【吹田市名店紹介】創業50年 人々に愛され続ける「安くて早くて美味しい」昭和の町中華
はい、着きました。ここでございます。あの、注文して 2分でする絶点決めていただきます。 はい。3 分後やってました。今度は天身も燃やすラーメでかい。はい。 鬼の速さ。 どうもこんにちは。 こんにちは。 バロンざマスでございます。そして はい。ニコさんです。 そうですね。 え、ざマスチャンネル情報部長官のニコさんなんですけども、ちなみに皆さん気づいてますが、このニコさんって はい。 茨城の物件勝った人なんですよ。おめでとうございます。 ありがとうございます。 週何回ぐらい行ってます? 土日です。 あ、来てるなガキとしてですね。今後ともよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 はい。で、今日もその長官に調べてもらった賞を感じる名天特集なんですけども はい。 えっと、ここまずどこですか? え、北戦里の駅前ですね。 の駅前で今見てください皆さんめっちゃガランってしてるけど昭和らしいですね。 ですね。 はい。 で、今日お勧めしてくれるまずお料理 は何ですか? え、街中華ですね。 お、いいすね。 街中華でなんでこの北その中華屋さんをご紹介してくださるんでしょうか? 大昔子供の頃に連れて来られた記憶はあって何かなあるかなと見たら未だにあったという。 はい。おお。それでこっち取ってみましょうか。 はい。 今日はね、アニがちょっと雨なんですけども、なんか北って久しぶり結構活境あるんですね。 [音楽] はい。 ね。あ、フード&グルメとかイオンもあり、スターバもある場所なんですけども。 はい。 はい。で、そこ創業何年ぐらいですか? ちょうど、え、 50年目。 1975年。 はい。 素晴らしいですね。じゃあ、行ってみたいと思います。 今を止めたんですけど、これ結構濡れずに行けるてすごいですね。 あの、ありがたいすね。 ありがたいですよね。 けどちょ誰もいないぞ。 あの茨城の駅前の ATビルもいらっしゃい。 あ、なるほどね。全く必要ですよね。こっちでいいんですか? そうね。 なるほど。 ちょうどぐるっと回る形。 あ、ニコさん案内してもらって。そう。 A代ビルこれなんですよ。あ あ、ここから外の空気はません。 そうですね。 ぐるっと回れるとああ、すげえ。すげえ。 濡れずに行けるのはすごいすけど。 へえ。 けど今日はえっと日曜日の夕方なんですけども、 ま、お盆ですからね。 まあね、ガラガラと言えばガラガラか。 はい。 おお。けど昭和からここあったけど雰囲気は変わらずやけど。あ、この階段ですね。 はい。 あっちも奥行きやんな。 なんかあの先中のセルシーの建物を思い出します。 ね。いや、なんかワクワクしますよ。そう。先中や。そう、そう。セルシーですね。これ作りが。 はい。 え、今から階段多い。 Suも駅あった。 Jもね。 このタイムがそれ入れる。こあでも駅ど真ん中北千里ですけど随分明るくなりました。 あ、じゃあちょっと店ね。 そうですね。あ、 入り組んでる感もいいですね、これ。よし。 そして今日は雨が降っておりんですけど、なんか目の前がイオなんですね。これ非常に便利。あ、これの作りなんかいいすね。 あ、え、ちょ、上ちょっとドームがあった よ。 うわあ、これは走行費相当かかってな。あ 、これが駅ですね。ちょうどね。応ぐブル 取ってますけども。 すごいアーチ型になってるのすごいな。 入りくんでるな。 入りくんでるのもいいな。あ、いいですね 。 えっと、ここ、お、もうここですね。あっという間についてしまいましたけど。はい、着きました。ここでございます。ありがとうございます。じゃあ行きますか。ちょっと早、 あ、もう言って言ってみましょうか。あ、ほんま中シか。ちょっとなんか皆さん飲んでる感じの人もいるんですね。お持ち帰りもあるけど。これが売りです。あ、え、安ないですか? そうです。400円持ち帰りであると。 ああ、ほんま安。じゃあ入ります。 はい。 大人気なんで、あのニコさんが予約しといてくれました。ありがてえ。 [音楽] ありがとうござい。 じゃあ食べましょう。10 個型のニコさんと即血の私なんですけど、私は焼き飯ともやしラーメン。 何しよう? うまくね、さんが喜ぶように頼みますよ。 はい。 お、ケチャップ2 ですね。ありがとうございます。じゃあ、食べましょう。 はい。 すいません。あの、注文して2 分で作る絶対き飯し 早い。 いただきます。 さすがニコさんが住め昭和の中華。美味しい。パラっパラですね。何?お店にかきがあるのがいいですね。 全部埋まってますね。 ね。しかもあの食べ放題飲み放題があるの珍しいですよね。 [音楽] そうですね。 飲んでもええって、食べてもええって結構飲んでる人多いですね、これね。 飲み放題、食べ放題やっぱ持つ帰りそうやす。 [音楽] これがもう驚きでしたよね。外に貼って ありがとうございます。 はい、3 分後やってきました。今度は天身麺 はい。あ、焼き豚乗ってんですね。 すごいですね。いや、待中か。どうぞ。召し上がれ。 はい。 今ニコさんと大食いの僕ら 2 人やったらもっと行けるかなと思ったけども燃やしラーメでかい。はい。 もやしラべバリでかい。そして はい。荒もめちゃでかい。うわ、うまそう。どうですね。 うわ、これはちょっと多くなりましたね。 まだまだ行きます。い な、鬼の速さ餃子の方来ましたね。 いや、もう全部足5 分です。注文してから。 いただきます。 でもどれも早いのに熱々で美味しいですね。 すごい。 すごい技術ですね。中華やりますね。な、これ昭和ならではの餃子の形ね。パリパリのすげえ。昭和 1975 年のがある。さあ、やってきました。ケチアップに。最後にやってきたのは中華丼でした。 これまだうまそうですね。 美味しそうですね。 暑そう。召し上がってください。 はい。 見よとしてましたけどライス食べ放題です。ライフとめちゃめちゃ全量ですね。すごい熱いよな。皆さん伝わりますでしょう?この唐辛でかさ。なんで比較たいんやろ?これでかい。 [音楽] それこれカしの大きさでもめちゃめちゃでかいんす。 イエー。 大阪タ保会 95周年記念。 今ニコさんと食後の運動中なんですけど見てください。ニコさん 40円残る。安、 安すぎですよ。腹爆発するぐらい食べたよね。 もうね、 驚きですね。苦します。 はい。ご飯どうでしたか? はい。非常に美味しかったです。 非常に美味しかったと。 はい。 今ちょうどね、ニコさん後ろがあのお店ですね。 はい。 はい。だいぶこう古い昭和感があるようなメニューとでしたけど、 気づいたこと色々教えてください。 はい。そうですね。味的には街中華で、ま、優しい味。 うん。うん。 うん。なんか昭和感のある味ですね。 うん。今時ではなかったですけど。 はい。 それが逆にまた新鮮でいい感じですね。 良かった。 はい。 注文した後のスピードが大に早でしたけど、 あれは早すぎです。 びっくりするぐらい早かったですね。 焼き飯2分以内でしたね。 はい。その他順次タイマなく聞いたんで。 そうですね。 うん。もうびっくりする速さですね。 でもピースよく食べれますね。あれやったらね。 あれはいいですね。 うん。大食になっちゃいますよね。 で、あとなんて言うんかな?あの小皿っていうか、あのシですね。サイズ。 あれ 適量ですね。 はい。そうですね。ジャストサイズみたいなね。 小さい割には唐揚げなんかめちゃくちゃ大きかったですし。 うん。めっちゃでかいす。 うん。あれはいいですね。ちょうど。 うん。ちょうどシェアするのもいいし、1 人食べるのにもね。 うん。数も食べれますしね。 なるほど。 何と言っても安いのが1番ですね。 あ、そうですね。値段がちょっと異常でしたね。 びっくりですね。 特にあのニコさんがね、気づいてらっしゃ、あの持ち帰りの はい。 焼き飯が300 円になる日があるっていう。 あ、あの、それが売りなんでしょうけどね。 うん。 だ、作り置きするようなもんでもないのにあんだけ安く行くのがね。 そう、すぐ作ってくれて熱々も達してくれるっていうのがいいですね。 そうですよね。 はい。というわけで、あの、ニコさんおすすめの昭和を感じる名紹介。 はい。 はい。お名前何ですか? え、イコい判店。 イコい判店。 ちなみにそのネーミングの理由とかしてるんですか? うん。 なんかちらっとあの店内で見きしたところなんかあの天使さんが始まる前にここに喫茶店があって え、そこが行こいっていう喫茶店だったらしいです。そのお名前をそのままいいていこにされたみたいです。 ああ、優しい人なんですね。引き継がね。 というわけで、えっと、今回は、え、水田市になります。え、北戦半急北戦 駅前です。 直結ですね。 はい。 よかったらね、この昭和レッドのな、この建物たちも一緒にね、見学来てもらったら面白いかと思います。 はい。あの、動画の最後にですね、ちょっと予定外にですね、この探索ですね、 ニコさんと私のもうちょっとつけておきます。よかったらこの後の街がどなね、状況になってるのか見てもらえたらと思います。それでは失礼します。バイ。 はい。 ざマスチャンネル 昭和感ですよね。こうスロープが 180なんですね。すごいっすね。 ここまで降りてくんのにスの子もなんかど ほんまや。2のDの6の106 すごいっすね。で本当ニコさん越指してきたように階段の多さが障害ですよね。 あ、ここっから回れますよ。ぐるっとして 急に階段これやね。地下 1階。あ、これも何もないんか。 スワさんですね。ね、 右は新築っぽですけどね。左ボードですかね、これ。 へえ。なんか暑いな、ここ。ちょ、面白いですね。 面白いすね。え、 ディオス北8番です。 あ、今日あそこの看板懐かしそうやった。右側の。 いや、けどほんまこれセルシーとかやな。 あれ千カリーありますよ。 こんなん入ってる。ほんまに相手に 結構かきあるんですよ。 ああ、イオと繋がってんのか。 昨日や。 マジか。あ、 銀行もちゃんとありますよ。 お。 あ、ひごっこってか見たことあんな?あ、 あ、茨城ですよ、これ。 あの、ありましたよね。 イオ茨城のね。 うん。脇んとこに すごい。ちょ、さん、こ、こっちも通り道ありますよ。 なんか乗れるけど面白そう ね。気になります。あれ、奥行きあんな。だ、セル車。あ、こ、あれ、駐車場か。 駐車場に。なるほどなるほど。 なるほど。なんかいいっすね。ちょっとドキドキした。今おもろかった。 あ、看板ありました。 はいはいはいはい。 これが昭和感満漫才いいじゃないですか、これ。え、あ、こういうこと。まずこれ配置図が 12538 なんですね。3 あれ44がなくて5 ないです。あ、5あって6もないです。 7、あ、7はあ、今 はいはい。 あ、この辺がなくなったってことかな。で、駐車場になっちゃったの。 あ、元々そこが 6とか ね。 ね。 あ、でもあ、4 自体がないんか。あの番号的に。 そう、そう、そう、そう、そう。 でも6は あ、なんかこれ被せた後ある。あの、なんとか、え、で、これがインフォメーションその 2排地図。あ、 これ。 おお、暑いな。北千里 すごいですね。やっぱ反がありますね。 で、でかいで一番寄り駅。 ここの最寄り駅がね、 約中ですね。 船長ですね。 はい。 ま、近いですね。こっからここ。 そうですね。 ね。あの循環機センターもあるし。 あ、ほんまや。国立循環センターね。 あ、素晴らしい。なるほど。ありがとうございます。ちょ、おまけでつけとこう。オフショットで。こ、もうこっからなん? あ、ここから下りあって登りありますけど登ってみます。 反対。 反対。 めちゃおもろいな。ちゃんと稼働してますよ、これ。 [音楽] お前あ、ライバース日ケアセンター北セさんですね。 あ、今日1回1回結構ぎっちり入ってて、 え、2回も2 回もね、 やる。あ、今日呼びとかですね。 はい。ま、確か駅、駅だって濡れず直血やったらあ、 そらあけめちゃ昭和ですよ。こっち側。 あ、 思いっきりセルシを思い出すご利用くださいね。 あ、こんまや。駅前やね。ちょっと静かセルシーの作りやが。あ、だって船長と隣同士ですよね、ここ。 そう、そう、そう、そう。 それもあんのかな。 東海みたいなもんですね。 ねえ。 うん。 そっか。総方向で向こうやってね。 あね。で両方店も入って でも今の大きな巨大イオの作りと同じですよね。 そうですよね。 アーケード街がこうなっていくんですね。最後にね、めちゃ静か。一歩ずれたらこんなとこで巨大な施設を使って鬼ごっこ面白そうです。 ああ、そうそうね。やります。 いや、許可取れないです。 え、カリ切るとかね。 あの逃走 ああ、こんなのやったら面白いからね。 鬼ごっことかれんぼね。 ね、 実際僕らこのこういうとこでしたんですもんね。 あ、や、あの、使ってくのマンソンとかけりますね。 ね。あ、はい。鬼ごっこ、無茶の鬼ごっこしてね。 懐かしいな。いや、いいな。ここが中央部か。さっきの。 はいはいはいはい。 これがほら、ちょうど螺線の円形ドームとですね。 おお。 おお。暑いな。ここな んぞ。これは 今日残っててほしいですね。セルシーもう閉めた。閉めちゃったから。 本当螺線でぐるぐるなってますね。 すごい。 ほら、回ってみます。 あそこスタートみたい。あっち ね。うん。 体感しとかんとほらなくなるかもしれない。 あ、そしてこのね、我々介護やってるとこれスロープがまたこ長いんですよ。これ昔の あ、これか。 お手を取っての。 あ、ちょっとバリアフリーからほど遠いがでもバリアがフリーになっとる。素晴らしい。 エスカレーター上で走りから体を乗り出さん右です。エスカでめちゃ短いすよ。 中2 回みたいでありでもここは元気ですよね。電気も全部通ってるし。うん。 あの茨のあそこは映はエスカレーター住までもうねやめちゃいましたもんね。あ、こっからテナント募集中してますよ。 ニコさんフル本屋でも行くこですか? あ、行か行け。 あ、行けない。通れないんですよ。 今はも、 あ、違います。通りますけど、行けるんですか?あ、そっちの突き当たりがもいいんですね え。これどこ行くんですか?これ。 いや、でもこの動画とまずいなんちゃうから初めてこして。 あ、無理や。ほんまや。 あ、残念。 あ、ここはA さんになったんか。なるほど。ワクワクしたのに、あの上には何があったんやろう。 あ、けどどう見ても整備かなんかなんですよね。 あ、ほんまや。行きます。名天紹介がバリ昭和の名店だって。 あ、ほんまや。あれ、このドアどっかで見たことありますね。前ほら、 [音楽] あの、えっと、掃除時の、 あの、 デパートスター うん。の、 のマンションの 入り口もあれでしたよね。 昭和のあれですね。 そう、そう。あ、 じゃこっちは行けなくなって。 あ、ここだけは閉鎖したんか。 あ、だ、これはだから作ったですね。あ、ニコさん直感通り。あ、 管理島になってしまいました。いやいや、もういや、これで 1 本動画撮れてますよ、本当に。うん。いや、これもう皆さんサービスでつけてきますね。さらに面白くなったけど、これね、駐輪場が中 2階にあるんですね。これ どっから? え、これだっておしゃれなサイゼリアでこれ店 8号でしょ?8 番間か?え、どっから降りんやろ?にこっちも道ありますよ、まだ。 え、これ、あ、自転車バイクは降りて走行してくださいってバイクいいんですね、ここ。 あっちの建物から利用して上がってってこっちに ああ、なるほどね。 すごいなあ。めちゃめちゃすごいすね。足がいては 作りがめちゃめちゃすごい。 同じやった。テントはあったらいい。まあね。びしょびしょやけど。すぐそこ階段やしこね。ニコさんだから間違えてここ通りそうですよ。バイクでね。 だ、あっちじゃないんですか?いや、こっちや、おもろいじゃないですか。だいぶあいつ間違ってんぞみたいな。あ、ニコさん、ちょ、面白い。ここ、あそこ道路ですよ。ほら。 あ、 ほら、今車上がってきました。ほら、バイクも。 はい。あ、あのバイクが上がってく。 で、あっち駐車場ですね。 はいはいはい。 あれ今日中1回ぐらいですよね。2 階じゃなくて ですね。 うわ、すげえな。作り。ちょ、やめよう。やめよう。言うて緊急見つけてしまう。 このね、昭和38 年千あ、これね、万の頃ですよ。 今も大阪で万博やってますけどね。 ツモの方ですね、これ。 ああ、そうですね。 へ、ピーコックスストア。 うん。 ほんで公文書館。いや、これは知らないですね。ああ、いい団地やったんですね。 ランチが多いだけあって近隣センター千輪タウンお前白 うんで白ね 1970年 この大きいハ活家にありますよ。 ありますか?やっぱすごかったもんな。ま、まさにこの地区ですもんね。 すごいな。 いやいや、歴史の勉強になって。あ、最後白張ってる。来るぞ、万博。 はい。 へえ。これは 50年経った結果なんやな。今 すごいですね。 ねえ。本 ああ、こが道路でね。 はいはいはいはい。 あ、ほんまや。いやあ。あ。いや、希望あるな。ここをね、駅から ね。駅から歩いて家帰たら希望がありますね。 ね、当時の
【今回のエピソード】
「視聴者コメントやってみた」シリーズです。今回は推薦者さん自ら案内頂く町中華の名店でとにかく安くて早くて美味しいんです。それではいってらっしゃい!
ーーー関連動画ーーー
【昭和を感じる茨木市紹介】高槻市と茨木市にまたがる巨大な総持寺団地の今をご紹介します
https://youtu.be/IKMEJMBtk2U
【昭和を感じる茨木市名店紹介】阪急茨木市駅前のソシオで食べ歩き / 「なか卯」発祥の地 / 昭和から営業している3つの喫茶店を紹介します!
https://youtu.be/jpzGNSxE3y4
↓↓チャンネル登録はこちら↓↓
★ザーマスチャンネル【メインチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCHKVcBWYbd14SQaYhBNvCDg/
★ざーます取材ちゃんねる【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCuRxlz4qlHD7sFAQ0qx0E_g
★株式投資参謀本部【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCo2E9KQEFfn_wRvobIM_nuA
★MASUZAWA MOTORS
古物【自動車商】京都 第612352130014号
【Dear my foreign subscribers / viewers】
YouTube has an automatic translation feat祥ure.
Please click on the “Caption” icon on the bottom
right of the screen to activate subtitles.【PC only】
#いこい飯店 #名店紹介 #吹田市
7 Comments
ザーマスさん、こんばんは。またまた町中華。ニコさん、いい店を紹介してくれますねぇ。どれも美味しそうです。頼んで出てくるのが本当に早いですね。早いのが取り柄と言えば、月の家円鏡。ああ、古すぎてわからないでしょうね。すみません。それと値段も手ごろで、言うことなし。場所もいい所にあり、雨でもぬれずに助かりますね。街のつくりも楽しそうです。いい所を紹介頂きました。それでは、バーイ。
ザーマスさん、こんばんは。
ここ、私はけっこう来るんですよね。
中華屋さんもですが、3番館の中にあるインド料理屋さんが行きつけです。
箕面の小野原にある『サニーサイド』というパン屋さんに行ってから、ここに来るんですわ。
このお店、安くてかなりびっくりでした。
そういえば、私もメニューをそんなに見ることなく「チャーハン!」ですね。
迷ったことがほとんどありません。
反対に妻はじっくり見て決めてます。
ここに先週も行ってしまいました🤣
日中の雨は太陽族の我等が阻止出来ますが!?
夜は太陽が昇らないので力及ばず雨でしたね💦
いいなあ、あんな所で昼飲みしたいなあ。北千里は55年前に比べるとずいぶん年をくっちゃいましたが今年あたりから大規模な再開発で生まれ変わるみたいです。でもあの店はあのままでいてほしい。
ザーマスさんこんにちは!
今の時代にあのボリュームであれだけ食べられて4,000円とはすごいですね!😮
しかもクオリティもしっかりしてそうなのに!最近ではネオ町中華と言って若者向けねインスタ映えする綺麗な店内、お洒落な料理を提供するお店もありますが
こういうザ・町中華とても好きです!
北千里は中学入試、大学入試、模試ぐらいでしか利用したことないからか
覚えが全然ないなぁと思ったら全て駅の東側なので駅西側のモールには行ったことないのか…
あの近辺は車ではよく通りますが
モノレールができてから阪大の最寄り駅はそっちうつったのも廃れだした要因の一つではないでしょうか?
場所によっては北千里の方が近いし、モノレールは高い、遅い、乗り継ぎ不便なので北千里通学も多いとは思いますが
セルシーは解体が始まりましたね。
こんにちは
遅くなりましたが、北千里ってもうこんな感じになってるんですね。昭和の頃はめちゃくちゃ賑わっておりましたが、時間帯もあるのでしょうか??
ひっそりガラガラなんでしょうね。
こんな町中華さんがあったんですね!!
中華そば風な優しい(もう背脂ギトギトは厳しい自分から見ると)ラーメンって最近は貴重に感じます。
もう唐揚げとか餃子とか、がっつり!!
もうお腹が空いて来ました😂