比婆山久米神社/下の宮(2025-09-07)

比婆山久米神社/下の宮(2025-09-07)

古事記に記載され伊邪那美命をお祀りする安来市伯太町の比婆山 久米神社(下の宮)にお詣りしました。現地では下の宮を里宮ともいわれています。今回は比婆山 久米神社 奥宮(伊邪那美大神御神陵)への登山前に下の宮へ安全祈願にお詣りしました。ちょうど地域の方々が下の宮の清掃をされておりました。山頂の奥の宮は前週に清掃されたそうです。久米神社は著書「出雲國風土記所載神社399社」で 神祇官社 23番 久米社(くめのやしろ)と紹介されてます。

出雲風土記名:久米社(くめのやしろ)
主祭神:伊邪那美命
神紋 : 五三の桐

安来市伯太町横屋
https://maps.app.goo.gl/kSDUgi5nD9oGVem87

「出雲國風土記所載神社399社」の解説
熊野大社の旧社地上宮に久米社跡の標石が立っているが、 延喜式順で勝日高守神社-田面神社-久米神社の順序を考えると、 伯太町横屋の比婆山久米神社が正しいのであろう。 標高330mの比婆山の麓には里宮がある。 八合目には磐座、 東には御本社跡、南西には末社旧跡、北西には廟所 (伊邪那美之尊の御神陵) がある。 本社の周辺には神主屋敷 神宮寺屋敷 鐘楼堂の各旧跡、 大鳥居 清水井・権現岩・甲岩・仁王堂・御茶屋 丸山 冷水池・粟倉山 甑岩などがある。 また山頂鳥居付近には玉石、道左側の腰掛岩の近くのコカゲという所には陰陽竹がある。 里宮の脇道からも登れるが、久才の登り口からの方が登りやすい。 安来から伯太川沿いに県道9号線を南下すると伯太町峠之内に久米バス停があり、その近くに登山道登り口がある。

その他情報
https://travel.marc.style/entry/hibayamakumejinja

Write A Comment

Exit mobile version