【食べめぐ】#161 茨城県阿見 魚祐【新鮮なお魚を抜群の料理で堪能できるパフォーマンス度高い花室川沿いの隠れた人気店】
今日はハ畑の向こうにお城の土類のような 高台。やはりここを目の前にいたしますと なかなかに立派なものやのうと思って しまいますが、今回は愛紗さちゃん号で ここを登って侵入を試みてみましょう。 まさに敵の侵入を妨たげとする長い登り坂 でありますが見よまあ我が最ちゃん号で ありましたら息1つ切らさずラック楽なの であります。まあこれが松下電気の電チリ パワーというやつですかね。と、ここは皆 さんどこだか分かりますかね?左は フェンスから察するに野球の練習表のよう でありますが、今看板がありましたが土裏 第3高等学校というハイスクールであり ます。向こうに校舎が見えましたけど、今 から約80年前は海軍飛行予習生の設備 だったところですね。原没車の苦用刀が 立てられております。ここは幽霊がだっぺ なとお化けなんて嘘さとか言っとる投稿者 。夜といえば最近は天文部の方々の活躍が 注目を浴びている学校でもありますね。 高台ですし東川はすぐ向こうに日本第2の 湖が裏が広がっておりますからね。ああ、 今回ですが、この学校の生徒に愛紗をお 広飯しにやってきたわけでなく、お食事の 前に霞ヶを一望できないかななんて思って やってきたわけですよ。さて、長い坂の 手前の正門で車を止めようと思いますが、 ありゃありゃ思ったような望めませんで ありましたね。ああ、ここをけての凶暴を 皆さんと一緒に楽しんでまいりましょう。 ではパイルダー おん掛け声がすげえ古いんだっぺな。 トんこという熟合高校で習ったか怪しい 投稿者。まあこれでも安全運転を心がけて いますので最速記録を目指すというのには ほど遠いんですけどね。 式の季節ですと桜並きが有名な名所なの ですよね。ああ、投稿者と一緒ですを連想 させますから演技でもないのですけど、 それにしてもこの桜並きはよかれん時代 から植えられていたのですかねと木々も つきまして現実に引き戻されようとしてい ますがはい。そして学校から出た途端に 大番焼き屋さんがありますから私は買うの が日家になりそうだな。 まあ、甘いものをいただきますと脳の働き が私の場合3倍になりますからね。でも ラーメンもいいよな。激布り通りなんだっ けなと。貧層な学生時代の思い出しかない 投稿者。まあ、今回目指すところは ヘルシーなお魚料理のお店でありますから 、その心配は不要なのですけどね。それに してもまたたこ焼きのお店がありますが、 お金持ちの学生さんが多いのかな?タコの 相場高頭でもうたこ焼きにタコ入れれへん とか言っとるみたいだしな。今渡っている のは花室川でありますが、戦前にここら辺 にかきのきっていう電車の停車場があった のですが、古代の時代に天和たるの兵が柿 の大木を倒してこの川を渡ったという神話 から来てるみたいですね。ああ、投稿者は 花室川だいぶ するのは目に見えてますけど。で、回転 時間までありますので、ちょっとここら辺 をちょろちょろして時間を潰しますかと。 約20分経過いたしましたので撮影再開で あります。今回目指すおさんですが、 こちらの川沿いを通ってお店に向かいます 。先ほど話していた牡蠣の木橋はあちらに 見える橋の今でも名称になっているそう ですけど。あ、で駐車場はお店から若干 離れていましてここですね。案内も書かれ ていますが若干戸惑いますね。さちゃん号 はどこに止めさせてもらおうかな。じゃあ 自動車の邪魔にならないここにいたします かね。どうでもいいですが、投稿者はこれ を魚宅と呼んでいましたが、それはこっち の字ですよ。何かと間らしいんだっけなと 。まあ、間違えるの投稿者だけだと思うの ですが。ね、目立つように看板やりが出て ますから、お店を見落とすということは ないと思いますが、街当の看板は結構年気 が経ってますから営業年数が長いのですか ね。ではメニューをさらっと読みまして、 まあ、お店の玄関が分からなかったのです けど、何事もなかったようにですね、 いざいざ入点であります。では、お店のお 外に出てメニューを改めて見てみましょう 。お魚屋さんの絞られたメニューであり ますね。土裏というとおろし売り市場が ありまして、水産も扱っておりますから、 近隣に海鮮丼を扱うお店がこつりつりと あったりするのですよね。しかも海の近く より格安でいただけるのが魅力であります 。今回天下 さんもメニューを2000円以下で抑えて いるのは庶民軍エースとしてはありがたい 限りです。お魚ということで季節ごとに 出していただくものはかなり変化するのか と思いますが、マグロの唐揚げ定移は ちょっと上級車向けメニューに思えますが いかがでしょうかね。この並びだと大体の 人はお刺身に行くと思うんだけどな。価格 も税込み1450円 とお手頃感がありますしね。居酒屋って なっていますけど、今はランチの営業なの ですかね。土日はお休みですけど、法事の 集まりの予約なんかはやめちゃっているの かな。まあ、何事もお電話をして聞いて みるのが1番ですよね。店内は宴会に使わ れるような畳の間にテーブルが置かれてい て、足が良くない方でも安心ですよね。 長年お店を切り盛りしてきたお母さんと 息子さん夫婦でなかなかに賑やかな店内で あります。回転2番目の入点でしたが兵庫 近くに続々と客人が入転して店内は なかなかに狂境です。ないおし屋さん みたいで緊張する中待つこと20分。今回 のご注文はこちら回線ドーン どんぶり定食という感じのフルスペック ボリューム感に驚くばかりであります。 どんぶりの中身はこんな感じ。まさに土裏 の海に来ちゃったという感じですよね。 魚介類に明るくないのがバレてしまいます が目視いたしますとこんな感じでありまし てまああれやとにかくごっついもんが ワンサ入っとんやでという感じであります 。そして上品そうな味付けのお味噌汁ると シリは別皿になっておりましてお好みで ここにお醤油をかける感じです。こんにゃ と厚揚げの小バチに野菜サラダと何から 食べようかどんぶりに手をかけますが こちらはサバですかね。おつに生たこ でお醤油なしで新鮮な風味を味わいます。 クリアな食感で素材そのまんまを楽しめ ますね。ようやくス飯が顔を出しました からアクセントに一口。こちらはマグロの トロですよね。そういえば投稿者がお ビールの宛てにしておりました。だいぶ 食べましたね。マグロって油の乗りすぎな のもいまいのような気がしましてこれ ぐらいがちょうどよろしいよな。では自身 ありげな卵焼きもパクリン何気に高級料理 店を思わす整ったお味でありますね。 こちらもサバでありますよね。なんか味が 強すぎずいくらでも食べれちゃう感じ。 海鮮丼と言うと私は叩きが1番好きなんだ けどな。で、すごく色が綺麗なサーモンで あります。こちらもとんがったお味でなく 食感が楽しめますね。で、またトロを パクリンいたしましょう。銀行のそれのが あまりにも有名なこちらですけど、あれは なかなかに優秀ですけど、本物と見分け方 って色の濃さの違いとかあるみたいですよ ね。まあ本当はキウリにお醤油つけて乗せ て食べるのがマナーなんでしょうけど。 こちらは葉ちかな。まあ間違っていたら ツッコみをお願いします。これは何かの買 ですよね。とんかつでもそうですけど、 よく調味料つけないで食べれるねとか言わ れますけど、ここまで新鮮ですと逆に醤油 を食べてる感じになってしまう気もするよ な。あ、ちなみにスプーンも付属しており ますので食べやすさに応じて使い分けるの がいいですよね。これはサービスで頂いた 平うですね。餌霞が裏で取れたフレッシュ そのものだそうです。こういった高級食材 はすぐ東京の豊洲市場に行ってしまうそう で本当の取り立てをいただけるのは地元 みんならではの恩恵でありますよね。あ、 で高級魚ってやっぱりかなりタンパなので ここではお醤油を使いますね。ちょっと だけかけたつもりですけど、濃いお醤油の お味を楽しめますね。ハサ醤油で書き込む というき方もあるそうですが、これかなり 使う調味料を選ぶシビアな食材ですよねと 慎重されている食材ですが、次に投稿者が 食べれる日は来るのかなと出して いただけるものは高級点ですが、土裏網 市民に似合う庶民的な雰囲気でお料理を 味わいまし はい、ごちそう様でした。最後までご視聴 ありがとうございました。高評価と チャンネル登録をぜ非ぜひぜ非 現在過去未来の動画のご視聴よろしくお 願いいたします。
第161回目は茨城県阿見の、国道125号線(旧道)、花室川近くで営業していらっしゃる 魚祐(うおゆう) さんです。
長年、地元に根ざした料理店として営業されているようですが、今は息子さん夫婦とお母さんでお店を回しているような感じなのですかね。
どうも、聞いた感じですと霞ヶ浦で漁業もされているそうで、レストランや料亭・市場に捕れたお魚を卸しているようですね。
(茨城県稲敷郡阿見町阿見1264)
メニューは5種類ですが、「本日の」とついているので期間替わりで季節のお魚が楽しめるようになっているのでしょう。
価格も観光地価格とはかけ離れて、かなりお得があります。ボリュームもかなりありまして、海鮮丼はちょっと食べ進めないとしたの酢飯が見えてこないぐらいお魚がのっています。
訪店したのが9月初旬ということで、旬なものとして、霞ヶ浦名産の「シラウオ」をサービスしていただきました。名産と言っても地元民はお目にかかったことがある方は少ないのではないでしょうか。高級魚でほとんど東京の豊洲市場に行ってしまうそうで、実際出されるのは料理店や高級ホテルなどになるのですかね。どうしても、食されるのは翌日になってしまうので、捕れた当日にほんと新鮮なものを食べれるのは、凄く貴重なことなのだとか。と、珍しい体験をさせていただきました。
お値段が手頃なのか、意外なことに若い女性のグループもちらほら…ちょっとした隠れ家的なお店です。
動画中の音楽は
甘茶の音楽工房 様
「かすみ草」
「小さな足あと」
「ピコピコディスコ」
「シンプルスタイル」
を使わせていただいています。
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
動画の編集は
YMMを使わせていただきました。
#茨城
#阿見
#土浦
#魚祐
#うおゆう
#霞ヶ浦
#海鮮
#魚料理
#名店
#グルメ
#ランチ
#お値打ち
#食レポ
#どんな店
5 Comments
さい子さん、こんばんは〜😄シラスが美味そうですね😄大好きです!動画お疲れ様です😄
本当にうまいものや新鮮な素材は香りのつく調味料なしで味わいたいものですね。最近僕もそういうのがわかってきました。サムネを拝見してさいコ様御一行ついに高知まで遠征されたのかと思いました。
昔「海鮮丼」を頼んでいざ食べようとした時、醤油を直接丼にかけるのか
別の小皿を使うのかで悩んでしまったことがあります。
刺身を醤油無しで食べるとは、驚きです!
キュウリの漬け物には、七味と醤油が基本でした。(笑)
運動不足に自転車欲しい❤❤
いつも、しぶい店舗をご紹介下さりありがとうございます。私も釣りや親戚に行って何回か前を通ったり゙しているのですが、魚拓だと思ってました。海鮮丼のシラス、淡水域のシラスはけっこう貴重ですよね。今度、ランチして来ます✌️
ついでに三高グラウンドの反対側の供養塔は真言宗豊山派の法泉寺の一部に建ってます。