日本三大下り宮 熊本県 日下部吉見神社

日本三大下り宮 熊本県 日下部吉見神社

はい。え、ここはですね、熊本高森にある 草部吉見神社です。え、ここはですね、 日本3大宮の1つって言われていまして、 この神社の奥にはですね、この神のですね 、ご量もあるというところです。え、それ では行ってみましょう。 ここってですね、あの、下宮というところ で、え、全国で3つある大きな、下り宮の 中の1つなんですね。で、下からですね、 こう利キが上がってくる感じがしてですね 、すごく癒されるとこ感じがするんですね 。で、あの、ま、僕自体のシンクロなん ですけど、この前九州に来たのが先月、え 、鹿児島に行っていたんですね。で、 鹿児島に行って大隅半島にある三郎 っていうところに行ってました。その産良 っていうのは神務天皇の父親である。 そして玉寄姫が、え、埋送されている ところ、まられているところがあ、産山な んですね。 で、そのアイラ三両のその、え、宇吹味と寄り姫の息子である人務天皇、そして神務天皇の息子であるこの聞こいの巫の見た、今御料を着てるということでなんかすごくあのシンクを感じるんですよ。 [音楽] それでこの小のこの母親は誰かと言いますと、この方は今年代主、え、娘である、え、た姫という方なんですね。で、そういう意味で言うとその鹿児島に行った時に、え、夏祭りに参加させていただいてそこで、え、ま、能をしたんですけど、そこで小年代主わゆる恵比寿の、え、奉能をしたんですね。 [音楽] そういったこともあってすごくあの 白主そして合津人務天皇そしてその息子と いうことでなんかずっとシンクロが続い てる感じがするんです。えっとここは熊本 県のえ高森というところでもう少し南の方 に行くと平立神宮、え、そして高千がある というところです。え、ここの二部の吉見 神社ってあまり皆さんいらっしゃらないん ですけど、是非高町に来たら来て いただければすごくいいと思います。 そしてその神社の東に2300m来た ところにこの5両がありますので、是非 この5両も来てください。この5量にまら れてる方は皇族の1番最初の方です。

草部吉見神社
日本三大下り宮:一般的に上り階段の先に社殿があるのに対し、草部吉見神社は鳥居をくぐってから130段もの石段を下った場所に社殿があります。
ご祭神:初代天皇とされる神武天皇の第一皇子である日子八井命(ひこやいのみこと)が主祭神として祀られています。日子八井命は、阿蘇では国龍神、草部吉見神とも呼ばれています。
大蛇伝説:この神社には、日子八井命が住民を苦しめていた大蛇を退治し、大蛇が棲んでいた池を埋めて宮殿を建てたという伝説が伝わっています。宮殿の屋根や壁を草で葺いた故事から、この地が「草部」と呼ばれるようになったとされています。

google map
https://maps.app.goo.gl/a2tRURMCmNEKxWvc9

5月9日発売
大村 真吾 (著)
宇宙魂が目覚める「超聖地日本」量子遠隔旅
– Quantum Remote Travel - - QRT –
書店、Amazonにて販売中
よろしくお願い致します。
https://x.gd/FYHly

チャンネル登録お願いします。
https://bit.ly/3GNw6cW

株式会社クラブワールドは、世界の聖地で
「癒し」「心」の旅をプロデュース。
魂の成長のためのイベント、セミナーを企画する会社です。
https://www.club-world.jp/
公式ライン
https://lin.ee/FD2hIwo

#熊本
#大村真吾
#シンクロ加速

Write A Comment

Exit mobile version