【盟友が再会😀滋賀・草津】語り尽くす思い出×美酒×美味いもん 旬の琵琶マス~新選組~刀打ち~酒粕で造る焼酎~近江牛 #おとな旅あるき旅   #traveljapan    #三田村邦彦   #伊吹吾郎

【盟友が再会😀滋賀・草津】語り尽くす思い出×美酒×美味いもん 旬の琵琶マス~新選組~刀打ち~酒粕で造る焼酎~近江牛 #おとな旅あるき旅 #traveljapan #三田村邦彦 #伊吹吾郎

今回は草ですが、なんとおかげ様で大人旅 、歩き旅800回でございます。これも 1人に皆様のおかげでございます。それと もう一方じゃん黄れ [音楽] ないでお願いします。ゴブ沙汰しており ます。おは ちゃん 800回おめでとう。ございます。 三田村が敬愛してやまない大先輩イ吹五郎。出会って早 40年以上。きっかけはあの必殺仕事。 京都に来て 藤田誠さんにお会いして木五郎さんにお会いして仕事を一緒にさせていただいて なんと楽しかったことかやっぱりこの職業を選んで良かったなと思って うん。 今ここに私が あ 芸能界で はいはいはい。 生きているわけでございます。全てい吹のおかげでございます。ありがとうございます。 そうだよな。 あ、大人旅歩き旅。今回は祝の死が草。 憧れの先輩であり、名の吹さんと飲んで食べて語り尽くします。久しぶりの再開に進む酒。 では参ろう。 蘇える懐かしい思い出 僕の目の前でちらってあげて 飯に残る不勢ある祝草 大阪初ブらリ最発大人旅やる気旅必殺仕事人コンビで巡る旅あなたの人生が変わる出会いが待ってます行ができまし どうでございますでしょうか? 素敵ですよ。 この5種類用意させていただいて。 あ、そう。 その時の気持ちによってね。 はあ。 ちょっと辛いなって言った時に木を炊いていただいて うん。うん。うん。 輝きで背中を押してもらうのもいてもらうのもいいですね。よろしかったら はい。ただきたい。 お買い求めください。 絶対買ってください。 大阪初ブラる旅 市が草の旅。大阪から草へは新快速で およそ50分です。 江戸時代に賑わっていた草の宿町。古い 建物が残り時代劇の撮影でもお馴染み 2人にとっても思い出深い場所なんです。 いやいやしかしまあ ね。さんたもこんな形で持ってさ はい。 再開すると思いもしかったなあ。あんたところでいくつに乗ったんだよ。 71です。もうすぐ2です。 そうか。 72ですよ。 そんななの? え、最初に出会った時僕25 歳でしたもん。 ということは俺よりも下なんだ。 あ、そう。あ、そりそうだな。 [音楽] びっくりするぐらい。 ちょ、ちょ、ちょ、ちょ、ちょ、 はい。 温泉内饅じってなんだよこれ。 いや、温泉内まじ。 どういう意味なんだろうね。 あら、若い方がお邪魔します。 お邪魔いたします。いいですか? はい。 ああ、 本あるじゃないですか。温泉饅じ。 [音楽] [拍手] 若フェは季節の創作和菓が人気のお店。 ここで今話題になっているのが [音楽] これが温泉なんじやってケペケじゃないけどペってなってるわ 湯が このミングの意味は何なの? えっとね群馬県の草を間違えて来られるお客さんが多くて はいがいらっしゃるなでしょ。そんな人は群馬と滋賀県は 間違いよがないでしょ。 全然申し訳なかったんで、あの、草市の観光物さん協会さんとコラボさせてもらって誕生したお菓子です。 え、そんな音声ないすもんね。こっちの温泉はないですね。 行くよ、 行け、 お、綺麗な腰や。 [音楽] 甘さがね、ものすごくこの押さえてあるね。これよく出れるよ。 そうですね。ほぼ毎日乾売してますね。 え、乾売。 はい。そうです。 群馬県のと間違えるお客さんが多いことからそれを逆手にとって作られた新たな名物。 1 日に100個売れることもあるほど人気。 最近は本当に群馬から 来てでお土産でも自分のところ持って帰える。 それも面白い話だよね。すごいなと思います。本当に。はい。 ちょっとここれ次ちょっと 何こんな昼間から はい。いいの? もう朝から昼から夜からこの番組はすいません。 [音楽] 何これ? すごい小切れな。 どういう店だ?これなんでしょ? おぼ ランチメニュー。 お寿司屋さん。 筋屋だね。 めちゃくちゃおしゃれですよ。ゆきさん。 え、 いらっしゃいませ。 あ、こんにちは。 はい。こんにちは。 すいません。あの はい。 ビールなんてありますよね。 ビールは。はい。ありがとうございます。 じゃあちょっとお邪魔して。 すいません。ませ。 お邪魔します。 カウンターだけですか?あ、こっちあるんですね。 あ、そうです。はい。 ああ、そうそう。 琵琶湖の魚を中心に全国の旬の魚で寿司を握るおぼ新鮮な食材は漁師さんから直接仕入れています。 いや、お久しぶりですっていうの 800回本当ありがとうございます。て 800回おめでとうございます。 ありがとうございます。 で周辺もね、ロケーションにはま、よく来 たけれどね、ヒれはあなたがね、箱に入れ られてさね、美に捨てられて、ブクブクブ 沈んでいって、そこ俺が泳いで潜って水中 泳いで行って蓋を開けて君を助けると シだわけ。 はい。 ね、水圧で持ってさ、その蓋がね、開けるの泳いで行って、俺開けるのがえしたんだ。あれ? [音楽] [笑い] ああ、 故業が多いんですか? 故業はね、あの、扱える時期のものを扱させてもらってるんですけど、 ここに船寿司ってのがあるんですけど はい。船寿司ございます。 このうんちに来たらね。 はい。 船寿司をまず食わない。だめだよ。 そうですね。 大好きに。おお、来た。ほら。 これが直家製のほ寿司ですね。 これはつけて何年物とか何年物とかって そうですね1 番早くて半年で使るんですけども 1年ぐらい1 年ぐらい はいでこれまた今年の多いか去年もで最近仕上がったものですね。 これ良かったらですねられてる北島ってお酒があるんですけどものすごく相性がいいんでお勧めしておりますが 遠慮なくでした。よく出てくるんだ。 [笑い] 俺今言おうかと思った。 日本酒とね、やっぱりこれは日本酒だよね。ああ、乾杯しましょう。 あ、いち、はい、 はいはいはいはい。おかし。 あ、久美味しい。 いいね。 はい。 お、久しぶりですか?船寿司。 そう、久しぶり。久しぶりもいいとこだよ。 美味しい。久しぶりだともあるけれども、なかなか食べられない。こういうのね。 ビアマスのにりでございます。 ありがとう。 うん。 これビアマスの は年中あるんですか? えっとね、時期がありまして。 はい。 で、今は本当に旬真っさかりでございましてはい。今が一番美味しいかなと思います。うん。 まあ、ゆるゆる食べた方が早いわ。うん。うん。程よい油のりでみもなく美味しいですね。 ね。ビアマさんすっきりした油でね、本当に美味しいと思います。 琵琶湖の恵みと地元さの料理を堪能し思い出話にも花が咲きます。 1 番最初のロケの時に うん。 弁当が自前っていうのを知らなくて 京都映が自前じゃないですか?弁当。 あ、そうそう。 で、政作の進行の人に、え、あのお弁当ないんですか?て、え、持ってきてへんの?いや、え、自分で持ってくんですか?て、当たり前やん。言われて、 あ、 イ吹さんがこれでよかったら食べ、あの、一緒に食べろうって言われてお銃の 3段ね。 うん。 だったんですよ。 美味しかったです。 うん。 若者払えってるしありがたかった。その、その思い出はね。 あ、 もう46年経ってもう覚えてますもんね。 もうちょっと行くと、あの左肩に うん。 道シルベがあります。な んて書いてあるんだろう? なんて書いてあるでしょう? うん。 これが中先道だ。これがね。 はい。右。 これが中線道。 右こっちです。 あ、東海道です。これこ、これは東海道。 こっちが東海道で。 ああ、そういうことか。 [音楽] 東海道と中仙道が交わる殺塾。参金交代で大名も通る交通の要所でした。 [音楽] 本人に寄ってみますか? こうね、本人があるの? はい。 おは子バとも言うらしいよ。 はい。ああ。はい。こうです。いいですね。この門いらしい。 [笑い] もういきなり時代劇っていうかやってる風な感じしてますよね。 では参ろう。 うん。 いいですね。 ごめん。 こんにちは。いらっしゃいませ。 どうぞ。こんにちは。い 大名やが利用した殺本人は現存する本人の中で全国最大級の規模。 こちら入っていただきますと、あの、殿様の部屋へと繋がっていく畳廊下になりますね。で、この両側に、ま、図者の方が止まったり休憩したりする部屋がこう並んでいるとある。 いう状況でございますね。 多い時はご一様何人ぐらいで あ、そうですね。この本人ですと 780多い時ですと 段が高くなってます。 はい。こっからがいわゆるあの冗談と言いまして、 暗いの高い人が食事や泊まりをする冗談の。身分の低い人は入ることが許されなかった場所なんです。 いや、どっからいいた? あの冗談がミスったらいけないですか?入れないですから。 うまい、うまい、うまい、うまいね。たまうまいこと言うね。められた。 こちらがお人様なり、え、 1 番のお客様がお泊まりになれる。またはい。 これは立派のですね。 そうだ。雷者たちがこの [音楽] 1 枚のこっちでいていびきのひどいやつがいたらうるさいなお前はってもう首切られたりなんかどっか行かそんな人いましたね。いびきのうるさい人。 いた、いた。 あのね、東の時代駅の逆頃の上田吉次郎さん。 上田吉次郎さん。 う、ですけど、 何し間か泊まりで行ったんだけど俺はね、上田さんと一緒の部屋だったんだ。またこれが風がすごいだろ。 これでこれ、 それがさったーって寝て見たらね、マントしが一等そのに見えるのよ。 こちらには歴史に名を残すあの有名な人物を宿泊していたそうで、あの中ほどのこちらがあの新撰組 ああ 肘方俊蔵さん、斎藤はじめさん、東太郎さん、 藤堂平介さん、その他にも合わせてここに 32 名がお泊まりになられたという記録でございます。 えっと、7 年ぐらい前に新たな発見がございまして、この時のものが出てきたんですよ。 ほ、 それがそちらでございます。 これ卵筆入れ。 あ、そうなんです。お忘れない。 忘れたものって書いてあるんですか? はい。 大福長にも記載され、当地のものがそのまま保管されていたんです。 それを今持って保存してあるわけ。 そうですね。 すごいな。 そして草の古半のおすすめスポット。 琵琶湖博物館では湖の追い立ちや人と 生き物の関わりを学べる展示を始め、 琵琶湖の中を歩いているようなトンネル 水槽など琵琶湖の全てを体験できます。 [音楽] そしてお隣水星 植物公園水の森では日本最大級のハスト水を年中見ることができます。式折りおりの花が見られる庭園エリアも魅力です。い [音楽] や、もうこの水の中でもいいからちょっと浸りたいですね。 うん。これしかし琵琶湖はどっちの方にあるんだろうね。 ビアコビアコに流れてるらしいですからすぐ そっちから すぐそこがもう琵琶すね。 これはなんだ? カンカンカンカン。 音聞こえるね。 なんか書いてあります。 なんか書いてあります。 うん。 カジ屋さんですよ。 そう。刀かじ屋。 はい。 おお。 おお。 ああ、すいません。すいません。お邪魔してます。 うわ、 外も暑いけど、 この中が倍ぐらい暑いです。 え、今現役で刀火事を、 あ、元気でやってるんです。はい。 何目かで? いや、あの、別の市長のところに弟入りしまして、 ほ、 はい。 人間国報の投称に弟入りし、その後殺で独立。 全国から刀作りの依頼を受ける名称です。 歯を叩いてえで綺麗にしてやつが これですね。ほ、 はい。 これからまだ歯を作っていか こっからあのさっき言われたように波紋を入れる作業があるんです。 あ、こっから波紋を入れる作業。 ええ、 まだまだこれから ま、刃は全然あれだ。まだ はい。工程はあとどのぐらい行くんですか?じゃあ 工程はもうこれで大体半分ぐらい。 半分? はい。 まだ半分。そんな半分ですね。 はい。 どのぐらい切れるものかな。 あの、切ってい。 もしよかったら、あの、ちょっと試しに売ってみられますか? これ若い人が。 そうですか。じゃあ、 それはそういうさんに言われたらもういえ で俺は この辺は はい。 そうです。はい。 ひたすら打ち続けて作れる刀は年間 5振りから10 振り。ずっと同じ場所でいいですか? はい。 これは動かしてきますしね。はい。オッケーです。 全然伸びないですよ。 よい。 こね。 スタート。 うん。腰の座り方がいいですよね。 刀の長さまで伸ばすのに 2 日はかかるんです。すごいな。しても熱いのにこのよくこれやってられるな。ちょっと一見 久しぶりに寄っていきたいところがこすごいんです。ドカさんなんですよ。 この名前 珍しいですよ。同。あ あ、同。 あの同。え、 同感。考えてもう読めないな。 言うんじゃなかった。すいま。あ、こんにちは。 ごぶ沙汰しております。 暑い中はどうもお久しぶりで。 お久しぶりで。もう10 年ぶりぐらいですね。 そうですね。はい。 太田手は江戸城を築上した太田道館の子孫で明治初期に酒作りを始めました。日本種はもちろん焼酎やワインまで作っています。 僕はもう今未だに何でも飲んでるんですけど。 うん。 い吹さんも ま、どっちかというと焼酎が多いかな。脱いにね。 ご用意してます。お酒も焼酎も。 あ、焼酎もワも ワイも はい。 ブランデも。 いや、ブランデはちょっと用意してください。 ありますよ。でもね、あの飲んでいただけるでしたらあ。 [笑い] はい。 ということで三田村が支援させていただくのは自社で育てる山田西の巡大銀場。そして [音楽] この大銀城の絞った酒カスを 再発行して それを上流した 大銀城のカ取焼酎になります。 ほ、カスト焼酎。 はい。 これは米上駐 いや、カす取になります。原料は酒かすだけなんです。 うわあ。 はい、改めて 800回おめでとう。 ありがとう。なんとこれコがあるね。こういう感じの焼酎って飲んだことないな。 だって酒かすって みーちゃんありがとう。 いやい呼んでいただいたありがとうございます。 すいません。受給大今おいくつでございますから。 おお。 もう66になりますね。 まだまだまだだ。 20 代目はもうご速はいら。あと次は 息子はなんかその辺に その辺に息子さ はそっくり 本当だな。 そっくり。 あなたのは今後ね、うちのこのね、逆をどのようにしてたいというか何かあります? [笑い] 日本の伝統を守りつつも、 え、幅広くお酒の文化に より良いあの対応をしていけたらなと思っております。 うん。 新しい新商品を出して、え、お客様に喜んでいただけたらなと思っております。 えい。 是非それをね、実頑張ってほしいですね。 すごい本当立派のありがとうございます。 [音楽] うかったんだな。 はい。 ああ。 ああ。 それで吹さん 今日の夕食。 うん。 大牛です。 その屋大牛。 はい。 大海に来たら大御牛で いかがでございますか? まあこそれ以上の贅沢はないよ。 はい。どうぞ。 ああ、だからまた お邪魔します。 お邪魔いたします。します。お願いします。 はい。お世 はい。おこち 死偽舗の大牛のとがむ焼肉店佐野。とんやならではのお値段で上質なお肉が味わえます。 いやあ、改めまして。 何回も用ですけども。 はい。 か みちゃんお ありがとうございます。おい、おい、 ありがとうございます。 昨日に俺寝れなかったんですよ。 11時ぐらいに寝て うん。1 時に起きて、3 時に起きて、4 時に起きてうん。なんでそんなイさんと会えると思ってそうですよ。 もうね、ワクワクしちゃって。 まあまあ。 はい。お待たせしました。こちら大吉島森に会います。 うわあ。たくださ はい。こしもりです。 ありがとうございます。 そうだな。これはいい肉やね。ミトンビ。 [音楽] え、シャトブリア。はい。 もうめっちゃ美味しいところから はいはいはいはい。 あの焼き具合はご自分で いいですか? そうですね。いいです。い 表面がカリカリのこんがり焼いて うん。 カリってするぐらいの 今日は君に任すから。 柔らかい。はい。 ありがとう。けてきちゃいますね。 このお肉。 届ける。 失礼します。大牛サーインのエシブでございます。 お、これもまたいいぜ。これもいける。も 見ただけで分かる。 サロイのサーロイのしゃぶしゃぶですよ、これ。うわ、 いいね。焼きしゃぶね。 やっぱりめちゃくちゃいいお肉ですね。 とんでもなく美味しいですね。うん。 もうこれ 大人旅やる気死が草の旅の新肉屋でくのは刺しが入った自慢のサーロイン [音楽] 失礼します。 大牛サーロインのエキシャブでございます。 おもたいぜ。これもいける。もう見ただけで分かるよな。 あの北海道でさ ね、生番組のね、一 時間番組MC やったのがあったんだよね。あ、その頃に初めて焼きしゃぶってのをね、 食べたんですよ。 はい。 なんと前な思って。 これも美味しいでしょうね。 それ、それに、 それに負けずどうかですね。ね。 うん。 もう軽く色が変わればもう大丈夫です。 うん。さん、ちょっと焼いた方がいいんですよね。もいいわ。 [笑い] やっぱりいいお肉ですね。 こんな贅沢していいのかなと思うんだよね。 うん。うん。 とんでもなく美味しいですね。うん。 もうこれなんですか?このお肉。な [音楽] んですかって肉だよ。 ああ、なんか46 年前が蘇ってきますんね。撮影が終わってに行くかって言って うん。 俺ちょっと汗かいてるシャワー浴びたいって言って、 あの、マンション寄っていっていっぱい飲めよって言われて うん。うん。 マンションに行って僕が飲んでたら吹さんがシャワー浴びて うん。 それでバスローブを着て うん。 僕の目の前でちらって開けて。何?何この人? [笑い] いや、違いじゃないよ。がっぱらげたな。今放送できるように いろんな思いがこうやって読み起こされてほっとするっていうんですかね。 [音楽] 長いねお互いにお付き合いをね、行っていきたいなと。 お互いに俺はね、そういう風に思ってます。 はい。 ありがとう。 ありがとうございます。あ、 涙がちょ切れちゃいますね。 [笑い] 旅のこぼれ話。 イさんまだギターフラメンゴギター引かれてます。 やってやって間に塗っとるじゃない。 爪に カバーするためにね。見肛門でもさ、イロー出すだろ。 どうしてもこのアップによる時あるから。で、それをプレデューサーがさ、ゴロちゃんよ、あれ一体なんとかならんかと。時代にもそうなんだよ。時代にて爪伸びてるとかさ。全然ああでもないこうでもない言いながら 17年か通しちゃった。 次回は山口市の旅。地元のソウルフードに。 ああ、美しい。 これで大体2500円ぐらい。 え、 お楽しみに。 太田手の日本酒を 3 人の方にプレゼント。クイズに答えてご募ください。くお校行ができました。どうでございますでしょうか? 素敵ですよ。 この5種類用意させていただいて はい。そう。 その時の気持ちによってね。 はあ、 ちょっと辛いなって言った時に木を耐えていただいて うん。うん。うん。 輝きで背中を押してもらうのもらうのもいいですね。よろしかったら はい。きたい。 お買い求めください。 絶対買ってください。

⭐️「三田村 お香」の【購入サイト】 ▶︎ https://www.asanoya.co.jp/shopping/goods/okou/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭐️「三田村カバン」の【購入サイト】 ➤ https://www.kaguyamakaban.com/c/ruck/OTBK-101
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は宿場町の滋賀県・草津の
40年以上の付き合いがある盟友伊吹五郎と
滋賀草津ならではのものを味わいつつ
2人の思い出を語り尽くす旅です。
グルメに!酒に!景色はもちろん!
今まで語られていなかった話も放送します。

🟢毎日完売!温泉ないまんじゅうとは?
🟠酒がススム琵琶湖の幸!ふなずし&旬の琵琶マス
🟣大名や公家も宿泊していた宿で新事実発覚⁉新選組の私物が!
🟡人間国宝の技を受け継ぐ刀鍛冶歴31年の技術
🔴創業150年以上!大吟醸の酒粕で蒸留する焼酎
🔵精肉店直営!格安で食べられる極上の近江牛

(お店や価格などの情報は2025年9月20日放送時のものです)  

毎週土曜夕方6時30分~

俳優・三田村邦彦が西日本各地で、 美味いもん、美味い酒、
美しい風景、そして人情にふれます‼  
★番組HPでは、紹介したお店やスポットなどを公開中!  
 旅の参考にぜひ!
【番組HP】https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/
【番組公式X twitter】https://twitter.com/tetsutabiclub
【番組公式インスタ】https://www.instagram.com/tvo.otonatabi
【斉藤雪乃】www.youtube.com/channel/UC_g0nyjBRGVRUdNbgWfXJeQ 【小塚舞子】www.youtube.com/channel/UCoc9lDlujpkxD_CoWAPDrWg/featured
【吉川亜樹】www.youtube.com/channel/UCqNYfFjx
【上原美穂】https://youtu.be/QsFncdhFUYY

11 Comments

  1. 伊吹さん、大御所なのにお茶目な方ですね。
    お話にあったのは必殺仕事人初のスペシャル『恐怖の大仕事 水戸・尾張・紀伊』の時。
    箱の中に入ったまま川に落ちたのは伊吹さん(左門さん)で、助けるために潜ったのがみーちゃん(秀さん)でしたよ。
    記憶が逆になっているのかな?!
    それともギャグ?(笑)

  2. 三田村さんがぺこぺこしてる姿も貴重で、とっても面白かったです☺️笑

  3. ㊗️800回、おめでとうございます。㊗️
    いつもとは違う雰囲気で、今回も面白く拝見致しました。
    いつもの女性レギュラー陣もとても良いですが、伊吹さんみたいに、年に一回は三田村さんとの長い付き合いのある俳優さんにゲストとしてキャスティングするのも面白いかと思いましたので、これを継続して頂くよう、ご検討頂けたら幸いです。

  4. この放送の後、久しぶりに旧仕事人第1話を見ました😊秀さんやっぱり若い😂左門さん、変わりませんね😅三田村さんの番組ですが伊吹さんの番組のアシスタントみたいでしたね😅お店に入る時、三田村さんに「藤田まことです!」と言って欲しかった😂

  5. 三田村さん、さすがに伊吹さんの前では、酔っぱらえませんね(笑)

  6. 30分レギュラー放送にするのはもったいないです!
    1,000回目指して頑張って下さい😊

Write A Comment

Exit mobile version