【中国地方最大の都会】広島駅周辺が都会すぎる件【街ブラ】

【中国地方最大の都会】広島駅周辺が都会すぎる件【街ブラ】

こんにちは。レイル6街村チャンネルへ ようこそ。本日は広島駅に来ております。 ここ広島駅周辺がですね、都会ということ でね、私の中で話題となっています。今回 は広島駅周辺を散索する動画でお送りして いきますので、本日もよろしくお願い いたします。 これ見て欲しいのが本当にね、駅変わり ましたよね。私3年前に広島来たんですが 、その時とはだいぶ印象が違います。はい 、こちらは路面電車乗り場です。広電の 相性列車しまれています広島伝鉄の乗り場 こちらでございます。乗り場が1番線とか じゃなくてA、B、C、Dなんですね。 線から宮島口まで行く方面があります。 ま、ちなみに路面電車がこういった ターミナルに上に上がって入り込むのって 他の場所とか他の国行ってもないんじゃ ないでしょうかね。もちろんね、駅の中に 乗り入れるっていうのはね、路面で車他に もありますけれども、大体下だったりする ことが多いですよね。こうやって上に 上がるのって本当どこ行ってもここだけな んじゃないかなと思います。他あったら 教えてください。駅が変わったということ でね、こちら新しい駅も開用しました。 南モアです。2025年3月24日に開業 しました。中入ってみたんですが、 テナントがめちゃくちゃ充実してましたね 。ちょっとですね、この屋上の方行ってみ たいと思います。はい、屋上にやってき ました。様子はこんな感じです。駅周辺を 一望できるということでね。わ、これは いいですね。はい。下見ていただきますと 工事やってるかと思います。これ解体工事 しておりまして、これは旧路面電車乗り場 でございます。昔はね、路面電車あそこ から発着してたんですが、ま、完全にね、 今は南アの中に突っ込むような形で発着し ています。で、昔はね、ルートが違って 回り込むような感じだったんですね。で、 今はね、新ルートが完成してね、より 真っすぐになったっていうのがね、ここ からよく分かるかと思います。で、結構ね 、ビルの数も多いんですよね。 向い側に見えます。この建物、広島県で 唯一の百貨点であります。福谷広島駅前店 です。ちなみにここともう1店舗本店が あるんですが、本店が発りにあります。 本店もね、後ほど紹介したいと思います。 1999年4月20日に開換いたしました 。 で、今こちらの店舗ですね、ちょっと リニューアル工事しておりまして、 テラントのリニューアル工事しているそう です。現在はですね、8回から10回が 回送工事中ということで、今後どう変わっ ていくのでしょうか?階段がありましたの で登ってみますとこんな感じです。 さらに高く一望することができます。本当 にね、こう見るとね、広島駅周辺本当都会 だなと思います。もちろんここだけじゃ ないんですけれども、左側に見えますので 建物。こちらはですね、シティタワー広島 ビッグフロント広島です。2016年8月 31日に全管しました。この建物はですね 、中国地方1高いビルなんだそうです。 すごいですね。 はい。下に降りましてバス乗り場はこんな 感じです。本当に変わりましたよね。 もう都会的な感じになりました。広島市内 の路線、そして高外に行く路線はここを 発着としています。 こちら現在工事をしておりますが、これは 旧バス乗り場だったところです。 には解体工事などを進めていますが、今後 はどうなるんでしょうか?新しい建物が 立つのか、それとも新たに道路が整備され ていくのでしょうか?今後の同向に注目し ていきたいです。 広島駅お隣にはこのような立派なビルが あります。こちら広島JPビルダーです。 2022年9月26日に開業しました。 並走会は店舗などがありますが、7階から 19回までがオフィスとなっています。 さあ、ここから街ブ始めたいと思います。 じゃ、この階段を降りまして地下を上がっ てきました。下を流れる川が気になったの で調べたらこれ遠側と読むそうです。さあ 、それではハカ街方面に向かいます。広島 の町をぶらする底辺YouTuberが ここにいますという変な冗談はさておいて 、ま、先ほども見ていただいたようにここ はね、本当に都会都会ということでね、 ビルが立ち並んでいます。交差点の方右に 曲がりまして、ここ歩いた先にハ火街が あります。現在私が歩いているのは、あい 通りです。この通りをまっすぐ進んでいき ます。はい。こう見ますとね、ビルグが 続いて、百貨点も見えるようになりました 。あれがハカ街です。広島って百貨点充実 してますね。こちらは三越市の地域子会社 であります広島三越です。 1973年4月8日に三越市として開業。 そこから数えてもね、52年ぐらいもやっ てるということでね、これからもね、長く 愛され続ける百貨点であって欲しいですね 。おお、なんかどっかで見たことある地名 がありますね。こちら発丁堀。そう、東京 の八丁堀ではなく広島にもね、八丁堀 りってあるんです。こちらの建物はですね 、先ほど広島駅でも紹介した福屋ありまし たよね。福屋の八丁堀本店ここにあります 。 1938年4月開業ということで、こちら の建物はですね、実は1945年の原爆に より被爆しておりまして、現存する被爆 建物の1つであります。 ま、個人的に思いますが、この服や本店、 そしてこの建物はですね、これからもね、 残り続けて欲しいなと思います。広島と いえばやっぱりこれですよね。そう、流れ です。広島最大の陥落街であります。 ちょっとね、歩き進めて様子見てみ ましょうか。現在流れは歩き進めています が、様子はこんな感じです。ま、この辺は ね、陥落街ということもありまして、 居酒屋などがね、立ち並んでいるのが 分かります。こう見るとね、ちょっと 分かると思いますが、男のオアスなお店 なんかもね、この辺立ち並んでい るっていうのがよくわかりますね。 歩き進めておりますと、まだまだね、この ように男のお足紹介、そしてね、お店が 立ち並んでいるのが分かります。で、昼間 はですね、一通りま腹だと思いますが、夜 の様子についてはこの動画の後半例でお 見せしますので、最後までご視聴 いただけると嬉しいです。じゃ、流れを 離れましてね、またちょっと戻るように 歩き進めていきましょうか。はい、こちら 通りが見えるかと思います。こちらの通り 、平和大通りです。これずっとまっすぐ 歩けば平和記念公園まで行くことできます 。平和記念公園についてもね、後ほど紹介 したいと思います。再び発の方に戻るよう に歩き進めていますが、様子はこんな感じ で、この辺はですね、やっぱりオフィス ビルが立ち並んでいます。オフィスビルが 立ち並ぶ中、ファッションビルを発見です 。これ唯一がつくんですよね。広島パルコ です。何が唯一か中国四国地方唯一の パルコでございます。パルコ横に アーケード会があったのでちょっと気に なって歩いてみることにしました。ま、 様子はこんな感じで左側にパルコ、右側に は時計屋さんとかね、ま、いろんなお店が 立ち並んでいます。さらに歩き進めまして ね、ジュエリーショップが立ち並んでい たり、カフェなどのね、お店も立ち並んで います。アーケード街を出ましてさらに先 へ進んでいこうと思います。道中ですね、 なんか工事してんなと思って見てみたら ですね、これなんか大きなビル立ててます ね。これどんなビルになるんでしょうか? 分かる方いたらコメントで教えてください 。 オフィスビルが立派に立ち並んでいますが 、こちら私が現在いる場所は上町でござい ます。東京に上谷町ってありますが違い ます。字が違いますが、広島にも上屋町 ってあるんですよね。地下街があるという ことなのでちょっと気になりましたね。 こちら上屋町調車両です。早速ちょっと下 降りてみましょう。 はい。町調町車両の様子はこんな感じです 。左側にはカフェへ、右側に保険の窓口が あります。 いろんなね、ショップがね、立ち並んで いるのが分かります。上町車両を歩いて おりましたら地下鉄の駅を発見です。そう 、広島はね、地下鉄が走ってるんですよね 。さすが大都市でございます。ていうのは 冗談でこちらアストラムライン県庁前駅で ございまして、アストラムラインは進行 システムでこれただの、ま、地下駅なん ですよね。ま、実質地下鉄が走ってる みたいな感じになっています。今健前に いるということでね、せっかくですからね 、上に上がりまして広島県庁を見ていき ましょうか。はい、上に上がってきました 。こちらがですね、広島県庁本庁者で ございます。 広島県の人口は現在269万7275 人いるということで、ま、残念ながら 270万人を終わってしまったようですが 、それでもね、中国地方の中では1番ね、 人口が多い件です。それだけでなく 瀬戸内会沿いの臨海部を中心に自動車産業 、性鉄、造船などの工業が発展。 自動車メーカー、松田など世界的企業も 数多く排出しています。魅力的な観光地も あります。一方で海山の豊富な自然にも 恵まれた食の方向でもある広島です。この 立派な建物何かと思って調べましたら元町 クレドです。1994年4月22日に開業 しました。元々はですね、NTTの中国市 があった敷地にこの建物を建てたそうです 。ショッピングモールパセーラが入居する 商業島、リーガーロイヤルホテル広島が 入居する宿泊で構成されています。この 建物に展望はありません。なので1番上 行きたい人はですね、このホテルに泊まっ てね、1番上の部屋に当たるしかないと いった感じでしょうかね。ま、リーガ ロイヤルホテル広島もね、止まれたらね、 今度止まってみたいなと思います。 で、こちらの立派な建物。この建物は アクア広島センター街です。1974年 10月10日に開業したショッピング センターです。そ、広島店などね、入居し ています。で、ここには広島バスセンター がありまして、ここ始発、ここ執着のバス あります。ちなみにそういったバスはです ね、広島駅に向かわないのでご注意 ください。 すごい立派なビルだなと思って調べたら これはですね、広銀ホールス及び広島銀行 の本店ビルとなります。結構立派なビル ですね。 地角道を歩き進めていますが、また紹介し たいところがあります。そこに向かいます 。はい、地角道を上がりまして紹介したい 建物こちらでございます。オリズルタワー です。1978年3月13日に開業しまし た。元々はですね、オフィスビルとして 開業したんですが、耐震性能向上を目的と した回収工事に伴いまして現在の形となっ ています。現在もですね、オフィスとして の機能も果たしております。そしてね、 複合商業施設に生まれ変わったということ で、上12階なんですが展望することでき ます。展望については後ほど紹介したいと 思います。広島に来たら必ずこの建物を 見るべきだと思います。こちら原爆ドーム です。 1915年4月5日に進行。年8月15日 に開館しました。この建物を設計した人は チェコ人の建築家ヤンレッチルさんです。 元々この建物は広島県の様々な物散を展示 するため広島県物散陳列官として会館。 先中から原爆10日までは広島県産業水官 と呼ばれていました。 こんな多くの人で賑いを見せていた広島県 産業推奨。ある日悲劇が襲います。それは 1945年8月6日午前8時15分17秒 。アメリカ軍のB29爆撃機エノラゲイが 建物の精輪に位置する相い場所を10日 目標として原子爆弾リトルボーイを投化し ました。 10日43秒後爆弾は建物の東150m 上空約600m地点で炸裂しました。原爆 炸裂後、建物は0.2秒で通常の日光に よる消者エネルギーの数千倍という熱線に 包まれ、地標温度は3000°に達しまし た。0.8秒後には全面に衝撃波を伴う 秒速440m以上のバッフが遅い350万 パスカルという爆風圧にさらされました。 このため建物は原爆炸裂後1秒以内に3階 建ての本体部分がほぼ全開しましたが、 中央のドム部分だけは全開を免がれ枠組と 外壁を中心に残存しました。これが今の形 となっているわけです。これからもですね 、戦争の悲惨さを伝えるためにですね、 ずっとこれからも永久にこの建物は残って 欲しいものであります。 [音楽] 原爆ドームとセットでここも必ず訪れ なければなりません。こちら平和記念公園 建物が見えるかと思います。平和記念資料 館です。平和記念公演は1954年4月1 日に開演しました。平和記念資料館中 入ろうと思いますが、中のはさすがに映せ ませんので 見終わってからの感想をねお伝えしようと 思います。 こちらには慰例費もあります。私自身も ですね、この慰例費に愛藤の意を表して まいりました。 はい。平和記念資料館中見てまいりました 。ま、感想なんですが、絶対にこの悲劇を 繰り返してはならないと強く思いました。 平和記念狩猟平和記念公演を後にしまして さあ、ここからですね、また明るく行き ましょう。オリズルタワーにやってきまし た。先ほどね、展望紹介すると言ったので 紹介しようと思います。さあ、 エレベーター使って上に登っていきます。 歩いて上に登ることもできるそうです。 このアートチックなエレベーターがいい ですね。はい。展望台にやってきました。 階段も登りまして眺めはこんな感じで ございます。はい。これ見てください。 おお、広島市を一望できますね。丸い通常 のような建物が見えるかと思います。あの 建物は広島県立総合体育館です。いろんな ね、イベントが開催されます。で、その 向いにですね、立派な建物見えるかと思い ます。これはですね、エディオンピース 広島サッカースタジアムです。2024年 2月1日に会場しました。 で、広島駅周辺というのはね、これだけ 立派な建物なります。ま、今年は戦後80 年ということでね、ま、これだけ立ち直っ た姿を見ると何か考え深いものがあります 。 本当はね、時間あればこっちもね、 立ち寄ってみたかったです。あれは広島城 でございます。広島城ね、もし今度ここ来 た時に訪れようかと思います。で、皆さん ね、これよく広島観光でオリズルタワーっ ておすすめに出てくるとね、このショット がよく見られるかと思います。ちょっと これやってみました。やっぱいいですよね 、これ。で、ちなみにこの階段をずっと 降りていきますと、ま、階段がなくなり坂 になるんですね。そうすると下まで降りる こともできますが、今回疲れてるのでやり ません。ま、体力ないおじさんはですね、 大なしくエレベーターでも乗って下に降り ます。はい、というわけで下に降りてき ました。市内の山作ある程度ね、終わり ましたので今度はね駅に戻って新幹線口 周辺を紹介したいと思います。広島市内 観光の手段には是非ですね、メイプループ をね、お勧めします。これはですね、市内 循環バスでございます。 [音楽] はい、というわけで広島駅新幹線口にやっ てきました。というわけでこの周辺少し 散索してみましょう。まず駅のそばにある この立派な建物。こちらはアクティブ インターシティ広島です。2010年の 10月に進行されました。居住等、ホテル 等、商業等の3つがあります。もう1つ 立派な建物を発見。こちらの建物は広島 テレビの本社です。広島テレビは日本 テレビの系列会社でございまして、広島で 日程系列の放送が見られるのはこの広島 テレビがあるからなんです。あちらに塔の ようなものが見えますが、あの塔は双葉山 平和島です。 人類の幸福と戦争のない世界の高級平和を 祈願し、原始爆弾の犠牲者の冥服を祈る ため、1966年に地元の勇志や住民の 協力によって混立されました。さあ、この 辺ちょっとサクっとなんですが歩いてみ ましょう。ま、様子はこんな感じで、この 辺もね、何かとオフィスビルみたいなのを ね、結構立ち並んでいる印象です。 ま、この辺の様子を見てみますと、やはり 変わらずとしてオフィスビルや住宅街など がある印象ですね。広島といえばやっぱり もみじまじですよね。こちらもみじまじを 扱っております。西堂です。ここが本店と いうことなんですが、その他にも駅周辺に あったり、あとはですね、宮島にも店舗が あるようです。西堂さんでちょっともみ島 買ってみました。これ食べたんですけどね 、結構美味しいです。是非ね、おすすめな ので広島来た際は買ってみてはいかが でしょうか。 流れ川紹介した時に夜の様子映すって言っ たのでね、夜の様子を映しております。 こんな感じです。ま、結構賑わってますね 。昼間とは大概いなぐらい賑わっており ます。さすが広島。最大のハカ街です。私 広島来たらですね、ここ寄るようにして ます。こちらお好み焼き越田さんです。 ここのお好み焼きうまいですし、結構有名 なお店なんです。で、私はですね、お 好み焼き食べる前にこちら、ま、全才と いたしまして、これは砂肝だったかな? これ結構美味しいんですよね。さあ、 こちらメインディッシュのお好み焼き広島 焼きです。広島のお好み焼きの特徴はです ね、お好み焼きの中にそばが入ってるのが 特徴なんです。これがまた美味しいんです よね。で、実際食べましたがね、本当に 美味しかった。そばとね、お好み焼きって いう組み合わせがもう最高です。広島北際 は是非ですね、星田さんおすすめなので 行ってみてはいかがでしょうか。 はい、駅に戻ってきました。広島駅周辺 いかがでしたか?いや、本当にね、都会 すぎますしね。何より町が魅力的です。 それだけではありません。悲しい出来事が ありましたが、復興して町がね、さらに 活気づく姿を見ていくとね、色々考えさせ られるのもあります。 広島ね、また来たいと思います。あとね、 皆さんコメントでもし広島のまたこういう ところを紹介して欲しいとかね、駅周辺 多分まだまだだと思うんですね。なので、 またこういったところを紹介して欲しいっ ていうのありましたらコメントで言って いただければと思います。今日の動画は ここで終わりにします。もしこの動画が 良ければチャンネル登録と高評価お願い いたします。それではまた次回お会い いたしましょう。

今回は広島駅周辺を散策しました 
都会すぎて目が仰天でした
SNS フォローお願いします 
↓↓↓ ↓↓↓
Twitter→https://twitter.com/YoutubeSix?s=20
instagram→ http://instagram.com/rail.six
#街ブラ #散歩 #都会 #広島 #広島県#旅行
#観光

3 Comments

  1. 私は広島市の横川に住んでいましたが、確かに都会でありますが、都会が偉いと言うような風潮の動画が多いですよね。急激に、広島市は都会になっていますが、愛友市場もあり、そこも再開発されています。
    私個人の考えだと、タワーマンションがいくら建つても、あまり凄いことではないと考えています。本来はオフィスビルが立って都会だと考えているのです。
    私の市は50万都市ですが、高さ制限があるため、高いビルが立てれません。高いビルを建てることが=都会だと言う考え自体がそもそも違うのではないかと考えています。
    また、広島市は広電の路面電車であり、普通の郊外電車と言うのでしょうか、それがないと言うのも不思議です。アストラムラインがあるじゃないかと言う考えはあるかもしれませんが。
    何か大阪は大阪都と言うように、東京を目指しているのではないでしょうか?再開発が行われている場所は、ほぼ東京を目指していると考えているのです。そうなると町並みは、日本全国同じになります。
    その点についてどう思いますか?
    ごく少数意見であるのはわかっていますが。

Write A Comment

Exit mobile version