久留米が生んだ偉人の話~知られざる偉大なる久留米  #玄洋社 #頭山満 #田中久重 #久留米市歴史 #浦辺登

久留米が生んだ偉人の話~知られざる偉大なる久留米 #玄洋社 #頭山満 #田中久重 #久留米市歴史 #浦辺登

[音楽] [音楽] では、ごません。早速よろしくお願いいたします。拍手お願いいたします。 [拍手] え、皆様こんにちは。 こんにちは。こんにちは。 え、非常に暑い中ご参いただきまして誠にありがとうございます。え、今、え、ちょっとあの私の自己紹介しありましたけども、え、ちょっとご覧いただきたいと思うんですけど、私、あの、え、昭和 31年、一世紀56年生まれです。 え、現在68歳なんですけども、え、この 福岡県の市に生まれました。え、地元の 福岡大学、人文学ドイツ語学を出まして、 え、在学中にまだあのドイツが東西に分断 されてる頃ですね、え、東ドイツの中に ボツンと島のように浮いてました西 ベルリン、ここに行きまして、そして、 あの、そこからまたさらに、え、ベルリン の壁という、ま、東京23区ぐらいの広さ があるんですが、これをぐるっと、あの、 コンコンクリートの分厚い壁で取り囲んで たんですが、そこに3つ検門場がありまし て、そこの検門場をですね、え、 パスポート1枚持って、え、ビザを買って 東ベロニムに入った。で、その時に見た 後計っていうのが、ま、学校教育で教え られていた実態と全く真逆だったという こと。つまり私が小案と生まれて小学校、 中学校、高校、大学といったにも関わらず 教えられた内容が嘘だったということだっ たのを現実に見て、これは根本的に自分の 頭で見て考えてを調べないと分からんと 思いまして、え、それからあの色々とです ね、書表を書いたりとかですね、ま、今本 を書いたりもしてますけども、そうやって 調べたものを世の中に広めていこうという ことをやっております。で、今、あの、 月刊士とかにも色々書いておりますが、え 、例えば今 私が定期的に気候してます。あの、 オピニオン社が今ご覧いただいてますけど 、左側の月刊日本という、もうこれ相関し て50年ぐらいになるんですかね。え、 こちらの方にも気候しておりますし、それ から右側維新とこ和という雑誌があるん ですけど、え、ここちょうどですね、7月 頃にはあのマレンシアのマハティール首相 がですね、ルックイス日本に見習という ことでルックイストを提承した マハティール首相の、え、インタビュー 記事なんかもこんな出ております。で、 こん中に言うとですね、え、ちょうど今 農業の問題、え、農本主義ということで出 ましたけど、私はこの中にですね、米が 金融商品になった日ということで、私たち が毎日食べてるご飯、米が国際金融商品に なった日がいつかということをこの中にも 書いております。え、これあの武士の出力 処分と言って、え、武士が名人心の頃です ね、終わった後に、え、武士が食っていけ ないということで武士に一時金を払うん ですが、こん時の担保金になったのが外国 から借りたんですけど、担保金になったの が米だったんですね。え、それが国際金融 商品になった。え、物資の実力処分は イギリスから借りたんですよね、お金を。 で、その時の担保金が担保にやったのがお 米だったと。ま、そういうことをこの中に 書いております。 え、そして、え、この地元といえば西日本 新聞なんですが、今大体月に1度ほどです ね、え、風車というこういうあの雑誌が ございますけど、あ、ごめんなさい。新聞 のですね、コラムに、え、月に大体1本 ぐらい、え、気候しております。 え、個人の歴史と言って、あの、今私公民 館とかですね、コミュニティセンターで、 え、毎月あの歴史講座をやってくれという ことで言われるんですけども、まあ大体 あの私よりか年齢が上の方がほとんどな もんですから、あのそれもいいんですけど 自分の個人、自分書き残されたらどうです かというお話をしております。え、そして こちらの、え、即権と復件でありますけど 、これはあの 今日大見えのあの井上A江郎さんのところ に関係がするお話なんですね。え、そう いったことまでこの新聞の方に書いて そして多くの方に知っていただきたいと いう風に思っております。 で、他にあの、今私ですね、あの、 [音楽] 左側があの、織島一平さんと言ってインターネットのあの、テレビニュースのジャパンニュースでしたか。え、以前はあの、え、織島一平さんはですね、え、トラノモンニュースというネットの司会をなさってましたけど、その時の、え、島インプレイサンドな間だ談者ばっかりだったんです。 で、森島一平さんはですね、この地元福岡 、あの、原用者のことを知りたいと詳しく 知りたい。特にあの、え、現用者の フィクサーと呼ばれた、え、杉山シ丸を 知りたいということで、え、対談の野郎と いうことで大だったんですね。で、右側が 、あ、先ほど何度か出てきました、合動の 本書かれました藤原尚弥先生ですね。え、 経済アナリストの、え、藤原名古屋先生 ですけども、この時に、え、もう藤原先生 と私2度ほどインターネットでトークを やりましたけど、え、昨日もちょっとある 方がですね、お会いしたら、あの、初めて あったんですけども、もしかしたら、あの 、藤原尚先生と対談なさった浦さんです かって言われた時にびっくりしました。 インターネットの波する力っていうのが こんなにすごいのかと思って、え、私は びっくりいたしました。 え、そして今日皆様方にもお配りしてます けど、左側ジェーソンモーマン先生ですね 。この方はインターネットでやっぱりあの テレビ討論の、え、桜チャンネルで常連で お見えなってる方なんですけども、え、 このジェイソンモーガン先生とはですね、 まだ私1回もあったことないんですけども 、ジェイソンモーガン先生の方にですね、 え、今東京の冷宅大学、あ、東京というか 千葉ですね、冷宅大学の準教授ですけど、 ジェソンモガンさんに私がメール打って、 モガ先生は福岡で公応援する気ありません かって言ってメールを打ったらああ浦先生 分かりました。喜んでて言って8月投稿に なるんですね。1回もあったことなくても ですね、あの先ほどの、え、維新とこう っていう雑誌がありますけど、ジェンソン 先生も私もそこに気行してるもんですから 、お互い、え、どういった人間かっていう のは分かってるもんですから、メールを 打ったらそのまんま、あ、分かりました。 心よく来ていただけるということになった んです。え、そしてこちらのあの、え、 安倍龍太郎先生ですね。え、福県出身です けども、この安倍龍太郎先生とは、ま、私 が会長を務めてます。もっと自分の町を しろという社団法人の一般社団法人の、え 、理事長のとこの安倍竜太郎先生が非常に 親しいということで、じゃあということで お話ししましょうとなったんですね。で、 安倍太郎先生とはもう既でに何度かお会い してるんですけども、え、ちょうど私が 今日持ってきてます。あの、く事件という のがあるんですが、このくメ班というのが ですね、現在の山市星に金山を持ってたん ですね。この金山がまあ本当に、え、くメ 班の資金になってて、え、爆末にですね、 え、幕府、さ、長手、え、肥然佐賀、 そしてくメ本の指に入る艦隊を持ってたん です。くハが 簡帯 船ですよ。船を持ってたんですね。どこに 止めるんだっていうことになるんですが、 地後川を遡って現在の福岡県大川市ここに 港があったんです。で、多くの方はですね 、船、海軍となったら海に面したところ じゃないと海軍が持ってないんじゃないか という風に皆さん思われるんですけども、 ヨーロッパの軍とか商業の港ってみんな顔 を遡ったとこにあるんです。ですから、 その考えから言ったら、え、久班がですね 、福岡県大川市、昔、あの、あそこは久班 の領土ですから、そこに港があっても おかしくは全くないんですね。で、そこに 、え、艦隊があった。それも5本の意味に 入るんですよ。隣のあの、福岡班よりか、 ま、あの、国田会半分以下のくメ班が福岡 班以上の艦隊を持ってたというのがこれ すごいことだと思います。一体この資金 どっから出たんだろう?これが私不思議で 不思議でしょうがなかったんですが、なん とまあ、あのバ括だった北の太陽金山、 これに並ぶぐらいの金山を車を持ってた わけですね。え、ま、こういった話をです ね、実はこの安倍龍太郎先生が知りたくて 知りたくてしょうがなかったということを 後で聞きまして、あ、やっぱりそうだよな と思って歴史小説を書く方からすれば やっぱりそうだろうなと思いました。 で、今日のあの本題の方に入に入っていき たいと思うんですが、私があのこのく市、 くるという町を見ててですね、なんてここ は歴史の方向なんだろう。もったいない。 もったいない。これ、この歴史の方向使わ ないともったいないと本当に思うんですね 。それ最初に思ったのが 田中です。 田中茂。東芝を作った 田中久し。この田中のお墓が東京の青山 県園にあるんですね。で、青山園というの があの道部球場4つ5つ入るぐらいに広い 場所にあるんですよね。で、そん中を ずっと歩いてました時にばったりと出会っ たのがこの田中久の墓だったんですよ。で 、田中って言えばもう本当に天才ですよね 。天才田中久し茂。私が子供の頃から知っ てます。空く消え門で知ってますから。 その人の破壊室とばったり出会った時に なんかこう同じ福岡県生まれということで すごくなんかこう親みを感じましてああ から国門を墓って東京は青山例にあるのか と思ってですねとっても嬉しかったんです ね。懐かしい感じがしました。 で、 ああ、すごいなと思ったら立派な若。なん でこんなに立派なんだろうと思ったら 東芝場の人たちがお金出してきちんと田中 茂創業者の墓を作ってたんですね。え、 びっくりいたしました。あ、こんな 素晴らしい人が来んでた産んだのかと非常 にびっくりいたしました。 もう是非ぜひと思いました。あの、非常に こう、親しみを覚えました。え、そして この東京のですね、青山レ園、それから 柳中レ園と大きなレがあるんですが、この 、え、2つの東京にある2つのレをですね 、え、歩きまして、それをこの円から見た 近代日本という1冊の本にまとめました。 この園 からですね、日本っていう国がどういう風 に発展してったのかっていうことをこの 破士から読み解んですね。そしたらあの 面白いなと思ったんでしょうね。あのよく テレビで白覧競技の知識を披なさる荒さん が、え、2011年の朝日新聞の全国版に ですね、この本の諸表を書いてくださった んです。で、先般もあの 折島一平さんとの対談の前にですね、この 諸表のコピーを、え、織島一平さんに渡し ましたところ、織島一平さんがうわあ、 すっげえって言うんですね。これすごい すごいよ。荒田ひしさんの商業で。え、 これすげえ。それも朝日の全国版にこんな でかうわって言われました。 折島一平さんのお父さんお母さだったら朝 新聞の人だったんですね。知らなかったん ですけど、あ、それでかとこう思いながら ですね。で、もう1つこの朝日新聞の全国 版の、え、とこの横にある見出しのところ にですね、原用者という文字が出てること にまたびっくりなさったんですね。なぜか と言うと、 日本があの大東亜戦争、いわゆる太平洋 戦争に負けた後ですね、日本はGHによっ て占領し食らったんですね。で、その後 新聞報道する新聞、これ全部GHの間轄に 入ったんです。GHに反抗するようなもの 、気に食わないもの一切出せないんです。 で、そん時の管理する、ま、新聞動と言い ますが、その権利、朝日新聞が握ってたん です。ですから朝日新聞が出さなければ何 も出せないんです。朝新聞が出るものに 対して他の新聞社も全部従っていくと。で 、この時にGHからですね、原要者とか 国流会という国家主義団体というのは全部 潰されたんですけども、 この朝新聞にこの原用者という文字が出た 瞬間からもうこれでマスコミに解禁になっ たんです。もういいよて、現用者国流会の こと話していいよっていうそのメッセージ がここの、え、商標の中に出てきている わけなんです。ですからもうこれ以降もう 今当たり前のようにですね、新聞でも テレビでも 当たり前のように原要者の話が出てくる ようになったんです。それまでほとんど出 てきませんでした。もう99.9% 出てきてませんでした。これ以降です。原 者国流会の話が出てくるようになってそこ まで徹底してですよ。先後70年も経って ですね、GHがキュッキュキュキュキュっ と日本人の精神を縛り上げてたんです。 そんだけ怖いんです。やっぱり日本人、 日本という国がいかに怖いかです。 え、 今ご覧いただいてますのが、あのJR車駅 の駅前にあります。あの田中久しから 空く門が作ったから空ク時計ですね。え、 私もあのこのから空クリ時計の前、 ま、毎朝あの大体このJR車駅はですね、 あの駅前不動産のテレビCMで見てます けども、あのこのJR車駅に来ました時に ベンチに座ってですね、これをすっと眺め てました。これ面白い。この時計面白いと 思って見てました。 ま、地元の方はですね、もう見慣れてる からもうずっと通り過ぎられるんですけど 、私にとっちゃはもうはあからく消えもん てまあ面白い時計作っとったんだなと思っ て一生懸命ここをですね、あの時間が 変わって仕掛けがどんどんどんどん変わっ ていくもんですからじっと見てました。 きっと変わった変態だなと思って見られ てると思いますね。 で、この田中についてはやっぱり、あの、 もっと詳しく知りたいなと思いまして、今 、あの、ご国神社ですね、あの、大砲 ラーメンの本殿があるとこの近くにご国 神社ありますけど、そこに、え、この田中 久のですね、え、共像とそれから案内板が 立っております。え、左側ちょっとこう 日陰になってますけど、あの、くガスりで 有名な田中さんですね。あの、田中さんが 、あの、いろんなくメカスりの模様を作れ た、作る。それをまた機械かけて作るて いう時にこの田中ひたが協力してますんで 、え、お互い、あの、お互いがお互いを こうなんて言うんですか?リスペクトする というんですか?そういう関係だったて いうのがよく見えてきますね。 え、そしてこれがあの田中の成果後ですね 。え、日接クルメキの近くにあるんです けども、え、以前はあの日接 の効果ではない頃だったら線路の横から この田中久の家っていうのは見えてたと 思うんです。ですけど今高架橋になってる んでなかなか気が疲れない方が多いと思い ます。 ちょっとこれはあのうん、そうですね、 高架橋の下になってますけど、なんかこう 高架橋の柱にでもですね、え、田中茂成果 後はこっちというなんかこう矢印ぐらい なんかあったらいいよなという風に思い ました。私もちょっとあの知らない時、 まだ土地に慣れな時はどこだろう、どこ だろうと思って探しましたのでそういう ちょっと親切をちょっとつけていただけ たらいいなと思います。 で、これについてはですね、私、あの、え 、読売新聞の福岡県盤に、え、明治心に ついての新福岡という連載をずっとやって ました。で、その時にやっぱりこの田中 久し茂欠かせないんですよね。名人心に とって。こんな素晴らしい技術者、 テクノクラートを表に出さないと 待ち当たるぞと思いまして、え、この 読入り新聞に書いたんですね。 本当にあの世界最先端の技術じゃないかな と私思います。 ま、この時もあの東芝場を作った田中久し っての人だったんですねっていうあのそう いう感想がですね、え、私のところにも 届いておりました。で、この今ちょっと この右、あ、ごめんなさい。右側新聞記が ですね、本になったんですが、本になった 後にですね、今度は 佐賀県の方から問い合わせが出版社に来 まして、維新日は福岡を書いて書いたなら ば維新費は佐賀を書いてちょうだいと言わ れたんですよ。なんでだろうと思ったら やっぱりこの田中久しの影響ですね。 田中久しげって佐賀班のためにも随分 頑張ってるんですよね。これ地川のあの そのえ、現在の王川の和の港の反対側に 世界遺産になってる三越のドライドッグて いうのがありますけどもこのドライドッグ それからえ市の真ん中にあの佐賀神社って ありますけどもそこに大砲が据えてあるん ですけどここ佐賀市の佐賀神社の中のこの 大砲があるとも行って見られたら分かるん ですが田中久しの名前があるんです なんかあのちゃんと福岡県飯出身久しげて入れて欲しいなというちゃんと次回から入るようになりまして出身で入ってます。安心しました。なんかあのそのままだったらですねって佐賀の人みたいになってしまいますんでちょっと悔しいなと思って文句言ったら入れてくれました。こういうあのドライドッグもそうなんですけどね。 あのあり明上げ海の塩の道によって地方側 の水がずっと上流まで上がってくる。その 時に船をずっと上流に持ってきてそして あの桃をも作って船も入れて桃をも締めて 水を抜いて塩が引いていくと同時に水を 抜いてしまえばドライドッグができると こういう仕組みになってるんですね。よく 考えてるなと思いました。 ま、こういうものがあったから、今、あの 、佐賀県にはですね、世界遺産というもの が残ったわけなんですけど、世界遺産の影 にはやっぱり田中久しげい るっていうことを、え、くの方は自慢して いいんじゃないでしょうか。ちょっとそう いうあの呼ぶ中こうこっちにもよしてよっ て言いたくなりますよね。 で、この田中試験の技術なんですが、これ をちょっとあのまとめてみますとね、あの 爆発にあの幕府が長崎に長崎海軍練習所と いうのを作りました。そうしましたら多く の方はですね、長崎海軍電習所という面称 からここでは船の相関の仕方、操縦の仕方 、それからあの星の転則とかですね。そう いったことを教える学校だという風にこの 文字から全部想像されるんです。しかし ここではですね、船の作り方から蒸気 ハンマーと言ってあの鉄をこう叩いて 伸ばしたりとか、え、それから当然ドッグ の作り方、こういったこともオランダ人の 共官が教えるんですね。え、特にあの田中 市の場合はですね、え、そういうあの蒸気 ハンマーを防で当て簡単にこう叩いていく ハンマーの機械を正ける工場のレガ1枚1 枚のあのレガありますけどあれも全部手 オランダ人の技術者から教えてもらって 作ってったんです。0から作ったんです。 もうゼロから作った技術が今あの遺跡とし て長崎に残ってますけどこれもまたあの 単なるオランダ人が教えたからできただけ じゃないんですね。ま、田中ひという天才 がいたからできたんです。 この長崎議員にはあのオランダ人が出場に おりましたけど、そん時のいろんな残され た、え、文献なんかを読んでみましても まさかまさかジャカルタ、今の インドネシアのジャカルタより東側にです ね、近代的な海軍のドッグがあるとは思わ なかったって書いてます。日本人の技術、 ま、オランダ人が伝えてますけど、それを また作った日本人の技術にびっくりして ます。ま、その技術はやっぱり田中した時 ではないかなと私は思うんですけどね。 それとあの西洋ではあの増線所とセットに なって初めて海軍と呼びます。 日本の場合は海軍と言ったらなんかあの 船乗りのだけを思ってしまいますけど西洋 の考え方では造船所とセットになって 初めて海軍と読みます。 そしてあの田中はですね、田中下はあの アームストロング法という大砲があります 。イギリスの大砲ですけどもこれを自まで 作ってるんですね。 これすごいです。それから蒸気も作って ます。本当にもうこうなってくるって天才 としか言いよがありません。で、この アームストロングなんですけど、これ爆末 の上の将棋体を討伐する時にたった1次 あの勝敗は決まったんですが、そん時の アームストロングを佐賀班が貸したんです よね。 幕府に幕府をあの潰すために軍側に貸した んですが、これによって佐賀班は殺鳥土の 日に入れたんです。それまた殺、それから ど殺と言われてたのがこの上の将棋体との 戦いによってアームストロング法が1で 爆府を潰したということでここで初めて 殺鳥同と入ったんです。いつから肥前佐川 この土の日に入ったかっていうのはこの上 の将棋体の戦いの時です。でもそれを考え たらですね、田中久しげってやっぱすごい なと思いますよね。すごい技術者が技術者 がこの車から出たんだと思います。 え、この 技術者だけではなくて文学の世界、これも ちょっと見ていただきたいんですが、今 ご覧いただいてますのはもう皆様ご存知 夏目石です。夏目創石とくる切っても切れ ない円があるんですね。 今左側はよくあのご覧村になられたと思い ますけど、あの夏目跡のですね、ちょっと こう物上にこう ポーズを撮ってますけど、元々のこの左側 の写真を撮った時の最初の写真はこっちの 右側です。3人で撮ってます。え、左側は 、え、南満州鉄道の第2大総裁の、え、 この人がいます。それから真ん中がやはり 南満州鉄道総の理事の人ですね。え、非常 にこう帝国大学時代の仲間なんですけども 、 こういう記念写真を撮ってました。 ちょっとあの、分かりますかね?左の写真 で左腕がちょっとこう黒っぽいのが見え ますか?これですね。夏目石があの模シを つけてるんです。何の模章をつけてるか。 明治天皇がお隠れになったということで 模章をつけて写真を撮ってるんです。非常 に真面目。真面目というかこの夏なめ創 ってどんな人って言ったらまあ国義者と いうか愛国者という風に見ていいと思い ます。なかなかもう明治のですね、44年 5年ぐらいになってきましたら日本人も ですね、気が緩んでるというか、あの 政府が面線のおれになったからモに服し なさいて言ってもそんな真面目にモに服し てるのはいないんですがちゃんと総はです ね、え、面治線のおれになったならば複数 すっていうことで猛章をつけてるんですね 。1番の写真からでもこうやってあの夏目 創石の人物像というのが見えてこようかと 思います。 あ、こういったあの夏目石なんですけどね 。 来るに足音がいっぱい残ってるんです。え 、これ、あの、先ほど申しました読売新聞 の維新福岡ということで私新聞に書きまし たけど、え、これ 甲羅 くを代表する山甲羅山甲山の山頂にある 夏目創席の区費の写真を新聞で紹介いたし ました。え、何と掘ってあるかとなかなか ですね、自然席に掘ってあるもんですから な、何て書いてあるか読みにくかったん ですね。え、名の花のはかにきなりち川と いう区を読んでおります。そしてその区を 読んでこの自然の石に刻み込んであるん ですね。で、横に看板があればいいんです けどないもんですから、え、石には石と しか掘ってないもんですから、なかなか こう私も写真に撮って文字を書き移して、 え、この新聞の記事を書いたんですが、え 、苦労いたしました。苦労をいたしまして 、ちょっとあのこの新聞記事の左上の方、 ちょこっか余計なもんがついてるんですね 。これ翌日のですね、訂正記事なんです。 私が間違ったんです。訂正基準に何が 間違ったか。 え、これあのちょっと拡大してみました。 左側のこの石なんですけどね。なかなか あの写真に撮ってもですね、な、何て書い てるの見づらいんですけど、え、こういう あの甲羅さんの山頂からちっこ部屋をこう 見下ろした時の様子をですね、あのちこは あのナと言いますかなが有名ですからあの その条件を読んだんでしょうけどもえ石も ですねさんからこう 見たんでしょうけどあの夏目相関のあの 小説の草枕っていう小説がありますが、 あれの、え、舞台となったのが小さですね 。山道を登りながらこう考えた。地に働け ば角が立つというあの有名なあの小説が ありますけど入り口があります。そこさん くからですね。で、これで先ほど失敗した というのはこれなんです。 あのと矢を間違えたんです。名の花屋と名 の花のとこれをたった1人ひがに一文字を 私間違えたんですね。で、新聞社の 公係かりもですね、みんなスルーして しまってたんです。どなただか俳句呼ば れる方が新聞士に電話されたんでしょう。 そこで失敗が見つかったんでしょう。国費 私は怒られました。そしてあの訂正記事が 出たわけですね。 で、こん時に、あの、失敗団をちょっとご 披露しますと、あの、創石の草枕に合わせ てですね、あの、創石が山道を登りながら こう考えた。え、地に働けばが立つ。上に る。えー、意地を通せば窮屈だと人の世は 住みにくい。有名なこの小説の入り口です けども、これをもじりましてですね、私が あのと矢を間違えたこれの時の反省の意味 を込めまして、え、山道を登りながら 間違えた。ミスを犯せば責められる。 言い訳するのは情けない。恥を隠せば疑わ れる。とかく新聞記事は難しいと、ま、 こういうことをですね、置き換えて反省の 意味にしたわけです。なんかこういうあの 草枕のこの一部もですね、今のあの 政治家の方々が釈名の言葉えれるてにも こういう風に述べ思ってらっしゃるんじゃ ないかなと思って思っております。 え、さてこの 創石とくとの関係なんですがあのくメ城旧 久城ですね城があります。あの、マリン 公園行かれたことはあると思います。梅の あのたくさんこうありますけどマリン公園 あの一宮にですね、こうやったあの菅虎費 日っていうのが立ってるんです。 ご覧なことありますよね、車の方だったら 。で、私もあのこの菅尾賢章費というこれ を見て、あ、創石のあの俳句があると思い ましたけど、この菅虎という人、え、非常 に夏目創籍と親しい関係でありまして、 夏目創石があの坊っちゃんという小説を 書いた時の 松山中学、四国の松山中学に英語の先生と して着認できたのはそれからその後の熊第 5高等学校の英語の先生になれたのもこの 久メ出身の菅トラ尾という方がいたからな んです。この方がいなかった創籍は 果たして今どうなってるか分かりません。 え、菅虎おという人はこの方ですね。え、 福岡県久メ市出身ドイツ語です。元々あの お医者さんになる予定で東京帝国大学の イ科に進んだんですが非常にドイツ語が あの優秀だということで、え、ドイツ人の 先生からあの菅さんあなたねお医者さん じゃなくてもうあなたドイツ語学者になっ た方がいいよって言われてドイツ語の先生 になったんです。え、で、この、え、菅お を非常に、え、夏目創水が頼りにしてまし て、え、どっか英語の先生として着認 できるとこないと相談をしたら菅郎が、 ああ、じゃあ四国の松山中学どうあそこ だったらいい給料で雇ってくれるよって 言って、え、松山中学に送り込んだんです 。どんだけ対遇が良かったかというと、 当時の松山中学の共闘先生と変わらない ぐらいの給料もらったそうです。 平ですよ。最初の最初に森人の英語の先生 が共闘先生と変わらないぐらいの給料 もらえたんだそうです。夏目創籍はそれ ほどこのやっぱりこの巣おという人の力が 強かったということですね。あの言語学者 としてドイツ語学者と非常にとして非常に 名前が売れてたということです。そして 創関がですね、俺もう松山中学もういい やって、もう1年いたからいいやどっか他 ないて言った時に、え、菅おに相談しまし たらじゃあ熊本の第5高等学校に来ると 言って、え、創籍は熊本にやってきたわけ なんです。 で、ちなみにこの姿っていうのはアタガ 竜之助、あの小説家で有名な アター竜之助のドイツ語の先生でもあるん ですね。これ、あの、なんで私今日ですね 、わざわざこの菅おという人を紹介したか というと、 あるく生まれの車、く育ちの方がですね、 ナズメ総関があの熊本第子高等学校に行け たのは彼頃のおかげだっていう言ってた人 がいたんですよね。 いや、違う違う違う違う違う。菅らです。 車は一心の人ですって思って、それであの ちょっと広くしていただきたいなと思って 今日この方をちょっとご紹介しております 。 で、このくメと夏面総石がどんだけまた 関係が深いかというのはこういう区費が どんだけ残ってるかですよね。これあの 草野町 にある発信公園のあの3段ぐらいこうなっ てますけど公園は元々あのクメの有の殿様 の桜見物の場所ですけどその1番だんだん の1番上の方にですねこのௌの区費が残っ ています。ま、こういったものが残ると いうことはやっぱり創石はやっぱりここに もやってきたということで こういう区費が立ってるわけなんですね。 やっぱりあのただあの桜建物するだけじゃなくてああの夏名創席ここに来たんだというそうそういう考えを持っていただきたいなという風に思います。 え、これをちょっとまとめますとですね、あの夏目創石が文合と呼ばれるその下地はこのメ出身の巣お子がです。 松山中学の英語の先生に紹介し、え、第5 高等学校の英語の先生、それから、え、 また第一高等学校の英語の先生に引っ張っ たのが菅子ですね。それから、あの、坊っ ちゃんとか草枕とかですね、たくさんあの 明安とかですね、創籍は小説たくさん 書き残してますけど、やっぱりその背景に はこのクメ出身のですね、巣虎ラがなかっ たらこの文合夏目創石生まれてないって いうことです。 ですから、ま、そういうこと関係が親しい 関係だということで、え、菅は夏面総石の 破壊士の 母費を書いております。それからあの夏目 創の坊っちゃんの中にですね、え、 くメ人た三平という人が出てくるんです。 この人実在の人で、え、名前を三平ってに 書いてるんですが、え、名前がまたの吉郎 と言います。で、このまたの吉郎はですね 、え、素席が書きました満どっていう気候 文があるんですが、この中に実命でまたの 吉代登場します。で、この吉代ですけども 、え、後ほどちょっとまだ出てきますけど 、国流会というあのアジア主義者の集団で ある国流会、この国流会の会員でもあるん です。国流会の会員であとはやっぱりの人 たちがですね、え、非常に頑張って国流会 をアジアに広げてったということがそっ から見えてこようかと思います。こういう 1人の名前がポロっと出てくるんですけど もね。やっぱりどれだけの人がアジアの ために頑張ったかというのがこの吉郎と いう1人の名前からも分かろうかと思い ます。 え、そしてこの発信公園ですけども、ここ にですね、大学原太郎監視費っていうのが あります。この大学原太郎 何もいいよと思うかもしれませんが、これ が明治4年クルメ事件の時に 、え、現在の長子中山口県ですね。山口県 からこのくに逃げてきた人です。なんで なんでまた山口県からこの国に逃げてくる んだということですけど、 皆さんご存知のようなあの長州にはですね 、爆末あの母神戦争に従軍した騎兵隊と いうものがあったと思います。吉田員が 言いました。の総毛ということから騎兵隊 ができたんですが、母心戦争終わってです ね、騎兵隊は故郷である、え、長州に帰っ てくるんですが、帰ってきたらですね、 よ済みだからお前たちもういらんから、 さっさと元の身分の100勝になれ、 商人になれ、町人になれということで、 それで終わったんです。普通あの従軍して 戦争に行って帰ってきたはですね。いやあ お疲れ様。ちょっとこれ少ないけどって 言って医療金か何かを渡すんですが徴州班 はですね 大使に対して1円も払わなかったんですよ 。 これはないんでしょう。命をかけて長犯の ためにと言って戦ったのに1円もないん ですか? だって戦したのがいるんですよ。騎兵大使 の中で。これにも何もないんですかって 言ったらようやくですねした遺族にお金が 一時期金が出ただけであとはまたさっさと 帰れ。お前たち畑に帰れ田ぼに帰れだった んですね。だそこで旧騎兵大使たちが山口 班、え、徴州班に対して氾濫を起こしたん ですがこれが 刑兵大使団体騒動というこれも歴史から 消されてる話なんです。で、その時の脱体 騒動が起きた時に騎兵大使たちは 殺されてたまるか。昔は簡単にこれします からね。殺されてたまるかと言ってこのく に逃げてきたんです。その時のトップが あの経営大使のトップが大楽原太郎です。 じゃあなんで車に逃げてくるの?この人 って思うかもしれませんけど、この大学 原太郎というのはあの文庫北の議園、広瀬 炭層の議の 熟成だったんです。で、広瀬炭層の官議院 にはこの地元くの方々も随分と多く広瀬 炭層の塾に学んでるんです。いやばも大げ 原太郎はどもんだったんですね。ああ、く に行ったら あん時の議園の同門の同級生がいっぱい いる。まってくれるんじゃなかろうかって 言って、え、この大学園逃げてきたんだね 。で、まあ確かに車の方々がかまってくれ たんです。で、その時に囲まれた先がこれ 公園草ですけど、ここにこの大学原太郎の 監視費が残ってます。 私この監視費を探しに来たんですよね。 あの、先ほどに新福岡の時に新聞に連載し たいなと思って写真撮り来たんです。そし たらあると言われてたこの大学健太郎の 監視費がないんですよ。どこを探しても ないんですよ。おかしいな、おかしいなと 思ってたんですよね。そしたら、あの、後 でくメシの方に問い合わせをしたら左側の この写真をですね、ポーンと送ってこられ たんですよ。ここありますよ。これですっ て言って おかしいなと思って行った時なかったけど なと思って思い返してみたら何のことは ないんですね。ちょうど私が行った時に ですね、この場所で、え、 若い方が56年集まってバーベ級大会やっ てまして、で、この大学太郎のこの石中、 あの監視品ですね、 ああ、いいなんか物かけがあると思って 自分たちが着てたジャケットなんかこう これにポンポンポかけてたんですよ。で、 見えなかったんですね。 それあなた方のあのね、ジャケットを かけるものじゃないんですよって言いた 言いたくなりますよね。分かった時には。 それでまたあの何回もここに来て取り直し しました。 で、くというはですね、やはりあの、え、 この大学原太郎だけじゃなくて、この高山 被告、この人の誤参お墓参りをするために ですね、日本全国からやってきて るっていうのは皆さんご存知ですかね? この、え、く市寺町にある返上員、ここに ですね、あの、国旗がこうクロスになって ますが、その台があります。ここのとこに ですね、 名前と住所を書くノートが置いてあるん ですね。これずっとめくっていくと分かる んです。関東からやっぱり来てますね。く に すごいなと思いました。あの高山彦、あの 京都三条大橋にあの公挙に向けて 土下座土下座と傭敗なんですけどね。皆 さん土下座さんさんって言いますけどし てるあの像がありますけどこの高彦のお墓 がこのく市寺町変上員にあるもんですけど 日本全国からこの人のお墓参りやってくる んです。これだけの吸引力のある 私跡があるんだなと思って私調べてて びっくりしました。すごいなと思いました 。 ある意味、あの羨ましいなと思ったんです よ。全国区ですよ。全国区の質がクルメに ある羨ましいなと思いました。 で、同じこの変上員のですね、この高山 被告のお墓の後ろの方なんですが、ここに 先ほどのあの大学原太郎のお墓があります 。公開4師の墓っていう、ま、大学原太郎 とあと半ばの3人、合計4人、この4人の 墓がここにあります。え、何年か前に私が 北九州小倉の方でですね、やはりあの維新 市、爆末新の口座を持ってまして、そこに で、勉強会をやってましたら、山口県本府 市の方があの小倉まで来て勉強会に参加 なさってましたけど、その方はですね、 ちゃんとこのくメに来てこの内落原の 墓参りをされてるんですね。で、その時に 私に言われたのが、いや、もうあの大学 げ太郎先生のお墓をですね、の方がこんな に立派にあの作っていただいてありがたい ですという風に言われたんですね。 こういう 他からお見えになるがですね、あるという のはまたその話を聞きながら羨ましいなと 思ってました。 え、そしてその公開4師の墓、あ、大学 原太郎の墓のすぐ隣なんですが、この3人 の墓があるんですね。川島住之助、え、 それから松野心、矢瀬三郎という人たちの 墓があるんですが、この3人がですね、 先ほどの大学原太郎をですね、くメハの ために死んでくれと言って殺したんですね 。 川ではあの川辺りで このお墓あのなんで3人がここを並んでる かていうと内落原太論に対して申し訳な いっていう本当に申し訳ないっていうそう いう謝罪の意味からこの3人の墓がここに 並んでるんです。で、この中のですね、 たまたま数日前に分かったんですが、この 柳瀬三郎という人がいますが、この人の 、え、明治11年から7年間学校の先生に なさってたんですが、その方の教え語が私 のじいちゃんですという方が電話があった んですね。驚きましたが。 そしてこの矢瀬三郎の先生というのが今日 あのここにお見えの井上江郎さんのご親戚 のあの吉富復なんです。そういうあのこう 繋がりがですね つい数日前に分かりました。え、そして、 え、この川島住之助という人がいますが、 この人の銅像がですね、こちら右手です。 古出身の川島住之助の銅像が福岡県福市の 宮岳神社にあるんです。行ってご覧になら れたことあるっていう方いらっしゃいます か? 分からないです。はっきり言いまして宮崎 神社が地図にのしてないんですよ。隠し てるんです。 私何度も宮崎神社になぜこの川島之助の 銅像を地図に入れないんですかという質問 ずっと出しました。 くメの方怒りまぜって言って言ったんです けどね。なんかうにゃうにゃうにゃうにゃ 言ってあの容量の得ない返答しか帰ってき ませんでした。 宮岳竹神社あの日本一の大縄がぶ下がっ てるあの宮崎神社 それからあの日本航空のあのテレビ コマーシャル有名になった光の道 あの宮岳神社がここまでなったらこの久 出身の川島住之助のおかげですよあの人が 先ほどのこの銅像のですねこの川住之助が この宮崎神社の車市神社の司さ取りをする 総務的な仕事をやったんですがこの人がい たから今の宮勢神社あんだけなったんです よ 。あの日本一のシメは 今あの宮崎神社のこの光の道なんか行って みてくださいよ。本当にインバドの人が ずらっていますよ。ああ、これだ、これだ 言ってテレビコマシャル見た言ってなんか こうあの中国韓国がバンバン飛び交って ますよね。でもそれ作ったの人ですよと 言いたいんですけどね。神社がどうした 隠すのか分かりませんけど。え、こういっ たことはあの是非知っていただいて宮勢系 神社に行って川島住の之の銅像はどこに ありますかというのを是非聞いていただき たいなと思います。その数が増えれば 増えるだけ神社側も、え、ギブアップをし て地図に乗せてくれるのだろうということ を私は期待しております。 で、明治4年く難事件というのはですね、 あのこれ明治新政府にとってはとっても 都合の悪い話なんですよ。政権を取った側 にとって都合の悪い話ですから歴史から 抹消するんです。 隠れてるんです。今日はあの皆様方に配布 してますよ、黒め判断事件のコピーがあり ますけど、これあの私の友人がですね、 あの書いたんです。 で、私がこの右側のですね、この明治に くメ事件、これ書いたよってつって、その 私あの友人に送ったらですね、知らなかっ た。こんな事件が起きてたなんて知ら なかったって言ってびっくりしてました。 初めて聞いた。それは初めて聞くよって。 AC政府が歴史の嫌に放り込んで出てこ ないように風をしたしてるんだからそれ 初めて知るに決まってるじゃないかと言い たいんですけどね。それほどあの明治 新政府にとってはもうとってもやばい まずい事件だったんです。なぜかと言うと 、明治新政府のウィークポイントをポーン とついたのがこのクメの金能党の人たち です。正論をついたんです。いいのか、 日本はこのまんまで明治心っていう本当は な何だったの?イギリスやアメリカに屈服 するためのものが明治心だだったのか。 そうじゃないだろう。上位上位と言って イギリスアメリカを追っ払うのが明人心の 目的じゃなかったのか。それを明治政府は 屈服するのか膝を曲げるのかおかしいと 言って政府に半期を昼がしたのがこの明治 の明治あの車の金能党の人たちだったん です。俺はもう明治申政府から取ったら もうとってもそれ言われたらまずい 言い返せないこと言ってるんですね。だ から潰したんです。 そして潰すだけいいんですけどね。あの、 どこの反でもあったあの砂漠派の戦い、 権力争い、これに納めてしまってるんです 。くという日本から見たらほんの小さな1 地域で起きた権力闘争に置き換えてしまっ たんです。だから知られないんです。でも これ 日本のあの明人心、え、新政府ができて からの事件からすればですね、明治10年 の正南政党戦争に匹敵するだけの大きな 影響を与えた、政府に影響を与えた事件な んですけど、小さな事件にしてしまって 隠してるんです。 腹が立ちましてね、私みんな隠すなよこっ て思って正直にやらなと思ってそれでまあ 1冊こうやって本書いたわけなんです。 え、先ほどのあのまた草野町のですね、星 公園を見ていただきたいんですけど、ここ にあの武田半省検証費っていうのが立って ます。武田半省 誰それになるんですけど一応ですねここに あの看板が立ってますけどもうはっきり 言いまして風化してしまってですねコケも 生えてるしなんだろうこの人になってるん ですね。ますればいやこの人はちょっと アジア主義者として表に出さないとまずい んじゃないって思ってるんです。 え、武田半、左側の人が武田半というこれ 前のお坊さんになった人です。元々はあの くメ班の種族の家で、え、お医者さんの家 に武田県にですね、用姿に行ってお医者 さんにならずに、え、前州の王さになった 人です。で、右側があの温動という思想家 です。 戦後の日本の 、ま、55年対自民党の政治家たちの市範 役になった四本吉孝という人の先生ですね 。原流は久にあるんですね。日本の55年 体制のあの政治の原流は久にあるんです。 で、この2人がですね、 え、日韓学校運動です。併合じゃないです よ。平合じゃないんです。学校です。日本 と朝鮮がフティフティ、一体1の関係で1 つの国になって連邦国家を作りましょうと 、そういう提唱をしたのがこの2人なん です。 すごいなんかあの発送されますよね。この 車のこの二方はフテフティで合併して日本 と朝鮮が合併して 年国家作りましょうと。でもあの長州の桂 太郎とかあの辺りの裏切りによってですね 、朝鮮平合になったんですね。平合になっ たが夢に今もあの韓国から恨まれ るっていうのはそういうことなんですけど も、元々あのこのく出身のこの武田足にし ても政にしても平法じゃなくて学校です。 同じ1つの国、1つの国として連邦国家 作りましょうという風に提唱してたのが このお二方なんです。 こんだけの規模のスケール、規模の大きな 話ができる人がいるっていうのはすごいな と思いました。私はですからこの2人は ですね、え、久メ出身のこの2人は やっぱり次の世代に伝えないといけないな という風に思ってます。 え、そしてこれはですね、今見ていただい てるのこれ福岡県市、あの安部村ですね。 もう山の中の山の中の山の中です。え、 ここに、え、驚愕の外れる、え、江崎渡と いう先生がこの山の中にですね、塾を開い てたんです。なんでまたその、え、く の先生であった江崎渡がなんでこんなの山 の中の山の中の山の中にですね逃げてきて 逃げてきたんですけどもあのこういう塾を 作ったかというとこの人もく難事件明治4 年のくメ事件にえ連挫して無理やりに 明治人新政府に捕まるのが嫌だと言って ここに逃げてきたんですね。で、この時の この江崎渡るの教え子語が先ほどの武田半 。この江崎渡るっていう人の教えっていう のはですね、アメリカでポテトキング王と 呼ばれた牛島近事とかですね。それから あの東京の三越百貨店作った人とかま そんな著名なあ人たちがこの江崎渡ると いう人の教えにいます。ま、元々あの国 反前の先生だったんですけどね、え、こう いう人がいるっていうことをやっぱり構生 に伝えなきゃいけないんじゃないかなと いう風に思います。 え、それと先ほどあの日韓学校合法運動の ですね、政教なんですが、え、これはあの 先ほど あの紹介がありましたこの市の町でこの 権道請求生誕150年があったんですが この時私講師として話をしました。え、 その時にですね、やっぱり日本全国から ですね、このゴ藤教の墓参り、それから 講演会に参加しよう。それから、え、生団 150年をお祝いしようということで日本 全国から、あの大学小学部の近くまで 集まったんです。 日本全国から集まるんですよ。 羨ましいなと思いました。これだけの吸引 力を持ってる んです、車て。 で、そのお墓が左の写真です。え、一生 懸命あのお墓掃除をなさってるのが井上 江郎さんでございます。右橋にちょっと 映ってますけど、あの井上平太郎さんから すれば、え、防セ様のお弟さんが合同なん ですがね。え、こういうお墓が残ってます 。も今ちょっと狭いんですけど、元々の あの当初の墓の写真を探しました。 とっても広い場所でした。 なんかあの区画整理とそれから、え、車 大学小学部に、え、墓地をいずったという ことで土地をいずったということで狭い今 あの破壊しになっております。え、そして このゴ藤教、この人がですね、今年の初め にこの、え、日本型コミュニ主義の用語と 検証ということで、え、神戸学院大学名誉 教授の内田達さんによって一冊の本が 出来上がっております。今日その案内入れ ておりますけど、これほどですね、この 内田さん が取り上げたということなんです。ここ やって温動に注目が集まってる。やっぱり これ地元くメの方々知っておいて欲しいな と思います。煩悩を生み出した場所ですよ ね。てはいと そうやってあの返事をしていただきたいな と思います。これからますますこの内田 達さんが取り上げましたんで、え、この 請求については注目が集まってくると思い ます。 え、そして、あの、先ほどから明治をくる 氾濫事件ということ言ってますが、これに 、え、レンザした家がですね、吉富家です 。え、井上郎さんのとこの吉なんですが、 この吉富復って 名前聞いたことあるっていう方 いらっしゃいますかね? そんなにいらっしゃらないと思うんですが 、あの、この方もですね、埋もれてしまっ てるんです。非常に残念だなと思います。 じゃあ吉建って知ってもらうにはどうし たらいいんだろうという風に思って私は あの西日本新聞の風車というコラムにこの 吉富復のことを書いたんですね。じゃあ 吉建という人を知ってもらえるのどうし たらいいかなって考えて森大街皆さんご 存知の小説か森がですねえ 夫人という短編小説を書いてあんですね。 この中にこの安い夫人の旦那さん、安い権 のお弟さんがこの吉建 になります。ま、そういう関連があるよと 、こういうあの紐付けをしていくとですね 、え、全国的に知られてもおかしくはない 人がこの車に埋もれてるんです。 もう1回掘り返したいなという風に思い ますね。全国区の人をまた出したいなと 思います。あの田中だけじゃない。あの 夏目総月関の、え、引っ張り出した菅が トランゴだけじゃないということをですね 、え、是非あの知っていただきたいなと いう風に思ってます。え、こうやって、 あの私、え、西日本新聞に書きましたんで 、書きました時もですね、反応がですね、 うーん、 お量が分かるんだけどだったんですね。 吉見復旧物件調べてみようとか、え、勉強 してみようという声が出て書いてこないの がちょっと残念だったんで、もうちょっと これプッシュしないといけないなという風 に思ってます。 で、あの、吉富復なんですけどもね、え、 このはあの井上太郎さんから聞いて分かっ たんですが、井上と吉家が入れ替わりで、 え、幼子園組をする家だったということが 分かりました。で、この吉建も北野の議園 広瀬炭のお姉さんだということを教えて いただきました。 ということは 非常にこう 広瀬炭層のおデさんだというあのの塾に行 くっていうことが優秀な人だったというの はこれだけでも証明できようかと思います 。 え、そしてこの吉系からですね、ちょっと 飛びますと福島県の話になります。 え、この吉富復の家から吉富ぞさんという 人が出てくるんですが、この人はですね、 明治11年に福島県郡山市、ここに移住し ました。くの種族たちはですね、 集団で福島県郡山市に開拓民として入っ てったんですね。 で、これ昨年の10月の終わりにですね、 私、あの、福島県郡山市に行ったんですが 、そん時に左側 やっぱりあの班の種族たちはですね、入植 地に神社を持ってるんですけども、これが 水天宮です。の水天宮を福島県に持って いってるんですね。そしてその水天宮の 神社がありますけど、その横にですね、 集会場があって、そこにちゃんと久集会場 です。福島県郡山市に久集会場。くという 調明もあるんですよ。致名もあるんです。 それから銀行の視点名にもくとあります。 なんか一瞬間違うんですよ。福島県と福岡 県ですから。あの、私も現地に福島県の 郡山行った時にですね。え、銀行のくメ 視点とか出てくるんですよ。くとか出て くるんです。一瞬、え、ここ福岡県って 思うような錯覚に落ちるぐらいくという 名前が当たり前のようにあるんです。 で、これがあの福島県郡山市。ここ何にも ない荒れ地だったんですけど、これをです ね、 え、右側の写真にこうちょっと水路がある んですね。こういう水路があって水を引い て田ぼを作ってるんです。 果てしない。 こうなんて言うんですかね。あの山の草原 までずっと田ぼが広がってるんですよ。 これをくメ班の種族たちが開拓して作っ てったんですよね。 昨日遠くなるようなそんなお話です。 で、これが今現在ですね、福島県郡山市に 残ってます。あの開拓記念のためのあの 施設が残ってますが、右側がですね、開拓 民として入った種族たちが住んでた家です 。こんなあの 家なんですよね。で、郡山市っていう ところは冬になるとですね、床下から風が 上がってくるんですね。とんでもない寒さ だろうと思いますよ。で、左側がこれ、 あの、私が止まったホテルのあの部屋から 撮った写真なんですが、ちょうどこれが あのくメ班の種族たちが開拓した単語の 場所なんです。 なんかずもうなんかこうそれが分かった時 にですね、なんかこう見りするような なんかそういうこうなんて言うんですかね こううっとこう来るようなどんな苦労をし たんだろう。こんだけの開拓にと思いまし た。 で、この開拓にあたってはですね、種族 たちはあと農業やったことありませんから 指導を受けるんですが、その指導したのが 鹿児島県からですね、1700km離れた 福島県まで歩いて、あの、農業指導に行っ た塚崎太郎という人です。で、この塚崎 太郎という人についてはですね、今年の3 月に鹿児島市で、え、この塚太郎のご資村 の家の中に、え、検証費が立ちました。で 、当然のようにですね、地元鹿児島の市長 さんからですね、え、福島県の、え、郡山 市の市長の代理の方から、え、ずっと 集まっておられたわけなんですよね。で、 この福島県郡山市と久市っていうのは特別 姉妹都市なんです。ですからこの塚太郎が 1番こうあの頼んったのはくメ班の種族 たちですんでね。え、この検証費の時も あのクル氏のから誰どなたかお見えになっ たら良かったのになという風に思いました 。ただこれを今日あの皆さん皆様方があの 知られましたらですね、あの鹿児島とか 福島とか繋がりがあるんだということを ですね、知っていただけたらもうそれが ありがたいです。 で、そのこともちょっとあの、 私、あの、西日本新聞の方にこのコラムで 書きました。 で、先ほど見ていただいたあの水宮とです ね、久メ集会所なんですけども、数日前に はあの私のとこにちょっと電話上がったの があのこのく、くの、あの吉建の弟子の 弟子って言われる方のご質問の方から電話 があった時に、あの福岡県クルメッシーの 小歌がですね、福島県に残ってるって言わ れたんですよ。どうしてでしょうって、 どうしてもこうしてもないですね。くメ班 の種族たちが福島県郡山に移住してます から、久の小歌も一緒にですね、福島県に 行ってるわけなんでね。これ日本小歌協会 というのがありまして、そこにちゃんと出 ております。 ま、こうやって繋がりがあるんですね。小 、小歌でも繋がりがあると。 え、そしてこの福島県郡山のですね、開拓 にあたってやっぱりあの田ぼには水がいる んですけど、その水、水はですね、福島県 合津松 稲城から稲代湖から引いてるんです。これ を引くにあたってももう随分と面心政府が お金を投入してですね、え、水争いが起き ないように水門を作ってます。で、右側 モランダのあの技術者を検証する道場まで 立ってるんです。 で、この合津爆発に行った時ですね、もう 1つクメとの関係性としてこの人です。 介護しろ、あの、行動官の時のですね、姿 三郎のモデルになった人 、ま、本当あの高動官柔道というよりか 充実の先生なんですが、この最後はですね 、 なんとこのくに来て今の南地高校、まだ 南地が市宿塾の時代にですね、え、この 最後史郎がこのくに来て柔術柔道の指導を やってるんです。なんかそういう妙な 結びつきもこうやってあるということをご 存あの知っていただきたいなという風に 思います。 それからあの東京にもですね、水天狗あり ますし、マキの神って言ったらやっぱり あの爆末維新の中で非常に著名な方ですん で、え、くメっていいなと思うんですよね 。誇れる人がいていいなと思います。 え、そして この明治4年クルメ事件に関係してなん ですけども、これあの右側に出てる写真は ですね、福岡県安倍市安部村にある、え、 吉成新脳という大子天皇から言えば孫に なるんですが、その方の区内町管理のが 残ってます。区内町が管理してるお墓が 残ってるんですね。で、左側が、あの、 その、ま、おの町から委託されて管理され てる、え、5条元先生、25代目の五条元 先生ですね。で、右側が藤原名古屋先生 ですけど、ここにいた時の写真です。で、 ここであの明治4年氾濫事件はですね、 単なるあの権力闘争の争いでも何でもなく て日本の歴史でもあるんですがもう1つ 遡ってですね、これ南北町時代の 話、これが影響してるという風に思って ます。 ここまでまだあの踏み込んではおりません けども、 まあこの南北町が分からないとやっぱり この地の歴史も分からないと思います。 なぜあの 久メ党の方々が立ち上がったかいやいや いや明治人って何だろうっていうそういう 意識があったからという風に私は見ており ます。これをちょっと、あの、皆様方も ちょっと知っていただきたいなと思うん ですね。 え、ちょっとまとめますとですね、もう あのめってですね、日本全国からですね、 集客できる歴史遺産がたっぷりあるという こと。これ使わないともったいないです。 形成催眠、経済が発展するあの潤っていう のはですね、人間が動いてそこに行って 交通費を使う。それから何か食べる、何か 買うっていうことから小さな輪がぐるぐる ぐるぐる大きくなっていきますから、そう いうあの日本全国から集客できるものでも やっぱりたっぷりと使わないといけないと 思います。え、産業はですね、先ほどあの 最初に言いました田中は投資場もあります し、ブリジマ旭もあるとこんだけの産業の ある都市って珍しいと思います。あ、 まあ骨ラーメン発症の地博多じゃないです もんね。車ですからね。これもアピール できるんじゃないでしょうか。あ、それ から文学夏目創籍。これもっと広げていい んじゃないでしょうか。それから思想の 部分にしても牧泉の神、武田半道政教よ復 これできるんじゃないでしょうか。それ から柔道にしても姿三次郎モデルの最後 資料がここにやってきた。やっぱりって 南地高校柔道強いですからね。え、その元 は何があったんだろうってこともやっぱ 考えていいんじゃないでしょうか。それ から、あの、やっぱり人をこちらのめに 呼び込むにあたってはやっぱり他の府県 とも交流しておかないと人はやってきませ んから、山口県、福島県、鹿児島県とか、 ま、当然東京もそうですけど、そういう 交流がもっと盛になっていいんじゃない でしょうか。 で、こうやって自分たちの住んでる足元、 ちょっと視点を広げて見ていくといろんな ものが見つかるとこれを再確認して いただきたいなという風に思いまして、え 、私のお話を終わりたいと思います。ご 清聴誠にありがとうございました。 [拍手] [音楽] [音楽]

田中久重 東芝創業者

菅虎雄 久留米出身の文豪夏目漱石を育てたドイツ語学者

大樂源太郎 幕末期の尊王攘夷の志士・長州藩士。大村益次郎が襲われた事件などへの関与を疑われ、逃げた先の久留米で暗殺される

高山彦九郎 江戸時代後期の武士、尊皇思想家。吉田松陰や高杉晋作、久坂玄瑞、それに西郷隆盛など、多くの幕末の志士に大きな影響を与えた

川島澄之助 宮地嶽神社の中興の祖

武田範之 たけだはんし 久留米出身。黒龍会同人。日韓合邦運動を促進

権藤成卿 日本の農本主義思想家、制度学者

江崎済 えさき わたる 久留米藩出身の明治期の漢学者 県立中学校明善校助教諭 教え子に牛島謹爾(アメリカでポテト王) 日比翁助(三越百貨店創業者)仁田原重行(陸軍大将)など

真木和泉守 、江戸時代後期の久留米水天宮祠官、久留米藩士、尊皇攘夷派の活動家

玄洋社はテロリストかアジア独立の英雄か

欧米列強の植民地支配が浸透するアジア地域において奴隷制度からの独立を支援した玄洋社。

戦後、GHQにより、解散させられた玄洋社の功績はあまり知られていない。

今一度、郷土福岡の英雄である玄洋社の活動を紐解き、玄洋社のメンバーが支援した中国、インド、朝鮮などの植民地支配からの解放を支えたか。

GHQにより貼られた右翼というレッテルの誤解を解き、福岡の自由民権団体が大アジア主義を掲げて活動したのか。

作家、書評家の浦辺登氏を中心に紐解いていくチャンネルです。

「12~13歳までに自国の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」   英歴史学者アーノルド·J· トインビー(1889-1975)

日本国そして九州の末長い繁栄と子息たちの健やかな発展を期す情報を発信します。

「九州プリンシプルTV」

https://qpri.tv/

1 Comment

  1. 動画配信有難うございます🙇当方の父方祖父の弟様のお宅、埼玉県でしたが、御厄介に成った事有りました。弟様の奥方が、福島二本松の出身で、ホント、東京で、挫折して、祖父の繋がりで、押し掛けで頼ったのですが、嫌な顔せず、親身に、御恩受けた事、朝食時の、遠慮しないで、たべな!たべな!の、二本松弁でしょうね🥲ホント有り難い経験でした😂後年、久留米の実家に、お越しに成り、当方の、変わり様に、安堵しました😀と、言葉頂戴した際は、ホント、嬉しかったですね~😂フト、久留米、郡山の事で、思い出した次第です😀長々と失礼致しました🙇福岡の、笛吹、棒振りでした。

Write A Comment

Exit mobile version