【北アルプス立山】室堂から1泊2日で登ってきました。(内蔵助山荘泊)
え、7 時代に開かれたこの山向こうの剣だけからあちらのヤに至るまで全てがご身体です。 え、ここへ来られましたら小山から皆さんそれぞれが人生で大事なものを授かって帰れると山 [音楽] ま め [音楽] はい。ということで今回は1泊2日で竹山 を重走します。で、今回黒之助三層の山越 予約してるので、今日1日目はこの室道 から小山と大南寺山登って倉之助三層を 止まる予定です。で、明日2日目はその ままベッさんの方に行って剣午前経由で まで戻ってこようと思います。 はい、今回はカメラマンも一緒なのではい、楽しく登っていければと思います。水組みに行こう。よし。 もうちょっと雲取れてほしいな。 うん。 でも朝一よりちょっと雲上がってきた気がする。上にこれが一残し三です な。晴れてほしいな、これ。 明日もまだチャンスがありますから。ちんが綿げになってるわ。 これからの時期。 うん。もう綿になっ。これ綿や。終わって。 そう。 終わってないで。これがチングルマの始まりよ。 可愛いな。みくりが行けばまあ帰りでいっか。 [音楽] うん。 ちょっと そこに池あるの? うん。そこに池ある。 その反対側手前か。 うん。あの辺温泉と池がある。 明日寄ろか。 うん。 うん。 のまま行っちゃいます。 方面から 涼しいってるから。 うん。 ちょうど汗かへん ね。今気温が16°くらい快適やね。 [音楽] うん。目的地ん目的地はね、 あそこの方行か。 うん。あの、1の腰上がって で、左の方に行く。 左の方行って、あの、置くぐらい めっちゃ上がる。 うーん。 ま、でも こさ600 上まで。 うん。 でもそこじゃあ300、2300 ぐらいとか。 2300ぐらい。あそこまで1 時間ぐらいかな。 ま、そんなにじゃああれやな。 うん。全然歩きやすい。道見えてもな、もう。 そう、そう。 目標が見てるといいわ。 されてる。それは良かった。 こうやって全部整備されてんの? うんとね、1のしまでか。 うん。 そっからちょっと岩場って感じ。 うん。 お花いっぱいやね。 ね。 ちょっと取ろう。もうちょ下れるで。 [音楽] 頼むで。はい。気です。 [音楽] 右行くと土産の方登れます。内しはこのままっすぐです。 [音楽] 水飲んどかな?一応う。 うん。飲んで1口だけ。 はい。クマ注意。 クマどこにおるやろ?この今の視界の中に 1等ぐらいおるから。 うん。熊の住かやもんね。 昨日昨いくりがいたから 笑い事じゃないけどね。 いで何してんの?あのクマかったからビしてたんちゃうかな。 クマって泳ぐんや。 身体能力が うん。 すごいよね。 泳げるんや。 うん。走ったら時速何キ gだっけ?50km ぐらい。車と同じぐらいのスピードで走って泳げるしでかいし。 もう勝ち目なしですわ。はい。道やね。 [音楽] 遅されてるっていえな。 うん。歩きやすい。曇ってたらスタスタ行けるからちょうどいいかもしれへん。 なんか鳥おるな。 鳥どこ?あんたや。あ、星や。 腰ガラス。 うん。黒い子。よく言うよ。左手奥には調査。 うん。キャンプ場が見えてる。 [拍手] 8月中旬ですが、まだ一部雪が残ってる ところがあります。 お山チ直家のカールになってるところが山崎カールです。 ここのさ、お花畑とさ、 はい。 小川の感じスイスみたいじゃない? ああ、 いたことないけど。 お参りしとく。膝痛くなりませんようにって。 なりませんように。はい。分岐です。 来長沢。 来長沢。このまま左行くと来長沢の方降りていけます。 うちの腰まであとちょっと。 それ1残し。 あ、まさかや。一中し はい、市到着です。 今時刻9時ぐらいなんでブロード出発して ちょうど1時間くらいで他こまで登ってき ました。 天気が良ければここから傘畑とかも見える んですが、今日は雲に包まれちゃってます 。 残しちゃで標高2700 です。お山はいつもここにある。はい。じゃあ一時三走から行こさ 300 くらい登って山の山頂目指します。山頂の方はすっかりに包まれてまっております。 岩場の両線場の道を歩いていってます。 登りは赤い印で下りは黄色い印。道迷いし ないようにずっと印がつけられてます。 よいしょ。 1 残し超えてからずっと急やね。小山の山頂見えております。 ちょっと水飲んどこか。 重複の休憩スポット来ました。 遅いよ。 後ろに見えてるあの山が竜王でこっちがちょどさんです。 内残しまでの景色とはらりと変わってずっと岩場が続いています。 富山の三ソ到着です。 [音楽] 視界はいいね。 ね。 ちょっとガス抜けてほしいね。 [音楽] 一三角縦山 タチ。 あ、あの奥べコが見えてます。 気をつけて。 はい、ありがとうございます。 まで来た。 はい、ではね、皆さんお宮の前へ集まっていただきます。 [音楽] え、7 時代に開かれたこの山向こうの剣木からあちらのヤに至るまで全てがご身体です。 え、ここへ来られましたら小山から皆さんそれぞれが人生で大事なものを授かって帰れると思はい、参ります。 今3名山立高立山はま、 ま、すご。 [音楽] はい。そしたらこの小山から 20分で大じ寺の方です。 [音楽] 登っていきます。 バンテリンの効果が発揮されるとこ。 やっぱ違う下り。 いや、わからへん。プラシーボ効果がとかあるんかな?な んで? プラシーボ効果 でつけてるっていうことによって大丈夫っていう気持ちが働くから。 要は気持ちの問題ってことやな。 そう。 ちょっと高曇もりだね、今日は。 うん。上が曇ってんな。 うん。 結構 おの山頂あれです。 なんか斜面はそんなにガてないな。 うん。よしょ。南地までの両線は緩やかな道のりで非常に歩きやすいです。晴れも見えてきてるよ。 見てその雲の成長。 すごい関ラウンだね。 あれが石運でだんだん発達したら関ラムになる。 これまだ石運なん 早いな。成長すんの 早いね。 どんどん水蒸機含んで ドンって上がってるよな。 成長していってるよ。温泉の香りがします。 [音楽] あ、どこから登ってきた?どっから登ってきた? あれ?あれ?ロドあれ どっち? あれ? あれがけ?その左側。 よし。南時の山頂見えたよ。 [音楽] 明日歩くの?あそこの両線。 うん。 何時3丁?はあ。 ちゃんと来ました。 はい。オッケー。 いや、これよかったわ ね。 うん。 晴れたし。 晴れ食べに行こう。 うん。 あれね、富士の折り立て。次の山 あっちね。 うん。よし。カレー。カレー。 大じ山の直家に大じ寺休憩所があります。前ここで食べたカレーがすごく美味しくて、今回も食べにきました。 はい。おじ休憩所です。こんにちは。あ、めっちゃいい匂いする。このさ、灯油ストーブ。 灯油の石油の匂いですよ。 コーヒー1つ。 豆乳茶1つ。 これ後で。 あ、後で大丈夫です。はい。えっと、 500円。 はい。 [音楽] おお、こんな感じなのね。めっちゃ美味しそうやん。 うん。 どう? カレー系の味。 うーん。 で、辛くなくて 辛くないんや。 うん。 このもう1 個さ、乗れてるやつは何?うん。 卵かな? オムレみたいな感じかな? うん。 うん。 [音楽] 優しいからさやで。食べてや。 全然なんか辛くない?あ、そうな。 [音楽] 山中 [音楽] く助酸素 したらこのオーナじ休憩所後にして富士の折り立て登っていきます。 真白で何も見えへんくなったね。 うん。 大じ山から黒之助三ソまでは 1 時間ちょっとなのではい。おゆっくり歩いていこうと思います。あ、晴れたら両線むっちゃ綺麗な。まさ子だけの方と平坦で歩きやすいね。 [音楽] ね。 富の折り立てのピーク見えました。あれです。 [音楽] ちゃ。 よいしょ。 ちょっとしたイバを登っていきます。はい 。富士の折り立て山頂タッチ [音楽] 。あ、持てた。はい。 本当は剣だけが見えるはずだけど。 2999 ジャンプしたら3000。 ジャンプしたら3000。 真白なっちゃったね。 うん。 横南寺の方も雲に遅れて見えないです。まさ子だけ経由で倉を見出していきます。結構降りるよね。 [音楽] [音楽] うん。だいぶ降りるね。 うん。またちょっと登り返すので。あ、そっちやった道。 [音楽] ア部まで降りてきました。こっからまたマサゴだけまで登り返し [音楽] なんか晴れそうで晴れへん。 ガラスが薄くなってくれたらないんやけど 風き変わったらな。 ちょっと うん。一気に雲がスーンって抜けていくから [音楽] 晴れてきた。 お、いいんじゃない? 雲の流れが早い。はい、気です。左曲がっていくと来長の方降りれるで、今日はこのまま倉之助三ソなので、ま、まっすぐさ子だけの方登っていきます。 [音楽] 非常に歩きやすいルートです。 あ、鳥る。 あれ何?来長。 あ、来長あった。 どこ? あ、それは来長じゃない。え、 もっとでかいやろ。来長。 もっとでかい。来長。 目。 いや、なんやったっけね。たまに山まで見かける。 何食べてん?雲抜ける時もあっという間だね。 ね、ほんまに数分やな。 うん。火出てくるとあっという間に暑くなるわ。よし。 これかな?あ、これ偽やった。もう 1個向こうだね。はい。大丈夫? 呼吸、呼吸整えて。 呼吸してんねん。 この土の感じ。 小草とかが咲いてそうな道です。 倉之助。 あ、そう。これは見えた。 フラノ之助三ソは 楽チんやった。 よかった。 今日は 今日はあとだったね。 ね。初心者向きやな、これは。 初心者向けです。ちゃんとプランニングしたから。 うん。 看板ありました。着いたよ。 さっきな何ていうとこやったっけ? さっきは富士の折り立て。 その前お 大南寺山。 大南寺山。 はい。まさ子タッチ。よいしょ。 2861 でも思った。結構降りてきたね。 うん。 中からすぐ下に見えてるのがク之助三ソです。もう真っ白なのでこのまま三層の方向かっちゃおうと思います。 こんな山小屋ってでも風強そうやな。 うん。両線上やからね。 こってテント貼れんの? いや、貼られへん。こはない。はい。 いや、マジ人少ないんやな。こ、 そう、そう。 小屋泊でしか来れへん場所よ。 うん。 テントはどこ行く?もっと先とね、テントはみんな来場ってこと。 あ、じゃあさっきの左って うん。さっき見えてたあのテントのところな。 はい、倉之助三到着です。今何時?今 2時2 時か。おお、 ちょっと早かった。 何時だっけ?8時か6時間。 うん。めっちゃゆっくり来たな。 まったり来たな。 いいよ。 それでも余裕やもん。うん。 受付しますか?あの、 こんにちは。 両線上のすごく綺麗な小屋ですね。広いね。 うん。畳みだって1畳分ある。 うん。ほんまに小屋って書いてきよな。 うん。 うん。小屋とテト白はさ、違う種類の 山の部分遊び方やと思う。そうやな。 うん。 テントはな、 テント場所見つけて。 そうそう。全部さ、食料とかも自分で持ってこなかんしさ。 全部それが楽しいんやけど。 楽さで言ったらでもこっちが楽やな。 そりそうよ。荷物だってさ、半分ぐらいのちゃで上がってくれるし。 あのリュックさ、私前縦山来た時にあのリュックを行動として持ってきてた。 うん。サブやろ。 サブ。サブザックです。明日天気?うーん。明日の朝だけでもな。 ちょっと電気良かったらいいねんけど、どうでしょうか?ここ電波来る?いやあ、こうへんちゃ 1時停止しとけばいい。 うん。一時停止。全然疲れてないわ。 うん。俺もそんな疲れてないわ、今日。 さすがに。 うん。 4kg、4.8kg。 うん。5kg弱やな。な男。 どうしよう。爆発したら。あ、大丈夫。 おにぎりをほぐして入れてんだけど。 最初の一口 いただきます。 はい。 マジでうまい。 うま。 喉越し最高。 ほっと。ここはいただきます。 え、うま。甘。 めっちゃ美味しい。 熱い。 うん。ちょっとあったかい。糖当分が体に染み渡ってます。 目の前に見えてるのがベッさんです。剣木はク三層の目の前からはちょうどベッサに隠れちゃって見えないです。はいないが違う。あのカレーは入れるけどもめんどくさいから私ないんですけど。 [音楽] ま、都会のスパイスカレーし [音楽] 真っ白けさっきよりはマし [音楽] うん。これでク之助三ソってもね。 あ、なんで? あの、その昔富山の武将倉之助さんがここを通ったからこの名前がついたそうです。 うん。 400 年も前にさ、ここ登ってるって結構すごいよね。 すごいな。なんで登ったや? そこに山があるからやろ。天気が良ければこっからベッさんから、え、白馬竹とか後ろ縦山の方面とあとつの方まで見えるみたいです。 [音楽] 第2展望台。この先250m。展望台より 先は行き止まり。 [音楽] 日の入りと共に雲が徐々に下がっていって ます。 この調子で剣木の方面晴れて欲しいところです。すごいな。 すごいね。後ろ縦山の方が見えてきた。 [音楽] これ竹山ってどれだ? あの両性目の前の [音楽] [拍手] [音楽] 結構粘りましたが残念な から雲取れることなく剣だけは拝めませんでした。明日の朝期待してベッスタまで行こうと思います。 うん。 [音楽] 美味しそうな弁当だね。 [音楽] ということで朝今時刻 4時13分。拒否のが5時9分なので、ま 、こっから1時間くらいかけてベスさんの 方目指していきたいと思います。はい。見 ての通り今のところびは真っ白です。 はい。わずかな望みをかけてベッさんまで 向かいます。 の酸素とってもいい小屋でした。 5mぐらい離れたらもう姿が見えない くらいです。両線上本当に風が強いです。 [音楽] おはようございます。 おはようございます。さんまで登り返しております。富山川から風がずっと吹いておりますね。山頂家の祠 [音楽] 見えたよ。はい。 ベッさ山頂到着です。 ガスの中から突然この祠が現れました。 今時刻5時6分です。 ちょうど日の出の時間なんですが、 残念なくらい辺たりはガスで真っ白です。 この目の前の両線歩くとベさんの北方の方 に行けます。朝日に染まる剣だけをね、 ベスさんの北方から撮影しようと思ってた んですけど、 ちょっと今日は難しそうです。はい、と いうことで5時半になりましたが晴れる 気兆しなしということでベさんの北法は 今回はパスしてもう剣木午前の方向かって いきます。最後のメインディッシュ温泉を 楽しみに室戸まで歩いていきます。 はい、剣午前小屋まで降りてきました。相 変わらず辺りは真っ白で晴れてたらこっ から剣も見れるはずなんですが、 ちょっと残像すら見えないです。立山 ライブカメラを確認してみますが室道の方 もどんぐりっぽいです。 ロドンまでの下山ですが来長はちょっと急 なので相方の膝の調子をしてこの新室どの 方大日だけの方歩いてぐるっと回っていく ルートで降りたいと思います。 こっち風すごいね。 ね腸飛んでるってか歩い てる。歩いてんの。たまに登山道に座っ てる。へえ。 めちゃキって言え。 動きが鈍い。 うん。いや、でもなんか突然スタスタある気だしね。若干視界が晴れてきて来沢キャンプ場が見えてきました。ま、もうちょっと両線歩いてここ曲がってキャンプ場の方まで降りていきます。地獄ダの噴火の音やで。 こんにちは。 ガス取れてよかったですね。 あ、良かったです。なんとか がないと来がない。 そうですね。もうちょっと両線の方も晴れてくれたいんですけど。 こんにちは。 こんにちは。 はい、分岐です。このまますぐ行くと第日 方面ですが、もう今日はこのまま 来長竿の方降りちゃいます。 うん。 こっから見る来長沢キャンプ場との館山の 景色。中でも個人的に1番好きな景色です 。 大パノラマ。ダイナミックな景色で非常に 美しいです。 合流ポイントです。 直東で登ったらこっちの道です。はい。はい。大長座はキャンプ場で戻ってきました。とりあえず暑いからレインツ脱ごう。ああ、涼しい。 [音楽] 整った。 暑いな。 暑いね。引いてってくると。はい。じゃあラスト来層まで登り返します。止まらないことが大事。 もう止まったら終わりたくなくなっちゃいそう。はい。大長層まで登り返しました。両見えてきたね。 昨日登ったマサゴあれあの白い砂のやつ。こっからぐるーっと来て行ってずっと向こうが行て [音楽] さらにずっと向こう行ってうん。ここまで行って降りてきた。ああ、回りましたな。 帰り入浴は11時から20時まで。 [音楽] これ秋になったらまた全部用するから。 めちゃ綺麗よ。それは激込みですよ。夏も いいね。竹山 残機もいいし。結局何月に来てもいいんよ な。うん。そんなやん。 うん。あと1ヶ月早かったら雪残ってる。 あ、そ。 うん。 随分ガスが晴れてきて奥日の山頂もあとちょっとで見えそうです。で、ここまで来たらあの奥に朝見たかった剣だけが見えております。これです。でもやっぱ縦山方面はずっと雲やね。うん。 [音楽] 小山、大南寺、富士の折り立て、この雲の 中です。で、両線歩いてマサ子だけは ちょっと見えてます。 [音楽] はい、ビク温泉到着です。 日本一標が高い温泉です。 第温泉9時から16時 1100円。うん。 はい。こちらかの有名なみくりが池でございます。ちゃんと見てや。 [音楽] 私はもう何回も見たから [音楽] 回ったね。 はい。村沢まで戻した。 帰りたくないモード発動しております。 ここまで来たらもう帰りたい。 じゃあ帰ろう。 [音楽] 28mの大までは たくない。
立山に登ってきた時の動画です。
■YAMAP
https://yamap.com/activities/42260685
■お気に入りのウェア類
・靴下:https://amzn.to/3RP6rGO
・キャップ:https://amzn.to/4clRGDM
・パンツ:https://amzn.to/3xBsPg8
・Tシャツ:https://amzn.to/4ciIdgo
・インナー:https://amzn.to/3VHWdJD
・フェイスカバー:https://amzn.to/3XKsbHD
・レインウェア:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128593
■主な撮影機材
・カメラ:https://amzn.to/4ciHJH6
・マイク:https://amzn.to/45KbiyQ
・レンズ:https://amzn.to/45JbsGE
・レンズ(星用):https://amzn.to/4cHvfJ6
・レンズフィルター:https://amzn.to/45PuRpt
・三脚:https://amzn.to/3zmUQIZ
・小型カメラ:https://amzn.to/3VMEIaT
・ミニ三脚:https://amzn.to/4eJ2HR6
・カメラストラップ:https://amzn.to/4crVfZi
35 Comments
同じく8月下旬に、別山の方へ行く予定…でしたが、熊が気になっちゃって今回は中止しました💔
映像見て行った気になりました😊前回の動画もですが山カレーが美味しそうだな〜って。次回は食べてみよう😋
毎回綺麗な動画に癒やされてます。
今回のほんわかしたお二人の雰囲気には、立山ぴったりですね。
何より笑顔が絶えないとよさんの表情が、いいですね。今の心境の全てを感じました。
そろそろ室堂も紅葉に染まりますので、またお二人で来てみてください。
夫婦で登山、良いですなぁ!ガスガスの生憎の天気でしたが、十分楽しめたのでしょうか?最近この辺りでの熊の目撃が多いですがどうでしたか?(自分は昨年行った時に、目の前5mで子熊に遭遇しています)
室堂は良いな。また行きたい。
どうやったら図を画面に出せるんですか…😮
旦那さんに合わせたルートでしたね😉
旦那さん、2日目は口数少なく・・(^^;
折角揃えた山道具。次回は延々急登の汗だくのクタクタ・・からの山頂大絶景にしてあげてください。
(その方が答えは早いです😂)
素敵な動画ありがとう。おなじみの室堂・立山。今回は旦那さんとご一緒でしたか。あいにくの曇天でしたが、お二人の会話がなかなかいい雰囲気を出していましたね。”ライチョウ”のくだり、よきでした(笑)。久しぶりの”THE 山カレー”、美味しそうだなあ。
登山ルートが、参考になりました。⛰️
内蔵助山荘泊は、気付きませんでした。
いつか、歩いてみたいです。😉🥾
とよさんの、時間がゆったり過ぎる動画が大好きです❤️旦那さんとのゆったり、息のあった会話もええね❤旦那さんの息遣いリアル😂ちょっとジャンプしたら3000‼️素敵な発想❤
北アルプス立山 室堂から1泊2日で登ってきました。内蔵助山荘泊 はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。
雷鳥荘への登り返し、一番嫌いです😂
この立山コース行ってみたいです。旦那さま雷鳥間違えちったね。可愛いね。おふたりさんほっこりして良いね。
冒頭からニヤニヤが増しててこっちまで笑顔にさせられる(笑)
最高じゃないですか♪♪
なんか夫婦登山新鮮ですね〜🤭
以前からとよさん達の登山動画見る前山⛰️の緑って木が生い茂って見えてるって思ってたけど、動画見てほとんどが腰より低い木🌲なんですね 山の世界観が変わりました
夫婦の和やかな話し方にほっこり🥰
本当に会話がほっこりしますね。ご主人の声、素敵ですね😊
いつもと違う感じの動画でほっこりしました(^^)
他の動画でとよさんがアルファ米にアマノフーズのカレーをぶち込んで無で栄養補給作業のように食べていたのが気になってました。今回は会話しながらの楽しいカレーでしたね(^^)旦那さんも膝痛のなか一緒に登山ありがとうございます
個人的に日本で一番好きな山
立山に一番大事な人と行ける・・・
最高ですね
とよさん何度も立山来ていただいていて嬉しいです!富山が誇る北アルプス立山連峰、とよさんと旦那さんが撮ってくれる動画を見ると改めて魅力を再発見します✨またいらしてください〜!
内蔵助山荘は遠く横目に見たことがありましたが、初めて内部の映像を見れて雰囲気が分かりました
旦那さんにぜひ雷鳥と会ってほしかった…
영상 잘 보고 갑니다~ 구독으로 응원합니다. 기회가 되시면 한국 설악산. 지리산 등산도 좋을것 같습니다.
旦那様の膝は大丈夫でしたか⁉️私も最近下山で膝が痛くて(オバチャンなので)サポーター購入しました😂
そして必ずテーピングをします🌿気休めか旦那様の言ってた何とか効果なのか安心は感じられます😂
来月私達も雷鳥荘へ2泊するのですが、今日見たとよさんの地図で雷鳥荘から真砂岳へ行けるルートがあるんですね🌿
時計回りなら別山経由で雄山までだとちょっと遠いかなと思ってましたが、真砂岳からなら雄山へ時計回りで行けるのかなぁと(そのルートがどうなのかは誰かYouTubeであげてないかなぁ)
ただ今立山🐻🐻🐻騒動で来月も本当に行けるのかはまだわかりませんが😅
旦那様とゆっくり立山縦走お疲れ様でした🌿
大汝休憩所で、息子と写真を撮っていただいた者です!その節はありがとうございました!
息子はすっかり、とよさんファンになり、来年は雲ノ平に行きたいと意気込んでおります笑
あの時は、いわゆる良い天気ではありませんでしたが、とても思い出に残る山行になりました!ありがとうございました😊
立山カルデラの大きさを実感出来るルートですね。
また晴れてる時に是非!😆💦
(・・日本人は万歳すきですねぇ😎💧)
夫婦登山いいですね。本家夫婦登山のアラフィフ夫婦にはまだほっこりさが少し足りない気もしますが、新しい魅力として夫婦の会話もまた見せてくれると嬉しいです
やっぱり夫婦中のよい雰囲気が伝わってきます。
姉さん女房かな~
いいですね~
わたし女だけど、とよさんが奥さんっていいなぁ~って思うw
会話がふたりともかわいすぎて!
一般的にこのぐるっと歩くコースはツアーだと中級レベルだと思うので、ご主人若くて体力はあってもかなりお疲れかと思います。
私もこうしてぐるっと歩いてみたいです。
いつもより顔がにやけてる😆
좋은영상 항상 잘 보고있습니다. 안전산행 하세요 ^_^ 👍👍👍
来週行きます!
奥さんのナレーション可愛いー🥰
wonderful experience
雄山神社の祈祷、お話しの間は撮影禁止です
念のため申し上げます
楽しそうで嬉しくなります
内蔵助山荘、気になっていた山小屋なので助かります❤
2025ベスト・ヒーリング動画でした🥰🥰🥰