【ひとり旅】金沢ディープ旅。遊郭・赤線跡の散策。石川県立図書館。申し訳程度の観光。しげ旅聖地巡礼。
どうもこんにちは。アルパカです。今回は 遅めの夏休みということで石川県金沢市に 1人旅に行ってきました。普段私は東京都 区のいろんな場所の歴史や面白いスポット 再開発なんかの動画を出しておりますが、 今回は息き抜きで港得とはちょっと関係の ない動画を出してみております。今回の旅 の目的は主にこの3つです。まずは石川 県立図書館で寸読の消化をする。金沢市内 の誘跡後の散索。もっと言うと議郎建築、 カフェ建築の移行の探索、え、そして私が YouTubeを始めるきっかけとなった し旅の聖地巡礼です。え、それ以外の余っ た時間で申し訳の観光もしてきましたので 、ま、かなり日致な内容となっております 。ですので、この動画多分誰も見てくれ ないんじゃないかと思って、結構自由な 感じで作っておりますが、ま、もし見て いただけたら非常に嬉しいです。 北陸新幹線に乗り込んで、東京駅から金沢 駅まで向かっております。え、実は私は 元々1人旅の動画をあげたくて YouTubeを始めたんですね。え、昔 からYouTuberのしげ旅さんが 大好きで、え、リスペクトで始めました。 ま、ところが右予曲接ありまして、最近は もっぱら東京都区に関する動画を出して おります。で、こちらは金沢市出身の作家 泉教の本ですけれども、ま、この度は最初 は本を読むために石川県立図書館に行く ことを最大の目的としていたんですけれど も、ま、結局なんかあっちゃこちゃ色々 言ってたら本を読む時間はあんまり取れ ませんでした。ということで、あっという 間に金沢駅に到着しました。え、私は金沢 に来るのはこれが初めてです。ま、こちら が有名なつみ門ですね。ま、想像してた より若干小さいなというのが、ま、正直な 感想です。で、金沢駅のバスターンになる からバスに乗って移動しようとしてたん ですけれども、ちょっと乗りそびれて しまったので、え、歩いて移動することに しました。で、こちらは駅前の様子なん ですけれども、思いの他都会すぎなくて いいなと思いました。というのは私は頻繁 に旅行に行くんですけれども、大体今どの 地方と市も駅前にタワーマンションとか 高層ビルがあって、綺麗な新しい駅があ るっていう感じで本当に同じ景色なんです よね。ただ金沢駅前はこんな感じで街が 新しくなりすぎてないって言うんですかね 。こう初めて来たところなのに妙に安心感 というか懐かしさすら覚えるような、ま、 そんな感じがしました。 で、まだまだあの金沢行き前にいるんです けれども、ちょっと路地裏に入るとこう いう大変重向き深い道があったりします。 え、おそらく普通に人も住んでいるのかな というような印象を受けました。で、金沢 ってよく京都と比較されることが多いかな と思うんですけれども、ま、あの、京都 観光地化されすぎてないというか、ま、 そういう感じがしてですね、ま、私は非常 に好きでしたね。 このようなちょっと変わったデザインの 建物が立ってたりする一方で、ま、 やっぱり他のところに目をやると、あの、 古い建物がそのままこうお店として、え、 残って使われてたりとかしていて、なんか 面白いですよね。で、先ほどから、え、 いつにも増してこいつ語彙力がないなと 思われた方がいると思うんですけど、あの 、普段私は文献とかでしっかり事前学習し てガチガチに言語を作ってるんですけど、 え、今回はあんまりそういうことはせず 緩く旅行してきましたので、皆さんも ゆるく見ていただければと思います。で、 一応あの初めての金沢旅行なので有名な 大町市場を通過だけとりあえずしていき たいと思います。ま、結構やっぱり人が たくさんいましたね。あと意外だったのは 、あの、私は、ま、本当に観光地化してる かと思ってたんですけれども、結構地元の 人っぽい人もたくさんいたので、ま、それ は良かったですね。え、そんな大道町市場 を後にして、おそらくここは金融外みたい なところなんですかね。銀行とかいっぱい 集まっている通りがありました。はい。え 、そしてこの金沢中央観光所で、え、 マンホールカードをゲットしました。あの 、私の星の数ほどある趣味の1つのマン ホールカード集めです。左手に見えるのが 金沢、富山のご地デパートの台ですね。え 、そして後ろを振り返るとこういう重向き 深い通りもあります。え、そしてここで しげ旅の政治巡礼をしていまして、グリル 大塚という養殖屋さんに来ました。金沢 ごトグルメのハントンライスの有名なお店 です。円天下の中結構並びました。で、 ハントンライスですが、え、ケチャップ ご飯の上に卵をあの焼いたやつで、その中 にエビとカジキのフライが2個ずつ入って いる。で、上にケチャップとタルタルが かかってます。で、お味なんですけれども 、 なんかまるでケチャップを口にそのまま ぶち込まれてるかのような味がしましたね 。まあ、1250円 か。 グリルを使おう後にして北陸随の繁華街と 言われている方町の方にやってきました。 え、こちらはお倉を回したと思われる立派 な建物ですね。はい。市民交流感という、 ま、誰でもあの無料で入れる施設でした。 で、ちょっと暑かったんで、あとあの 半トンライスで胃がやられてですね、 ちょっとここで休憩をさせてもらいました 。はい。中も立派な作りになっていて すごいかっこいいですよね。え、そして ちょっと片町を歩くと新天地商店街という ところにこの金沢中央未食街があります。 たまんないですね。この建物伝わってます かね?この建物の背の低さ、え、2mほど のお店が20件、え、つっているそうです 。で、こういうのを見ると、あの、元々闇 だったのかなと思うですね。で、ちょっと だけ調べてみたらこの場所に闇位置があっ たというわけではなくて、他の場所に 闇位置があって、ま、ただそこが 取り締まられたからここに集結してきた みたいな感じだそうです。え、確かにこの 未職は、え、昭和30年ですね。1995 年にできたということで、ま、自系列的に もあってそうですよね。はい。ま、他にも こういうところがありますが、え、そして 大通り側に出ると、ま、このようにホスト クラブとかキャバクラがあったりします。 ま、さに反街という感じですけれども。で 、途中ですね、歩いていたらこちらの両亭 北郎はこちらみたいなサインがありました 。で、東京に帰ってきてから調べてみた ところ、あ田竜之助などの文合も通った 結構有名な両亭だったそうです。はい。と いうことでですね、ま、こんな感じで本当 に夜の町、ま、陥落街というか、え、北陸 随地の繁火街であることが、え、伝わって きます。 そしてここからにかかる際大橋という橋を 渡っていきます。ま、このサという感じ から連想されるのが、え、作家の無生です よね。ということで、無生は金沢の出身 です。え、こちらは無生が幼少期の頃から 容姿として育てられた右法というお寺です 。で、先ほどから文の名前が度々登場して いますが、え、金沢3大文の1人ですね。 金沢3大文は、え、先ほどの泉強化、無生 、そして徳田修正ですね。え、この他にも たくさんの作家を排出しております。と いうことで西茶屋街まで歩いてきました。 え、金沢には3大茶屋街と言われる茶屋街 があります。東茶屋街、え、か江町茶屋街 、そしてこの西茶屋街です。え、東茶屋街 と西茶屋街は江戸時代からあるようです。 後で他の2つもいきます。風俗営業両亭の マーク、ま、観察とか標識とか言うんです けれども、こちらがありました。え、これ は風営法のも風俗営業の許可が降りている ことを示しています。で、風俗営業と言っ ても現在の言葉で言ういわゆる風俗点と いうことではなくて、芸行さんがいて客の 接とかそういうサービスを提供することが 許可されているお店であることを、え、 示していると理解しているんですけれども 、ちょっと自信がないので、え、もし違っ ていたらコメント欄で教えてください。と いうことで、え、ま、このすぐ近くには ですね、かつて色を売るお店、え、有郭 ですね。え、そして昭和の時代では赤線と 呼ばれていたものがあったそうなんです。 こちらは金沢市にかつてあったと言われて いる郭のなんとなくの場所を示した地図 です。え、先ほどお話しした3大茶屋と 重なるようにして存在していたことがお 分かりいただけるでしょうか?江戸時代に 天在していた茶屋が蚊によってこの辺りに 集められて公認の有郭となったそうです。 当時の金沢においてはゲを売る芸儀と色を 売る将棋はほぼイコールの存在だったそう です。明治時代に入って迎儀と将棋が明確 化されて花町と色町が別れていきました。 花町の方は現在の茶屋として今も残って ます。色町の方ですが、え、第2次世界 大戦後の1946年にGHの指令によって 交渉制度が廃止されましたが、カフェや 両亭などと看板を変えて有郭はそのまま いわゆる赤線として存続しました。その後 1957年に売春防止法が成列し、翌年 思行されると有郭は幕を閉じることとなり ましたというのがざっくりとした歴史です 。で、花町でもあるですね、ま、茶屋街も 大変歴史のある素晴らしい場所ではあるん ですけれども、私は、ま、時代の変遷とか 法律に、え、翻弄されながら消えていった というかなかったことにされているような この郭跡、え、そして赤線跡の移行の方が 、ま、ある意味貴重なんじゃないかなと 思いますので、この辺りを散索していき ました。先ほどから歩いているのが西茶屋 街のすぐ近くにあったと言われている西の 車、そして石坂遊客遊客と言ったりする そうなんですがその辺りです。で、こちら の建物なんかは、ま、いわゆる技郎建築 っぽいですね。ま、カなデザインですよね 。はい。すごいおしゃれですよね。今病院 かなとなってましたが、 それからこちらの右側の建物は1階部分が タイルになっていますよね。ま、これ なんかはちょっとカフェ建築っぽさの特徴 を持っているなと思います。で、金沢市内 だけではなくて日本全体として、え、現存 している技郎建築だったりカフェ建築って いうものはどんどん少なくなってきており ますので、ま、本当に貴重な建物ですよね 。で、あとね、あの、こういったもののっ てもう本当に地図上に乗ってるわけがない んで、あの、探し回るのにだいぶ苦労し ました。え、今回私はどうしても見たい カフェ建築があったんですけれども、 なかなかそれが見つけられません。はい。 ま、あとね、ま、これスナックっぽい建物 ありますけど、今でも連れ出しスナックと いうですね、ま、非常に特殊なサービスを 提供しているお店もあるとかないとか、ま 、噂がね、え、ありますけれどもはい。で 、結構広い範囲で歩き回ったんですが、私 が方向音痴すぎるのとあとこういった有郭 跡をですね、訪れるのが私初めてで、 見つけ方のコツみたいなものがこの時は つめてなかったんですよね。え、ちなみに この建物なんかは本当に典型的なカフェ 建築ですね。え、下にモザイクタイルが、 え、装飾されているデザインだったりし ます。 お話が戻りますけれども、ま、結局この日 はですね、理想のカフェ建築を見つける ことができませんでした。で、えっと、 明後日3日目にリベンジをしました。で、 その間ちょっといろんな人のブログを 読み合って、え、大体の場所を把握しまし た。え、果たして私は理想のカフェ建築を 見つけられたのでしょうか。 え、先ほどの西茶屋街からバスに乗って もう1つの茶屋街、え、和江町茶屋街の方 まで来ましたが、え、先ほど歩き回りすぎ てちょっと疲れてしまったので、一旦喫茶 店で休憩します。あの、三田商店という ですね、かっこいい建物の中にあるカフェ フルールさんで一休みをさせてもらいまし た。中にはね、多分シがるっぽいね、絵が たくさん飾られていて、え、とても 落ち着く空間でした。マスターの方も すごいあの着配りがあのすごくて優しい方 でした。はい。えっと、しっかり休んだの で風町茶屋街の方に歩いて向かってます。 はい。ま、ちょっと裏道に入るとね、もう こう何回も同じこと言いますけど、ま、 こうやって何気なくね、古い建物がね、 かっこいい建物がいっぱいありますよね。 はい。で、あとなんかカラスが めちゃめちゃでかいカラスがいっぱいいて ちょっと怖かったりしました。はい。で、 風町茶屋の方にやってきました。で、この 茶屋は先ほどもお話ししましたが、金沢3 大茶屋の1つですけれども、明治時代に 入って作られた、ま、1番新しい茶屋です ね。で、花町と色が分けられたことによっ て作られた茶屋なんだと思います。で、 こういう細い狭い路地に、ま、現役の両亭 とか、ま、そういったお店がつってます。 で、さっきから私の動画、あの、観光客が あんまり映ってないと思うんですけれども 、なんか本当にあんまいなかったですね、 人が。で、観光客がいたとしても、外国人 しかなぜかいなくて、帰ってどこか移告に 来たかのような、ま、そんな気持ちになっ たりとかしました。 和江町茶屋はこういった坂道がいくつか あって、本当にどこを切り取っても絵に なるような美しい光景が広がっていました 。これからですね、このネ色聞こえますか ね?ちょっと私が見たことないだけかも しれないんですけれども、なんか不思議な デザインの風林のネ色がすごい幻想的な音 を醸し出していました。 結局私は3つの茶屋に全部行きましたが、 個人的にはこの数え町茶屋のしけさとこの 建物の密集具合みたいな感じが非常に気 に入りましたね。あの、来て良かったです 本当に。 あとカラスだけじゃなくてありもでかいん だとびっくりしました。 え、こちらは麻野川という川だそうです けれども、この川沿いにね、やっぱり 数え町茶屋の景色を見るのが、ま、非常に 美しい景色ですね。夜になったらすごい 綺麗なんじゃないかなと思ったりしました 。はい。え、そして風町から歩いてすぐの 距離にある東茶屋街まで歩いてきました。 え、この茶屋がですね、最も大きくて、 そして広くて、え、観光地化されている 茶屋街だそうです。え、さすがにね、観光 客もたくさんいました。東茶屋街はこの ような赤い、え、建物が特徴的だそうです 。こちらは東両亭組合ですが、元々鍵盤 だった建物だそうです。鍵盤というのは 江戸時代においてはゲ車屋を取り締まる 建物でゲ車の取り継ぎ、送迎、売上の感情 なんかを行っていました。で、明治以降は の圧線とか管理、金銭管理なんかを行って いました。え、ちなみに特に触れなかった んですけど、先ほどの西茶屋街と和江町や 街にも同じような建物がありました。と いうことで、え、先ほどもお話ししました が、ここ東茶屋街にもかつて東の車、え、 そしてあ子遊客という大きな郭があった ようですので、誘跡後を探しにぐるぐると 歩き回りました。ま、何せ方向音痴なもの で、えー、これもですね、迷子になり ながら撮影したので自分がこれはどこを 撮影したのかちょっと分からないんですが 、おそらくあご郭があった辺りを撮影し てるんだと思います。ネットであご郭と 検索すると大体この建物の画像がヒットし ます。3回建ての建物ですね。え、ま、 こんな感じで現在は、ま、人が住んでい なかったり、ま、もしくは住宅地として人 が住んでたり、それから旅館とか、ま、 飲食店とかっていう風になっていて、ま、 とにかくすごく静かな通りとなっています 。え、そしてですね、私はここで、え、 大変貴重なものを見つけました。この建物 の2階部分にこのような壁の出っ張りが、 え、設置されているのが見えるでしょうか ?え、おそらくこれは右奪と呼ばれるもの ですね。え、右はあの江戸時代に火災が 起きた際などにリ荷を防ぐために、え、 つまり防火壁の目的で作られた壁ですね。 ま、違うかもしれないんですけど、もし これがうつだったら私は生のうつを初めて 見つけたことになります。はい。ま、右つ がたくさん集まっていますが、この辺りは 小さい建物が密集してますよね。で、こう いうところは、ま、当時金持ちの男性が 芸行を自分の目かけとして、え、住ませて いた、ま、目かけ用のお家だったという ことがですね、ある方のブログに書かれて たりとかしました。ということで、東茶屋 街をそろそろ後にします。え、麻野川から のですね、風町茶屋街を一望しております 。ま、夕日が綺麗ですけれども、明日は 天気が荒れそうですね。今日は結構歩いて 疲れたのと、昼に食べたハントライスに胃 がされてますので、え、スーパーで半額で 買ったのグの刺身と寿司とカップ酒を夕食 にして1日目は終了となります。 [拍手] え、2日目ですが、昨日とは全然違うこと をします。この旅の最大の目的である石川 県立図書館にやってまいりました。22年 にオープンした新しい図書館です。で、 普通図書館って静かにしないといけなかっ たり、ま、撮影も禁止だったりするんです けれども、ま、ここは喋ってもオッケー、 撮影もオッケーということもあって、今 若者や観光客に大人気のスポットとなって いるそうです。はい。どうですか、これ? めっちゃすごくないですか?これ。ま、 とんでもなく広いんですよね。迷子になっ ちゃいます。で、最初に言っちゃうとです ね、私はこの図書館はなんかどうせ普段本 読まない人たちがギャーギャ映えるだの なんだの騒いでなんか居心地が悪いん だろうなとあんまり期待はせずに行ったん ですけれども、ま、実際のところ、ま、 平日っていうのもあってですね、そんなに 人もたくさんいなくて、あの、すごい うるさいっていうこともなくて良かった ですね。あの、近所に1つは欲しい図書館 でした。すごく良かったです。で、増は約 100万冊ということです。で、ちなみに ですね、東京にある都立中央図書館の増は 約23万ということなので、ま、こうやっ てみるとすごい本がたくさんあるように 見えるんですが、ま、実際はそんなに多く ないっていう感じですね。ま、それでも すごく広いし、あとは、ま、あの、私は 普段ですね、大体週末は都内のどっかしら の図書館に、え、いるくらいもう小さい時 から居場所が図書館人間なんですけれども 、ま、ここの図書館で1番いいって思った のはこの椅子ですね。あの、座る場所が 本当に多くて、で、椅子のこのデザインっ て言うんですかね、こういうのにも、ま、 相当こだわりがあるそうです。で、普通の 図書館ってもう1回席を確保したら1日 そこを支取しないと席がなくなっちゃう みたいな、ま、席争奪戦みたいなことが よく起こりがちなんですけど、あのここは そういうこともなくて本当に気分転換で あのいろんなところに座ろうっていう風に ね、できてめっちゃいいなと思いました。 はい。で、閲覧席みたいなのをね、上から 映してます。充電もできるようなあの座席 が本当にたくさんあるし、この本棚の隙間 って言うんですかね。この好きあれば椅子 みたいな本当に隙間の全ての隙間に座る 場所があってどこにも座る場所がない みたいなそういう場面はもう生じないん じゃないかなと思いました。本当に めっちゃ椅子ある。最近都内に椅子少ない んですよ。私あの腰痛持ちなんで常に椅子 を探してるんですけど本当に椅子がなくっ て困ってるんですよね。やっぱ椅子の重要 性を再確認させてくれる図書館でしたね。 はい。ま、椅子の話はどうでもいいんです けれども、ま、構造としては3階建ての 構造になっています。はい。4階建てか。 え、お昼になったら、え、図書館に併設さ れているカフェ、ハム&GOでランチをし ました。え、気ってですね、必ずを食べて いますが、これめっちゃ美味しかったです ね。で、金沢市内にいくつか店舗がある そうで、結構有名なカフェだそうです。 まだ店内の座席がすごい少ないんで、 ちょっと早めにあの来店することをお勧め します。で、先ほど、ま、増数はそんなに 多くないっていう風に言ったんですけれど も、ま、やっぱり本の展示の仕方って言う んですかね、こういったもの非常に工夫が 殺されているなと思いました。ま、要所 だったりとか、ま、古い本とかでなんか 初半本とか、え、それぐらい、ま、貴重な 本が、ま、こうやってショ庫に入らずに、 あの、なんて言うんですかね、表に出てる というか、ま、そういうのあんまり見た ことないなっていう風に思いました。ま、 普段あんまり本を読まない人とか、ま、 そういう人でもね、こう本に親しみを持っ てもらえるような工夫がこらされているな という風に思いました。え、それからこれ はブックリウムなるものだそうですね。ま 、ちょっと使い方あんまよくわからなかっ たんですけれども、ま、小さいお子さんが なんか触って楽しそうにしてたりとかし ました。せっかくなので泉強化の小説で 小村接体という日本画家がデザインした、 え、初半棒をですね、初庫から取り寄せて いただきました。え、泉強化記念館まで 行かなくてもですね、このように実物を見 てそして、え、手に取って読めるという ことがすごいですね。ま、もしかしたら あの、国立図書館とか、ま、都立図書館で も同じようなことができるのかもしれない んですが、ま、金沢ならではのことができ たと思って良かったと思います。という ことで、そんな幸せな、え、ほカほかした 気持ちで金沢駅までバスで帰ろうとしたら 、この図書館の近くにおそらく高校が何個 もあるようで、え、大量の貸ましい女子 高生でいっぱいのバスに揺られて、え、 帰るはめになりました。あの、私の前の席 と後ろの席で私を挟んで大声で会話し始め たりして最悪でしたね。ま、こんなに 騒がしいバスに乗ったのは人生初めてです よ。何歳になってもこの女子高生っていう 生き物が本当に苦手ですね、私は。え、気 を取り直して金沢駅にあるおでん屋さん 黒ゆりに来ました。え、しげ旅でも来てた お店ですね。で、私がまず頼んだのは車と 赤巻とあと丸っこいのはなんか練り物だっ たと思いますね。それから日本酒のなんか 小さいやつを頼みました。で、味はま、 普通に美味しかったんですけれども、あの 衝撃を受けたのが生まれて初めて食べた 場合以外ですね。これ悪魔的な美味しさ ですよ。これ合法なんですかね。あの見た 目がちょっとあれなんで臭みがあるかなと か思ってたんですけど全然そんなこと なくって意外にもこのおでんの出汁の味と すごい合うんですよね。本当に美味しかっ たです。え、続いてもしげ旅の聖地巡礼と いうことで回るもりもリ寿司に来ました。 え、しげ旅っぽくはしごしてますけれども 、え、これはタコ、白エビを薄い昆布で 巻いたやつとか、あとバガの軍艦とか、ま 、色々食べました。で、どれもめっちゃ 美味しかったですね。あの、昨日スーパー で食べたお寿司も十分美味しかったんです けれども、ま、やはりお寿司屋さんでね、 目の前で握ってくれた寿司を食べ るっていうのはいい気分ですね。で、と いうことで2日目は楽しく食事できて 良かったです。 [拍手] え、最終日3日目は再び西茶屋に来ました が、初日に見つけられなかったカフェ建築 のリベンジです。あの後、いろんな人の ブログをですね、もう1回見てなんとなく の場所を掴んだので多分今回は大丈夫だと 思います。ありましたね。これですよ。 これ、え、これぞカフェ建築という感じ です。まず玄関がおまっているところ、 それから何と言っても目を引くこの カラフルな、え、モザイクタイル。それ から入り口の横にあるR曲線ですね。え、 そして2階部分は手すりが付いた窓があっ たりとか2階の屋根の下に電球がつけられ たりしているのも特徴的です。ま、このね 、日本カオなのか洋風なのかよくわかん ないデザインが本当に素敵ですね。で、 現在は民泊となっているようなんです けれども、ま、今回私は駅前のビジネス ホテルに止まったんですが、こういう ところに止まれば良かったなと後悔しまし た。そして2件目もありましたね。え、 やはり同じく奥まった玄関、え、1階の 部分のモザイクタイル、それから両端のR ですね。え、そしてこの玄関の上にある謎 の洋風のレリーフもたまらんですね。で、 1階部分はコンクリート像みたいに見える んですけれども、2階部分は木造の日本 科見える。この変なね、あの、ちグハグ感 が本当に好きですね。え、まだ残ってくれ ててありがとうございますっていう感じで 感謝の気持ちでいっぱいです。え、ちなみ に横から見るとこんな感じなんですよね。 なんか張り感があってすごいいいです。 はい。ということでね、また街をブラブラ しておりますが、ま、本当にこういう古い 建物が何気なく残っていて、そして、え、 現役で使われているっていうのがかっこ いいですよね。 え、そして金沢にも新橋を見つけましたが 、え、これもね、渡っていきたいと思い ます。で、この日ちょっと天気がね、 すごい変で空がすごい曇ってたり、すごい 晴れてたりして、なんか角度によっては 全然違う日に撮影したみたいな感じに 見えるんですけれども、全部同じ日に撮影 してます。 そして到着したのが長部景屋敷後です。 香賀班の中級武士の屋敷があった界隈です 。え、戦下をま抜かれてですね、このよう に古い建物がたくさん残っているようです 。で、この辺りかなりあの観光地化されて まして、え、無料の休憩所でですね、地図 なんかを見ながら休憩をしてたんですね。 え、そしたら隣で欧米人の老夫婦が権力園 への行き方をあのボランティアガイドのお ばあちゃんに訪ねていたんですよ。ま、 ただそのおばあちゃんが英語で質問され てるのに片くに日本語で説明していて、ま 、それでもなんとか会話が成立してたのが 面白かったのと、私も権力園に行こうと 思ってたんで、隣で一緒に地図を見てたん ですね。そしたらしびれを切らしたその 欧米人のおじいちゃんが急にまっすぐ私の 方を見て、Doユブアイデアズとか言って きたんですよ。え、どうやら私もいつの間 にかその会議に参加していたようなんです よね。で、片言の英語でなんとか通訳して あげたんですけど、挙げ句の果てに私も 権力園に行こうとしていることがバレて しまって、そのおばあちゃんボランティア ガイドにじゃってあげてって言われたん ですけど、せっかく休暇で訪れている知ら ない土地で知らない外国人を20分ほど アテンドするのはさすがに気まずすぎると 思って丁長にお断りしました。ま、これが イケメンとかだったらでも喜んでどこまで でもね、一緒に行ってあげますけどね。 はい。で、このオリズルは、え、そのお ばあちゃんボランティアガイドにね、 もらったやつです。ということで、私は いつの間にか権力園に到着しました。あの 、権力園ってテレビとか観光ブックで見る 姿って雪であることが多いと思うんですよ ね。だからこの青とした権力園を間の 当たりにしてもこれは本当に権力園なの だろうかとただただ疑ってしまっていかに 自分が普段メディアにされているかって いうことを思い知らされましたね。 印象的だったのは園内で多くの人たちが草 とかなんかそういうやつの手入れをして いることでした。ま、かなり人の手が かかっているっていうことは伝わりました 。え、暇なのですぐ隣にある金沢城公園に やってきました。無料で中に入れます。で 、なんか合成写真みたいになっちゃって ますけど、これ実物ですね。はい。これが 確か有名な50件長屋だったと思います。 え、大町市場まで歩いてうどんを食べまし た。なんか店長とおぼ式40代ぐらいの おじさんが店員の50代ぐらいのおじさん をずっと叱っててなんかこっちも緊張して しまって味はあんまり覚えてないんです けどおでんの梅雨みたいな甘い味がした 記憶があります。はい。で、えっと撮影し てるスマホの容量が少なくなってきたので 精死画でお送りしてますが、ま、その後は ホジチャーソフトクリームを食べたりとか 、あとこちらのクタニ焼きを取り扱うお 土産屋さんで伝統的なコ谷の絵柄が施され た可愛らしい橋置きを買ったりしました。 宅で橋置きを使う習慣はありませんし、 一緒に使うパートナーもいませんが、え、 将来まだ見るパートナーと橋置きを使う ような丁寧な暮らしが遅れるといいなと 思っている所存でございます。え、そして こちらの素敵な建物は金沢市立摩川図書館 金です。え、元々タバコ製造書として対象 年にできた建物だそうです。で、現在休間 中の世で中には入れませんでした。で、 そのすぐ隣に金沢市立、多玉多摩川子供 図書館で、それから右隣は金沢市立、中央 小学校ということで、金沢市結構お金持っ てるんですかね。はい、ということで金沢 駅に向かって歩いております。今回はいつ もと違ってかなり緩く1人旅の、え、様子 をお届けいたしましたが、いかがだった でしょうか?え、またニーズがあれば 1人旅の動画をせと出していきたいと思っ ております。それでは私はそろそろ東京に 帰ります。また次回の動画でお会いし ましょう。
たまには息抜き。ひとり旅動画です。石川県立図書館に行ったり、金沢市内にかつてあった遊郭・赤線跡の妓楼建築・カフェー建築を探索したり、「しげ旅」の聖地巡礼をしたり、ちょこっと王道の観光もしてます。
「お前のひとり旅なんぞどうでも良いから、港区の動画出せ」系のコメントはお控えください。傷つきます。アルパカは人間です。
【チャプター】
0:00 オープニング
0:19 旅の目的
0:53 (Day1)北陸新幹線
01:30 金沢駅周辺
03:18 近江町市場(通過)
03:47 南町・金沢中央観光案内所
04:09 香林坊
04:15 グリルオーツカ
4:53 片町(金沢中央味食街など)
6:50 犀川大橋・雨宝院
6:26 にし茶屋街
8:13 金沢市内の遊郭・赤線について
9:43 西廓・石坂遊郭跡
11:44 主計町茶屋街
14:22 ひがし茶屋街
15:07 東廓・愛宕遊郭跡
17:16 (Day 2)石川県立図書館
22:10 おでん黒百合
22:49 まわるもりもり寿し
23:22 (Day 3)カフェー建築リベンジ
25:18 長町武家屋敷跡
26:13 兼六園
27:23 金沢城公園
27:39 近江町市場
28:22 金沢市立玉川図書館近世資料館
21 Comments
お目当てのカフェも見つかり、素敵なご旅行になったようで何よりです。
金沢の清濁併せ呑む街の風情は奥深いですね。
ハントンライス、
ハズレ感半端ない様子が伺えました。1,250円痛い…
また、兼六園ツアコンお断りのエピソードも面白かったです。
確かに案内相手が誰かが重要ですよね!
私は風まかせの旅行が多いですが、今回の動画で、きちっと目標を決める旅の面白さを知ることができました。ありがとうございました。
最近登録しました。更新楽しみにしてます
良かったです❤
新しく語句を覚えました。
「主計、カフェー、妓楼」
有り難う御座います。
お声と喋り方が知性感じる。
トークが面白いから近いうち伸びるチャンネルだなあ。
金沢の街並みすばらしい
アルパカさんの視点と考察の旅動画めっちゃ需要あると思います
過去旅のストックとかあれば見たいですね
たまにクチ悪に悪態つくのすき
いつも有料級の動画ありがとうございます!。
短期間での更新で歓喜しました。
・バイ貝のおでんはヒンナヒンナ
・JKはやっぱり苦手
・イケメンに弱い
印象に残りました。次回作も楽しみです。
金沢在住ですが、楽しんで見れました(^^)
ハントンライスはあまりおすすめできません笑 個人的には芝寿しの「笹寿し」が無難においしいと思います。
観光地で年配者を叱る店員がいるの嫌過ぎますね
私も週末は図書館でガリ勉しています(アルパカさんに謁見したい)
金沢は我がルーツの地ですが、殆ど行ったことがないのでとても参考になりました。目的を達成しつつ散策するスタイルに毎度感服いたします。
軽い動画と思えば、想像以上にディープで面白かったです。
いつもありがとうございます!!
北陸に来て頂いてありがとうございます。よく行く場所もアルパカさんの解説で初めて知ることばかりでした。大好きなアルパカさんが金沢来てくれくてたことが本当にうれしいです。バイ貝は本当に美味しいですよね。また食べに来てください。
金沢駅周辺は、都市計画により60m以下の建物建築は規制されているため、他地域と比べて駅前が落ち着いているのかと思います。
ただ、近鉄グループが駅前の遊休地を所有しており、当場所へ高層建物の建築等を目的として現在金沢市へ働きかけている最中です。
市としても、駅前の広大な土地が遊んでいる状況は改善したく、規制緩和に向けて動いているとのことです。
後数年したら、おっしゃる通りのどこにでもあるような地方都市の駅前になるかもしれませんね。
岩手ひとり旅でこのチャンネルを知ってチャンネル登録した私は、旅行シリーズ、好きですよ。再生数は気にせずまた気が向いたら旅行ものよろしくお願いします。
旅行系YouTuberにあるまじき火力でハントンライスdisってて草
アルパカさん視点の旅行動画最高です!!
2000年前後に住んでましたが、金沢はふとしたところに古い建築があってよいですね!(^^)!
能登半島旅行の前に拝見し、おかげさまで茶屋街とおでん屋楽しんできました。また次回も楽しみにしています。
歩き回るの大変でしたね。レンタサイクルで観光すると効率あがったのに(^_^;)