区間です。 [音楽] こうして鳥取県へ入ってきた投校主でした。ここからは当該外人物のテリトリーということで [音楽] 国民の皆さんお待たせいたしました。私の地元はご覧のように整備されており特に問題はございません。 というか冒頭から喋り方同じなんじゃないんですか?兵庫県までの区間と何か違うんですか? 結局ポリティカル移となってしまいました。ナレーターから回答しますね。 先ほどまではあくまでも投稿主の声です。なぜか喋り方が変わってしまったみたいです。うプ主のおっさんこう述べていました。 他人に後等で説明する場面においてこの喋り方が 1番伝わりやすいことが分かりました。 どうでもいいので仕としますね。岩見を通過していきます。ここで国道 [音楽] 9号と合流します。 当該道路は完成型から暫定型となり、中央 分離体が消滅します。将来的には片側2 車線に増やす計画のようです。京都道の 北部側と同じパターンです。ただ現状を 考えると厳しいかもしれないですね。こう して三陰近起動の区間はフィニッシュです 。ベインインターから先、ここからは一般 道路です。単なる国道9号の区間との 位置付けです。 ほぼ高速のような作りですよ。このままでよろしいんじゃないんですか?ご指摘の通り、高気な構造となっております。当面は言動活用とし新規需要はいたしません。 とのことで一部言動活用区間のようです。こうして鳥取市内に入っていきます。この辺りからベッド建設区間となるようです。具体的なルートが未定で今後進めていく予定とのことです。 [音楽] 最終的には松江方面へ向かう山陰自動車道 と合流します。これを持って山陰近畿が 完成する形ですね。なお現在走行中の国道 号は地べに降りていきます。以降信号交差 点のある普通の下道となります。直進して いくと最終的には山口県まで行けます。 まあ本日のテーマは鳥取りまでです。と いうわけでこの辺で終了としますね。それ では食レポタイムといたします。 本日は道の駅山辺にやってきました。かつておしれな鉄があったところの麓元にあるスポットです。マッチアイスクリームを買ったみたいです。 [音楽] 可能であれば高速道路も無料に。そうすれば財布的にもお金が余るべい。 [音楽] ます。

京都から鳥取へ向かう高速道路「山陰近畿自動車道」の工事状況およびルート帯を視察。浜坂道路二期の区間などは数年以内に開通する見通し。反面、天橋立から城崎温泉までの京丹後市、豊岡市内にて事業化されていない区間もあり、国道312号、178号の現道活用区間もあるのが現状。
本日は京都縦貫道とセットで大山崎JCTから鳥取市内までドライブ。全体を通して渋滞はなく、交通量もかなり少なめだった。
ただし、道幅が狭い区間も残っている。カーブも多くて線形不良の部分もあり、大型トラックなど厳しい所があるのは確か。
山陰近畿道の多くは無料開放されているが、宮津市付近は有料道路となっている。2025年4月に有料化され、京都府道路公社が管轄している。
鳥取市内にも高速道路の事業化が行われていない部分もある。しかし、福部ICから市内へは実質的に自動車専用道路に近い構造となっていて、当面は国道9号の現道が使われるとの事。

36 Comments

  1. うぷ主のおっさん好き!
    ところで今は追加で誰かの練習し始めてるのかな、楽しみ!
    意外と女性のほうがやりやすいかも。奈良も繋がる無課金道路ありそうだし。

  2. ワイが生きている間に下関まで全通するだろうか。隧道も橋梁も維持費は高いよね。2車線と4車線が頻繁に切り替わる道路、警察が嫌がるらしい、そりゃそうだ。PA・SAも少なそう。

  3. モノマネが少し雑になった気がする笑
    声色は地声に近くなり石破カラーは薄まりました。

  4. 対面通行路線の途中で追い越し車線が出たとき前に誰もいないのに急にスピード上げる車多いのちょっとイラつくんよね。

  5. すみません。いつもなら自動音声のみなのに、京都の時点で聞き覚えのある声がナレーションしており、up主のおっさんが石破なのか、石破がup主のおっさんなのか分からないです。

  6. 総裁選の行方が気になりますね…wwwこれ開通したら海が見えるSAとかもできるんですかね、色々と楽しみ!

  7. 石破ボイスがっ、たくみっく氏のっ、デフォボイスという事で良いのではないでっしょうっか(ねっとり

  8. 誰にも気付かれず、豊岡から西側で地味に延伸し続けているのが楽しいところ

  9. 0:35 別名、野中(広務)道路。交通量が少ないので、今でも批判の的になることがある。

  10. 最近の、怒涛の兵庫北部紹介たすかる
    第二の故郷みたいな感じなので、ここはあそこだなって感情移入出来て楽しいです
    浜坂道路の開通が待ち遠しいです

  11. 京都縦貫自動車道の中央部が開通する前は京都ー舞鶴の高速バスも下道に降りて道の駅で休憩と(もう過去の話。

  12. 舞鶴にフネの写真撮りに行くときに使うけど、京都縦貫って全然クルマ走ってないのに、何故か途中のサービスエリアだけ激混みなんだよね。

  13. 主のゲルへの未練が詰まった動画w
    やっぱり代表とセットがいいですねwww

  14. 今日は京都〜鳥取のタクミック下るwとタクミック野駄wのゆるゆる討論会😂

    写真無しの声だけかと思ったら後半にしっかり出てるし🤣

Write A Comment

Exit mobile version