30年以上続く大手私鉄の超巨大要塞工事の現在の様子とは…⁉︎

30年以上続く大手私鉄の超巨大要塞工事の現在の様子とは…⁉︎

皆さん、こんにちは。今日は名鉄名古屋駅 に来ています。名鉄名古屋言わずと知れた カオスすぎる駅ですね。中京県の1番の ターミナルになっていますが、この名鉄の ホームっていうのは線路がわずか2つしか ありません。ま、これね、約2分間隔で 列車をさきまくってるんで本当にすごい駅 だなと毎回思います。さて今回皆さんにご 紹介するのはあの巨大要塞のお話の続き です。ちょっとそろそろ見たいよっていう ちょっとリクエストもいただきまして、今 結構進んでるんじゃないかな。今2025 年の9月で完成まであと2年ぐらいとなっ ています。ま、以前はその一部指重って いうのをご紹介しまして、そこから、ま、 駅がこう動いたよなんていう話もさせて いただきました。え、今回はその続きと いうことで、あの巨大要塞を皆さんにご 紹介させていただきます。では改めまして 今回もよろしくお願いいたします。 では早速この名古屋から今回の主役となる駅に移動をしていきたいと思います。 [音楽] ま、やっぱりその駅を見るためにというか景色を見るためにはこれが必須ですよね。はい。ちょうどやってきましたのがパノラマスーパーでございます。名デスの展望車両。ま、この車両も 92 年生まれなんでだいぶねってきたんですよね。うん。 この列車も果たしてこの後新車とかになっ た時に今名鉄で唯一ですから、どのような 形に変わっていくのかは楽しみですよね。 ま、そんなわけでこの展望車両から早速 行きたいと思います。では早速乗っていき たいと思います。まずこの右手側が展望 車両で左手側が普通の座席になっていて それぞれ分れているのが特徴です。この ように扉が折り道今でも使って るっていうのがなかなか渋いですよね。 92年とかに登場した列車33歳とかに なるのかな。その頃は折り戸っていうのが 中心だったのでしょうか。早速階段を登っ て上側にやってきますと、こんな景色が 広がっております。いや、これね、毎回僕 結構パラマスーパー使わせていただきます が、やっぱり景色がいいっすね。うん。 ただやっぱこの後ちょっと登場するんです が、雨が降っちゃうと結構ね、あの、あ、 ワイパーが付いていませんから、その甘水 が結構つくんで、ただね、あの、特急なん で飛ばしますからなんとかなるんですが、 ゆっくり走ってる時だとこんな感じ。雨が 降るとなかなか前っていうのはちょっと見 にくくなっちゃいますね。さて、そのまま 特に大きいイベントはなく、列車はなる見 駅までやってきました。ま、このように 特急列車が速度を出して飛ばしますと、 雨水もこう上の方に流れていくので、前側 っていうのも見やすくなります。そして 今回の主役である地駅近くにやってまいり ますと、この分岐がスタートしていきます 。全面展望今回非常に重要ですのでご覧 ください。まずここ伏線で手前側ポイント が付いていて、この右側は三川線送り込み 用の線路です。で、このここすごいなんか 雑草があるんですが、その先についにです ね、これバラスト砂利と共に線路っていう のが付いています。左と違ってまだ枕ぎは しっかりついていなさそうな感じ。今なん かポイントもありましたね。そしてここ から先また2手に分かれます。ポイントは 右手側のみついていますが、この1番上の フロアと今この列車が入っていくフロア とってことで2フロアに分かれています。 そして線路は一旦手前側で終わっちゃい ましたね。で、さらに右側の方に広い空間 。こちら側の列車が走っていく方も2つに 分れた空間でホームも右手側の方があり そうな感じがしますね。はい。という感じ で全面展望を含めて結構前と比べてお話が 進んだんじゃないかなっていうのを見て いただいたところでこの流駅電車を降りて いきたいと思います。 一体どのような世界になっているのでしょうか?おかけ。 はい、では早速流駅にやってきました。今回の主役の駅ですね。この地流駅。 今この列車は10日に上がってまいりまし たが、ここは2023年の3月21日です から、もう2年以上、2年半か2年半前に もう地上、え、効果に上がってきた最初の 、ま、このエリアなんと番号も大きく8番 線となっております。で、ま、この左とか 見てみるとね、不常にまだ落ち着いてると いうか、大きく変わってる感じはしません が、ま、ここから話を見ていきます。で、 次のステップとしては、右手側名古屋本線 の、え、名古屋方面が上に入っていくと いうストーリーになっているそうです。で は早速見ていきましょう。ちょうど踏切り がこうカンカンカンカンなっていますが、 この真下側っていうのがこれまでのホーム なっております。今ちょうど右奥の方から やってきたのが三川線ですね。多分右の方 から来てるので壁南方面からやってきた 地流止まりの車両です。で、今この僕が 立っている場所、ま、めちゃめちゃ広い ですよね。こんな感じで今後のこの要塞 っていうのは、え、一応3階建て、3 フロアということになっております。で、 もうすでにね、一応あの存在自体は多分 もう出来上がってるんじゃないかなという ことで、まず1番上は今ちょうど下側入っ ていきましたが三川線ですね。三川線の 効果になっています。リ川線ちょうど奥も 見えますか?後ほどどうかな?ちょっと見 に行けたらと思いますが、こんな感じです ね。はい。この右の方にこう取れていって ますよね。これが壁南方面の、え、効果に なっていて、で、この左側の方に行くと 三川知流ということで、え、豊田市方面の 線路です。で、ちょうど今真下田側走って きたのが本線の名古屋方面になっています 。で、今ここに僕が立っていますが、この 8番線しかね、実際今ここは使われてはい ません。でも地流っていうのは今後ここで 退避することができるようになるそうです 。え、つまりこの、え、片側2車線ずつ、 車線じゃないな、2面4線というのが本線 になります。ですからここをちょうど見て いただくと、もちろんまだ完成はしてい ませんが、こっち側にすごい広い空間が ありますし、奥の方を見ていただくとこの 河川中っていうのがすに用意をされている ということになるんですね。で、反対側も 同様で、え、2面、え、追い越しができる ようになるということになっております。 で、えっと、名古屋方面はもう既でに線路 敷いてありましたが、まだ岡崎方面は線路 が繋がってなかったんですね。ま、でも 確かに前皆さんにご紹介した時には名古屋 方面すら線路はほぼなかったんで、ま、 そう見るとね、だいぶ変わったんじゃない かなというのが分かると思います。で、ま 、ここ結構ね、高い壁に覆われております が、実際このように見てみるとよいしょ。 意外とこれホームとかっていうのがもう ちゃんと出来上がっていまして、ま、 黄色い線とかはま、全然ないっちゃないん ですが、それでもこの1面2線側のホー ムっていうのがよく分かると思います。 またこの横側のホームっていうのもこんな 感じでね。うん。ま、まだちょっとね、 何か入ってるかって言うとそういうわけで はありませんが、徐々に徐々にホーム場も 進んでいるっていうのが分かると思います 。じゃ、ちょっとこの高架ですが奥の方に 移動してみたいと思います。ちなみにじゃ ないですが、右側のところ黄色い線とか あのホームに向けていろんな整備されて ますが、こっち側もね、もうほらこれあの なんだ、蓋、蓋というかね、フェンサーさ れていますが、黄色い線とかホームになる んだよっていうのはこちらでも見えている んですね。また地流は結構学校とかも結構 近かったりとか、あとはやっぱり愛知県と いえばトヨタ系でして、トヨタ系の企業 さんとかっていうのも色々とありますので 、ちょっと線路側に東京メトロの有楽町線 の豊洲駅じゃないですが、ちょっと入れ ちゃう、ま、通路のね、こう場所の悟って いうのがすでに行われています。結構ね、 こうガンガンっていうことですごい空間に なってるのかなっていうのが分かりますね 。で、あの、乗り換えですが、下の草に こう降りていくんじゃなくて、これ上に 上がるんですね。はい。上に上がって交換 を行くってことなんで、電車としてのこう フロアはこうサンフロアなんですが、 乗り換えとかっていうこうバッファがある ようなフロアっていうのは実はもう少し 用意されているということになります。な のでちょっとこんな感じで見てみると なんか線路をまるで歩いてるかのような 錯覚に陥りますね。はい。こんな感じです 。どうですか?なんかまるで線路上にいる というかここにいていいのみたいななんか レールウォークをしてるような感じになり ますよね。はい。こんな感じでホーム側の 方もこのようにホームが見えています。 ただいずれにしてもあの線路っていうのは まだどっちもできてないんですよね。うん 。ここら辺もね。てかホーム自体もなんか 奥の方ね、まだこれ繋がってない感じが ここまでしかちょっとごめんなさい。ここ までしかないですね。うん。意外とねでき てるけど順序っていうのがやっぱり いろんな工事僕見てきましたがわかんない ですね。ただこれはあれかな? エスカレーターとかの穴じゃないでしょう か。下にいずれ降りることができるように 、ま、ここも北改札に降りることができる ようなエスカレーターがありますが、まず 最初にこう穴を用意しておくんですね。 うん。これちょっと面白いかな。で、上側 の方もここですね。ちょうど上の方に 上がれるような空間っていうのがすでに 用意をされています。あ、これよく見たら こっちも時刻表が今隠れてますが、いずれ 右側にもホームが来るんで、その時ですよ ね。きっとね。うん。今は左側だけなんで 、左側だけなんですけどね。で、見てみる と今僕がいるのが8番線になっていて、7 と6、5がね、一応ここにつくんですね。 で、えっと、下りホームとなんか高さが 同じように見えてますが、下には実際上 からなんですが、下に行ってこれらのホー ムっていうのもあるということになって おります。この左側の方はもう結構 吹き抜けになっていて、地流の駅の様子 っていうのを結構綺麗に見えるようになっ ています。だから1番目につきやすい ところがあのちゃんと先に完成して るっていうのが多分場所の問題でもちろん あるんですが、なんかちょっとね、宣伝に もなっていいですよね。そしてこちらが奥 になっております。名古屋方面ですね。 こんな感じです。はい。あ、左側は今なん か鉄骨が入ってるのかなというかよく見 たらまだあれですね。ここよいしょ。え、 豊橋方面実は2025年度中に完成すると 言われていますが、あの路板が出来上がっ てないところっていうのも若干あるみたい ですね。で、ここ上の方を見てみるとおし こんな感じです。ちょうど向こうのところ までが線路が来ていてバラストも手前は 入ってましたが最後のところはこう入って ないって感じなのかな。はい。で、ここ ですよね。ちょうどポイントがね。いずれ ここにまたポイントが入ってくるという ことなんで、え、夜中に、え、本当にこの 子流駅の上のホーム8、7番線、65番線 とかってのが出来上がった時には一旦、ま 、線路の切り替えとかっていうのもこちら で行いそうな感じがしますよね。ちょうど いい感じに電車が来ましたね。いいね。 なんかこう上がってくる感じがすごいいい ですね。うん。だから今後はね、ここを 行き勝っていく列車っていうのが スタンダードになっていくということなん ですね。まあ、これもね、2年半も見える ような光景になっているんですが、でも なんか未だにまだちょっと慣れない感じが ありますね。うん。いや、面白い、面白い 。ということで、ま、とりあえず公開駅の ところで今見えるものは一応見てきました ので、さらに、えっと、地上の方も含めて 新捗っていうのを見ていきたいと思います 。あ、多分これか。今電車あれですが、 ここの河川も左側のホームに行くことが できるように用意されていたっていうこと なんですね。で、三川線の方もここは基本 的に4つの線路すんのかなですね。だから まだここも繋がってない分っていうのが 一応ありそうですね。三川線一応もう単線 の車両になっているんでそんなに別に多く 用意する必要はないっていうことで本線 よりはやや狭くなっていますと上側の フロアですね。改札南も書いてありますが 乗り換えフロアに次は行ってみたいと思い ます。あ、すごい。そうするとね、こっち に階段がちょうど今僕がいるのも階段です が、階段はすでにできてんですね。 エスカレーターの分はなんか商候という ことで多分簡易階段なのかなんですが、 こことかほら。あ、こんな感じでホームも だからえっとこっちも手前できてんだ。だ 階段とかに絡むところはできていてこの間 のところが巨大鉄骨でまだできてなくって っていうことなんですね。で、左側の方は またホームができていてっていう感じなん ですね。すごい。だから場所によって進捗 が色々変わってるというのが面白いすね。 だからここもまた今これ足場が組んであり ますが、同様にホームがこう繋がってい くっていう感じなのかな。わ、これは 面白いな。うん。なお、あの、上側の三川 線も4つホーム作るみたいですね。ごめん なさい。僕2つとかと思ってたんですが。 だから下側と同じ広さにはとりあえずの ところはなるのかな。あ、で、よく見ると これください。これ三川線に向かっていく 階段もまたちゃんと用意されてますね。あ 、ここもだ。ここもだ。うん。なので多分 、ま、ちょっと見えないとは思いますが 三川線にももう行けるってことなんですね 。やってきました。いや、これ流れて くれるんですよね。うん。いや、未だにね 、あの、名鉄のこのシ迦っていうのかな? しやかな風っていうのがあるんですが、 それがなんか1時間に1回とか2回とか 流れるんすよね。いや、地流って結構 流れるイメージがあって、昔はなんか名キ とか東、岡崎とかでも流れてましたが、 なんこれがね、新しくなってもなんか違う のかなっていうのがすごい面白いです。 さて、これ上側に上がってきて、これ 乗り換え口フローアになっていて、さっき 見えていた階段これですね。多分これが 三川線フロアに上がっていく将来の階段 ですね。で、これがだからもう地流駅の端 っこなのかな。窓ができてるってことはね 、上側にもちろん線路はあると思いますし 、ホームを続くんですが、ホームの構造物 としてはそこで終点ということになりそう ですね。で、こっち側が同じこの構造と 同じで、右側に、えっと、名古屋、豊橋、 え、名古屋方面かの線路と上側に上がって いく階段。あ、ちょっとだけ見えました ホームが。ほら、こんな感じです。 よいしょ。分かりますか?これね、ホーム がもう上側とかまだ全然何にもないですし 、線路が多分ね、置ける場所っていうのも まだちょっとって感じなんですが、 ちゃんともうホームができてます。だ、 階段とかっていうのは先に作んないと大変 ということなのかもしれません。すごい。 これさらに見てください。これなんと 手すりまでもうすでに改正してますよ。 三川線行けるじゃんっていう感じですよね 。すごい。すごい。ま、こんな感じになっ てるとは思わなかったなね。これね、完全 に普通にもう階段ですよ。今ね、すごい 埃りが大量に乗っかっちゃってますが、 三川線ホームに行けるための階段が多分 この中にいるってことですね。うわあ、 すごい。ええ、2023の時にできてたの かな?ちょっと色々とね、同線があの 変わってるんで完成系ってのは難しいん ですが、それでもここに階段があるよって いうことは示されてますよね。うん。いや 、すごいな。で、だからこれがその階段系 の構造物で多分こっちもまた階段系の構造 物でってことで隠れてるんでしょうね、 これね。うん。で、ここから皆さんこ度は 上がって旧ホームの方にね、行くんですよ ね。こっちにね。だからちょうどそこが 境い目になっていますが、ここの部分って いうのが、え、豊橋方面に、え、名古屋 方面に下がっていく場所ということですね 。で、もちろんエレベーターも エスカレーターも用意されています。 すごいモゲナが大量に売ってるという。 いやいやいや、この自販機どれぐらい 売上上げあるんだろうね。面白いっすよね 。で、これ上から見るとこんな感じかな。 はい。上からも見えるっていうのが熱い ですね。で、これがホームで繋がっては ありませんが、あ、すごい、すごい。これ 、これ、 ここに高電圧とか書いてますね。確かに今 電車走ってますから気をつけようねって いう風になっていて、階段です。ここ、 ここ階段とかエスカレーターが ボンボンボンと入るようになっていて、 これは何だろう?ん、名鉄810ちょっと よくわかんないかな。でもまあなんか今後 使うであろうもののっていうのが置いて あります。いや、なんかね、いいですね。 2戦艦感がすごいあってね。うん。だから 多分この手前とかがエスカレーターで奥が 下側から上がってくエスカレーターでたの かな?3本のエスカレーターみたいな感じ になってんのかな?いや、すごい。いやあ ね、こんな感じです。で、え、もっと見る とこっちがこう三川線方面になっていて、 ここが分岐ですね。えっと、壁南と豊田市 方面の分岐ですが、この上側ですね、ここ 、ここ、ここ、ここっていうのももう徐々 に徐々に効果っていうのが作られつつある よっていうのが分かると思います。じゃあ 、あ、ちょっとここだけ覗けそうなんで 覗いてお、こうか。まだまだかな?うん。 こんな感じでちょうど向こう側のホーム側 が見えるようになっておりますが、ここは 今高架の鉄骨が出てるよっていうちょっと 部な雰囲気になっているところからの 乗り換えですね。ちょうど三川線が来ると みんなこっち側に移動してくるんですね。 ここもなんからあれなのかな?穴なのかな ?階段とかに関連した。だからこちゃんと した床とそうじゃない床っていう形になっ てますね。で、ここここここから先が急い 形になります。よいしょ。これで入って いきましょう。そうするとよいしょ。 こんな感じです。見えますよね。はい。 おお。こっち側完全に新しいスペースに なっているのが分かると思います。こんな 感じですね。はい。で、ここのホームの 部分だ。ここが端っこですね。駅のね。 これ、これ、これ、これ。ここが一応端 っこになっていて、今だんだんと左側の 線路だから最初に高果に上がったのって 豊橋方面なんですが豊橋方面から上げて次 名古屋方面上げて最後に三川線を上に ガーンって上げてっていうことでどんどん どんどんこうスペースを確保しながら工場 を進めていくっていうそんなあの作戦に なっております。今回のお話とかも大体 2000年ぐらいからお話っていうのが 立ち上がっていて、で、2023年に、ま 、初めてのお話が動いてっていうことで、 ま、結構やっぱ歴史が長いお話なんですね 。目デ言うと太田川の効果とかっていうの も結構記憶に新しいところかもしれません が、ま、この辺もなかなかね、変わって ますよね。あ、こっちも見えるんだな。 うん。よいしょ。こんな感じですね。いや 、だからすごい信号とかも地上側は結構 簡易的ですよね。なお、え、三川線ですね 。ちょうどこの上側、あ、よく見たらも またこれホームがちゃんとありましたね。 うん。いやいやいや、すごい。まだ全然先 の話、最後の話になりますが、三川線の方 もちゃんとあって、さっきの壁の奥側は 結構開けたら怖いって感じになりそうで、 えっと、ここ、ここ三川線も当然車両は 本線の方から持ってきますので、その線路 というか上側のとこ分かりますか?これ、 これ、これ、こっから一気にさっき列車 から見えましたがかなりの勾配を持って 下側に下がってくるっていうのが分かると 思います。昔はね、え、本線から三川線 直通のさげ行きとか壁南行きはありました が、ま、現在ないんで、ま、そんなに しょっちゅ上がっていくっていう感じでは ないとは思いますが、本当になんか要塞感 がめっちゃありますね。これすごいな。 うん。だいぶ進みましたね。なんか前は こんなにはなくて、いずれこうですぐらい の話だったと思うんですが、変わっており ます。あとはこの1番下の空間とかがね、 どのようになるのかっていうのは楽しみ ですよね。なおここの今1番上の空間って いうのも2023年以前から普通に作られ てはいましたが、あの使うことはなかった んですね。だ、エレベーターもこのフロア まで来るってことになっていたんですが、 この効果が上がるまではまだ使わない場所 になっていたので、ここについてはね、 こうなんだろう、空間だったんだけど、 今回に合わせて登場したということになっ ていますね。はい。こっちからも見えます ね。うん。いや、すごい。すごい。本当に でかいな。なんか地上10回ぐらいとかっ ていう風にも言われているらしいですけど ね。うん。いやいやいやいやいやね。 めちゃくちゃ面白い光景になっております 。でもこのなんかね、全部こうツクツク つクって出てるじゃないですか。この ツクツクつクがね、よく繋がるよねって いうこの際の繋げ方どうなってんのかなっ ていうのがすごい気になります。これは あくまで乗り換えの1番上フロアになって いて、ここから1つ降りると、え、 乗り換えのもっと広いフロアになって、で 、さらに1つ降りるとフームっていう そんな流れになってます。で、こっち側は よいしょ。こんな感じかな。うん。ま、 ある意味だから簡易車なんですね、これね 。うん。なっていて、で、ここかな?三川 線がちょうど右側の方にこれ分岐してます よね。で、ここまでちょっと太めになって いて、こっからどんどんどんどん細くなっ て単戦になっていくということになります 。ま、カリア方面とかにね、移動ですね。 ま、こっちとかは全然景色は変わりません ね。うん。向こうのね、景色とか、ま、 愛心とかの建物とかなんで本当になんか 愛知のこう、いろんな企業のなんか底力と いうか工場とかっていうのを感じます。ま 、反対側見るとトヨタなんだっけ?トヨタ 食器。えっと、なんかバスでトヨタ車体か 。トヨタ車体とかってのも確かあっち側に はあったはずですね。え、乗り換えフロア にやってきました。すごいな。この地流で 誰もいないってあるんですね。という ちょっとびっくりな感じなんですが、ここ がえっと平南方面川乗り換えでかつては ここから北改札ということでちょうど左側 の方に出ることができました。でも工事に なって同線が変わって現在は北開発あの バス停ですねに行きたい場合は1回上に 行って奥に行ってしなきゃいけないんで ちょっとねバスの乗り換えの時間っていう のが現在必要になっております。で、 ちょうどここね、え、かつての通路かなの 部分ですが、もう効果ができちゃってるん で、ここまでずっと歩けたんで見えてます よね。なんですが、もう現在はちょっと 歩けなくなっちゃって、下側のとことかっ ていうのももう歩けなくなっちゃってって いうそんなね、ストーリーになっているん です。はい。はい。はい。はい。ちょっと ね、ホームの方に降りてみましょうか。 まずは、え、本線ですね。だ、次に、え、 列車が上に上がってくる名古屋本線の、え 、名古屋方面だから、えっと、下、下りで いいのかな?下りホームですねに行き ましょう。で、ここも45ということで、 そう、現在も壁南行きに乗り換えが一応し やすくなるようにしてます。がつくとほぼ 横につくみたいな感じになっていて、ま、 かつては、えっと、豊橋方面はこう上がん なきゃって感じになってましたが、現在で もこの45番線の乗り換えっていうのは 残してます。あ、工事ポスターとかなんか あったはずですがなくなっちゃいましたね 。地上にやってきました。もうこれがこれ までの地流駅ですよっていうすごい イメージある方多いと思うんですが、現在 はもう昔の半分ぐらいになっちゃいました ね。本当にシンプルでございます。で、 かつてどうだったかって言うと、右手側に がもうここまではも全く同じで、この左側 に片面ですね、片面だけのホームがあって 、それが、え、地流駅の北札にそのまま 直結するようなホームっていうのがここに ありました。ですが、もうこれはなくなっ て線路も完全に切り替えが終わって、もう 効果が無人立つようになったってことなん ですね。なので、えっと、もうすでに右の 効果ができていった。だからその順々に 手前側の方に伸びてきてるんで、こことか で連結してたんじゃないかな。かしては1 本分ぐらいのところの奥にも効果っていう のができ始めてたんで、ここがだから以前 皆さんにご紹介したのと違って、よいしょ 。ここ繋がってますよね。ここが伸びてき たっていう場所と言っていいんじゃないか と思います。ま、本当にね、線路があれば 工事が進まないんで、おお、特急が来た。 あの、工事がない。えっと、線路が なくならないと工事が進まないんで、そう いう意味ではだいぶ変わったって言えます よね。で、今はこのように、え、2面に ように見えますが、実際は右側4つは全部 三川線が使っていて、名鉄の列車っていう のは地流駅では追い抜きはできません。で 、次の新安城かな?えっと、豊橋方面で いいのか?豊橋方面は新安城で追い抜きが できて、えっと、あっちもできるのか? できますね。だからどっちも新安城まで 行かないと、えっと、前後から次新安城か まで行かないと追い抜きとかができないん ですが、ま、今後はこの地流も上がった ところで待ができるとより柔軟に。特に新 安城はあの西尾線方面の直通とかもあるん で、ま、その辺が色々とやこしいってこと もあってだと思います。で、ここも線路が 非常にこれね、あの、1本しかないじゃ ないですか。まるで単線で、これがどう なっていくかって言うと、よいしょ、この 奥でよいしょ。線路がね、このようになっ ていまして、結局は1本になりますが、 あの流地線ですね、流地線機能とかって いうのも現在この地流とかっていうのは 残っております。なのでこの日とかあとは ここにもいますよね。ちょうど普通サげ 行きって書いてありますが、やっぱこう 折り返しとか2両だったり4両だったりと かにしなきゃいけないんで、その辺も含め た流地線っていうのも多分残して、その ためにこの辺、え、三川線の方も4つにし たいよっていう、ま、前現在前剤ね、2つ しか実際は使ってないんですが、4つにし たいよとかそういったことになっていると いうことですね。はいはいはいはいはい はい。いや、でもだ、次はここがぶったげ られるのかな。 なので、えっと、名古屋本線と三川の乗り換えっていうのが結構しにくくなるはずです。 公式の画像を見た方が分かりいと思うので、公式画像を出します。元々の地流駅っていうのがこのようになっていて、 1番が流地線で1番のはこれ1 番右ですね。今もう道路になっちゃいましたが、ここの奥側まれになっている。ここが流地線になっていたところがよいしょ。 ここに新しくこれまではなかった南改札 っていうのを平成27年につけてで、元々 あった23番線っていうのが仮線で ちょっとだから右のえっとだから今昔の ところはだからなんだもっと右の方に行っ たってことかな。右の方にねうん。にずれ たと。でその後でえっと出口ができて便利 だね話になるんですがよいしょ。ここです ね。え、平成28年に45番戦っていう ことで名古屋本線と壁南方面の線路って いうのが現在の位置に移ってきたと。で、 その後で6番線ということで元々北改札に 1番近かったんだけど一応ね、繋がって ました。こうほら板で板で繋がってたん ですがもっとだからもっと昔は奥の方は あの木とかの方にいたんですがもっと手前 の方に一旦来たのが平成30年ほと令和の 手前ですね、でその後ここですね。三川 あこ最後だ。ごめんなさい。これだ。これ こっちがえっと 豊橋方面を高果線に上げたのが令和5年と いうことでバーンとこう上側に上げて 乗り換会これ元々できてました。このこう 仮ですね。この仮効果っていうのがここ できた時からこの1番上何に使うんだろう ねっていうことで隠れていました上側の このフロアっていうのを使っての乗り換え がスタートをしてで現在がこれですねえ。 ステップを5にするタイミングですね。次 はね。だからここにえ、45番線があるん ですが、あ、4は残すんですね。これね、 やっぱ三川線はどうしてもホーム3つ 欲しいんだな。で、上に上げて6と7と8 にするんですね、今度はね。だから、え、 名古屋方面も2つホームが欲しいんですが 、まだ場所が足りないから5番線は ちょっと作れずにでも豊橋方面については もう2つを次運用するんですね。で、最後 がこうですね。最後三川線をバゴンと上げ て終了ということで一応ストーリーとして はこんな感じでよいしょ。23年に豊橋 方面が譲って24年ですね。これも皆さん にお届けしたかな?三川龍。三川龍も効果 に上げなきゃいけないんで、三川龍が、え 、1年前、1年半前に移動して、で、令和 7年度にこの効果になって27年に三川線 が行って、最後がもう28年なんで、ま、 27年ですね、ま、ちょ、もしかしたら 28年にかかるかもしれませんが、少なく ともあと、え、23年以内か3年以内に 変わるということになるみたいです。ま、 やっぱこれですね、踏切りっていうのを なくしたいよねっていうのが1番多いです し、あとはこうね、えっと、退避できる よっていうのもまた大きいということに なるというわけでございます。ま、 なかなかね、これもお金がかかっていて、 よいしょよいしょよいしょ。あれ、どこ だったかな?えっと、なんか書いてあるよ 。結構なんか700億円ぐらいのね、工事 がちょうどまた電車出てって、もう今後ね 、見えなくなっちゃうと思うとすごい 寂しい話ですが、あった、あった。 792億円ですね。92 億円かかるというなかなかな工事になっているというわけですね。この踏切 10 か所ってすごいいすよね。それが大きいということになります。さて、じゃあね、えっと、奥の方とかも見に行ってみましょうかね。 こんな感じですね。今ちょっと前に壁南からの電車がやってきて、で、壁南からの列車とこう横側で今この今ちょうど快速特急新沼駅が来ましたが、このように乗り換えていうのが可能になってました。 で、もう今後はこの効果がもう出来上がったらこの平面乗り換えっていうのはできなくなるんでもうちょっと駅南方面から三川線と本線の乗り換えは変わっちゃいますね、世界がね。うん。 ま、これですね。この2 つの線路。これもだから2 つ分の線路できるからつくつくっていうのができてるということになります。いや、でももう本当にね、変わりますよね。うん。いや、色々と世界観、あ、乗らない方もまたいるのかな。 で、これね、連で特急から降りた人が右側 の方に行って、で、ほぼ同時に南方面と、 え、新沼方面が出発をしていくということ になっていますね。さ、豊田市方面よりも 多分壁南だ、カとかに行く人が多いって ことなのかな。うん。ま、ちょうどこの 地流ってJRに対象するとカリア駅になっ ていて、え、カリアとかがね、ちょっと JR東海とかがダメな時はリ川線がお、 なんだこれ?なんかこんなベルのあるんす ね。 へえ。 ええ、なんかすごい。これ初めて前あった かな?こんなの。あ、もう2016年生 って書いてありますけど、なんかすごい こんなベルがあるんですね。はい。が鳴っ て出発ですね。で、そう、そう、そうそう 。この列車、この列車は今出発をしていっ て、よいしょ。こっちですね。外の方なん だね。外の方からこう走っていって、本線 の方に合流していくということになります 。で、あの、三川線の車両とかっていうの をこっちに持ってきたいとかっていうのは ここまで持ってきて、で、ここでポイント 分岐して壁南方面の線路から入ってって ことになります。なので、えっと、次これ 上行きますが、ここの端っこの線路だけは 残すのかな?ちょっと奥の方だけはじゃ ないと三川線の線路の電車の入れ替えって できないっすもんね。いえ、嫌いをし、 いや、だめですね。繋がんないから。ここ のホームはぶったけられて4番線だけに なりますが、この4番線から本線に続いて いく地上の線路っていうのも多分もう ちょっとだけ残るっていうのが予想され ますね。はい。じゃ、ちょっとまた奥の方 に行きたいと思います。すごいっすね。 こんな感じでこっちから見ると本当にだ から随分手前にここですね。だから前回の 時は多分ここで止まっていましたが、パン と効果が名鉄が上がったことによってでき て、で、吹き抜けになったんで奥側の方も 見えるようになったっていう変化です。で も北の改札口の駅舎はプレハブ駅舎はこの まんま残ってるんで、ま、昔はここに ホームがあって通路があってことだったん ですね。だから今はもう上まで行かなきゃ いけないんで、ま、この辺は多分大変なん じゃないかな。うん。ね。色々とここも また変わっていて、で、向こう側も、ま、 特に変わってはないかな。こっち側につい ては、ま、特に大きくは変わってないん ですが、左側の景色っていうのが大きく 変わっているようですね。見てみると こんな感じですね。これだから仮の信号か な?ていうのがここにつくと刺されていて で、えっと、ここがちょっと気になったの がこれは9フォームなのかな? カリフォームなのかな?ちょっと気になり ますが、一応ね、なんか切れてる様子って いうのがこちらでは見えますね。うん。で 、見かわせもあって、だから本当になんか 迫ってきてる感っていうのがやっぱ次の ステップ感すごいありますね。 で、向こうの階段はだから上側に行って降りてこなってことで、今使わなきゃいけなくなった階段がここに見えてるということなってますね。ここですね。ここがもうちょうど下側で、えっと、ここは何だろう?このなんかね、ポコってなってる Tジは一体何でしょうか?なんだろうな。これが気になるな。ここの下とかもなんか下に行く地下ができるんですかね?これは何ですかね?うん。で、こっちはだんだんこう離れてきますね。 だからここまでが新しい効果の建物の塊が 来るってことなんのかな。うん。もう今後 はだって上にガンガンガンガン上がるだけ でいいすもんね。うん。で、上側の方が 分岐してるのが見えるよっていうのと、 ここが風の踏切りだったんですね。かつて ね。うん。ま、ギマではどうかな、どれ ぐらいかな。ま、でも結構ね、三川線とか もゆっくり早めになりなるので、もう昔は ここから左側まで全部あの踏切りになって いて、もう本当にアサラッシュの時とかは なかなか大変だったんですが、10箇所 ある中の踏切りでも特にこの踏切りを なくすことができるっていうのは相当地に とってはありがたいお話なんじゃないかと 思いますよ。すごいなんか入れ替え信号 めちゃめちゃ綺麗ですね。うん。で、えっ と、ま、上側広がってて、ここがやっぱ 終了なんで、ここですね。 いや、この辺がやっぱどうなるかっていう のが気になるのと、ここもやっぱつくつく つクつクって出てますね。うん。太田川と かも一応2フロアかななっていますが、 ここもね、電車やっぱ相当でかいっすよね 。だ、太田川よりもしかしたら大きい計画 なのかな。で、ここだ、ここだ、ここだ。 ちょうど連結部分見えました。ここが新 駅舎と旧車をつぐまさに連絡通路という形 になってますよね。もうみんな待ってます ね。じゃ、早くこの4番線が移動してくれ 、移動してくれっていう風になってるん でしょうね。いやいやいや いやいやいやいや。で、ま、こっちの列車 三川線は4両とかしか走んないんでホーム 短くて4番線は5番線に釣られて長いん ですが多分カリアとかだったら6で行く ことがあるのかなと思いますよ。ま、ただ こっちについてはもう基本的に変わりは ないので、えっと、じゃあうんとそうです よね。こっち側の方見てみると一応こ線 みたいな感じで今後は上から入ってくるん ですが、えっと、ま、ここで時間最初の ちょっともったいないんで上側の北改札に 向けての同棲を見ながらちょっとじゃあ外 の方を見に行くということにしましょうか 。今これね、急行が入ってきたんですが、 なんかこれ今日僕動画撮ってんのが土曜日 ですが、これなんと土曜日なのに8両編成 が入ってきました。こんな運用ってあった んですね。なんか中京競馬場前になんか 止まるとか言ってたんで、その臨時なのか な。平日の朝とかあったら8両ってあるん ですが、なんかまさかのこの日中の土日ね 、8両編成。もうちょっと珍しいのかな。 もうちょっと最近あんまり命くってないん であれなんですがちょっと面白い列車がい たんでそれもご紹介しました。で、 ちょっと上に行く前にもう1発次特急来る んで、ま、もう見えなくなってしまう。 この特急がここ通過してくる景色っていう のを見てからちょっと上に行きたいと思い ます。来た、来た。今度は駅から列車です ね。このように、ま、若干ここだけ伏線の ようになってるんで電車が入ってきて4番 線に入るから、ま、乗り換えがしやすく なるということで、平南は4両とかもある んですよね。さげはほとんどなんか2両で 本当にラッシュの時以外は2両なんですが 、北団方面からやってくるのは4両も 混ざってて、でもね、今4両でもワンマン なんじゃなかったかな。うん。なんか北南 方面も新しい列車系統が日常的に入るよう になったって聞いてたんですが、今はね、 古い6000系の6000系塔っていうの かなのなんか新しくなったとか改造した系 の列車ばっかりですね。で、これで電車が 到着をしてで、特急列車が次来るんで、ま 、ここでみんな待ってっていう話になるん ですね。 はい。踏切りが成り出しました。もうすぐ この踏切り手前があ、だからそっか踏切り もこれ三川線とで別々になっていてだから ここがお立台みたいになっていて電車を 見ることができるってスペースでしたよね 。なんですがこれがなくなっちゃうんで もう貴重になりますね。なんかこれだけ 見ると本線なのになんかまるで単戦のよう な雰囲気っていうのもまた1つ面白いとこ になりますが、ま、ちょっと特急ガチャ 抜けてくところもうちょっと記録的なもの になっちゃうんで皆さんでちょっとね、僕 ちょっと黙るんで見ていただきたいと思い ます。 さ、では行きましょう。ちなみにこっちに新しくできたと言われている南改札口ですが、無人駅に基本になってます。こんな感じでね。 なのでいろんなね、あの、作業とか何か、 あの、無効、無効はそうですね、無とか 含めて何かね、え、金さに訪ねる必要が ある場合、もちろんインターホンはあり ますが、ちょ、こっちは簡易的なホームに なってるんで、ちょ、その辺は1つね、お 気をつけください。ただ、お、ちょうど 壁南駅が出発しましたが、あの、券売駅 自体は置いてあるんで、あの、なんだ、 特別車両券とかを買いたい場合は多分青色 の駅があるんで、買うこと自体っていうの は一応できるようになっております。今日 ちょっとね、左側の方は今のところあの 行かないように、行かないようにしてると いうか、後にしようかなと思っていたんで 、先にというかね、行かない可能性あるん でここをね、紹介させていただきました。 これね、最新版の青色の改札機入っており ます。で、ここにところには元々は1番線 っていうのがあったという話です。だから 河川みたいなのもね、今も残ってるよって いう話に繋がります。なおこれ上側に 上がる時、現在エレベーターと階段しか ないんで、そこもちょっとね、上まで上が なきゃいけないてもしんどいんですが、 それ以外もちょっとしんどいというのは ここのポイントです。ま、だからね、ま、 向こうに行きたいばむしろ1個上がって 降りるだけでいいんで、北改札がすごく 行きにくくなっちゃいましたね。え、再び 先ほどの乗り換え会にやってまいりました 。北札に行きたい時は結局1階に行くん ですが、上がってもう1回ホームに行って で、さらにそこから地上に降りなきゃいけ ないという。え、だから階段合計1個、2 個3個、3個やんなきゃいけないんですね 。わあ、確かにそれは今は大変かも。うん 。ね。ま、こっちの方でもホームは代わり に見えましたけどなかなか大変すね、そう 思うとね。いやいやいや、ま、見うん。 いや、だから結構時間かかりますね。そしてここですねからエスカレーターがあるんで、これを降りてようやく北改札口に行けるということになります。でもこれだから上からの階段はどうなのかな?ここからの階段があれば結構いい気しますが。あ、でもだから、ま、そうでもないか結局向こうからも 1個で降りるから関係ないのかな。うん。 で、結構だから今ね、乗り換え本当にバス とか、ま、北津も元々メインでしたので、 その辺はね、結構時間を考えながらっ てことで、もしかしたらバスもそれに 合わせて少し時間っていうのを鉄道との 接続って意味では変えてる可能性はあり ますよね。で、この下のフロアによいしょ 入ってくるとこれはだから将来ここかここ の左側がちょうど豊橋方面になってるんで から来れるようにってことでその壁って いうのがこちらには用意されてますね。 なぜか最近流行りのガチャガチャがあり ますね。ガチャガチャなんかガシャガシャ なんかなんか色々と言い方があるんですよ ね。うん。で、ここにちょっと階段があっ て奥側があるんですがどうかな?見えるか な?あ、壁ですね。あ、これか。この階段 が見えてたのかな?うん。ここちょうど窓 になってて中は見えません。で、こっち ですね。こっちにやってくるとここから またほらこれ昔の通りなのかな?北改札、 プレハブ改札なんですがに向けての アスファルトに切り替わりますね。だから 今後北っていうのも変わるんかな?そうか 。じゃ、まだこれは含みがありそうな感じ がしますよね。あ、これとかもほらほら ほら昔はこっちだったんじゃないかなね。 これ、これなんかちょっと覚えてますよ、 これ。これ。うん。この通路ね。そう、 そう、そう、そう。この辺もだから色々 同線が変わってるんだねっていうのが 分かりますね。で、え、最終的にここが 北札になっていて金さんいらっしゃるんで お願いする時はこちら側ということになっ てます。で、こっちはそうですね、もうだ から空間に今なってるんですよね。で、 トイレとかもあるし生産もできるしって形 です。で、これ改札の機械はね、あの、 新しいんじゃなくて多分昔のものをその まま引っ張ってきてるんですね。それで外 に出てきてみました。お、こんな感じなん すね。このなんか模様がすごいかっこいい 感じ。あ、今ちょうど特急が来ましたんで 電車がちょっと透けてる感じもすごい かっこいいですね。で、見かわせのところ もこれでもう壁でき、これでおしまなのか な?同じ模様になっていてすごい高いです ね。ちょうど右手側に建物があってこれが 12345678 回なんで本当に10回ぐらいの高さと言っ ても過言ではないですね。こっち前なかっ たんじゃないかな。芝ばフ広場みたいなの がこれできてました。で、これは前あり ましたね。地流の建物でご飯屋さんで マンションはあったかな?で、これはでも 作った気がする。あそこのアルバックス 地流駅前だから新しく変わってくるんで 地流に来る方もどんどん増えるってことに なるんでしょうね。で、これだ、これだ。 これがバス停です。バス停から変わりませ んが、ここだ、ここだ。仮開札というか、 旧北はこっちだったんでこうこうこうこう こうこうだこうだ。この奥の方からこっち にやってきてで、ここで曲がってバスに 乗って愛京とかあとは豊田車体とかに行っ ても朝ね、めっちゃバーレツになるよ みたいなそんなこともありました。ていう バス停ですね。だから今はこうなんですね 。こう今はこうの並びになったということ になります。はい。なのでここはだから ずっと昔の雰囲気をま、残したまんまと いうことなんですね。だから駅舎だから その仮ね次の北とかできた時にこの辺は 変わったってことなんですね。そして一方 でここら辺はもう関係がないんで、今後も その雰囲気っていうのはまま残ったままに なるんですね。はい。だからこの懐かしい 雰囲気とかバスターミナルも多分変わら ないんじゃないかなね。ここでもう工事は こっち終わってるんで、もうこの辺につい ては変わらない感じがします。で、 じゃあってことで旧え、出口の方を見て みるともう後方もないですね。うん。この 外側から見ても全然雰囲気っていうのは ないかなという感じになっております。だ からもう本当にここがアスファルトで覆わ れたタイミングで色々と変わっていると いうことですね。事業は令和10年とこと ですね。一応4年とあと4年かな。で、 今日今令和7年でしたっけ?6年でしたっ け?ま、とにかく令和10年の10月で 一応終わるよという形にはなっていますが 、まね休憩できるよっていうそんな場所と バスとかあとはタクシーは変わらなそうっ て雰囲気になっています。で、じゃあその み、えっと、前後の方からやってきた線路 っていうのは多分全面展望をもう1回見 ながらお話しした方が地上でいくより 分かりやすいと思うので、そこを使うこと にして三川知流ですね、旧三川知流の方面 三川線がどうなったのかっていうのを ちょっと今日は外側でお話をしたいと思い ます。書いてますね。これ結構昔からの 早期完成させようっていう風に書いてあっ てね。ね。いや、これがいよいよ現実に なってきたっていうのも多分知流の方も 暑いんじゃないかな。すごい。すごい。 これちょっとあれですね。工事のちょっと 中の方に若干入るような感じになっていて 、で、奥の方を見るとここにね、え、今の 地流駅が見えて、昔はこれあの駅の端っこ にあの神社みたいなのありましたね。あれ はね今ね地流駅の向こうの開札の方に移設 をされてるみたいですね。はい。なので、 ま、重機とかが入る時はだ、こっから入っ て大きいもの何かあったらやり取 りっていうのを多分することになるんだと 思います。タクシー乗り場でもどうかな。 さすがになんかちょっとこの辺が完成し たら若干位置がかわいそうというのも やっぱり駅から出てきてね、屋根がここ だけなんで絶対濡れますからね。バスは なんとか濡れずにちょっと行けますが こっちは絶対濡れるんでその辺は変わり そうですね。あれ?あ、元々2023年 だったんですね。あ、違う。2028年か 。あってる。あってる、あってる。28年 の9月23っていう風に書いてますね。 うん。地流士も関わってるよってことなん ですが、28年もう本当に予定通りなんで 、今んとこ遅れはなさそうな感じです。 ここですよね。はい。ここがちょうど 変わって下側になっていますね。で、ここ がちょうど色が変わってるのがここからな んで、え、新しくなってここの線路が消え てちょっとだからなん揚げみたいな感じに なってんのかな。で、そういうわけでは 多分ないとは思いますがね。なんとなく ちょっと上側になってすごい低くなって ますよね。1段ね。うん。で、ここが赤ず の踏切りということにこちらなっており ます。はい。いやいやいやいやいやいや。 ま、一応矢印とかね、右左両方出るように なってますが、ま、実際は特に多分左側に 行くのは奥の三川線だけという感じだと 思います。 で、こっち側がここですね。だから旧、え 、豊橋方面だった線路ですが、こんな感じ で見えたんですね。うん。いや、これいい ね。ね。なかなかこれは素敵な形になって おります。で、ここはだから緑なんで、こ 地帯ですね。多分電車が好きな方向けけっ ていうのもそうかもしんないんですが、朝 とか人がめっちゃいるんで、それもあって 多くの方が待てるようにってことで、 踏切りも長いんで用意されていたんじゃ ないかなと思われます。で、ちょっとこれ 分かりますか?これ右手側、車側の踏切り は車止まってるところないんで、今閉まっ てます。でも三川線なんで、こっち側の 踏切り歩行車の方だけはね、なんとこれ 歩けるようになってるんですね。ちょっと じゃ、安全確認しつつ行ってみましょう。 こんな感じですね。おいしょ。いや、単戦 ですよ。単線。いや、これな、かなりの 勾配を降りてきます。一流駅ですね。で、 ここまでが工事でまたなくなってってこと で、で、面白いのがさらにこれ踏切なん ですよ。向こう側はこれ安全地帯にこれ 繋がっているんですが、こっち側はなんと これもう向こう側に道路がね、できてるん ですね。はい。っていうなかなかこの 不思議なこの作りですよね。すごい面白い んですよ。はい。あ、これはここか。この 踏切りはこうなるぞという風に書いてあっ て、ま、こうなれば今ね、ちょっとの 踏切りでは5台ぐらいかなですが、ま、朝 とか本当ひどかったみたいですよね。だ から本当に大きく改善されそうな予感です ね。こうか。だから今の絵がこうなるのか な?こうこうこう。うん。いや、でかい。 これの上にだってまだ河川とか乗ります もんね。めっちゃでかいですね。じゃあ 行きますかね。えっと、三川知流の方で いいかな?行ってみましょう。じゃあ ちょっと行ってみましょうかね。奥側の ところその効果で今特急また入ってきまし たが、この左側が三川線という形になり ます。三川線の少し高架の、え、状況です ね。1番多分効果が後に多分できてたん じゃないかなと思うんで見ていきます。え 、でもここもなんか小高いっすよね。 やっぱり水とかこの辺は色々と考えた上 ってことなのかな。ちょうどこの目の前 ですね。ここのポイントが左側が三川知流 方面で右手側がカリア方面です。確か カリア方面は、あ、ここでポイントが 分かれるんですね。あの伏線だったんだっ たかな。カ山谷までカリアか正確に言うと まではだったような気もしますが、ここが 分れていってってことですね。これはでも まだね2028年かの完成マギアまで見え ます。ただその時にこの列車がいるかどう かはまた別問題なんで、あの、車両を早め にね、映したいですね。この鉄ッカ面って 呼ばれる車両ももう結構引退とかしてたり するんで、最近は結構名鉄は新しい 9500、9100がガンガンデビューし てますよ。うん。さて、そうすると効果 見えてきました。さて、やってまいりまし た。そうしますとここ、あ、ちょうど今 電車が高架から降りてきますが、三川線は もう分岐してます。だからもうちょっと こっちは細くなっていますが、この公園の 奥にバーンと登場したのがもうだからこれ 壁南方面ですね。ですに比べてちょっと 太いのは多分仮足までが、え、伏線だから ということじゃないかな。なんだこの信号 はすごいこのすごいなんか不思議なとこに 立ってる多分地流方面の信号なのかな。 こっちもなかなか角度が面白いですよね。 うん。めちゃくちゃ不思議な角度になって いて。あ、ちょうど電車が来た。これは さげ行きか。お、さげ行き。あ、さげも4 両なんですね。2両、2両って言ってまし たが、もうそっか夕やになりつつあるから 4両なんだな。で、今来た列車ですが、 ここで今は分岐してました。ここでね。だ けど今後はもう手前側のところで分岐をし ているんで、こっち側をさげが走 るっていうことは多分ないということなん じゃないかな。でも本当になんかこれ みんな三川線の車両もリニューアルし まくってますね。うん。車内もこれ ディスプレイが付いてますからね。はい。 で、ここ、ここ、ここ、このです。この 高架の右手側と左側に分かれているので、 あ、令和6年8月19日からはもう通行 止めなんで、向こうにちょ行けないのかな ですが、こんな感じで渡ってくんですね。 でもここのじゃあ最後繋ぐのはカ線、三川 線ちょっと難しいすよね。どのタイミング でできるようになるのかなね。でも手前と かもう来てますからね。この辺もね、続々 に。あ、でも地流駅に近ければ近いほど その作業っていうのはまだ進んでなかった んですね。ああ、これだからやっぱり生き てる路線のとこに作るってのが相当大変 だっていうのがよく分かる光景じゃない ですか。うん。いや、すごい。すごい。 ちょっとやっぱ太いですね。うん。で、 ここの奥側がもう向こうができてるとこに 上がって下がってくるんで、もうね、あれ なんすよ。高架のところで分岐をしてる だけなんで、あの、高さは地流手前で高い ところから降りてきますので、あんまり もう変わらないんですね。はい。からただ 逆に下がってくるか上がってくるかって いうだけになっています。で、この左側の ところが三川線はさげ方面行きになって いるので、ま、ちょっとじゃあこの今から 三川流方面行きますが、え、強逆の太と 一緒に比較していただけるといいんじゃ ないかな。あ、ここは工の方のあれですね 、プレハブになっていて、あ、ここは工事 専用踏切りだ。すごい、あの、遮段機 ずっと閉まってて、なかなか面白い踏切り になってますが、工事専用踏切 りっていうのが置かれてますね。向こう側 に車いるんで、あの場合によってはなんか どうやって扱うか分かりませんが、おお、 なんかすごいすごいすごい。こんな感じで 工事用スイッチって書いてありますね。 あと非常ボタンも一応置いてあるんでね。 なるのかな?でもなってなかったですね、 さっきね。だから、ま、それは必要に応じ て使っていくということになりそうです。 え、Ч点ですね。ここがえっと本線側の 線路節点で1番手前側が現在使ってる 名古屋方面の急線です。で、奥側が、え、 新線というか今の高架路線になっていて ここは河川がこれまだパコンとなってるん で、まだ今後繋ぐことになりそうですね。 だからここはもう単線のような効果に 変わってますね。はい。だから前の時は もうちょっとなんか違った雰囲気。あ、で も違うか。もうこれは、え、2024年の 三川龍流の時にご紹介してるんで、その時 からもうこのままですね、用地が左側の方 は用意されていて、これだから伏線ですね 。伏線用の場所になってるんで、もう豊橋 駅がいなくなった瞬間にここをもう 切り落とすというか、なくすことができる ような構造になっているということですね 。こことかも。あ、でも昔から多分ここは 効果だったはずですね。うん。で、これが 、え、さげ方面で大きく変わった部分と なっております。あ、ここですね。 めちゃくちゃ変わってますよっていうのが 、ま、これ、あの、新鮮に気変わったって いうのは記憶に新しいとこだとは思います が、ちょうどこの左手側のところをこれ まで三川線のさげ方面が走っていて、この 奥に三川流駅っていうのがこうあったんす よね。だからこの高果っていうのはとても 作れる状況ではありませんでした。しかし ちょっとじゃ、安全確認しつつ行き ましょう。結構右奥を走っていますが、 ここまで来ていたんですよ。ここまで硬果 っていうのが。でもここからこっち側に ついに硬っていうのがもうできてるんです よね。はい。いや、すごい。三川流駅確か に移設しなきゃね。できなかった。あ、 ここか。こう、ここか。ここですね。だ、 ここ線路があったところていうのも完全に 変わっていますが、これね、だからこの ように工事というのが進んだってことです よね。だからこれまではここのところて いうのがここまでしか効果がなかったのに この奥のところでま、効果えっと踏切りも なくなって線路もなくなってで新線に 切り替わってもうねえ違う場所に変わっ たっていうのが分かりますね。こんな感じ か。豊橋行き。これですね。新果をこう 走っていってだ。今後はこの新果右側に 行く列車も見えるということになります。 いやあね、ここまで線路残ってましたもん ね、前回の時はね。うん。で、三川治療 どうなるの?みたいな感じだったんですが 、これは変わった。で、おまけにこっち側 もできては確か前いた気がしますが、なん か足場が組んでますね。足場ね。うん。だ からここら辺もまた1つ変わっていて、で 、細いですよねと言いたいけど、ちょっと ここだと見にくいな。とはいえ、とはいえ 多分あの単戦なはずなんですよ。ただ えっと生き違いをね、実は前三川龍駅でし てて、現在も三川龍駅で行ってます。ただ 三川流現在駅結構離れちゃったんですよ。 ま、歩くのが大変なる駅っていう形で動画 にさせていただいたんですが、そこまで 行き違いができないってなってきた時に どうなのかな。そこからしばらく伏線で 持ってくるのかな。ちょっとその辺があれ なんですが。あ、でも効果を見ていただく とよいしょ。なんか伏線っぽいっすね、 これ。うん。なんとなく伏線ぽいので。か 、もっと言えば柱123456本とかだ から3本線路なんてことはないかと思い ます。ただ一応行き違いとかができるよう な感じにしてあるんじゃないかなっていう とこですね。あ、旧三川流があった場所 なんてもうこうですもんね。すごい後方も ないんじゃないですか。でもこの三川流新 駅は地上にあるんでだんだんだんだんこれ が降りてきてるっていうのが分かると思い ます。1年半でここまで硬果っていうのは できるもんなんですね。 すごいな。いや、こんなに変わってるとは ちょっと正直思わなかったです。三川流駅 も結構古くて大向きのある駅だったんです が、もう完全にその存在はなさそうな 雰囲気ですね。逆に言うとかなり広いあの 空間っていうのがここにあったとこですよ ね。道路はこのまんまですね。この道路は ね、前も確か歩いた気がしますがすごい この工事。え、ま、ちょっとこっち側の方 も見てみると、ま、さっきのところの結線 もすごいんですが、思ったよりすいません 。太いですね。あ、だからこれも多分だ から伏線分なんでしょうね。うん。三川 地流から伏線で地流方面へと持ってくると いうことなのかな。だからよりちょっと さげ方面もダイヤを柔軟に組めそうな感じ になってきましたね。ま、効果はできてる けど繋がってないところもまだ全然あり ますね。うん。だんだん上から降りてくる 感じになってますが、このなんかユニット になってんのかなですね。で、三川知流駅 は確かこの辺だったような気もしますが、 もうね、あ、これだ。山本学園グラウドっ てなんかありましたね。そういえばだ。 ここじゃないですか?ここ、ここ、ここ、 ここが三川流、旧三川流駅だったような気 がします。だからね、ここら辺のお家で皆 さんね、徒歩1分とかっていう話だったん ですが、もう今歩くとね、徒歩20分とか かかりますよ。だから相当に大変なんです が、ここだった気がしますよ。これ、これ 、これ、このなんかグラウンドすごい覚え てますね。で、じゃあちょうどってことで 三川知流、旧三川知流駅の、え、様子です が、ま、このような感じですね。全くない ですね。うん。いやいや、物の見事に本当 にね、あの、ここだから生き違いない。 ちょっと広い空間になっていましたが、 全くないですね。自転車置けばとか色々 ありましたが、もう本当にね、変わった。 いや、すごいっすね。こう、こうなったん ですね。いやあ、ちょっと想定外でした。 へえ、この辺ですね。確か駐車場とかも あったような気がしますが、もう駐車場も もちろんなくなっていて、で、これで 踏切りですね。で、あれ、えっと、この辺 の床は色が変わってないから、ここかな。 だ、本当に高のここだったのかな?ね、 ここはだから中止。あ、そっか。確かに そうだった気もしました。ここか。だ、 ここら辺を走ったんですね。だから本当に 線路を引っぺかしてそこが変わってると いうことですね。このなんか高さは若干 線路にね、線路の高さだったのかな? ちょっとだんだん記憶がもう薄れてき ちゃってるんであれなんですが、ただもう その場所っていうのが現在はこのように 高架に変わっておりまして、その横を ちょうどすごい15分に1本なんですが、 いいタイミングだったのかな。電車が来る ということなんですね。うん。あ、だから ちょっとこのなんか森土みたいなのも森ド っていうのかななんか関係してそうな バラスがこっちに来てるのも最後のなんか 名残りなのかなっていう気もしますが見事 なもんですね。本当にね。うん。いやいや いやいや。どっち来るのかな?えっと、 さっき向こう行ったからこっちか。来た来 た来た来た。ここですね。だここでは 行き違いはできないですもんね。うん。だ からこの列車が三川龍まで行ってようやく 行き違いをすることができるということ ですが、今後はこの高架の多分雰囲気的に ここで行き違いができるということになり ました。安全確認で行きましょう。ここ ですね。もう見えないんですよ。もう遠い んです。めっちゃそう、めっちゃ遠くに 行っちゃったんであれなんですが、ま、 どんどんどんどんこ地上に降りてきて、 これでもうさげの方が完成してくという そんなストーリーになったということに なります。まあ今回前回との比較も含めて ちょっとご紹介できるっていうのは多分 こんな感じが1番分かりんじゃないかなと 思います。またちょっとねは皆さんの リクエストとかも含めまして色々やって いきたいんですが一応多分さげも壁もまだ ねあのあんな感じなんでもうちょっと進ん だからってことでままとめとしてはいいか な。で踏切りもここにあったんで新しい 踏切りになってますが看板はかつての 踏切りまSLはさすがに走ってませんでし たがそういった踏切りの看板っていうのは 今も残されています。面白いのが奥が本線 なんですが本線のこの効果ですね。新しい ところが終わった瞬間登りも下りもこの ようにかなり古めの効果っていうのを 下がっていくっていうのがすごいなんか こう切り替えじゃないですが面白いとこな んですね。はい。で、ちょうどもうさっき の列車が多分三川龍まで行ったんでカスの 列車っていうのが来たということですね。 はい。こんな感じかな。来た来た来た来た 。おお。あ、まだこの顔も残ってたんです ね。これ2両ですね。うん。いやいやいや いや懐かしいな。で、こっちとかもなんか まだラッピングぐるぐるみたいな感じなん で、ここはもう3年残り、え、2025 ですね。そうですね、3年ですね。3年 かけて色々と頑張っていくっていうそんな 区間となります。はい、というわけで くるりと一周立流駅に戻ってきてみました 。いや、今回三川地流の完成以来なんで約 1年半かなの変化の状況を皆さんにご紹介 させていただきました。ま、やっぱり工事 だいぶ進んでいて、このね、ホームができ たりとか、ま、三川流側とかも線路完全に なくなっていてね、もう完璧に工事が進ん でいたりとか、壁側もだいぶ工事があった りってことで本当に広化に広化に向けて 着々とあの話が進んでるのかなっていうの が分かります。ま、上側とかもこのように ね、だいぶ綺麗になってきたっていうのも 非常に大きいお話ですね。いや、もう本当 にね、時々やっぱ来るべきですね。うん。 ま、でも逆に1年半だったからこそ結構 色々と大きな違いっていうのも確認する ことができたんじゃないかなと思うんです が、まだ次はですから1番大きいイベント としては2025年度中に、え、名古屋 方面がこう上に上がってくるっていう そんなイベント待っています。ま、そう なった時にはまたちょっと行きたいと思い ますので、ま、今回もね、ちょっと来る きっかけになったのが皆さんからの ちょっとコメントだったので、ま、その辺 も含めて、あの、もちろん地流だけじゃ なくって、是非ちょっとこの駅とか そろそろどうとかっていうのがありまし たらコメントいただけましたら、突然急行 したいと思いますので、え、よかったらね 、コメントいただきたいただけたらと思い ます。また、あの、地流もそうですが、 ちょっともうちょっとここ例えば今日はね 、向こう側は全面展棒に任せちゃいました が、あ、ここら辺ちょっと気になったよと かっていうことがありましたら是ひ コメントいただけますと幸いです。さあ、 そんなわけでどんどんどんどん変わって いく要塞となっているこの地流駅。今後は どのように、え、変わって、そしてどの ように完成していくんでしょうか。はい、 というわけで今回の動画は終了させて いただきたいと思います。この動画 面白かって方は是非チャンネル登録 よろしくお願いいたします。ではまた次の 動画でお会いしましょう。最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。 バイバイ。 [音楽]

久々にやってきました!!
知立駅の工事はここまで来ています!!

ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr

【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com

【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1

【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など

#工事 #名鉄 #鉄道

29 Comments

  1. 車社会の西三河なのに地上駅だと渋滞えぐかったから、早く高架化工事終わって欲しい。
    近鉄布施、京急蒲田、名鉄太田川に並ぶ要塞駅としても楽しみですね。

  2. 知立要塞、聞きしにまさる凄まじい規模ですね。
    長さはともかく断面なら布施要塞(近鉄)・蒲田要塞(京急)・淡路要塞(阪急)らを抑えて私鉄系要塞駅で最強だと思います。

  3. 35:00  この急行について  国府発急行一宮(伊奈から国府は回送)です。一宮到着後は岐阜に回送されます 土休日昼間の8両はこれしかないと思いますので
    ちなみに中京競馬場前は臨時停車で有松と二ツ杁は特別停車です

  4. 工事関係者に敬礼🫡

    バスターミナルトヨタ高岡寮行きあったのを思い出して懐かしい

  5. 通学してた時はまだ知立駅は地上駅でホームには飲食ができる売店があり鳴海駅の高架駅に切り替わる直前でしたね。
    この動画とは関係ありませんがバブル崩壊とかが無ければ堀田駅から鳴海駅までの区間は90年代初頭に完全高架になってたと今の職場の上司に聞きました。
    笠寺駅近くに会社の営業所があり工事が始まるまで事務所を借りる契約でしたが30年以上経過して一昨年前ごろにやっと工事をするから立ち退く用にと管理会社から連絡があり昨年事務所を閉めました。
    名古屋オリンピックの誘致が成功してたらそのスケジュールで完成してたかもしれませんね。

  6. 他のチャンネルで週に1回のペースで、工事の進捗状況を確認しています。三河線の海線の高架化工事は名古屋本線の下り線(仮線)、三河線山線、三河線海線(仮線)を跨ぐ為、難易度が高いと思います。
    名古屋本線の下り線は来年には高架化されると思いますが、知立駅8番線(名古屋本線上り線)と2.3.4.5番線との乗り換え通路用の跨線橋が2度に渡ってルート変更をされた為、工期は若干遅くなっていると思います。

  7. かなり完成してきましたねー
    ホント5,6年前よく行ってましたが、まだ形さえなかった時代だったので、動画見てびっくりです

  8. 悲しいな俺が初めて来た時の知立は全部地上で鉄骨しかなかったのに
    そして刈谷方面の列車が6500系
    俺の時は6000系ワンマン車だったのに

  9. 初めて知立駅を利用してから来年で四半世紀なんか感慨深いですただもう一つの思い出な土橋駅も変わったらしいし平成から令和にいろいろ変わりゆく中ですね😮コロナ禍ぐらいから隣県住みになり時々名古屋行く際は豊橋からJRでなく名鉄派なんで時々変わりゆく姿みれますが最近体調崩して出掛けれないくて見れてないからなんか良かったー😊

  10. 東京都が事業者?の鉄道各線の踏切解消工事に伴う地上げ??に比し、
    名鉄の工事地所は廉価??なれど長期賃貸なのかも

  11. 知立要塞の様子が分かりました。完成楽しみです。「大手私鉄の超巨大要塞」は知立要塞ではなく淡路要塞なのでそっちも取材お願いします。

  12. 3階に上がる部分の勾配はどれくらいなんだろ。かなりきつそうな印象

  13. 知立の工事も大変ですが、東岡崎、堀田の再開発、若林の高架化も同時進行でやってるんですよね。知立の工事が終わる頃には、新名古屋…あいや、名鉄名古屋の再開発も始まる訳で、名鉄金持ちだなぁ。

  14. むか~し、むか~し、親会社のT自動織機に出向していた頃よく乗り換えで利用していましたねぇ😅
    通勤に往復4時間もかかってたなぁ😮

  15. 国内外問わず有名歌手の皆様は愛知でイベント🎪やるにしても鉄道の移動手段が東京や大阪に比べて、圧倒的に弱いし、イベント会場の少なさもあって嫌がられ、それで若者の日本人移住者が来ないのだよ。今ん所4線路増やす言ってるけど、三河、三重、岐阜南部の鉄道の移動手段的に本当なら名古屋駅はプラスで10線路増やすべきだが、国交省と財務省が認めんのだ😢

  16. 長いな~30分2本でいい
    30分オーバーは
    押すのをためらうよ!

  17. 三河線にはたまに最新型の9500/9100系が入線することがあります。

  18. 国鉄時代は本数がすくなくて便利が悪く名古屋行く時は刈谷から知立へ出て名鉄使ってました、三河線からは地下道を使って改札のほうへ行かなければならなかった、まだ南口はありませんでした懐かしい、JRになってから使うことがなくなりました、たまに車で通ると見上げる様な本当に要塞ですネ、

Write A Comment

Exit mobile version